カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

デザイン の検索結果 標準 順 約 2000 件中 481 から 500 件目(100 頁中 25 頁目) RSS

  • デザインノート No.89
    • デザインノート編集部
    • 誠文堂新光社
    • ¥1760
    • 2020年01月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集:吉田ユニ

    メディアが多様化し続ける現代、グラフィックデザイナーはさまざまな表現や手法で自身の仕事の幅を拡張している。

    そんななか、“一枚の絵”をつくることにこだわり、独創的な世界観を追求し続けているのが、アートディレクターの吉田ユニだ。

    花や果実など、身近な素材を使いながらもまったく新たな視点を与えてくれるビジュアル。
    人気タレントを起用し、ときにファンタジックに、ときにユーモラスな表現で、脳裏に鮮烈なインパクトを残すビジュアルーー。

    一見CGで合成しているかのように見えるそれらのビジュアルは、すべて手作業によるもので、そのことに気づいたとき、私たちはその絵の前から一歩も動けなくなる。

    宇宙のように拡がり続ける発想力と頭に描いたイメージを完璧につくりあげるその実現力は、いったいどのように生まれ、磨かれてきたのか。
    そんな興味から本特集はスタートした。

    今回、吉田の制作の現場を取材するなかで改めて気づいたのは、彼女の仕事の魅力はユニークなアイデアだけではなく、徹底的にディテールを詰めて、美へ昇華するその熱量にあると感じた。

    広告という制限のある枠の中で、どうすればクライアントの要望を満たし、観るものを幸せにし、そして、自分自身も夢中になることができるのか。
    常にその一点を探し求める吉田ユニの創造のプロセスを、イメージラフやメイキングを交えて紐解いていく1冊。

    ■目次抜粋
    特集:吉田ユニ

    ●吉田ユニ ロングインタビュー

    ●ART WORKS

    ●DETAIL

    ●吉田ユニ展 Dinalog

    ●LAFORET CHRISTMAS 2019
    MAKING

    ●LUMINE IKEBUKURO 2019F/W
    VISUAL MAKING

    ●SPECIAL TALK
    植原亮輔×吉田ユニ×小杉幸一

    ●吉田ユニ 一問一答50

    ●CREATOR'S MESSAGE
    吉田ユニってどんな人?

    ●連載:佐藤可士和の視点とデザイン
    吉田守秀×佐藤可士和

    ●Creator’s Value Special Edition
    CREATOR'S FILE

    ほか

    ********************************
    特集:吉田ユニ

    ●吉田ユニ ロングインタビュー

    ●ART WORKS

    ●DETAIL

    ●吉田ユニ展 Dinalog

    ●LAFORET CHRISTMAS 2019
    MAKING

    ●LUMINE IKEBUKURO 2019F/W
    VISUAL MAKING

    ●SPECIAL TALK
    植原亮輔×吉田ユニ×小杉幸一

    ●吉田ユニ 一問一答50

    ●CREATOR'S MESSAGE
    吉田ユニってどんな人?

    ●連載:佐藤可士和の視点とデザイン
    吉田守秀×佐藤可士和

    ●Creator’s Value Special Edition
    CREATOR'S FILE

    ほか
  • 「未来の学び」をデザインする 新版
    • 美馬 のゆり/山内 祐平
    • 東京大学出版会
    • ¥3630
    • 2024年09月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「創造的な学び」を目指し、協働を通して学ぶワークショップ、「コモンズ」が設けられる学校も増えた。しかし、そもそも、何をすることなの? 21世紀の学習理論の転換を具体的なかたちで示した入門書に、その後の展開をしめす対談を収録して新装復刊する。
    序章 なぜ「未来の学び」なのか
    学ぶって楽しい?苦しい?/頭がいいとは?/「鉄腕アトム」は作れるか/「未来の学び」を考えるためのキーワード、ほか

    第1章 空間
    学びの場とはこういうところですか?/公立はこだて未来大学での試み/建築家とのコラボレーション/グループ学習教室のデザインとその後、ほか

    第2章 活動
    学習とは先生の話を覚えることですか?/相互作用の変化のしかた/大学から秋葉原へ/ワークショップの結果/近代の教育を支えてきたもの、ほか

    第3章 共同体
    学習は一人でするものですか?/言語と歴史の共有/多様な参加の形態を保証する/境界実践と創発的学習、ほか

    終章 学習環境をデザインしよう
    なぜ「デザイン」なのか/誰が「デザイン」するのか/やりながら考える、振り返る、位置付ける、すべての人に開放されたデザイン、ほか

    文献案内+その後の文献案内

    初版あとがき

    対談 新装版の刊行にあたってーー「未来の学び」は駆動し続ける(美馬のゆり+山内祐平)
    コラボを面白がる「マインドウェア」/建築と学びのパラダイム転換/コロナ禍とコミュニティビルディング/「まだ、ない」コミュニティをつくること/デザインという思想、ふたたびーー「ツール」と「デザイナー」/コミュニティは「周縁」から変わってゆく/そもそもなぜ「ワークショップ」か「プロジェクト」か/対談のおわりにーーこれから一歩踏み出す先とは
  • HTML&CSSコーディング ユーザーにやさしいWebデザインテクニック HTML Living Standard 準拠
    • 富士通ラーニングメディア
    • 富士通ラーニングメディア
    • ¥2860
    • 2024年09月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • HTMLとCSSを使ったWebサイト作成が一通りできる方を対象に、次のステップとして、「ハンバーガーメニュー」「カード型デザイン」「開閉できる目次」などのパーツのデザインを学べる書籍です。Webサイトをよりよく改善していく実習の中で、ユーザーにとって見やすく使いやすいWebサイトの作り方が身に付きます。
    ●ユーザーにやさしいWebデザインが学べる!
    Webサイトは、ユーザーが使いやすく、情報がしっかりと伝わることが大切です。本書の実習では、Webサイトをよりよく改善する中で、ユーザーにやさしいWebデザインの作成を学習でき、一歩進んだ見せ方が身に付きます。

    ●デザインするパーツを丁寧に解説!
    デザインする各パーツの特徴や要素の構造、設定するスタイル、配慮すべき留意点などを丁寧に解説しています。作成したパーツを配置することで、Webページがどのように改善するかを理解できるようになります。

    ●コードをアレンジして使えるWebデザインパターン集!
    実際にWebサイトを作るときに活用できる「Webデザインパターン集」をご用意しています。カード型、見出し、目次、ページの先頭へ戻るボタンのデザインパターンを複数用意しており、コードをアレンジして使えます。

    ●習得したスキルを総合問題で確認できる!
    学習内容の総復習ができる総合問題と標準解答をご用意しています。本書で学んだWebサイトのパーツの作り方が理解できているか、Webサイトを作りながらスキルを試すことができます。
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2025年 1月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1562
    • 2024年12月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】図解でキャッチアップ
    認証技術の最前線
    パスワードレス認証「パスキー」のしくみと実装

    あらゆるサービスやアプリケーションにおいて、ユーザー登録やログインは欠かせません。ユーザー認証の技術はパスワードによる認証が古くから馴染みがありますが、より安全な認証方法を求めて、近年は二段階認証、多要素認証も当たり前となってきました。そして現在では、パスワードレス認証の「パスキー」が注目を集めています。本特集では、認証技術がこれまでどのように進化してきたかをふりかえりながら、その最前線で利用が広がりつつあるパスキー認証について、しくみや実装を解説します。セキュリティの高さとユーザーの利便性を求めてパスキー対応へ取り組む足がかりとなるでしょう。

    【第2特集】その場しのぎで終わらせない
    Web APIテスト 実践ガイド
    E2Eテスト、ユニットテストだけで十分だと思っているあなたへ

    Web APIは設計して終わりではありません。ユーザーに正しく価値を届けるために、品質の確保も重要です。本特集では、そのための手段として、Web APIテストを取り上げます。
    まず第1章でテストピラミッドやテストスコープの観点でWeb APIテストの意義をひも解き、第2章でWeb APIテストにおける具体的なチェック項目を紹介します。最後に、第3章でWeb APIテストを実施するうえでのポイントを説明します。
    「手が回らない」「実施コストが高い」「E2Eテストやユニットテストで問題ない」……そんな理由で後回しにしていないでしょうか。今一度、確認してみてください。

    [目次]
    ■特集
    【第1特集】認証技術の最前線
    第1章 従来の認証技術のしくみと課題/いとう りょう
    第2章 パスワードレス認証「パスキー」のしくみ/いとう りょう
    第3章 パスキーの実装と考慮点/板倉 景子
    第4章 プロダクトへのパスキー導入で考えること/hidey

    【第2特集】Web APIテスト 実践ガイド
    第1章 Web APIテストの意義/sumiren
    第2章 Web APIテスト時のチェック項目/川崎 庸市
    第3章 実践的なWeb APIテストの考え方/こたうち さんさん

    ■短期連載
    [速習]PHPアプリ開発の現在地/金城 秀樹

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    万能IT技術研究所/平林 純
    FE/AP試験問題に挑戦/石田 宏実
    ドメイン解体新書/谷口 元紀
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    RAGアプリケーション評価・改善の極意/佐藤 陽
    一歩踏み出すための技術広報戦略の立て方/玉田 大輔
    ソフトウェアテスト探検隊/Kuniwak
    ぼくらの「開発者体験」改善クエスト/武藤 雅幸
    実践データベースリファクタリング/曽根 壮大
    Cloudflare Workersへの招待/福岡 秀一郎
    実践LLMアプリケーション開発/西見 公宏
    AWS活用ジャーニー/杉金 晋
    インターネットの姿をとらえる/土屋 太二
    基礎からわかるDetection Engineering/石川 朝久
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/一般社団法人イトナブ石巻
  • 【楽天ブックス限定先着特典】エビバディグッジョブ! (初回限定盤A CD+Blu-ray)(<吉田仁人デザイン絵柄>オリジナルステッカー)
    • M!LK
    • ビクターエンタテインメント
    • ¥3300
    • 2024年10月23日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆佐野勇斗、塩崎太智、曽野舜太、山中柔太朗、吉田仁人からなる5人組のダンスボーカルグループ・M!LK。
    結成10周年を目前に控えた10月23日(水)に最新シングル「エビバディグッジョブ!」のリリースが決定!

    ◆タイトルからも伝わる元気で前向きな応援ソング。誰もが日々経験する小さなトラブルややるせなさを描き、
    なんとかなるさと肩の力を抜いて寄り添い、肯定してくれるアップチューンとなっている。

    ◆初回限定盤Aと初回限定盤BのBlu-rayには、それぞれ内容の異なる映像が収録される。
  • 小論文これだけ!食物栄養・被服・幼児教育・ライフデザイン超基礎編
    • 樋口 裕一/大原 理志/二上 綾子
    • 東洋経済新報社
    • ¥1430
    • 2024年10月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★累計40万部突破!受験生から圧倒的支持!
    ★今一番売れている「小論文の参考書」シリーズ!
    ★シリーズ初の「食物栄養・被服・幼児教育・ライフデザイン」編、待望の新登場!
    ★この1冊で「基礎のすべて」がわかります!

    家政学部や生活科学部、それと関連する学部・学科を志望する学生のための
    入門書が新登場!

    「書き方」から「学部・学科の特徴」
    「このジャンルに向く人・向かない人」「書くべき内容」など
    1冊ですべてわかる!

    「このジャンルの入門書が欲しかった!」
    志望者、必読の1冊!
    第1部 小論文の書き方
     1作文と小論文とは何が違う?
     2小論文の「型」って何?
     3小論文を書くときの7つのポイント
     4小論文を書くときの8つの基本ルール

    第2部 「食物栄養・被服・幼児教育・ライフデザイン」系小論文とは?
     1小論文の特徴は?
     2向いているのはどんな人?
     3小論文を書くときの注意点
     4小論文の設問タイプと出題形式
     5課題文がつくタイプの問題の書き方
     6図表などの資料がつくタイプの問題の書き方
     7提言型小論文の書き方
     8要約・説明問題の書き方
     9その分野の専門家としてのあり方を問う問題の書き方
     10興味・関心を問う問題の書き方

    第3部 「食物栄養・被服・幼児教育・ライフデザイン」系小論文に出る基礎知識
    Part1 「食物栄養」系小論文によく出る基礎知識
     1人間の健康に深く関わる「食事」の意義と役割
     2健康的な食事とは──バランスよく適切な量を食べる
     3社会の変化に伴う日本人の食生活の変化
     4「野菜不足」の現状と対策
     5「食塩の過剰摂取」の現状と対策
     6食と健康にまつわるさまざまな問題
     7食の安全性と食品の選び方
     8日本の食料自給率と食生活の変化の関係
     9食品ロスと持続可能な食の実現
     10栄養士・管理栄養士の役割

    Part2 「被服」系小論文によく出る基礎知識
     1人間にとっての「被服」の機能と役割
     2被服による危害と安全性
     3豊かな衣生活を送るための流れとポイント
     4和服と洋服の構成の違い
     5ユニバーサル・ファッションへの取り組み
     6エシカルファッションへの取り組み

    Part3 「幼児教育」系小論文によく出る基礎知識
     1幼児の発達段階に応じた教育方法
     2幼児期のコミュニケーションの特徴と対応方法
     3子どもの食習慣と健康の関係
     4幼保一元化が進む背景と問題点
     5特別支援教育のあり方
     6子ども家庭支援の現状と対策
     7児童文化の背景と問題点

    Part4 「ライフデザイン」系小論文によく出る基礎知識
     1日本人のライフスタイルの変化
     2家族のあり方の変化と多様化
     3地域社会の現状と課題
     4都市の住環境の問題
     5地方の現状と課題
     6デジタル機器と心身の健康
     7防災と自助・共助・公助
     8環境問題と人権
     9SDGsの考え方と17の目標
     10ライフスタイルと価値観の転換
  • Software Design総集編【2018〜2023】
    • Software Design編集部
    • 技術評論社
    • ¥2640
    • 2024年10月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Software Designの2018〜2023年度にかけてのバックナンバーを一挙に収録した総集編です。
    付属のDVD-ROMおよび同梱の電子版ダウンロードコードから、バックナンバーをダウンロードできます。これ1冊で、この数年におけるコンテナ技術の台頭や、AI・機械学習の発展など、まさに激動とも言えるIT技術の移り変わりを俯瞰できます。
    さらに「生成AI時代を生き抜くITエンジニアの生きる技術」という新規書き下ろし記事を収録。生成AIがもたらした影響と今後のITエンジニアに求められるスキルについて、プログラミング、設計、運用、テスト、Web、セキュリティ、そして機械学習に至るまで、各分野で一線級の方々に考察していただきます。ITエンジニアはこの先、生成AIとどのように向き合っていけばよいのか、きっとそのヒントが得られるはずです。
  • 奥山清行 デザイン全史
    • 田中 誠司
    • 新潮社
    • ¥4510
    • 2024年06月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • 世界的デザイナーが人生をかけて磨き上げてきた「最高の意匠哲学」の全て。フェラーリをデザインした唯一の日本人・奥山清行。子供の頃から造形に魅せられ、LAでの厳しい修行を経てGM、ポルシェ、そしてピニンファリーナへ。数々の成功を収めてなお、挑戦は今も続いている。フェラーリからアイウェア、豪華列車まで、デザインワークの神髄を語り尽くす決定版。貴重なカラー写真多数収録。
  • 建築・住宅デザインの現場
    • 高野 保光/芦沢 啓治/新関 謙一郎/手嶋 保/藤本 寿徳/熊澤 安子
    • グラフィック社
    • ¥3520
    • 2024年07月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 上質な住まいや居心地はいかにして生み出されているのか。
    その創造の現場に迫る。
    住宅設計の名手たちが集結。
    新作から幻の未発表作まで。珠玉の設計集。
  • フラワーリースデザイン図鑑200
    • フローリスト編集部
    • 誠文堂新光社
    • ¥2420
    • 2024年11月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 200点もの作例からフラワーリース作りのアイデアとコツがわかる保存版!

    クリスマスの時期を中心に、インテリアとして飾ることが多いリース。ギフトとしての人気も高く、大切な人へ贈ることが定番となっています。その素材は生花やドライフラワー、アーティフィシャルフラワー、プリザーブドフラワーまでさまざま。一般家庭でもリース作りはホリデーシーズンの楽しみなイベントの一つになっています。
    本書では、プロのフローリスト、フラワーデザイナーが制作したリース200点の作例を掲載。スタンダードやオーバル、クレッシェントリースまで形ごとにさまざまなアイデアを紹介します。また、基本的な作り方がわかる制作プロセスや、テクニック上達のためのポイントも収録。イベントやレッスン、商品提案の見本としても使用できる決定版。

    ◆目次本書の見方
    CHAPTER1 STANDARD/スタンダード
    CHAPTER2 OVAL/オーバル
    CHAPTER3 OTHERS/その他
    HOW TO MAKE/作り方
    VISUAL INDEX/索引
    制作者一覧
    ****************
    本書の見方
    CHAPTER1 STANDARD/スタンダード
    CHAPTER2 OVAL/オーバル
    CHAPTER3 OTHERS/その他
    HOW TO MAKE/作り方
    VISUAL INDEX/索引
    制作者一覧
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2022年 05月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2022年04月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [内容紹介]
    【第1特集】クラウド料金に悩むあなたに贈る
    AWSコスト管理の極意
    コストの見える化&分析で予想外の請求を防ぐ!

    AWSを利用するうえで、コストの問題は避けては通れません。従量課金制であるため、課金体系と使用状況を把握して不要な支出を削らなければ、痛い目に遭います。実際、「普通にAWSを利用していたつもりが、突然高額請求された」という話は珍しくありません。
    本特集では、そのような事態を防ぎ、適切なコストのもとでAWSを利用するためのノウハウを伝授します。まずはAWSのサービス・課金体系に始まり、コストの可視化&予測、ネットワークのコスト管理を取り上げます。さらにちょっとした無駄を減らす使い方を併せて紹介します。この機会に、AWSコスト管理を基礎からしっかりと身につけましょう!


    【第2特集】障害訓練、してますか?
    インシデント対応 実践トレーニング
    “いざ”に備える訓練規模別対応フロー

    国内企業の大規模システム障害がニュースに取り上げられることも少なくない昨今、みなさんの企業では障害対策としてどんなことを行っているでしょうか。
    システム障害は避けられません。どんなになくそうと気をつけても、いつか必ず起こるものです。しかし、復旧までの時間を短くしたり、トラブルの範囲を最小限に抑えたりといった対応によって、事態の収拾を図ることはできます。
    スムーズな復旧を行うためには事前の「訓練」が大切です。本特集では、チーム単位で行っているGMOペパボと、全社規模で行っているfreeeの事例を基に、インシデント訓練のフローを紹介します。訓練の第一歩として、まずはできるところからやってみましょう!


    【第3特集】2年ぶりの長期サポート版
    Ubuntu 22.04 LTS“Jammy Jellyfish”最速レポート

    Ubuntu(ウブントゥ)はコミュニティによって開発されているオープンソースのLinuxディストリビューションで、ラップトップ、デスクトップ、サーバなど幅広い用途で利用できるのが特徴です。6ヵ月ごとの新バージョンのリリースにあわせて新しいアプリケーションを利用できるほか、5年間の長期サポートが受けられるLTS(Long Term Support)版が2年ごとにリリースされるため、仕事のデスクトップ用としても、サーバ用としても安心して使えます。
    2022年4月21日には、最新のUbuntu 22.04 LTSがリリースされる予定です。本特集ではこの22.04 LTSの変更点や新機能をいち早く紹介します。また、Ubuntuをサーバとして使ったことがない方のために、Ubuntu Server入門の情報もお届けします。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】AWSコスト管理の極意
    第1章 コスト管理もまずはここから! AWSのサービス・料金体系総ざらい/新井 雅也
    第2章 コストを見える化&予測して予想外の請求を防ぐ/大澤 秀一
    第3章 AWSネットワークのコストを学ぼう/深澤 俊
    第4章 AWSの無駄なコストを見直そう/べこみん

    【第2特集】インシデント対応 実践トレーニング
    第1章 なぜインシデント対応訓練が必要なのか/土佐 鉄平
    第2章 事業部単位での訓練について/高橋 雄紀
    第3章 全社を巻き込む大規模訓練/ただただし

    【第3特集】
    第1章 Ubuntu 22.04 LTSの変更点/あわしろいくや
    第2章 プラットフォームシステムとしてのUbuntu 22.04 LTS Server/柴田 充也

    【一般記事】
    [短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理/草間 一人

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    衛星データプラットフォームTellusハンズオン/Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、Tisch合同会社 田上 健太(執筆協力)
    明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
    分解教室/清水 洋治
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス/皆川 諒
    UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
    チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/梶原 直人
    データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ/中山 浩太郎
    スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
    自作OS入門以前/滝澤 照太
    ヤマハルーターネットワーク本格構築入門/寺西 祐樹
    systemd詳解/森若 和雄
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 柿沼 太一
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/清水 俊之介第1特集 AWSコスト管理の極意 第2特集 インシデント対応 実践トレーニング
  • 【バーゲン本】美術解剖図ノート
    • 視覚デザイン研究所 編
    • (株)視覚デザイン研究所
    • ¥1375
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人体の形態を学ぶための解剖学的な基礎知識を網羅この本は、人体描写に必要不可欠な解剖学の基礎知識をわかりやすく図説しました。さらに骨格や筋肉の構造が、体表に及ぼす形をさまざまな視点から研究、分析しています。
  • スマートシティとキノコとブッダ
    • 中西泰人/本江正茂/石川初
    • ビー・エヌ・エヌ
    • ¥2750
    • 2024年09月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 発見的・開眼的に思考/試行せよ。
    未来の都市像「スマートシティ」は、どのようにデザインされ、どのように人々に生きられるのか? 本書では、その構想のために「人類とは異なる知性の象徴としてのキノコ」と「人類を超越した知性の象徴としてのブッダ」を召喚。現在の人間と都市と社会を相対化し、人間中心「ではない」アプローチで世界を捉え直す探求の道を、地中と宇宙から照らし出します。

    本書が提唱する思考法のポイントは、東洋/日本的な知のあり方である「無分別智」を身につけ、「今ここ、目の前にあるモノやコトの価値を新たに見出し(発見的)」、「その価値を別のところへ結びつけ、さらなる価値を生み出す(開眼的)」こと。さまざまな分野の先駆者たちとの対話を軸に、人間中心主義を超えるデザインのための理論、実例、練習問題を展開する一冊です。
  • プロジェッティスタの控えめな創造力
    • 多木陽介
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥4180
    • 2024年10月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「私たちは生きる喜びをどこに忘れてきてしまったのだろう。
    観察し、考え、自らの手でつくってみること──
    そこから生まれる“控えめな創造力”こそが、今、私たちの世界に必要なのかもしれない。」
    ──大西麻貴(建築家)

    達意のデザイナーは、達意の観察者だった。

    ブルーノ・ムナーリ、アキッレ・カスティリオーニ、エンツォ・マーリ──
    デザイン黎明期の戦後イタリアで建築家やデザイナーとして生きた彼らは、自らを「プロジェッティスタ」と称した。
    人びとの暮らしに寄り添い、人間的なクリエイションに心血を注いだ探究者たちの理念と行動、そしてその継承可能性に迫る。

    ▼ここがポイント
    ・現代デザイン史の中で見落とされてきた脱・消費主義的な建築家、デザイナーの仕事を再発掘。
    ・既製品に秘められた知恵や工夫にクリエイションの源泉を探る、観察者としてのデザイナー像とは。
    ・「作る人(ホモ・ファーベル)」の尊厳を守り続けたデザイナーの軌跡を訪ね、現代のクリエイションの光明を探る。
    第1章 物の時代の終わり──世界から手を引いた人間の肖像
    第2章 創造力の現在──危機的状況と可能性
    第3章 「物」という歴史を繙く──物を言語として読みとる作り手たち
    第4章 やることで理解する──包括的な知性/創造力の回復を目指して
    第5章 根源への下降──技術至上主義からの脱却
    第6章 20 世紀のブリコラージュ──未開社会起源の控えめな創造力
    第7章 透明さへの衝動──控えめな創造力の中に蠢く合理主義の思想
    第8章 「誘導の科学」というパンドラの箱──コミュニケーションの技術化の果てに
    第9章 日本にもたらされたプロジェッタツィオーネ──城谷耕生の仕事
    第10章 拡大された創造力論へ──自然を創造力の主体として受け入れる
  • DESIGN
    • INTERIORS
    • (株)ポニーキャニオン
    • ¥2750
    • 2024年11月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内