圭一の決断によって次期当主は明人に決定してしまう。それでも自分が出来ることを精いっぱいやろうと新しいチャレンジを決意する佐都。美保子は女主人になるために突き進む。そんな美保子の想いに応えるため明人は危険な手段を取ることに…。美保子は難産の末、男児を出産、佐都の立場はますます悪くなる。事業立ち上げが追い風となるか?
●本書は不思議な二重性を持つ本である。ウィニコット理論に通じている人にはその応用問題として、新たに入門する人には、現実のビビッドな問題にウィニコットがどう切り込んでいくのかの切り口として読める。そしてそれが融合している不思議な本なのである。さまざまな臨床上のヒントに富んだ論文集。
●目次
「ウィニコット著作集」日本語版にあたって/まえがき/謝辞
序 章 精神分析と科学は友達か親戚か
第1部 健康と病気
第1章 健康な個人という概念 第2章 創造的に生きる 第3章 私の総計 第4章 偽りの自己の概念 第5章 抑うつの真価 第6章 攻撃、罪、そして償い 第7章 希望のサインとしての非行 第8章 精神療法の種類 第9章 治療:癒すこと
第2部 家族
第10章 母親の社会への貢献 第11章 家族の中の子ども 第12章 子どもが学ぶこと
第3部 社会について考える
第13章 思考と無意識 第14章 精神分析の研究をなおざりにした代価 第15章 フェミニズムというもの 第16章 ピルと月 第17章 戦争目的の論議 第18章 ベルリンの壁 第19章 自由 第20章 君主制の位置
訳者あとがき/索引
『著者紹介 D.W.Winnicott (1896-1971)』
ウィニコットは医者としての経歴を小児科医として始め、小児科学の身体的側面に関心をもち続けながら、それ以上に児童心理学の研究に打ち込みました。人間の発達の理解に対する彼の貢献は、母親や赤ちゃんや幼児についての広範囲な臨床的仕事に基づいたもので、国際的に知られ評価 されています。ウィニコットはケンブリッジのジーザスカレッジで医学を学び、戦後ロンドンのセント・バーソロミュー病院で働きました。セント・バーソロミュー病院での研修医時代を除いては、彼の病院勤務はすべて子ども病院でした。ウィニコットは40年以上児童精神医学や精神分析を実践し研究 し、そして英国精神分析学会の会長に選出されました。彼は精神分析や医学の雑誌に多くの論文を寄稿し、またこの分野のさまざまなグルー プ、つまり教師、助産婦、両親、ソーシャルワーカー、治安判事、医師、そしてまた精神分析家や心理学者といった専門家に、広く子どもの発達について講演しました。よく知られている著書には、 「小児医学から精神分析へ」「子ども」「家族と外的世界」そして「遊ぶことと現実」などがあります。
東京新聞「本音のコラム」2010年4月から2023年11月までの603本すべてを所収。
今号は,多岐にわたり活躍中の看護師・亀井紗織さんへの巻頭インタビュー,また,慢性疾患看護CNSのみなさんによるリレー連載「不確かさの扉を拓く慢性看護ーわからないままでいることと持ちこたえへの共感」がスタートします。連載に関連するニュースはじめバラエティに富む内容でお届けします。ご期待ください。
原田俊二さんによる表紙イラスト「昭和100年の暮らしの歴史」,今号は東京タワー建設中のミニチュアを描いていただきました。
■巻頭インタビュー
看護本来の力を発揮し,エナジーサイクルをまわそう! 亀井紗織さん
■看護時鐘 川嶋みどり
いま1度,看護における事例検討の意義と課題
■新刊『ジョアン・アシュレイのフェミニスト看護論』刊行記念インタビュー 中木高夫さん
対立の歴史を紐解くことからはじまるフェミニスト看護〈後編〉
■「秘そやかに進んでいくこと」と私たちの責任 梨木香歩+川嶋みどり
第九便
■看護における食事援助・支援と私 中尾理惠子
最終回 日常の「食事」について考える その2
■ボイス・オブ・ナース 編集部
児童相談所一時保護所における看護の制度的明記を求める署名・要望書を提出
■不確かさの扉を拓く慢性看護ーわからないままでいることと持ちこたえへの共感
プロローグ インスリン注射を打つことを拒むAさんと一緒にいるということ 東めぐみ
■オン・ナーシング・トピックス
実践を通して考える身体拘束予防ー身体拘束を解除できた事例と「看護倫理ガイドライン」の活用 内山孝子
■オン・ナーシング・プラティス1 健和会のめざす看護
第5回 訪問看護ステーション 教育育成体制の構築〜法人理念「育ち学びあう」を組織する〜 小菅紀子
■オン・ナーシング・プラティス2 美須賀病院の実践
重見美代子+患者A+岡本将利+村上勝保+伊賀太一
関連論考 「チーム美須賀」による希望の人間回復 山本万喜雄
■あなたの心に低くうなるように鳴り響け! 武久ぶく+村松静子
第16回 人から学び成長しよう
■メッセンジャーナースからのメッセージ
第17回 療養のセカンドオピニオン 鳴海 幸
■青壮年期の人々のwell-beingにつなげるプレコンセプションケア 小島明美+折井淳子
第6回 臨床現場で働く看護師へのプレコンセプションケアの必要性ー研究活動を通して
■イチホのカンゴ! 児童相談所イチジホゴショになぜ看護師が必要か 三浦ユカ+馬場史津
第6回 クスリを飲む子どもたち,数える看護師ークスリの山に埋もれる一時保護所の現場から
■いまこそ看護の本質を! 看護技術教育に対する意識改革への挑戦 梅川奈々
第5回 部分介助の見極め(2)
■新人介護職の応援 伊達哲也
第16回 出所後の就労と介護研修
■リレー連載 あのころから
第6回 乳房ケアの実践50年で忘れられない3事例 鈴木享子
■投稿
ポータブルトイレを使用する患者に対する排泄ケアの取り組み 大山愛梨
■読者のページ
「医原病」について考えた 中尾理惠子
動物保護の視点から、社会正義を説く政治理論を精査する。動物を対象に含む正義と含まない正義の理路をつぶさに確認し、価値や権利の本質を深く突く議論を展開。本書で扱う政治理論は、功利主義、リベラリズム、共同体主義、マルクス主義、フェミニズムの5つ。動物を真剣に考慮すれば、よりよい市民、よりよい社会の像は大きく変わる。このコンパクトな1冊で、政治理論と動物倫理の主要な考え方に入門できる。
謝辞
1 序論ーー動物と政治理論
2 政治思想史における動物
古代の政治理論における動物/中世キリスト教政治理論における動物/近現代の政治思想における動物/結論
3 功利主義と動物
動物の解放についてのシンガーの功利主義理論/シンガーの理論に対する保守的批判/シンガーの政策提言に対する批判/シンガーの理論に対する急進的批判/結論
4 リベラリズムと動物
ロールズの契約における動物の除外/リベラルの多元主義は動物にとって何を意味するか/契約の修正による動物の地位向上/人格の概念の修正による動物の地位向上/人格性と福祉の重視/結論
5 共同体主義と動物
共同体主義理論で動物のための正義を擁護する/個別主義/社会の価値観の定義/不公平性/共同体の定義ーー多文化主義と動物/結論
6 マルクス主義と動物
唯物史観における人間と動物の不連続性/ブルジョワの道徳としての動物の権利/疎外され搾取される集団としての動物/「各々へその必要に応じて」/動物のための正義を政治的に達成する/結論
7 フェミニズムと動物
動物と女性の抑圧と解放のつながり/理性の誤り/動物のための正義へのケアベースのアプローチ/結論
8 結論
主要学派の貢献/功利主義とリベラリズムの金言/現代政治理論と動物
索引/原注/参考文献
「男の僕が有害な男性性を告発することが僕の大義なのだと、本気で思った。どこで間違った?」
ポリコレ系文化人×弱者男性芸人
自らの傷を利用する二人の男。歪な同居生活の行く末はーー
【『ぬいしゃべ』著者、入魂の衝撃作!!】
映画化もされた『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』でジェンダー差別に傷つく男性の姿を繊細に描き、話題を呼んだ作家・大前粟生。
本作は、「差別への抵抗・告発すらも消費される社会」の闇へも踏み込んだ超渾身作。
「増幅していく差別と偏見と絶望を受け止めた先に、大前さんは一筋の光を見出す。」
ー吉田恵里香(脚本家・NHK連続テレビ小説『虎に翼』アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』他)
「この物語が届かない時代なら、もう本当に手遅れだ。」
ー大島育宙(芸人・YouTuber)
「あいつの偏食はただのわがままなんだ」
堺彰人(あーちゃん)は父親の心ない言葉に囚われ、生きづらさを感じていたが、義母(タミママ)と異母兄妹の妹(タミー)と過ごす中で、徐々にその呪いを解いていく。
しかし、「専業主婦のくせに」などと典型的なモラハラ男っぷりを発揮する父親と義母の離婚が決まり、喪失感に凍えーー。
「住みたいところに住める自由はあるはず」
殻に籠もっていた青年の羽ばたき。
取り巻く人々の個性と、絡み合う運命。
札幌が舞台の極上の群像劇コメディ、スタート。
●三宅乱丈 ビームコミックス好評既刊●
[イムリ]全26巻
[ペット リマスター・エディション]全5巻
[fish - フィッシュ -]全6巻
[大漁! まちこ船 戦え! 北極警備隊 三宅乱丈 Extra Works]全1巻
●コミックビーム 公式X(Twitter)●
@COMIC_BEAM
「なぜ7年前10歳だったあの子が今美人局みたいなことしなきゃいけなくなったのか」
その理由を探り、手を差し伸べるため再結集した間戸たち4人。
しかし、4人で集まってワイワイしているうちに
それぞれの抱える秘密まで明らかになっていくことに。
そんなある日、突如アマネの友人であり佐津川の息子でもある万里が
木目田の元に「アマネを助けたい」と頼ってきてーー。
八寿子おばあさまからの遺産相続によって民泊事業を立て直すことに成功した佐都と健太は深山家を出て新生活に入る。一方、思った額ほど相続できなかった明人のホテル事業は窮地におちいる。明人は弟・大介に「無償では大介のサロンはホテルに入れない」と告げる。大介は美保子を脅迫してこの危機を乗り越えようとする。さらに久美は相続した別荘の維持に悩んでいたーー。
結婚式場で働きながら、日々目の前で繰り広げられる悲喜こもごもにウンザリして、どうにも結婚に魅力を感じられない日々を過ごすアキ。
ある日、通勤途中で謎の赤い封筒を拾うと、幽霊の花嫁と強制結婚させられてしまう!
メイと名乗る幽霊は、49日以内に自分が本当に結婚するはずだった“ダーリン”を見つけないと、アキと一生一緒だと脅してきて……。
生者と死者、既婚と未婚──正反対すぎる二人がぶつかり合う、ハイテンション・マリッジコメディー開幕!!!
第1話 結婚はそんなに偉いのか?
第2話 誰のための式ですか?
第3話 同調したフリしないでください!
第4話 人の気持ち勝手に決めんなよ
第5話 たかが結婚なんて思ってないですよ
描きおろし
あとがき
女の脳は小さい?女が考えると生殖器がダメになり、自転車に乗ると貞操を失う!?あのダーウィンもアインシュタインも信じていたバカバカしい迷信と固定観念に、十九世紀の女性たちがいかに苦しめられたか、ユーモアと皮肉炸裂で描くイギリス発ジェンダー絵本。何をするにも「問題」があると邪魔をされ、「歴史のゴミ箱」に捨てられた女性たちをすくい上げる!
身体と、法・政治の〈いま・ここ〉をひもとく
日本において、「産むこと/産まないこと」をめぐる「性と生殖の自己決定権(リプロダクティブ・ライツ)」は、どう法律・政治過程と関わり合ってきたのかーーリプロダクティブ・ライツを否認する条項の存在、避妊ピルや中絶薬の普及の遅れなどが政治的課題として意識され、生殖補助医療への法的対応も迫られている今、あらためて、「個人的なこと」が「政治的なこと」であるという原点に立ち戻る。
性と生殖の権利の意義と歴史、国内外の制度の理解を通して、〈これから〉を考える
はしがき(辻村みよ子)
1部 リプロダクティブ・ライツの意義と可能性
企画趣旨(糠塚康江)
1 政治から見る日本のリプロダクティブ・ライツーー優生保護法を巡る政治過程(岩本美砂子)
2 リプロダクティブ・ヘルス・ライツに対する国際人権法からのアプローチ
(林陽子)
3 憲法上の権利としてのリプロダクティブ・ライツの保護ーー「身体」に関する自由と尊厳(建石真公子)
2部 リプロダクティブ・ライツをめぐる日本のアクチュアルな問題
企画趣旨(二宮周平)
1 母になることを強制されないことーーフランス視察と内密出産/匿名出産(石黒大貴)
2 〈不良な子孫〉の出生防止と人権侵害ーー優生保護法の歴史から(松原洋子)
3 妊娠/出産を望む未婚女性たちと日本の現状(長村さと子)
3 リプロダクティブ・ライツと国際情勢
1 Dobbs判決の舞台裏(小竹聡)
2 「中絶の自由」が憲法に書き込まれた日ーー2024年国際女性の日(齊藤笑美子)
あとがき(大山礼子)
食事をどうやって手に入れるか。これは経済学の根本的な問題だ。1776年、経済学の父アダム・スミスは、現代の経済学を決定づける一文を書いた。「我々が食事を手にいれられるのは、肉屋や酒屋やパン屋の善意のおかげではなく、彼らが自分の利益を考えるからである」人々の利己心のおかげで、我々は食事にありつける。合理的な経済人の自己利益の追求が市場を、世界を回すーいや、本当にそうだろうか?ちなみにその夕飯のステーキ、誰が焼いたんですか?こんなに真面目に働いているのに何かがおかしい、と思ったら。スウェーデン発、気鋭のジャーナリストによる話題の一冊。
あなたが集めてきたものは、決して無駄なんかじゃない
ペットボトル飲料のおまけ収集を通じて生まれた、
孤高な同僚との交流を描いた表題作をはじめ、
一見価値のないものを大切にする人々の姿を
優しく綴った愛おしい短編集
何も言わずいなくなった彼氏を探して、かつて彼の部屋で見た毎年同じ日に同じ駅で発行されている切符を頼りに弁天島駅に降り立つ。そこで彼のことをよく知っている風な女性と出会って……(「きみは湖」)。そのほか、一見無駄に見えるものを大事そうに集める人と、彼・彼女らの内面を知ろうとする人たちが不器用ながらも寄り添い合う様子を描いた、全5編からなる愛おしい短編集。
ホメロスによるギリシア英雄譚『オデュッセイア』。男性的な叙事詩の中で、女たちの声は語られてこなかった。
オデュッセウスの帰還を待つ20年、妻ペネロペイアは国を守るため、噂話に耳をふさぎ、無鉄砲な息子を育て、財産狙いの求婚者らを追い払う。
その内心はいかなるものだったのか。12人の女中たちはなぜ殺されたのかーー。
『侍女の物語』『誓願』の巨匠アトウッドが想像と語りの才を発揮した、新たなる傑作!
解説・小川公代
★2025年6月 NHK Eテレ『100分de名著』(M・アトウッド『侍女の物語』『誓願』) 指南役:鴻巣友季子
元アイドルの社長と、
彼女にあこがれていた新入社員。
再会した二人は、すれ違いながらも
適切な距離感を探り合う。
人間関係に悩むあなたに
新しい環境に不安を感じるあなたに
読んでいただきたい一冊です。
前職で人間関係につまずき、25 歳を目前に再び就職していた環は、小さなデザイン会社の求人に惹かれるものがあり応募する。面接当日、彼女を待ち受けていた社長は、子どもの頃に見た地元のアイドルユニットで一番輝いて見えた、あの人だったーー。アイドルを辞め会社を興した菜里子と、アイドル時代の彼女に憧れ芸能界を夢見ていた環は、互いの過去やそれぞれを支えてくれる人々との関係性も見つめ直してゆく。年齢、立場、生まれ育った環境ーー全てを乗り越えた先にある物語。
物語には構造があり、映画にも構造がある。そして映画の構造を知ることが、人間の欲望の構造を知ることにつながる……。『エイリアン』『大脱走』『裏窓』などハリウッド映画の名作を題材にした映画論にして、ラカンやフーコーなど現代思想の入門テキストとして高い評価を受けた旧版『映画の構造分析』に、『君たちはどう生きるか』『ドライブ・マイ・カー』『怪物』『福田村事件』など、近年の話題作を分析した論考を大幅増補した決定版映画論。解説・春日武彦。
「あらゆる芸術作品は、それについて語られた言葉をも含めてはじめて「作品」として成立していると僕は思っています。僕たちは作品について語ることを通じて、作品にある種の「付加価値」を付与している。(…)だからこそ、美術批評とか文芸批評という分野が存在しているわけです。さまざまな芸術活動の中でも、とりわけ映画は批評の占める割合が多いと僕は思います。(…)集団の創造という点で映画に匹敵するジャンルはありません。」(「あとがき」より)
【登場する作品】──『エイリアン』『大脱走』『北北西に進路を取れ』『ゴーストバスターズ』『裏窓』『秋刀魚の味』『私を野球につれてって』『ゴッドファーザー』『君たちはどう生きるか』『ドライブ・マイ・カー』『ハウルの動く城』『怪物』『福田村事件』『愛の不時着』『秋日和』『三島由紀夫VS東大全共闘』…
新版へのまえがき
まえがき
■第1章 映画の構造分析
0 物語と構造
1 テクストとしての映画
2 欠性的徴候
3 抑圧と分析的知性
4 「トラウマ」の物語
■第2章 「四人目の会席者」と「第四の壁」
■第3章 アメリカン・ミソジニー──女性嫌悪の映画史
■第4章 そして映画は続く
『ゴッドファーザー』と『北の国から』
『君たちはどう生きるか』をどう観るか
「父」からの離脱の方位──『1Q84』論
『ハナレイ・ベイ』のためのコメント
『ドライブ・マイ・カー』の独創性
『ノルウェイの森』の時代感覚
『ハウルの動く城』を観に行く
『怪物』について
『福田村事件』へのコメント
『愛の不時着』──男性目線と女性目線の交錯
『冬のソナタ』──予定調和的な宿命
『秋日和』──非婚は彼女たちの意思ではない
『精神0』──それに人間は抗うことができない
『演劇1』『演劇2』──演劇の平田オリザ、映画の想田和弘
『三島由紀夫VS東大全共闘』──政治の季節の予感
『プレシャス』──史上初の男性嫌悪映画
『バービー』──哲学的な映画
デヴィッド・リンチ追悼
オリジナル版のあとがき
新版のためのあとがき
解説 「お話を一つ思いつく」を巡って 春日武彦
シスターフッドがポリティカルになりすぎると、それはシスターたちのあいだに分断や対立をもたらすことにもなりかねない。その一方で、シスターフッドが政治に無関心になりすぎると、互いの涙を拭い合うばかりで、「元気を出して明日からまた同じ日常を頑張ろう」という激励会になり、つらい日常を変えていこうという動きに発展しない。 --本書 「はじめに」 より
2022年にスタートした雑誌『SPUR』の同名連載を新たに加筆修正。コロナ禍以降の社会の動きを鋭く見つめ、これからのわたしたちの生き方を考えた、エンパワメント・エッセイ集。
◎アイスランド発「ウィメンズ・ストライキ」の“共謀”に学ぼう
◎シスターフッドのドレスコードはむしろ「差異万歳!」
◎完璧じゃないわたしたちでいい
◎焼き芋とドーナツ。食べ物から考える女性の労働環境
◎古い定説を覆すママアスリートの存在
……etc.
無駄に分断されず、共に地べたに足をつけてつながる。前に進むための力が湧く39編を収録!
ブレイディみかこ
ライター・コラムニスト。1996年より英国在住。2017年、『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』(みすず書房)で第16回新潮ドキュメント賞受賞。’19年、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社)で第73回毎日出版文化賞特別賞受賞、第2回本屋大賞 ノンフィクション本大賞などを受賞。小説作品に『私労働小説 ザ・シット・ジョブ』(KADOKAWA)、『両手にトカレフ』(ポプラ社)、『リスペクトーーR・E・S・P・E・C・T』(筑摩書房)などがある。近著には『地べたから考えるーー世界はそこだけじゃないから』(筑摩書房)。
特集:クィア・女性・コミュニティ
「わたしたち」の場づくり、コミュニティ、言葉をアーカイブする。
ウーマンリブから生まれたレズビアン・コミュニティ、伝説のレズビアン&バイセクシュアル雑誌、そして、Xジェンダーの語りや、様々なセクシュアルマイノリティの集まれる場所……フェミマガジン13号目は、「LGBTQ」から消されてしまいがちな女性やノンバイナリー/Xジェンダーの人々による、場所づくりや運動を記録する特集号。多数のインタビュー、寄稿、読者投稿「自分の存在を消されたと感じたことはありますか?」など。
最大の政治団体、家族と国家による暴力。
日々、私たちはそれに抵抗している。
家族は、以心伝心ではなく同床異夢。
DV、虐待、性犯罪。最も身近な「家族」ほど暴力的な存在はない。
イエは「国家のミニチュア」に陥りやすいのだ。その中で、私たちは日々格闘している。いわんや、被害の当事者は闘い続けている。
絶え間ない加害に対し、被害者がとる愛想笑いも自虐も、実はサバイバルを超えたレジスタンスなのだ。
エスケープでもサバイバルでも、レリジエンスでもない。
私たちはレジスタンスとして、加害者に後ろめたさを抱かせるーー。
被害を認知することは服従ではなく抵抗だ
■家族は無法地帯である
■愛情交換という暴力
■家族における暴力の連鎖は権力による抑圧委譲
■報道では虐待だけが選ばれて強調される
■殴られれば、誰もがDV被害者と自覚するわけではない
■被害者は不幸の比較をしてしまう
■父のDV目撃が息子をDV加害者に陥らせる
■被害者支援に加害者へのアプローチは必須だ
■彼らの暴力は否定するが人格は尊重する
【目次】
まえがきーー母の増殖が止まらない
第一部 家族という政治
第一章 母と息子とナショナリズム
第二章 家族は再生するのかーー加害・被害の果てに
第三章 DV支援と虐待支援のハレーション
第四章 面前DVという用語が生んだもの
第五章 「DV」という政治問題
第六章 家族の構造改革
第二部 家族のレジスタンス
第一章 被害者の不幸の比較をどう防ぐか
第二章 加害者と被害者が出会う意味
第三章 加害者アプローチこそ被害者支援
第四章 レジリエンスからレジスタンスへ
第五章 心に砦を築きなおす
あとがき
主要参考文献一覧
まえがきーー母の増殖が止まらない
第一部 家族という政治
第一章 母と息子とナショナリズム
第二章 家族は再生するのかーー加害・被害の果てに
第三章 DV支援と虐待支援のハレーション
第四章 面前DVという用語が生んだもの
第五章 「DV」という政治問題
第六章 家族の構造改革
第二部 家族のレジスタンス
第一章 被害者の不幸の比較をどう防ぐか
第二章 加害者と被害者が出会う意味
第三章 加害者アプローチこそ被害者支援
第四章 レジリエンスからレジスタンスへ
第五章 心に砦を築きなおす
あとがき
主要参考文献一覧