これから3・5・10店舗と広げていくために知っておきたい財務戦略の基本を店舗専門の社外CFOがわかりやすく解説。会社にキャッシュを残しつつ、多店舗展開を加速させる!「攻め」と「守り」の財務戦略。
理学療法士も持つストレッチトレーナーが考案した「神経系ストレッチ」。整形外科や接骨院、整体院などに通っても治らなかった慢性的な痛みやしびれを、神経から根本的に改善する画期的なストレッチ方法です。まず重要なのは、痛みやしびれの根本的な原因となっているポイントをつきとめること。肩こりの原因は、歯のくいしばりによる神経の刺激だったり、腰痛の原因は、お腹の神経のズレだったりすることが多いのです。本書ではそれをつきとめた実例を紹介しつつ、誰にでも自分でできる痛み、しびれを改善する神経系ストレッチの方法を教えます。
園芸を楽しむ愛好家の悩みのタネである「植物の病害虫」。本書では、最新の症例の紹介、それに適用する最新の薬剤や資材を詳しく紹介。悩ましい病害虫を防除法をレクチャーしつつ、正しい病害虫情報をお届けします。また、薬品を使用しないナチュラル志向も高まっているため、食品由来の忌避剤なども紹介し、使い方や効果についても解説。的確に病害虫を防除して悩みを解決し、園芸がより楽しく豊かなものになるようサポートする一冊です。
2022年1月にイギリスにて英語原書で刊行され、UK Amazonのベストセラーチャートの3位にランクイン、2022年8月現在もカテゴリーチャート1位〜3位、ブック総合でも50位以内のベストセラー書籍が「マニフェスティング」。ここでいうマニフェスティングは「政治公約」ということではなく、自分が幸せになるためにできること、というニュアンスで自己肯定感を高めるメソッドを指します。
日々忙しく働く、すべての人に!
自分のからだと気持ちを整える「菜食」のおべんとう
肉や魚介、卵、乳製品など動物性由来の食品を使わない、菜食(ヴィーガン)のおべんとうレシピ集。著者は、菜食のおべんとう販売やケータリングで人気を集める中島芙美枝さん。冬なら「体を温める」、夏なら「余分な熱をとる」など、薬膳の知恵もとり入れた中島さんのおべんとうは、食べ続けるうち「体がすっきり軽くなった」「便通がよくなった」「よく眠れるようになった」など“整う”感覚を実感できると評判! 旬の野菜がたっぷりで彩りがよいだけでなく、肉や魚を使っていないとは思えない食べごたえ、満足感があるのも特徴です。
毎日仕事で忙しく、食生活が乱れがち。
加齢とともに体調の変化を感じ、食生活を見直したいと考えている。
そんな方にもぜひ試していただきたい、からだにやさしいレシピが満載です。
【1 気負わず続けられる おかず3品のおべんとう】
…無理なくおべんとう作りを続けてほしいから、まずはおかず3品でOK。植物性の食材だけでもボリューム感を出すコツを伝授します。
【2 作りおきを活用して 「五味」を整えるおべんとう】
…塩・甘・酸・辛・苦。この5つの味が揃うと、ぐっと華やか! 作りおきできるおかずを活用すれば意外と簡単で、必要な栄養素もほぼ補えます。
【3 組み合わせ自由自在 「五味」のおかず集】
…おべんとうに自由に組み合わせて使える、塩・甘・酸・辛・苦のおかず集。もちろん、日々のおかずにも活用できます。
【4 忙しいときの強い味方! おにぎり&みそ玉】
…おべんとうが作れない日は、混ぜごはんや炊き込みごはんでおにぎりに。「みそ玉」は、お湯で溶くだけですぐ温かなみそ汁になり、買ってきたお惣菜ですませる日でも、これさえあればホッと気持ちが満たされます。
【5 味つけがピタリと決まる自家製調味料】
…「玉ねぎ麹」「しょうが麹」「しょうゆ麹」など、巷で人気の発酵調味料。混ぜるだけで味つけがピタリと決まるから、冷蔵庫にあると忙しいときほど助かります。
働いていたら外食や飲酒の機会もあるし、残業で疲れてコンビニ食に頼ることもあります。ただ、それが続くと体が重く感じられたり、胃が疲れたりするのも事実。体調を整えたいとき、食生活の乱れが気になったときに「1食だけでも菜食に置きかえてみるのは、とても効果的」だと中島さんは自身の体験から語ります。毎日でなくても、週1回からでも、自分のからだを整えるための「菜食べんとう」はじめてみませんか?
気負わず続けられる
おかず3品べんとう
作りおきを活用して
五味を整えるおべんとう
作りおきできる五味のおかず
塩/甘/酸/辛/苦
忙しいときだって、これさえあれば!
私を助けてくれるもの
おにぎり/みそ玉
自家製調味料(玉ねぎ麹/しょうが麹/塩麹/しょうゆ麹/塩レモン/豆乳マヨネーズ)
基本の調味料
味わいや調理のポイントになる食材
ごはんについて
だしについて
VOL.262では、Ollieのルーツを探すためストリートカルチャーのメッカとも言えるNYへ足を運び、現地のHIPHOP、グラフィティ、スケートボードシーンを、純度100%で切り取ります。人種の坩堝と言われているアメリカでは、多様な文化や人種が混ざり合い、これまで幾度となく衝突を繰り返してきました。そんな状況下で、人種や境遇を越えて手を取り合うことを教えてくれたのは、間違いなく街中のストリートカルチャーでした。たとえマイノリティな立場に置かれていても、たとえお金やステータスがなくても、カルチャーは人々を平等に繋いでくれる一つのコミュニティなのです。そして2025年を迎えた今、改めてカルチャーのルーツや歴史を再確認することで、再び日本、そして世界が手を取り合う一つのきっかけ作りをしていきたい、そんな想いも込めて、NY特集をここに宣言します。
ソフトクリームを5000本以上食べ歩いてきた
“プロソフトクリーマー”による
日本初のソフトクリーム・ガイド!
コンビニで、道の駅で、観光地で……
全国各地で目にする「ソフトクリーム」。
地元の牛乳や特産素材を使ったご当地ソフトはもちろん、
珈琲や抹茶などの「専門店」が手掛けたこだわりのソフトクリームまで
全国各地の個性的でおいしいソフトクリームたちを130本厳選収録!
いつも「できたて」で提供されるソフトクリームは、その場でしか食べることができません。
おでかけ先で食べたソフトクリームは、
おいしい旅の思い出になること間違いなし。
御朱印やスタンプラリーのように、本書を連れて
どこかおでかけしてみませんか?
◎ベストソフトクリーム
これまでに5,000本以上ソフトクリームを食べてきた、
プロソフトクリーマー厳選のベストソフトを大公開。
◎フレーバー別・推しソフト
全国のソフトクリームの中から、味ごとにソフトクリームをガイド。
牛乳系ソフト
チョコレート系ソフト
お茶・コーヒー系ソフト
果物系ソフト
その他フレーバー
創作系ソフト
◎ジャンル別・推しソフト
全国のソフトクリームの中から、特徴ごとにソフトクリームをガイド。
プロソフトクリーマーがプロデュースしたソフト
SNS映えするインパクトソフト
銘菓コラボ系ソフト
道の駅・SAのソフト
観光地・温泉地のソフト
チェーン店のソフト
◎ソフトクリームの本場・北海道で食べたい贅沢ソフト
酪農王国・北海道はソフトクリーム天国! 空の玄関口・新千歳空港は、ソフトクリームのテーマパーク!
道民に愛される人気の定番ソフトや、ちょっと変わったソフトなど、あらゆる角度からピックアップしました。
◎ソフトクリームコーンの世界
近年、ソフトクリームはコーンがアツい! コーンの種類から、おすすめ手焼きコーンの店までご紹介。
◎コラム多数収録
誰かに教えたくなる、ソフトクリームの知識や秘密がいっぱい。
これを読めば、あなたもプロソフトクリーマーに近づくかも?
血糖値が気になる人、糖尿病とはじめて診断された人、糖尿病予備軍の人に向けた食事療法の基本書。「糖尿病実態調査」によれば、糖尿病が強く疑われる人は1000万人、可能性を否定できない人を含めると2050万人と推計されている。厚生労働省の「患者調査」によると、糖尿病の患者数は316万6,000人となり、前回調査の270万から46万6,000人増えて増加傾向にある。糖尿病になると、血液中のブドウ糖が増えて高血糖の状態が続き、増えすぎたブドウ糖が血管や神経に影響を及ぼす。糖尿病が怖いのは、その影響により、網膜症、腎症、神経障害、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすこと。ただしい食事により血糖値の上昇を防ぎ、病気の進行を食い止める。そのための正しい食事療法の知識、実践、レシピを紹介。
外資系企業やアメリカの職場では、英語のネイティブスピーカーだけでなく多くのノンネイティブスピーカーが働いています。本書では外資系企業と合併した日本のゲーム会社を舞台に、職場で交わされるさまざまなコミュニケーションをダイアログで紹介。国籍も多種多様な同僚と円滑にやりとりするために、シンプルで分かりやすい表現を学びながら、働き方、チームワーク、実践的なスキルについてなど、職場・仕事に関するトピックに親しんでいきます。
付属音声も登場人物たちが話すさまざまな英語を収録。「ネイティブのような英語」「正確で完璧な英語」を目指すのではなく、「共通語としての英語」を自信を持って使えるようになることを目指しましょう!
火ノ宮夕、水原匡也、木瀬怜芽、白金倫太郎、宇佐美健土、日之出莉玖の6人組ボーイズグループ・7m!nのファースト写真集。グループ初の海外撮影となる今回は、全編台湾・台北にて撮影。「ナナトイチセイ」としてYouTubeも配信中。
箴 言 集
箴 言
削除された箴言(M・S)
没後刊行の箴言(M・P)
考 察 I〜XIX
ラ・ロシュフコー自画像
レ枢機卿によるラ・ロシュフコー公の肖像
略年譜
解 説
箴言照合表
箴言索引
訳 注
考 察 訳 注
「生きてるのに精一杯で痩せられへん」(コオリヤマ)
漫画が投稿されるたびに飛び出す“迷言”が、イイネ!の嵐を巻き起こす!
今、XやInstagramで超話題のダイエット系(!?)コマ漫画が
渾身の全編描き下ろし&大ボリューム176ページで、待望の書籍化。
●増えていく 減量本と 体重が
●友達の 体重増加に 頬ゆるむ
●走るたび しっかり感じる 腹の揺れ
過去にダイエットで失敗したトラウマなんて、
サクッと消え去ってしまう、
「脂産家ネコ氏」の痛快エピソードが大盛り、特盛り、てんこ盛り!
食欲をそそる(!?)禁断のコミックエッセイを
ランチタイムや3時のおやつ、深夜メシのお共に……。
機能不全家族のもとで育った過去を持ち、インターネット上で女性の生き方について発信しているライター・あたそ。4年ぶりの新刊は、家族や友人、職場での人間関係の歪みと可笑しさを描いた、令和を生きる女性の悩みと共感が詰まったエッセイ集。
暴力を振るうけれど、休日には不味い炒飯を振る舞ってくれる父親。まったく話が通じないけれど、人のコントロールが上手くておしゃれな母親。自分よりも両親の理想として生きる妹や、唯一嫌いではない無口な弟。家族に対して恨みや悲しみはあるけれど、大人になった今、手放しで怒れない自分がいる。「毒親」とまでは言えなくても、親を嫌いになったことが一度でもある人には共感必至。家族のあり方を改めて問います。
社会人にも慣れてくると、家族以外の人間模様もさまざま。結婚して子どもができて疎遠になった人、些細なことで喧嘩して連絡をとらなくなった人。多忙で病んでしまったクリエイター仲間、退職を決意した顔見知りの同僚。人生にいろいろな変化があるなかで、どうしたら楽しく自分を生きられるのか? 前向きに生きるための心の持ち方とは? 自分にも他者にも悩みながら、それでも今を生きるあなたの背中を押すための一冊です。
■第1章 結局、他人の集まりなので
家族写真のないリビング
見知らぬ中年女性、幸子
『お母さんヒス構文』を笑わない
嫌いな妹は理想の娘
無口でマイペースな弟の結婚式
祖母の葬式、薄情な私
ピーター・パンとケチな母
父の不味い炒飯
「毒親」が嫌い
死ななかったらそれでいい
■第2章 実家を出て、ひとり暮らしをして、自分を愛すること
桃ちゃんと青のり
誰よりも生命力の強い母は、ひとりで生きていける
鳥ババアの愛情
忘れ物がなくならない
実家のルールを塗り替えろ!
人生はすべてが無意味で無駄だから
■第3章 変わっていく交友関係もあるけれど、私はちゃんと生きている
生活に飽きないための準備を
誰かの胸に私の正しさが眠っている
ミニスカートおばさんの悪口
子どもがいても疎遠にならない
つまらない日常を一緒に抜け出すために
断れない女のにんじんしりしり
私に「死ね」と言った古田は、笑顔で赤子を抱いている
ひとりもみんなも悪くない
理想の生活、阿佐ヶ谷姉妹
「普通」のハードルを越えていけ
■第4章 周囲と比べてしまうけど、自分の選択も案外悪いものではないのかも
どうして子どもはかわいいの?
インターネットは傷つかない
異国の地で、知らない人について行く
「女の子なんだから」への反骨精神
産まない後悔、婦人科にて
陽キャという名のスーツを着て
牛の背中を駆け抜ける青年を見て、「生きていてもいい」と思えた
孤独や寂しさ、不安を笑い飛ばせるくらいの強さ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
マンガのようにスラスラ読める
コミカルなストーリー展開に
身近な科学の知識がてんこ盛り!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
トイレに長くいると、なぜ臭く感じなくなる?
水はどのように形を変える?
なぜ氷は水に浮かぶ?
ニオイはどうやって広がる?
【わき出る好奇心とともに、新たな超能力を手にする!】
〜3巻のあらすじ〜
まだまだ未熟な超能力者ガクと、デタラメ料理人になったパパ。
ガクは味もにおいもいいかげんなパパの料理を使って、
ついに金庫破りの犯人をつかまえる!
赤シャツの超能力ヒーローは一躍有名になり、
ガクは正体をかくしつつもスーパーヒーローとしての
運命を受け入れるが、それもつかの間。
犯人はゆうゆうと脱獄してしまい、ガクのもとに現われ、
なんとガクが犯人としてとらえられてしまう……!
目次
第10の事件:超能力者VS錬金術師
第11の事件:「卵」の超能力を知る!
第12の事件:「熱」の秘密が目覚める!
第13の事件:金庫破りの超能力ヒーロー
〜ぼくの科学メモ〜
・氷が水に浮く理由は?
・ポン菓子にすると米つぶはなぜ大きくなる?
・ニオイはなぜ広がる?
〜超能力少年の科学日記〜
・長くトイレにいると、トイレのニオイがしなくなる?
・化学者と錬金術師は本当に黄金を作った?
・この世はどんなものでできている?
・原子はどんなふうに物質になる?
・水はどんなふうに形を変える?
・冷蔵庫なしで冷たい飲み物を飲む方法は?
・水はなぜ固体のときに体積が増える?
ドゥーウェとトオンの婚約成立のため王妃スクリンの陰謀を阻止せよ!
白黒山水たちは、トオンの実母でマジャン王国王妃・スクリンが謀反を画策していることを知る。狙いは、息子のトオンをマジャン国王に据えること。だが、王位継承権のないトオンが王になれば国が割れてしまう。マジャン王国の平和を守るため、トオンたちはスクリンと対立! ドゥーウェの幸せを願う山水は、万が一の時は力を貸すと誓う──。次期国王の座を巡り、陰謀渦巻く第9巻開幕!
毎年のリピーターが約8割!75年愛され続ける超ロングセラーお料理家計簿です。【毎日の記帳ページ】(2025年12月〜2026年12月)は、記入しやすい色別&イラストつきの費目分けで、給料日に合わせて自由に日付を書き込む使用方法にも対応できます。1人分のカロリーつきの料理&おつまみレシピと、腸活豆知識のコラムを掲載しています。【巻頭料理企画】は、切る手間なし&レパートリーも広がる「ひき肉レシピ」。便利なそぼろやおつまみ、炒め物を紹介。【巻末企画】は、生まれ年でわかる「年齢早見表」と、家族で楽しめる「大人の脳トレ!漢字クイズ」です。毎年大好評の【3段式領収書ポケット】、【2026年花カレンダー】の付録つき。1年を通じて記帳することで、日記兼用にもなる便利な家計簿は、1冊でさまざまな楽しみをご提供しています。
人気ソーイング作家、月居良子がデザインするワンピース本。胸ダーツ入り・ドロップショルダーの身頃2パターンから、衿ぐりのラインを変えたり、衿付き、袖付きにするなどの組み合わせで異なるワンピースのデザインを展開。さらにアレンジとしてチュニックやコートなども楽しめる。掲載作品点数は20点。素材は夏にぴったりのリネンやブロードをはじめ、秋冬向けのコーデュロイやウールなどを使用している作品もあり、オールシーズン楽しめる。デザインは、初心者でも簡単に作れるあきなしでかぶって着られるもの、袖付けのいらないドルマンスリーブ、きちんと感のあるコンシールファスナー付きも含め、流行りのウエストゴム入りのワンピースやシャツワンピースはもちろん、胸ダーツ入りにしたウエスト切り替えの王道デザインなど。初心者でも必ず作れるよう、プレーンなワンピース1点をオールプロセス解説のほか、ポイントプロセス解説も複数掲載。スポット的に動画で作り方や様子が確認できるQRコード付き。
P.1/トビラ
P.2-3/コンテンツ
P.4-27/作品紹介
P.28-29/縫い始める前に
必要な用具・あると便利な用具
P.30-34/フレア袖のワンピースを作りましょう
胸ダーツ・スラッシュポケット・
コンシールファスナー・ウエストゴム通し
※オールプロセス解説
P.35-40/ポイントプロセス解説
ギャザー・タック分の出し方・
ボタンとボタンホール位置の印のつけ方・
ポイント以外の印をつけずに縫う方法・
縫い始めるときのコツ・接着芯について・
バイアステープの作り方・パイピング始末・
えりぐり、袖ぐりの裏バイアス始末・
スラッシュあきの見返し始末・
前端、裾の始末と縫い方・
スラッシュポケットのつけ方・
ウエストゴムの縫い付け方・
ギャザーのきれいな寄せ方と縫い方
P.41-79/作品の作り方
主婦から名経営者へと転身した著者が初めて語る物語
実家の大手アパレルチェーンで仕事を始めたひかる。だが、実態は倒産寸前だった。立て直すために、ひかるは経営に乗り出すが……。
MBOの決断、社内の反発、200億円にも及ぶ借入金の返済……。
ひかるは、いかにして育ち、そして名を馳せる経営者となったのか。
借入金454億円を返済した著者が実体験を元に執筆したビジネス小説!
<目次>
プロローグ
第1章 白の時代ー真っ白なひよこ」
第2章 グレーの時代ー主婦からビジネスパーソンへ
第3章 黄金の時代ー200億円の借入金を抱えて
第4章 赤の時代から新緑の時代ー許し、そして生きる
エピローグ