重要単語やよく使う表現、文法事項、会話を厳選!重要ポイントが見てすぐわかるように強調!語学学習においてもっとも必要な「聞く」、「読む」、「話す」、「書く」をしっかりマスター!フランス語のカタカナ読みや、例文の日本語訳も音声収録しているので、初めての方でも安心!
★こちらの書籍は大学等で使用する教科書ですので,練習問題等の解答は掲載されておりません.
外国語学習では,よく4技能(書く・読む・聞く・話す)の習得が大切だと言われます.
しかし,この4技能がバランスよく盛り込まれている教材はなかなかありません.
フランスで出版された教材にはそのようなものもありますが,説明がすべてフランス語である上に,日本の学習者には向かない練習も含まれています.
この教科書の各課は4ページで構成され,最初の2ページが書く練習と読む練習,そして次の2ページが聞く練習と話す練習になっています.
このような明確な区切りがあると,お1人で授業を担当なさる場合はもちろんのこと,日本人とフランス人の先生お2人で授業をなさる場合にも,分担がはっきりとして便利です.
そしてこの区切り方は,1巻1課の「名詞の性と定冠詞」から,2巻最終の15課「間接話法・大過去」に至るまで続きますので,同じリズムで学習を継続することができます.
「話す練習」では,少しずつ文字を隠しながら同じ会話パターンを何回も繰り返して練習できるように,ページレイアウトを工夫しました.
2色刷 活用表付
本書の音声ファイルは第三書房ホームページより無料でダウンロードできます.
同じ内容を収録したCD2枚組:定価1,650円(10%税込)もご用意しております.
平成27年度の出題科目変更に対応!!本試験で出題が想定される問題を厳選収録!(解答・解説付き)
『話すためのアメリカ口語表現辞典』を始めとするアメリカ口語の第一人者が贈る一冊。
133種のパワーストーンの徹底データ解説!原産国や結晶系、硬度、成分、対応星座、支配天体、数秘までを基本データとし、鉱物的特徴やエネルギー特性まで、チャクラ別に詳しく解説。相性のよい石の組み合わせ:恋愛、仕事、お金と目的別に役立つセレクション。西洋占星術×数秘術で誕生日ごとの性格&裏性格:誕生日ごとの性格分析に加え、目的別に相性の良い誕生日も多数掲載。誕生日別の守護石と誕生日×願いごとの守護石:誕生日ごとに守る、引き寄せる、強さをチャージする石、「今日の石」を知る手がかりも。
神様どうして…離婚協議の日に妊娠がわかるなんて!
モデルのソレルと、世界的プロモーターのリース。ふたりはひと目で恋に落ち、ロンドンで結婚した。しかし今、ソレルは離婚の話し合いをするため、弁護士事務所に来ていた。何も言わず家を出たのは、仕事中毒のリースに少しでもふたりで過ごす時間を作ってほしかったから。ただそれだけだった。しかし、リースには冷淡な態度で拒否されてしまう。そんななか、急に気分が悪くなったソレルは、化粧室に駆け込む。そうーー彼女のお腹には新しい命が宿っていたのだ…!
ついにクマ獣人エルム族登場!小説家になろう発大人気異世界シロクマファンタジー第3巻!
森に平穏が戻り、狩りをしながら家の住み心地を向上させていくクマキチとルルティナたち。いつものように川に釣りに行くクマキチだが、そこには見慣れないモノが流れ着いていた。その物体とは、遭難したクマの獣人・エルム族のロミスケ。狩りの途中に遭難したという彼を、村まで送り届けることになるのだが……。
楽しく続く人たちの工夫を公開。難所で立ち止まらずに進める地図、夢を着実に手に入れる予定表、さぼることを前提にしたカードであなたも大丈夫!
中世政治史に新生面を開いた室町幕府・守護体制の実証的研究を待望の新装復刊。厖大な史料を駆使して、足利一門とくに細川・斯波・畠山三氏の発展過程を跡付け、分国経営の展開、管領制の形成などを追究。この三氏が三管領として室町政権の中枢を占めた理由を解明する。南北朝・室町時代史研究の進展に今なお寄与する画期的労作。巻末に解説を付す。
序論/足利一門守護細川氏の成立・発展(細川氏の興起と分国の形成〈細川一族の擡頭/分国の成立/観応擾乱と細川顕氏・頼春〉/細川清氏の浮沈〈清氏の擡頭/清氏の没落〉/観応擾乱後における細川一族の分国〈細川繁氏・業氏の分国/細川頼之・氏春・清氏等の分国〉/細川頼之の活動と室町幕府官領制の成立〈中国・四国経営/室町幕府管領制成立の前提/頼之の管領就任と職権活動/管領頼之在任時の評定衆・引付頭人・奉行人〉以下細目略/世襲分国の確立と内衆の形成)/足利一門守護斯波氏の成立・発展(斯波氏の興起と分国の形成/足利(斯波)高経の幕政運営/斯波義将の分国支配と管領斯波氏の成立/奥州管領吉良貞家の動向/奥州管領斯波氏の展開)/足利一門守護畠山氏の成立・発展(源姓畠山氏の興起/畠山国清の動向と分国の消長/畠山基国の活動と管領畠山氏の成立)/結論
本書は『総合英語 FACTBOOK』の全基本例文(815例文)で構成された例文集です。『総合英語 FACTBOOK』の文法事項を再確認し、さらに例文の音読などを通して、実際に英文が口から出るようになるためのトレーニングを行います。
付属の大西泰斗先生による特別講義DVDにて、『FACTBOOK』の全Chapterについて、著者自らが大変わかりやすく具体的に解説を行っています。『FACTBOOK』を読んで理解した項目を、大西先生の講義で再確認しましょう。
基本例文の文法ポイントが赤字で示され、本書付録の赤シートで隠して確認演習を行うことができます。また、日本語訳には英文の流れを意識して学習できるよう「チャンク訳」も併記しました。
アプリ、ダウンロード、ストリーミングの各方法で例文音声データを利用できます。英文を正しく覚えるために活用しましょう。完全無料の学習アプリ「きりはらの森」では、「暗記カード」、「即戦クイズ」などの形で本書の内容を学習することもできます。
平成27年度の出題科目変更に対応!!重要な項目ごとに学習のポイントをまとめて解説(練習問題・解答・解説付き)
日中両国の理論言語学者による新たな交流から生まれたシリーズ第一巻。一般言語学に寄与し得る学術的提言を目指した、最新の研究成果がここに。
北領での武勲で少佐に昇進した新城は、皇主に奏上する栄誉と引き替えに、近衛とは名ばかりの弱兵部隊へ転属となった。練兵の間もなく帝国軍の龍洲上陸作戦が発動。湾を埋め尽くす大陸上部隊を、興廃を賭して皇国軍主力が迎え撃つ。訓練不足の近衛鉄虎兵を率い、新城は波打ち際の最前線に血路を拓くが!?書き下ろし短篇「織業倫理」を収録。
自分の言いたいことを相手に伝える場合、英語では「語順」が重要なポイントとなります。実際には単語を並べるだけでも通じることはありますが、そこからの発展はありません。
「主語+動詞」をまずは言い切ることがスタート地点。本書はごくやさしい文法に実用レベルの単語をプラスすることで、言いたいことを自信をもって発信できるようにトレーニングするものです。
お手本の音声を真似て何度も口に出すことで、知識として知っている英語と、自ら発話することのギャップを埋めます!「真似る」⇒「同じ文を自分で作ってみる」⇒「新しい要素をつけ加えてみる」を繰り返して、完全に自分のモノに!!
【本書の特徴】
・文法レベルはやさしくても、大人が日常生活で使える例文で練習する。
・無料ダウンロード音声は1日本語⇒英語⇒英語、2英語⇒英語の2パターン
【本書の構成】
1語順の基本の3つのパターンをマスターする
❶[SV] 「誰・何」がどうする
❷[SVC] 「誰・何」がどんなだ
❸[SVO] 「誰・何」が、「誰・何」をどうする
2文法ポイント
3総合ランダムトレーニング
Part1 「誰/何」は〜する [SV] 主語+動詞
Unit1 誰がどうした
Unit2 何がどうした
Part2 「誰/何」は〜だ [SVC] 主語+動詞+補語
Unit1 誰は何だ
Unit2 誰はどんなだ
Unit3 何は〜だ
Unit4 be動詞以外の動詞
Part3 「誰/何」は「誰/何」を〜する [SVO] 主語+動詞+目的語
Part4 文法ポイント
Unit1 現在完了形
Unit2 助動詞
Unit3 不定詞と動名詞
Unit4 5W1H疑問文
Part5 総合ランダムトレーニング
病院の経営を健全化するために人事制度を導入・再構築するなら、
コストの合理化と医療の質的向上をもたらす、
仕事基準の役割等級人事制度が最も適している。
その制度を構築・運用するためのノウハウを、
看護部、リハビリテーション科など職種ごとの事例をもとに、
具体的なツールを用いて解説。
第1章 医療機関を取り巻く環境
1 日本の医療を取り巻く状況/2 医療・介護分野の改革の行方/
3 医療政策のビジョン/4 医療機関の今後の課題
第2章 病院の組織人事の特徴
1 病院における人事制度の課題/2 現在の病院の人事制度/
3 今、医療機関が人事制度を構築・導入する狙い/
4 病院における「働き方改革」と職務(役割)基準の人事制度
第3章 病院における人事制度の構築方法
1 役割等級人事制度構築の流れ/
2 経営戦略を人事制度に落とし込むための方法/
3 役割等級人事制度構築・導入までの詳細ステップ/
4 職務調査から役割基準書作成までの流れ/
5 「プロセス展開表」の理解/6 「プロセス展開表」の作成方法
4章 各部門の人事制度を構築する上での難しさ・ポイントとその対策
1 病院における人事制度構築の具体的な進め方/2 看護部
3 リハビリテーション科/4 放射線科(放射線技師)/
5 薬剤科/6 地域連携室/7 医事課/8 総務部
第5章 医師の人事制度
1 医師の人事制度を導入しなければならない背景/
2 医師が抱える問題
第6章人事考課制度の運用
1 人事考課の基本姿勢/2 人事考課要素の構造/
3 考課要素と定義/4 人事考課の実際
第7章 人事制度導入後の運用・フォローのやり方
1 病院における目標管理の展開方法/2 職員能力の実践的開発
UXリサーチのこんなお悩み、解決します!ビジネスを成功に導くためには、「ユーザーの声」を聞くことが欠かせません。ただ、いざ実践しようとすると、直面する壁がいくつもあります。本書では、UXリサーチを専門とする著者が、こうした壁の乗り越え方について考えていきます。多忙なメンバーの巻き込み方から、リサーチの大切さの伝え方、目指すゴールの設定、ほしい情報がすぐ取り出せるようなリサーチ結果のデータベース化まで、具体的に解説します。