カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 481 から 500 件目(100 頁中 25 頁目) RSS

  • 野菜が決め手! 栄養の「こつ」
    • 佐藤 秀美
    • 柴田書店
    • ¥1980
    • 2023年05月11日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 「野菜1日350g以上」とっていますか?  
    野菜をとる意味とこつ、今ここまでわかっています。

    「もっと野菜を食べよう」
    それはダイエットのため?
    高血圧や動脈硬化の予防のため?
    お肌のため?

    じつは「野菜の栄養価値」に関する科学的根拠は日進月歩でアップデート中で、野菜の栄養素、食物繊維やファイトケミカルなど抗酸化物質への注目度は高まるばかりだ。

    これら最新情報にふれながら、野菜を食べることの大切さをQ&A形式でわかりやすく解説。
    イラストや図表をふんだんに使って1日3 5 0g以上の野菜をとる「こつ」、野菜の栄養の吸収率をよくする食べ方を紹介する。
  • おしりが上がる驚異のきくち体操
    • 菊池 和子
    • ダイヤモンド社
    • ¥1320
    • 2019年11月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • 若さの秘密、教えます。すべて解決!五十肩・腰痛・ひざ痛、血圧・血糖値、肥満、疲れ、尿トラブルetc.
  • 完全なミネラルバランスこそ最強の治癒力!
    • 沼田光生
    • コスモ21
    • ¥1540
    • 2019年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 「すべての病気を追求すると、すべてがミネラルの欠乏に辿り着く。
    ミネラルは、単体では有効な働きができない。
    人体の健康維持には、調和のとれた多種類のミネラル摂取が有効である」

    ノーベル賞を二度も受賞したライナス・カール・ポーリング博士の言葉です。

    「口の中に入れるもの=栄養素」が人の身体を構成するベースです。
    「タンパク質」「炭水化物」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」の五大栄養素の要となるのが「ミネラル」です。
    十分なミネラルがあってこそこれらの栄養素が効果的に機能するのです。
    しかし、昔は食物に豊富に含まれていたミネラルが今は半世紀前の三分の一から数十分の一に減ってしまっています。
    ミネラルが不足しがちの現代は、多種類のミネラルをバランスよく同時に摂ることが求められます。
    バランスよくミネラルを摂取することで身体の不調を緩和し、病気に対する抵抗力=免疫力を高め、人間本来の健康な身体を取り戻すことができます。
    また、ミネラルには体内に蓄積した農薬、添加物、化学物質を排出する作用もあります。
    食が乱れている現代人にはバランスのよいミネラルの摂取が必須なのです。
    「生命の核」となるミネラルをバランスよく含む「バランス生体ミネラル」の活用が日々の健康を支え、より健康な身体づくりをサポートしてくれることでしょう。
    プロローグ ミネラルは毒なのか? 栄養なのか?
    1.体に本当に必要なミネラルとは?
    2.バランス生体ミネラルこそ最強の応援団
    3.知っておきたいミネラルの基礎知識
    4.ミネラル何でもQ&A
  • 【バーゲン本】女子栄養大学栄養クリニックのさば水煮缶健康レシピ
    • 女子栄養大学栄養クリニック
    • (株)アスコム
    • ¥660
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • EPA、DHAたっぷり!中性脂肪・コレステロールを下げ血糖値・血圧を改善する!カンタンでおいしい血液サラサラレシピを紹介!すごい健康パワーを持った【さば水煮缶】。最強の健康食とも言われる理由は、次の5つのポイントにあります。
  • 槍使いと、黒猫。15
    • 健康/市丸きすけ
    • ホビージャパン
    • ¥1320
    • 2021年08月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今度の舞台は地底世界!?

    仲間の冒険者たちと、美人依頼者“コレクター”から頼まれた仕事をこなしたシュウヤ。
    その後、彼は以前手に入れた秘宝「トラペゾヘドロン」を使い、不思議な鏡を通じて、地底世界を探索することに。
    そこで出会ったのは、ノームの大教団の美人指導者・アムだった。
    デビルズマウンテンこと「独立地下火山都市」まで彼女の護衛を引き受けたシュウヤは、地底で意外な再会を遂げるとともに、異形の神々を信奉する魔神帝国の怪物たちと遭遇!
    生真面目な性格だったアムは、縦横無尽の活躍を見せるシュウヤに初めての恋をしてしまうが……?
    「小説家になろう」発の大人気アクションファンタジー、シュウヤが新たな冒険の舞台に立つ最新弾!
  • 健康長寿の人が毎日やっている骨にいいこと
    • 古賀 昭義
    • 自由国民社
    • ¥1540
    • 2023年10月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「私の骨大丈夫かしら?」
    「骨がスカスカって言われて心配……」
    そんな不安があるあなた!

    「骨リッチ」になって、心も体も豊か(リッチ)になりませんか?

    「骨リッチ」になるために必要な「7つの処方箋」を、日本ではまだ少ない往診専門の整形外科医がお出しします!

    ◆「『骨リッチ』ってなんだ?」ほとんどの方がそう思うと思います。
    「骨リッチ」とは、骨を強くすることで、人生が豊かになるという法則なのです。

    美しくて豊かな人生を送るには、「骨リッチ」になることが必要なのです。
    本書ではどうやったら「骨リッチ」になるのか?という方法をわかりやすく、処方箋として説明しています。
    本書の内容は私が、往診の現場で主に患者さんのお家や入居施設で解説しているものです。時には、うまく指導できなくて心が折れたこともあります。しかし、整形外科医として27年、往診整形外科医としてはや12年の月日が流れました。どうしたら、読者の方のモチベーションを保ちながら「リッチ」な骨になれるのか、経験にもとづきわかりやすく解説させていただきました。
    本書でご紹介した内容を、地道に「コツ(骨)コツ(骨)」行っていただくだけで、あなたは確実に「骨リッチ」に変貌します。
    第1章 「強い骨」はリッチ(豊か)な骨=「骨リッチ」である!
    第2章 「骨リッチ」になるための心構え
    第3章 「骨リッチ」になる!7つの処方箋
    第4章 往診整形外科専門医が教えている「骨リッチ」体操
  • 頭がいい人、悪い人の健康法
    • 和田 秀樹
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2023年07月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(4)
  • 本書は、長年高齢者医療に携わってきた著者が、最新の医学の知見や統計データを踏まえて「頭がいい人」と「悪い人」の健康法の違いを示し、ラクして長生きができる「頭がいい人」の健康法を4つの視点から提言する。
    痩せる、肉を控える、コレステロール値を下げる……、これらは日本人の健康常識となってきたが、こうした従来の健康常識は間違いだらけだと指摘。がんが死因トップの国にいる日本人には、小太りでいる、肉は食べる、コレステロール値は高めにする……などといったことが長生き健康法の1番目のコツだという。
    2番目のコツは、常に確率で考えるということ。高齢者は独り暮らしと同居のどちらがよいか、免許を返納したほうがよいか、がんの手術をすべきかなど、身近にある悩みの多くは確率が解決してくれるので、統計データを大いに活用して判断しようというもの。
    3番目のコツは、「足し算健康法」。歳をとると減らすこと、すなわち「引き算」の弊害が大きくなるため、塩分は控え過ぎずにむしろきちんと摂る、老化を防ぐために男性ホルモン治療を採り入れるなど、「足し算」の発想を心がけようというもの。
    4番目のコツは、「心の健康」を軽んじないということ。メンタルヘルスのためには、テキトーに過ごす、よく笑う、テレビをダラダラ見ないなどが肝心で、日々の生活習慣を意識的に変えていこうというもの。
    日本人にいちばん効く養生術の本である。医者頼みではなく、自分の健康は自分で守る時代の必読書!
  • 【バーゲン本】西洋医学の限界ーなぜ、あなたの病気は治らないのか
    • 岡部 哲郎
    • (株)アスコム
    • ¥742
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【精神安定剤を服用すると痴呆になる】【花粉症の薬には失明のリスクがある】【80歳以上は血圧を下げても死亡率は下がらない】【糖質制限は緑内障を招く】 etc.この事実を知って、それでもあなたは病院に行きますか?【抗がん剤の新薬開発に捧げた20年】著者は東大大学院医学部の医師で抗がん剤の新薬開発に約20年間という膨大な年月を捧げた、岡部哲郎先生。
  • 子どもの健康と遊びの科学 からだと心を育む術
    • 安部 孝/尾崎 隼朗/川畑 和也/清水 洋生/宮田 洋之
    • 講談社
    • ¥2090
    • 2022年12月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもたちの健全な成長を支援するすべての方々へ。
    子どもの健康や発育発達に「遊び」はどう影響するのか。
    評価方法や遊びの具体例、工夫・支援の方法、安全対策など、わかりやすく解説。
    ・図表やイラスト多用。カラー刷。
    ・身体活動に関連する基礎知識から最新の研究結果まで、図表を用いて、丁寧に説明。
    ・自由遊び、運動遊びのための、支援・援助の方法にも言及
    ・保育士養成施設や、子ども学科などの教科書としても最適。
     授業で役立つよう、章末には確認問題をつけてあります(書籍中に答えの掲載はありません)。
    第1章 子どもの健康とは何か
    第2章 からだと心の発育発達
    第3章 子どもの健康を維持するための生活スタイル
    第4章 子どもの遊びと健康 〜有酸素能力・学力の向上
    第5章 子どもの肥満〜どのように評価し、どのように改善するのか
    第6章 子どもの遊びとメンタルヘルス
    第7章 子どもの骨を強くする方法
    第8章 子どもの遊び(身体活動)の奨励基準
    第9章 子どもの体力と基本的動作を測定・評価する方法
    第10章 健康を予知する子どもの握力 〜現状と将来への取組み
    第11章 子どもの遊びと環境
    第12章 子どもの遊びと安全
    第13章 子どもの運動遊びの実践について
    ★付録「運動遊び年間計画」について
    ★コラム
    運動スキルの発達と身体活動量
    遊び込みから学び込める環境
    運動会について
    外での運動遊びとPM2.5(大気汚染)
  • 健康食品入門
    • 唐木英明
    • 日本食糧新聞社
    • ¥1320
    • 2023年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健康食品の明るい未来に向けて私たち関係者は何をすべきだろう?健康食品の解説書として、現状のみならず、そこに存在する深刻な問題とその解決法も紹介する。
  • あなたの体は9割が細菌
    • アランナ・コリン/矢野 真千子
    • 河出書房新社
    • ¥2420
    • 2016年08月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.58(50)
  • ヒトの腸内には100兆個もの微生物がいる! 
    体内微生物の生態系が破壊されると、さまざまな問題が発生する。肥満・アレルギー・うつ病など、微生物とあなたの健康の関係を解き明かす!
    [目次]
    プロローグ 回復はしたけれど
    序章  人体の90%は微生物でできている
    私たちは微生物と共に進化した
    人体は微生物生態系に満ちている
    第1章 21世紀の病気
    健康向上に寄与した四つのイノベーション
    ヒトにとって「ふつう」でないことの急増
    21世紀病を疫学的に問うてみる
    第2章 あらゆる病気は腸からはじまる
    カロリー計算で体重コントロールはできない
    微生物が引き起こす消化器系のトラブル
    エネルギーをどう吸収するか
    エネルギーをどう貯蔵するか
    第3章 心を操る微生物
    遅発性自閉症のきっかけ
    腸と脳はつながっている
    微生物が出す化学物質が信号になる
    短鎖脂肪酸の役割
    第4章 利己的な微生物
    アレルギーを説明する「衛生仮説」の不備
    ホロゲノム進化論
    「旧友仮説」に書き換える
    腸の透過性が上がるという現象
    第5章 微生物世界の果てしなき戦い
    無数の命を救ってきた薬
    抗生物質が微生物集団の構成を変える
    抗菌剤入り製品への懸念
    第6章 あなたはあなたの微生物が食べたものでできている
    栄養摂取の複雑なプロセス
    微生物に必要な餌をやり忘れていないか
    食物不耐症の謎
    第7章 産声を上げたときから
    産道にいる微生物
    母乳の中にいる微生物
    マイクロバイオームの驚くべき順応性
    第8章 微生物生態系を修復する
    微生物は補助食品として補充できるのか
    他人の糞便を分けてもらう
    理想のドナーを求めて
    終 章 21世紀の健康
    社会としての姿勢を変える
    個人としての姿勢を変える
    エピローグ 100%の世話をする
    謝辞/訳者あとがき/参考文献/図版出典
  • 【バーゲン本】前立腺がんー自分の生活に合った治療を選ぶ
    • 別冊NHKきょうの健康
    • NHK出版
    • ¥632
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • がん、さらには男性特有の病気のため、診断にショックを受ける人も少なくない「前立腺がん」。だが進行は緩やかなため、早期発見によって根治も可能である。手術、放射線療法、ホルモン療法、積極的な経過観察など、病気の基礎知識や治療選びのポイントなどを詳しく解説。治療後の自分の生活に合う治療法を選ぶ手助けとなる一冊。
  • 健康寿命をのばす! 整形外科医のカラダの痛み相談室
    • 井尻 慎一郎
    • 創元社
    • ¥1980
    • 2024年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人生100年時代。せっかく長生きするのなら、より元気に楽しく過ごしたい。
    そのためにあるカラダのはずが、実際には自分ではわからないことばかり。

    慢性的な痛みの正体はなに?
    突発的なケガはどう対処する?
    病院はどこを受診したらいい?

    ……そんな疑問を、これまで5万3000人以上の患者に寄り添ってきたベテラン整形外科医がわかりやすく解説します。

    *本書の特徴
    ・知りたい内容からサッと読める1ページにつき1話の構成
    ・今日からできる健康のヒントを多数紹介
    ・子どもからシニアまで、起こりやすい症状・病気を紹介
    *おもな目次
    第1章 人生100年時代、キホンのキ
    第2章 明日を元気に過ごすために、今日できること
    第3章 ケガした時の対処法
    第4章 病院・治療のエトセトラ
    第5章 うまく使いたい薬や道具
    第6章 病気について知っておこう
     1 痛み・しびれ
     2 骨・関節
     3 筋肉・腱
     4 頭・首
     5 肩
     6 手・肘・指
     7 胸
     8 腰
     9 脚・足・膝
     10 子どもに起こりやすい病気・ケガ
  • 世界で注目される口の中から全身が健康になる方法
    • 中垣 直毅
    • 現代書林
    • ¥1485
    • 2022年05月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 頭痛、肩こり、倦怠感、イライラ、めまい、耳鳴り、不眠……。
    原因不明の不調は、銀歯や神経を抜いた歯などといった、
    口の中の原因があるのかもしれません。
    口の中に着目し、不調を改善に導くことを全身歯科治療といいます。
     歯周病菌が、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、リウマチと
    深く関係していることはよく知られています。
     全身歯科治療は、世界では最先端医療の一つです。
     著者は最新医療を求め、海外を訪ね歩きました。
    訪問先のひとつ、スイスの「パラセルサスクリニック」は、
    ヨーロッパにおける全身歯科治療のメッカで、
    世界中から難病や慢性疾患を抱える患者さんが集まってきます。
     所長で医師のトーマス・ラウ氏は、
    「歯の治療なくして、慢性病の治癒はありえない」という考えから、
    口の中の問題に着目し、治療を行っています。
     ぜひ本書で、世界で注目されている歯科治療の一端に触れてみてください。

    【目次】

    第1章.世界で注目されている「口の中から全身を治す治療」

    第2章.歯科金属から溶出した金属イオン、樹脂(レジン)、歯みがき剤由来の化学物質が体内汚染を引き起こす

    第3章.警告! 「銀歯」のアマルガムの取り外しには、水銀汚染対策が不可欠

    第4章.安易な歯石取りは危険! 歯周病治療の盲点

    第5章.神経を抜いた歯「失活歯」が全身の病気を引き起こす

    第6章.食事で口の中の病気はもちろん、全身の病気も予防できる
    第1章.世界で注目されている「口の中から全身を治す治療」

    第2章.歯科金属から溶出した金属イオン、樹脂(レジン)、歯みがき剤由来の化学物質が体内汚染を引き起こす

    第3章.警告! 「銀歯」のアマルガムの取り外しには、水銀汚染対策が不可欠

    第4章.安易な歯石取りは危険! 歯周病治療の盲点

    第5章.神経を抜いた歯「失活歯」が全身の病気を引き起こす

    第6章.食事で口の中の病気はもちろん、全身の病気も予防できる
  • 保育者・養護教諭を目指す人のための子どもの保健 -健康と安全ー 第2版補訂版
    • 大澤 眞木子/小國 美也子
    • へるす出版
    • ¥2750
    • 2023年03月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「子どもの保健」「子どもの健康と安全」を1冊にまとめ、保育師のみならず、看護・教育職を目指す人たちにも役立つ!

    子どもの保健として発育・発達、健康状態の把握、子どもの疾病の予防および適切な対応、子どもの健康と安全として保育環境、安全管理、体調不良時の対策、感染症対策、保育における保健的対応、安全管理の実施体制について詳述。また、発達障害の子どもへの具体的な対応方法も記述。第2版補訂版では、感染症や予防接種、BLSをはじめ、各種統計数値の情報を最新の内容に改めるとともに、医療的ケア児について解説を加えた。保育士、幼稚園教諭をはじめ、看護師、教師、養護教諭、学校カウンセラー、保健師などを目指す人たちにも役立ちます。
  • 健康長寿の人が毎日やっている脳にいいこと
    • 白澤 卓二
    • 自由国民社
    • ¥1485
    • 2023年07月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆認知症を防ぐ「脳活」のすすめ
    脳機能の老化を「1回1分」のかんたん脳トレで防ぐ!

    ◇「人の名前が出てこない」と思ったらはじめよう!
    脳機能の老化を防ぎ、いつでもどこでも頭シャッキリ。
    アンチエイジングの名医が教える「スゴ技」のすべて。

    ※本書は、『脳が10歳若返る! 1分脳活』(2020年3月4日初版発行)を改訂・改題したものです。

    【目次】
    序 章 健康長寿のための「1分脳活」トレーニング
    第1章 暮らしの「健康長寿1分脳活」
    第2章 食べる「健康長寿1分脳活」
    第3章 体を動かす「健康長寿1分脳活」
  • 【バーゲン本】がんに打ち勝つ命の野菜スープーがんの名医が考案!
    • 高橋 弘
    • (株)アスコム
    • ¥715
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本人の2人に1人がガンになっている!日本きってのガンの名医が考案し、治療の現場で患者さんが飲んでいる「命の野菜スープ」。●「命の野菜スープ」なら発ガンリスクが大幅に下がる!●ガン予防のカギは、1日350グラムの野菜!●4つの野菜が持つファイトケミカルで 「解毒力」「ガン抑制力」をアップ!
  • 長生きショウガ新健康法大全
    • 根来秀行/平柳要/渡辺淳也/丁宗鐵/赤石定典
    • 文響社
    • ¥1518
    • 2022年02月03日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 身近な健康食として根強い人気を誇る「ショウガ」。その辛み成分や香り成分には、体を温め代謝を高める作用をはじめ、血液サラサラ作用、健胃作用、抗炎症作用、抗酸化作用など健康に役立つさまざまな作用のあることが知られており、国内外で数多くの研究が行われています。本書では最新の研究を踏まえ、ショウガの健康効果だけでなく、ショウガの栄養を余すことなくとるための知識や調理のさいの効果的な扱い方を紹介します。さらに、ショウガ焼きやジンジャーエールなどショウガの定番料理が一段と美味しくなるレシピまで徹底網羅!これ1冊でショウガのことがずべてわかります!
  • 健康食品・サプリメントと医薬品との相互作用事典 第2版
    • 日本医師会・日本歯科医師会・日本薬剤師会/一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic)
    • 同文書院
    • ¥4730
    • 2021年02月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は医薬品と相互作用のある食品(野菜、果物、健康食品、サプリメント、ハーブ、嗜好品等)について、3段階の危険度(高・中・低)で示したハンドブックです。医薬品名、食品名の両方から調べることができます。
    初版より医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士、サプリメントアドバイザー、登録販売者等の方々に活用されています。

     初版時から相互作用の数が大幅に増えた状況を受け、第2版を発刊しました。約2,900の相互作用を収載しています。第2版から医薬品(一般名、分類名)一覧が加わり、医薬品名が調べやすくなりました。

    ◆情報元は『ナチュラルメディシン・データベース』

    本書は、日本医師会・ 日本歯科医師会・日本薬剤師会が総監修している健康食品情報『ナチュラルメディシン・データベース 日本対応版』(2020年11月末時点)から「医薬品との相互作用」を抄出し、分かりやすく編集した事典です。『ナチュラルメディシン・データベース 日本対応版』は、厚生労働省のホームページで「信頼できる健康食品情報源」として紹介されています。

    ◆収載されている主な医薬品

    アセトアミノフェン/アミオダロン塩酸塩/パロキセチン塩酸塩水和物/バルプロ酸ナトリウム/糖尿病治療薬/抗血栓薬(抗凝固薬/抗血小板薬)/非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)/シンバスタチン/肝臓で代謝される医薬品(シトクロムP450 3A4(CYP3A4)の基質となる医薬品)/細胞内のポンプによって輸送される医薬品(P糖タンパク質の基質となる医薬品) など

    ◆収載されている主な健康食品等

    亜鉛/アロエ/イチョウ/ウコン/エクオール/カボチャ/ケルセチン/コエンザイム Q-10/ココア/コンドロイチン硫酸/サラシア/タマネギ/テアニン/ノコギリヤシ/ビタミンD/ビフィズス菌/ビルベリー/ブロッコリー/分岐鎖アミノ酸/ヘスペリジン/ホエイプロテイン/葉酸/ローヤルゼリー/DHA/L- カルニチン/α-リポ酸/β-グルカンなど
    「健康食品・サプリメントと医薬品との相互作用」とは
    (1)健康食品・サプリメントは安全であるという“危険な”思い込み
    (2)医薬品と健康食品・サプリメントとの相互作用の程度を評価するシステム
    『ナチュラルメディシン・データベース』とは
    医薬品から相互作用のある健康食品・サプリメントを調べる
    健康食品・サプリメントから相互作用のある医薬品を調べる

案内