「ダラダラ会議」や「サービス残業」など、企業が抱えている問題。
「ひきこもり」や「待機児童」「空き家」など、日本の社会が抱えている問題。
その多くが解決されず、今もなお放置され続けています。
これら「日本が抱える問題」は、日本経済にいったいいくらの損失をもたらしているのか。
なぜ、損失は日々垂れ流されたままなのか。
経済評論家として活躍する上念司が、誰も書けなかった
日本にはびこる「損失」に舌鋒鋭く切り込みます。
多くの人が気づいていない、「本当のムダ」を見破るための一冊です!
【日本にはびこる「損失」の数々】
◆ダラダラ会議
国内企業が無駄な会議にかけているコストの総額は……1兆7295億円
◆待機児童
出産後の女性が退職することで発生する経済損失は……12兆円
◆飲酒
過度な飲酒による社会的な損失額は……2兆7000億円
◆NHK受信料
NHKが無駄に貯め込んでいる現金の合計金額は……6617億円
◆ネット遮断
日本で1日システムがダウンした時の損失額は……1兆5400億円
◆ブラックアウト
北海道での2日間の大規模停電の損失額は……1582億円
◆有給休暇未消化
国内企業の年次有給休暇の未取得による損失額は……12兆円
◆消費税増税
2019年10月の消費税増税によって発生した損失は……4兆円
【「はじめに」より抜粋】
多くの人を犠牲にしながら
今日も損失が垂れ流される!
世の中に存在する問題は、その経済損失の規模と原因が
ほぼ特定されていて、しかも、その解決策は概ねわかっている。
ところが、なぜか解決策はなかなか採用されず、
問題は解決されないまま放置されている。
なぜなのか
その理由を一言で言うなら、問題が解決しないことによって
儲けている人々がいるからだ。そして、彼らは絶大な権力を持っている。
彼らを「利権を持つ人々」と名づけよう。
「利権を持つ人々」は日本のみならず、世界中に存在し、
問題解決を妨害している。
(中略)
「利権を持つ人々」は全体をよくすることにはまったく関心がない。
だから、財務省は東京五輪で得られる多くのメリットを増税によって
台なしにしても、何の痛痒も感じない。
国土交通省にとってオリンピック利権とは公共事業の利権であり、
その後、整備されたインフラや増加した訪日外国人によって
民間企業の商売が繁盛することは管轄外だ。
その無責任の連鎖が損失の垂れ流しを生むのだ。
あなたは税金を払いすぎている!?
サラリーマン・学生・主婦・自営業・・・・・・これからは「自助節税」の時代
◆8%か10%か? 軽減税率の仕組み
◆消費税ポイント還元を受けるには?
◆時間も手間も大幅ダウン!? 確定申告2つの方法
◆所得税を少なくするために知っておきたいーーさまざまな控除
◆NISA、iDeCoの運用で賢く節税
◆サラリーマンでも消費税の申告が必要なケースとは?
◆税金を賢くおさえる相続税の計算法
変わる税制、
あなたの暮らしをサポートする、
税金の“今”と“これから”を税金のプロが徹底解説。
すぐに実行でき、効果抜群の最新のノウハウが詰まっています!
2019年10月1日予定の消費税改定の新点数が4月までに告示された場合は,すべて収録!!
◆レセプト点検の全チェックポイントを徹底収載。
◆点数表には掲載されていないレセプト審査の具体的基準(内部規程)が網羅されている画期的書!!
◆事務点検,医師点検ともに役立つ必携マニュアル!!
★2019年4月改定の診療報酬と審査機関の審査基準に準拠した最新版!! 検査・投薬・処置・リハビリ・手術等の適応疾患・回数・分量・併算定の可否など,点数表ではわからないレセプト審査上の具体的な指標(内規)を徹底収録。--本書だけで知り得る,この上なく貴重なデータ集!!
★審査機関の審査委員による「診療科別レセプト審査のポイント」を収録した書籍は本書だけ!! 外科・内科・泌尿器科・皮膚科・整形外科・麻酔科など各科審査委員が,「最近の審査の傾向」「診療科別の審査チェックポイント」「症状詳記のアドバイス」を実例をあげて詳細に解説します。
【2018年版の主要目次例】
第1章 レセプト・チェックの全ポイント
1.基本的事項
【レセプト点検のチェックポイント140】
1.一般的事項
2.レセプト症状詳記・審査側からの視点
2.初診・再診・入院
3.医学管理等
4.在宅医療
5.検査・病理診断
6.画像診断
7.投薬・注射
8.輸血
9.リハビリテーション
10.処置
11.手術
12.麻酔
13.放射線治療/精神科専門療法
第2章 診療科別レセプト審査のポイント
1.外科編
2.泌尿器科編
3.内科(血液・膠原病系)編
4.皮膚科編
5.脳神経外科編
6.整形外科編
7.呼吸器外科編
8.麻酔科編
索引
兵庫県明石市は、近年、子育て支援による子ども増・人口増・税収増で注目されている。市が掲げる「子どもを核としたまちづくり」「やさしいまちを明石から」が、聞こえのいいスローガンで終わらないのはなぜか?その要因は?市民・市議会の理解は得られているのか?理屈ではなく実践を積み重ねてきた現市長と元内閣府参与が、自治体関係者、元官僚、研究者などの論客を迎えて多面的に分析する。住模が市長に本音をぶつけるスペシャル座談会も収録。
全問題・全解説を2019年4月現在の診療報酬・医療保険制度に準拠させた最新版!!
全国医療福祉教育協会「実務能力認定試験」の医療事務2級・医療秘書2級・医療事務OA・医師事務作業補助・電子カルテの最新の過去問題(2回分)の解答・解説を収録。
★知識や能力を身に付けるには問題を解くことが最短コースです。実際に問題を解くことで,何をどう調べ,いかに読み解き,どう対応するかーーという基本フォームが確立できます。そして実はその基本フォームこそが,試験や実務において最も大切なことです。
★これから医療事務・診療報酬算定を学ぼうとする方,これから医療機関で医療事務のお仕事を始められる方,あるいは始められたばかりの方ーーにとって本書は,自分の基本フォームを身に付け,その実力を伸ばすための絶好の実践問題集です!
★本書は,「全国医療福祉教育協会」主催の「医療事務2級・医療秘書2級・医療事務OA・医師事務作業補助・電子カルテ実務能力認定試験」の最新の過去問題と,その解答・解説で構成されています。医療事務のファーストステップとも言える本試験の受験者にとって必読の問題集です!
★また本試験は,医療事務試験の最難関ーー(財)日本医療保険事務協会主催の「診療報酬請求事務能力認定試験」と構成と出題範囲が共通しているので,同試験の前哨試験として,そのための実戦模擬試験として,まずは本書に取り組まれることをお勧めします。
★病医院の新人職員の研修テキストとして,職員のレベルアップを図る院内試験として,個人の実力試しと自習教材としても広く活用できます。本書1冊丸ごと解くことで,自分でも気付かないうちに,多くの知識と能力が自分のものになっているはずです!!
2019年10月1日予定の消費税改定の新点数が4月までに告示された場合は,すべて収録!!
試験概要
試験問題
医科2級医療事務実務能力認定試験
2級医療秘書実務能力認定試験
医療事務OA実務能力認定試験
電子カルテオペレーション実務能力認定試験
医師事務作業補助者実務能力認定試験
解答・解説
医科2級医療事務実務能力認定試験
2級医療秘書実務能力認定試験
医療事務OA実務能力認定試験
電子カルテオペレーション実務能力認定試験
医師事務作業補助者実務能力認定試験
今、わが国は高齢化、資産多様化、国際化の時代を迎えている。豊かで活力ある日本をめざすため税制はどうあるべきか。自民党税制調査会長・加藤六月が全精力を傾注、いま、国民に問う。
「犠牲を分かち合おう。」病めるアメリカの再生と日米貿易摩擦解消のために、クライスラーのアイアコッカ会長が歯に衣をきせずに訴える。
300議席のおごりが民主主義を踏みにじった。「密室の協議」による改革案づくり、公約違反の売上税、“クロヨン”温存と不公平の拡大、増税になる中堅サラリーマン…あってはならないことだらけの歪んだ税制改革を真っ向から斬る。
経営の総力をあげて対策と戦略の立案を!税額票をどう集めるか?流通チャネルをどう見直すべきか?価格表示はどうしたらよいか?資金繰りはどうするか?…新税への具体的対策を徹底究明。
巨額の利益をあげながら、抜け道を探して、税金を払わぬ大企業の群れ。怒れサラリーマン、日本の税制はここまでヒドイのだ。
アメリカは本当に立ち直れるか?!赤字の規模は?いつまで続くのか?どの程度危険なのか?アメリカの著名な社会学者ベルと気鋭の経済学者サローが明快に分析・提言する財政赤字解消への処方箋!
本書は、昭和50年代後半以降のわが国の財政政策を主導してきた、いわゆる「財政再建」政策に関する研究である。本書は概算要求基準(シーリング)の制約強化による一般歳出の極力圧縮という財政再建政策の基本戦略とその成果に疑問を投げかけることに狙いがある。
調査官との何でもない会話のなかから不正やミスが発覚する。調査官も人間-。調査官の心裡を読んだ応対が望まれる。税務調査を受けるにあたって、国税調査官としての豊富な経験を持つ著者による税務調査手法と調査官の心裡を分析。増補版では、新たに海外調査対策の章を追加し、さらに最新の資料と税制改正をも織り込んで税務調査対策を詳述。
開銀・フランクフルト事務所が現地から報告。歴史的市場経済移行はいま…。ベルリンの壁崩壊から2年、通貨統合1年。未曽有の困難に挑む統一ドイツ経済の厳しい現実と世界経済、日本経済への波及を読む。
本書は「生活大変国日本」の実態の一端と原因を明らかにすると同時に、立ち上がる国民のたたかいの理論と武器を提示したところに特徴がある思います。
日本経済・財政水面下の楽観を許さない危機的実態を気鋭の財政ウォッチャーが独自の視点で鋭く抉り出し、抜本的改革草案をも提示した警世の書。
住宅取得等特別控除から医療費控除まで申告書の書き方をわかりやすく解説。平成5年分用。