カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

天文 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 481 から 500 件目(100 頁中 25 頁目) RSS

  • 子供の科学 2017年 04月号 [雑誌]
    • 誠文堂新光社
    • ¥764
    • 2017年03月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌★特集 美しい、珍しい、スゴイ! 究極「世界のチョウ図鑑」
    その美しい姿で春の到来を教えてくれるチョウ。
    とても身近で人気のある生き物ですが、世界にはなんと約2万種が知られており、
    私たちの周りにいるのは実はほんの一握りです。
    今回は世界中に分布する多様なチョウの中から選りすぐりのチョウたちを一挙にご紹介しましょう!

    ●別冊付録 頭がよくなる「KoKa手帳2017」
    192ページの大ボリューム!
    4月始まりの科学手帳です。
    毎日のスケジュールや日記に使えるカレンダーの後には、2017年の天文現象から、
    単位や記号、元素周期表、公式集、外国語までデータが充実。

    ●大人気シューズのメカニズムに迫る! 瞬足大解剖
    キミの周りにもはいている人いるよね?
    「左右非対称ソール」という驚きのアイディアで大ヒットしたシューズ「瞬足」。
    カッコいいデザインも魅力だけど、素材や設計など、科学的知見が活かされた製品でもあるんだ。
    今回は、普段何気なくはいているシューズに隠されたアイディアを徹底解剖するべく、
    アキレス株式会社で瞬足の開発リーダーを努めた津端さんにお話を伺ってきたゾ!

    ●宇宙でつくった電気を地上で使う夢の技術
    JAXA はロケットを打ち上げるだけじゃなく、宇宙に関するいろいろな技術の開発も行っている。
    今回の「電気の達人」のコーナーは4 ページのスペシャルバージョン。
    宇宙空間でつくった電気を地上に送る「宇宙太陽光発電システム」を研究している
    JAXA宇宙科学研究所の牧謙一郎さんに直撃取材したゾ。

    ●はじめよう! ジブン専用パソコン
    みんなは自分のパソコンを持っているかな?
    お家にゲーム機やタブレットはあっても、自分専用のパソコンを持っている人は少ないかもしれないね。
    今月から始はじまる「はじめよう ジブン専用パソコン」のコーナーでは、超小型のパソコン「ラズベリーパイ」を
    自分専用のパソコンとして、工作やプログラミングに活用する方法を紹介していくよ。
  • 天文ガイド 2017年 04月号 [雑誌]
    • 誠文堂新光社
    • ¥817
    • 2017年03月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 毎月の天文現象を国内外の最新データと共に紹介天体観測のためのクルマ
  • 月刊 星ナビ 2017年 04月号 [雑誌]
    • KADOKAWA
    • ¥834
    • 2017年03月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初級から中級までの天文ファンのための雑誌星空や宇宙、天体写真、望遠鏡に興味のある人のための月刊情報誌

    星ナビ4月号のイチ押しは「絶好のアルデバラン食」。4月1日のアルデバラン食は、夕方の空で全国的に見られる好条件の現象です。薄明の中、地球照の美しい月とアルデバランを見て、撮って楽しみましょう。5か月後に迫ったアメリカ横断皆既日食の耳より情報もお忘れなく。

    ■表紙画像
    アルデバラン食のシミュレーション画像です。4月1日の月齢4.3に近い月齢4.4の月(2月1日)を多段階露出で撮影し、その画像にアルデバランの画像を配置しました。

    ■4月1日の宵空、月齢4.3「絶好のアルデバラン食」(作例・解説/谷川正夫)
    今年5回あるアルデバラン食のうち、2回目が4月1日(土曜)の夕方に起こります。潜入のころは日没前の明るい空や夕方の薄明と重なり、地域によって空の明るさが異なります。そこで、薄明中の空の明るさと地球照およびアルデバランやヒヤデス星団の写り方を検証するために事前テスト撮影を行いました。

    ■「ステライメージ」最新「8」を使う2「画像調整の新インターフェイス」(解説/中西昭雄)
    2月に発売となった天体画像処理ソフト「ステライメージ8」。インプレッション2回目は、「8」の新機能である「画像調整パネル」と「メトカーフコンポジット」を紹介します。

    ■標高世界一のTAO望遠鏡が動き出す 3「望遠鏡建設の現場から」(解説/酒向重行)
    2016年10月、日本の技術者が山頂工事の事前調査のためチャナントール山に入りました。高さ27mに達する望遠鏡施設を標高5640mの山頂に建てるには、強い西風と低酸素に真剣に向き合わなければなりません。丹念な現地調査により、その攻略方法が徐々に見えてきました。

    ■日食を撮る 2「風景と本影錐を撮る」(解説/塩田和生)
    皆既日食の撮影は簡単ではありませんが、最近はコンデジやスマホの手持ち撮影でも、パソコン画面で見るとかSNSで友人に見せるといった用途なら十分楽しめる画質が得られるようになってきました。比較的簡便な機材で気軽に撮れる日食風景写真の撮り方を紹介します。
  • 日経 サイエンス 2017年 04月号 [雑誌]
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥1466
    • 2017年02月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【4月号について】

    運動が健康によいのは間違いありませんが,
    思うようにやせられないのはなぜでしょう? 
    4月号の巻頭特集では,代謝の進化と精神衛生から
    運動と健康の関係を考えます。

    量子コンピューターと一般相対論,超弦理論の
    研究者の協力で究極の理論を追究する動きを
    紹介する記事なども読み応えがあります。

     
    【目次】

    特集:運動と健康
    運動のパラドックスなぜやせられないのか
    うつ病治療に運動を取り入れる

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    量子ビットから生まれる時空
    神話の進化
    ピルトダウン人の真相
    とける永久凍土
    ヒトの臓器を動物で作る
    非科学的デマを斬る 知っておきたい5つの事実
    ケニアの野生動物を守れ リチャード・リーキーに聞く

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    フロントランナー挑む
    無線送電の技術を応用世界の電力利用社会に変革  篠原真毅(京都大学)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    主要記事の「ダイジェスト」
    →目次の前に掲載しています。
    ここを読めば主要記事の概要が手短かにわかります。
    各記事の冒頭に掲載している囲み「KEY CONCEPTS」も合わせてご覧いただくと,
    さらに記事のポイントが把握できるようになっています。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    サイエンス考古学
    人種問題/米国参戦/読者の不満/トラクターの軌道/ミルク病の原因

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    NEWS SCAN
    ●国内ウォッチ
    金星の弓状模様の謎が解けた!/iPS細胞で遺伝性難聴に光明/2017年日本国際賞決まる/
    小石川中教で科学技術セミナー

    ●海外ウォッチ
    血流移動ロボットに一歩/無意識にモールス符号を学習/情報共有で実験動物に優しく/
    冷ややかな現実/南極で果物栽培/誘発地震に防止対策/ダニを避けるなら西部へ/
    水銀汚染に打つ手あり/野生動物管理官の苦境/ニュース・クリップ

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    From nature ダイジェスト
    「ぶんぶんゴマ」が遠心分離機に

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    砂漠の駝鳥 当世かがく考
    いま ここにある科学研究の危機

    nippon天文遺産
    65cm屈折望遠鏡と大赤道儀室(下)

    グラフィック・サイエンス
    研究スタイルいろいろ

    ヘルス・トピックス 
    鉛の悪影響を見極める

    ANTI GRAVITY
    見る目を持とうよ

    パズルの国のアリス
    ヤマネ,また姪たちの信頼を失う

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ブックレビュー
    『多面体百科』井ノ口順一
    『分節幻想』三中信宏
    連載 森山和道の読書日記

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    Information
    次号予告
    SEMICOLON
    今月の科学英語

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    科学教育を通じてつくる,発展するチカラ
    宮城県石巻工業高等学校

    PR企画
    再生医療の最前線【目次】

    特集:運動と健康
    運動のパラドックスなぜやせられないのか
    うつ病治療に運動を取り入れる

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    量子ビットから生まれる時空
    神話の進化
    ピルトダウン人の真相
    とける永久凍土
    ヒトの臓器を動物で作る
    非科学的デマを斬る 知っておきたい5つの事実
    ケニアの野生動物を守れ リチャード・リーキーに聞く

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    フロントランナー挑む
    無線送電の技術を応用世界の電力利用社会に変革 篠原真毅(京都大学)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    主要記事の「ダイジェスト」
    →目次の前に掲載しています。
    ここを読めば主要記事の概要が手短かにわかります。
    各記事の冒頭に掲載している囲み「KEY CONCEPTS」も合わせてご覧いただくと,
    さらに記事のポイントが把握できるようになっています。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    サイエンス考古学
    人種問題/米国参戦/読者の不満/トラクターの軌道/ミルク病の原因

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    NEWS SCAN
    ●国内ウォッチ
    金星の弓状模様の謎が解けた! /iPS細胞で遺伝性難聴に光明/2017年日本国際賞決まる/
    小石川中教で科学技術セミナー

    ●海外ウォッチ
    血流移動ロボットに一歩/無意識にモールス符号を学習/情報共有で実験動物に優しく/
    冷ややかな現実/南極で果物栽培/誘発地震に防止対策/ダニを避けるなら西部へ/
    水銀汚染に打つ手あり/野生動物管理官の苦境/ニュース・クリップ

    ほか
  • 科学者18人にお尋ねします。宇宙には誰かいますか?
    • 佐藤 勝彦
    • 河出書房新社
    • ¥1650
    • 2017年02月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.78(13)
  • 生物学、化学、物理学、生命科学、天文学…各分野のトップランナーが集結。最新成果をもとに、究極の謎に出した答えとはー。科学者自筆の宇宙人イラストも収録!
  • 鵬藤高校天文部:君が見つけた星座
    • 千澤のり子
    • 原書房
    • ¥1760
    • 2017年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.17(7)
  • 心を閉ざしていたわたしをあなたは天文部に引き入れてくれた。そこで起こった「いくつかの事件」を経験して、わたしは、あたたかな世界のあることをふたたび知ることができた。ずっとこのままでいたい。でも、わたしはひとつ、大きな嘘をついていた…
  • 天文ガイド 2017年 03月号 [雑誌]
    • 誠文堂新光社
    • ¥817
    • 2017年02月03日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 毎月の天文現象を国内外の最新データと共に紹介【特集】
    2月11日、地球に最接近!
    45P/本田・ムルコス・パデュサコバ彗星/中野主一

    自宅屋上天文台で
    星雲&惑星観測ライフ/山崎明宏、井川俊彦

    TG Digi-Cam Review
    ニコンD500+ズームレンズ/西條善弘

    【TOPICS】
    アストロキャンプ「カノープス×磯遊び!?」/荒井裕介、竹本宗一郎
    1月4日のアルデバラン食/広瀬敏夫
    天文年鑑ガイド 彗星のメカニズムを知ろう/黒田有彩、相馬 充
    見て楽しい 撮っておもしろい星雲・星団案内 かもめ星雲/津村光則
    DIY望遠鏡 Pal Panda

    【THE SKY】
    3月の星空/藤井 旭
    3月の天体観測/藤井 旭

    【NEWS&EVENT】
    ASTRO NEWS/石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
    TG情報局(新製品情報ほか)
    ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報

    【天体写真】
    読者の天体写真 観測ガイド
    入選者の声(最優秀賞受賞者手記)

    【連載】
    天文学コンサイス/半田利弘
    柳家小ゑんのエントロピーガイア!/柳家小ゑん
    オーロラ出現予報/篠原 学
    宇宙に耳をすます/阪本成一
    宇宙天気/篠原 学
    星空タイムラプスムービー最前線!/竹本宗一郎
    今日からロケッティア!/足立昌孝
    T.G.FactoryIII/西條善弘
    14ばんめの月/大朝由美子
    古代ギリシア星物語/近藤二郎
    宇宙からの視点/池内 了
    星のある場所/森 雅之
    読者Space!

    【観測ガイド】
    天文データ/相馬 充
    流星ガイド/長田和弘
    星食ガイド/広瀬敏夫
    変光星ガイド/大島誠人
    変光星の近況/広沢憲治
    太陽黒点近況/時政典孝
    小惑星ガイド/渡辺和郎
    人工天体ガイド/橋本就安
    惑星の近況/堀川邦昭、安達 誠
    彗星ガイド/中野主一
  • 月刊 星ナビ 2017年 03月号 [雑誌]
    • KADOKAWA
    • ¥834
    • 2017年02月03日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 初級から中級までの天文ファンのための雑誌星空や宇宙、天体写真、望遠鏡に興味のある人のための月刊情報誌

    発売目前の天体画像処理ソフト「ステライメージ8」の新機能を最速インプレッション。特集では、星景写真のジャンルに新風を吹き込んだ「比較明星景」の手法による、美しい光跡について考察します。8月のアメリカ横断皆既日食を見据えた新連載もお見逃しなく。

    ■表紙画像
    川村 晶さんによる「東京スカイツリー冬星景色」。都市星景撮影の定番スポットから、冬の大三角が昇ってくるようすをとらえました。

    ■星の光跡を美しく〜比較明星景の適正露出を考える〜(考察+作例/川村 晶)
    比較明星景とは、多数枚連続撮影した画像の明るい部分だけを選択的に合成することで星の光跡を捉える手法です。比較的簡単に日周運動による星の軌跡を写せますが、作品作りにあたっては露出の見極めが難しいとされています。比較明合成による星景写真の「適正露出」について考察しました。

    ■「ステライメージ」誕生20年 最新「8」を使う(解説/中西昭雄)
    今から20年前、冷却CCDカメラの画像処理を行うために生まれたソフト「ステライメージ」。バージョンアップを重ね、今回「8」がリリースされることになりました。「8」の最大の特徴は大幅な効率化が図られたことです。今回は一次処理からコンポジットまでの自動化について解説します。

    ■新連載 日食を撮る 1「日食時の光景と撮影のトレンド」(解説/塩田和生)
    今年8月21日にアメリカを横断する皆既日食が起こります。ふだん目にすることができないダイナミックで美しい光景を画像・映像として残したいという人も多いでしょう。撮影機材やツールの最新情報とともに、日食撮影法の動向を解説していきます。

    ■星の都の物語「パリに天文学の足跡を訪ねて 第9回…パリ天文台と海王星発見の舞台裏」(案内/廣瀬 匠)
    フランス人天文学者、ユルバン・ルヴェリエの計算によって、1846年、海王星が発見されました。今では海王星の発見者とされるフランス人はルヴェリエただひとりですが、パリ天文台の研究者ネットワークがなければ彼が計算に着手することはなかったかもしれません。
  • 物理学者が解き明かす思考の整理法
    • 下條竜夫
    • ビジネス社
    • ¥1540
    • 2017年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 哲学、経済学、古代史、文章作法を物理学者が読み解く!!
  • 日経 サイエンス 2017年 03月号 [雑誌]
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥1466
    • 2017年01月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人間の脳の一部を実験室で育てて働きを調べたり,
    脳を透明化させて神経の配線を探ったりする脳科学の
    新しいアプローチが注目されています。
    3月号の巻頭特集で詳しく紹介します。
    太陽系形成をめぐる最新研究などの記事も
    読み応えがあります。

     
    【目次】

    特集:脳を作る 脳を見る
    実験室で誕生 脳オルガノイド 
    透明化で見えた脳回路 CLARITY法の衝撃
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    SCIENTIFIC AMERICANが選ぶ
    10大イノベーション

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ドラマチックだった太陽系形成 
    新発見! 文化が促すシャチの種分化
    「ノー」と言えるロボット
    核融合ベンチャーの勝算
    枯葉剤エージェントオレンジの霧 
    海底顕微鏡が明かす世界 

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    フロントランナー挑む
    「世界」を理解するため人工知能をつくる  松尾豊(東京大学)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    主要記事の「ダイジェスト」
    →目次の前に掲載しています。
    ここを読めば主要記事の概要が手短かにわかります。
    各記事の冒頭に掲載している囲み「KEY CONCEPTS」も合わせてご覧いただくと,
    さらに記事のポイントが把握できるようになっています。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    サイエンス考古学
    クジラを食べる/磁石の進歩/空飛ぶ車/働く女性/鉄道と水運

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    NEWS SCAN
    世界初,反水素原子を分光観測/血液がん治療に新手法の可能性/
    日比谷高で数学の産業応用講義/サルが作った石器/視覚を備えた植物/
    アザラシの時間感覚/緑化屋上,もう1つの効用/増える性感染症/
    風力タービンを雷から守る/ミニ衛星2つで宇宙望遠鏡/隠された副作用/
    ニュース・クリップ/蚊で蚊を退治

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    From nature ダイジェスト
    南極海に巨大な海洋保護区

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    砂漠の駝鳥 当世かがく考
    沖縄科技大学院大 これから進む道は

    nippon天文遺産
    65cm屈折望遠鏡と大赤道儀室(上)

    グラフィック・サイエンス
    増える国内避難民

    ヘルス・トピックス 
    鎌状赤血球症に驚きの治療法

    ANTI GRAVITY
    難局で頼りになるデータ

    パズルの国のアリス
    続・モグラ大学の卒業試験

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ブックレビュー
    『人工知能が変える仕事の未来』井上 亨
    『地球の歴史』小出良幸
    連載 森山和道の読書日記

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    Information
    次号予告
    SEMICOLON
    今月の科学英語脳科学

    10大イノベーション
  • 天文ガイド 2017年 02月号 [雑誌]
    • 誠文堂新光社
    • ¥817
    • 2017年01月05日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 毎月の天文現象を国内外の最新データと共に紹介2月号から待望の新連載がスタート! アウトドア×天文をテーマにした、もっと星空を贅沢に楽しむためのご案内をしていきます。また、タカハシから発売されたドール・カーカム式反射望遠鏡「ミューロン180C」の製品レビューにも注目。実写テストを含む濃い内容で紹介しております。そのほか、マダガスカルのバオバブ街道での撮影記や、2つの彗星増光レポなど、ボリューム満点の内容です。

    ほか、2016年12月ふたご座流星群速報、天体写真ビギナーにおすすめのフリーアプリケーションNik Collectionも1月号に続いて掲載。黒田有彩さんの「天文年鑑ガイド」では星食について紹介していきます。

    【特集】
    1等星かがやく星空のもと
    アストロ・キャンプのススメ/荒井裕介、牛山俊男

    TG Telescope Review
    タカハシ ミューロン180C/西條善弘

    星たび・星あかりのバオバブ街道へ

    【TOPICS】
    ふたご座流星群2016
    増光するか? 注目の2彗星/中野主一
    星食のしくみを知ろう/黒田有彩、相馬 充
    星雲星団案内/津村光則
    キラウエア火山のオーシャンエントリー/竹本宗一郎

    【THE SKY】
    2月の星空/藤井 旭
    2月の天体観測/藤井 旭

    【NEWS&EVENT】
    ASTRO NEWS/石崎昌春、塚田 健、内藤誠一郎
    TG情報局(新製品情報ほか)
    ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報

    【天体写真】
    読者の天体写真 観測ガイド
    入選者の声(最優秀賞受賞者手記)

    【連載】
    天文学コンサイス/半田利弘
    柳家小ゑんのエントロピーガイア! /柳家小ゑん
    宇宙に耳をすます/阪本成一
    宇宙天気/篠原 学
    今日からロケッティア! /足立昌孝
    T.G.FactoryIII/西條善弘
    14ばんめの月/大朝由美子
    宇宙からの視点/池内 了
    星のある場所/森 雅之
    読者Space!

    【観測ガイド】
    天文データ/相馬 充
    流星ガイド/長田和弘
    星食ガイド/広瀬敏夫
    変光星ガイド/大島誠人
    変光星の近況/広沢憲治
    太陽黒点近況/時政典孝
    小惑星ガイド/渡辺和郎
    人工天体ガイド/橋本就安
    惑星の近況/堀川邦昭、安達 誠
    彗星ガイド/中野主一
  • 月刊 星ナビ 2017年 02月号 [雑誌]
    • KADOKAWA
    • ¥834
    • 2017年01月05日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初級から中級までの天文ファンのための雑誌星空や宇宙、天体写真、望遠鏡に興味のある人のための月刊情報誌

    特集「アストロバイオロジー」では、人類最大の謎「地球外生命の存在」に挑む科学者たちの研究最前線をお伝えします。「ステラショットで狙い撃ち」では、星空に夢中な女子大学生たちが天体撮影&デジタル星見に挑戦。表紙に咲く大輪の「バラ星雲」が目じるしです。

    ■表紙画像
    宇宙に咲くバラの花を、画面からはみ出すくらいの焦点距離で狙った中西昭雄さんの作品です。

    ■アストロバイオロジー最前線「宇宙に生命を探す」(解説/梅本真由美・田村元秀・山岸明彦・矢野 創)
    ひと昔前まではSFの世界だった地球外生命との邂逅が、現実味のある話として取り沙汰されるようになってきました。火星や、内部海を持つとされる氷衛星の探査、そして最も近い恒星に見つかった惑星など、ホットな話題が日々熱水のように噴出する「アストロバイオロジー」の分野を紹介します。

    ■ステラショットで狙い撃ち「女子大学生が撮影&デジタル星見」(レポート/井上文乃・坂本詩歩)
    赤道儀のセッティングからカメラのピント、天体の導入と、ビギナーにとってはハードルの高い天体写真。天文ファンになって1年という女子大学生たちが、天体撮影ソフト「ステラショット」を使って天体撮影とデジタル星見に挑戦しました。

    ■貴重な「アメリカ横断皆既日食」(解説/石井 馨)
    皆既日食そのものは、おおざっぱにいえば1年半に1回は地球上のどこかで見ることができるため、8月21日の日食はパスして次の機会を待とうとお考えの方もおられるかもしれません。しかしこの日食以降は観測条件が良く、なおかつ日本から行きやすい場所での皆既日食がしばらく起こらないことがわかっています。

    ■星の都の物語「パリに天文学の足跡を訪ねて 第8回…パリで花ひらいたアジアの天文学史」(案内/廣瀬 匠)
    近代フランスの天文学者たちはしばしば、インドや中国などの伝統的な天文学を研究対象としてきました。天文学史の研究者の端くれとしてフランスで過ごしていると、この国には長い研究の伝統があることを実感します。今に繋がる「天文学史の研究史」を案内します。

    ほか
  • 星空の教科書
    • 早水勉
    • 技術評論社
    • ¥1628
    • 2017年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 天文現象から観測まで、ていねいに解説!オールカラー・ビジュアル図解。天体の動き、しくみから用語までしっかりわかる!天体観測手帳の姉妹本!
  • 超新星
    • 山田章一
    • 日本評論社
    • ¥3740
    • 2016年12月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 大質量星の重力崩壊と超新星爆発ーミクロからマクロにわたる様々なスケールの物理過程が互いに密接にかかわり合う、この天文現象のおもしろさを、この一冊で理解!
  • 日経 サイエンス 2017年 02月号 [雑誌]
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥1466
    • 2016年12月24日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2月号の巻頭特集のテーマは「腸内細菌」です。
    私たちの腸内に生息する多種多様な細菌が肥満から脳機能まで影響していることが
    わかってきました。
    巻頭特集で詳しく紹介します。
    第2特集は「地球外生命探査」。
    木星と土星の氷衛星の内部の海の底には生命が存在しているかもしれません。
    研究最前線をレポートします。



    【目次】

    特集:腸内細菌
    新時代を迎えた腸内常在菌研究
    活気づく医薬・健康ビジネス
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    特集:地球外生命探査
    土星の月エンケラドスは生きていた
    見えた! 木星エウロパの活動

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    エルニーニョを追跡する
    絶滅危惧種の移住を手助け 生物の引っ越し大作戦
    ごきぶりゾンビ 捕食寄生の神経科学
    どうなる米国のプログラミング教育

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    主要記事の「ダイジェスト」
    →目次の前に掲載しています。
    ここを読めば主要記事の概要が手短かにわかります。
    各記事の冒頭に掲載している囲み「KEY CONCEPTS」も合わせてご覧いただくと,
    さらに記事のポイントが把握できるようになっています。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    サイエンス考古学
    遺伝子治療/蚊を駆除/戦争の暗雲/美術アカデミー/バラはバラ

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    NEWS SCAN
    世界最小ロケットで宇宙へ/113番「ニホニウム」正式決定/大隅博士がノーベル賞授賞式に/
    光スペクトル情報解析で研究講座/AI小説への挑戦綴る/天文衛星ガイアの初データが公開/
    エウロパで噴出した希望/見直されたリソソーム/ナマケモノの勤勉な進化/ライオンが賢い理由/
    オバマ政権の自然保護/銅が悪臭の感度を増幅/駄洒落の理解で脳が分業/動物の個性と集団行動/
    10代の若者が干ばつに挑む/ニュース・クリップ

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    From nature ダイジェスト
    10カ月間飛び続けるアマツバメ

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    砂漠の駝鳥 当世かがく考
    大学ランキングを気にするな

    ANTI GRAVITY
    フロリダあるある

    パズルの国のアリス
    モグラ大学の卒業試験

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ブックレビュー
    『つながる脳科学』 丸山 敬
    『雨の自然誌』 平松和彦
    連載 森山和道の読書日記

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    Information
    次号予告
    SEMICOLON
    今月の科学英語腸内細菌
  • トランジスタ技術 2017年 01月号 [雑誌]
    • CQ出版
    • ¥1018
    • 2016年12月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 役に立つエレクトロニクスの総合誌★付録基板
    24bit/96kHz録音用×アンプ内蔵計測用のデュアルA-Dコンバータ搭載

    ★特集
    ◎ある時は測定器,またある時は衛星受信機,そしてまたある時は天文温度計
    「電波読解マシン Piラジオの製作」

    ◎宇宙,太陽,気象衛星,電子回路…万物のヒソヒソ声を電波で解読
    イントロダクション RFインタープリタ「Piラジオ」誕生
    ◎フィルタリング,ゲイン調整,ミキシング…入口から出口まで全部計算処理
    Appendix ナルホド! だからフルディジタル無線機 Piラジオは高性能
    ◎受信50M〜2GHz,帯域30MHz,感度ー120dBm@10kHz帯域
    第1章 Piラジオの仕様とレシーバ拡張ボードのハードウェア
    ◎台風Now! 高気圧Now! NOAAをダイレクト受信してWebより断然早く
    第2章 Piラジオが雲の動きを速報! リアルタイム気象衛星レシーバ
    ◎太陽の表面やー270℃に冷え切った宇宙の果ての温度測定に挑戦
    第3章 Piラジオ×BSアンテナで作るアストロ・サーモ・レシーバ
    ◎2GHzを15MHzに周波数ダウン&ディジタル変換! RFワンチップで手作り
    第4章 Piレシーバ処理ブロック 1 I/QミキサとA-D変換回路
    Appendix 無線機の感度や最大入力レベルの検討に欠かせないひずみやS/Nの机上計算
    Appendix 受信したい周波数の「位相」,「ずれ」,「振幅」を一瞬で言い当てることができ るI/Q復調技術
    ◎FPGAでA-D変換データの1サンプル周期を引き伸ばしてからラズパイに進呈
    第5章 Piレシーバ処理ブロック 2CICフィルタ 3データ出力タイミング調整バッファ
    ◎コンピュータは計算が大得意! 復調したり,周波数分析したり,表示したり…
    第6章 ラズパイ処理ブロック 4FIRフィルタ 5復調 6サウンド出力 7FFT演算 8 波形表示
    ◎ある時SSB受信機,またある時はRF電力計,そしてまたある時はネットアナ
    Appendix カメレオン無線機「Piラジオ」の七変化ぶり
    ◎ピッと1W出すとアマチュア無線グループが共有サーバで受信をドドッと知らせてくれる
    第7章 世界地図に電波の足跡がリアルタイムに! Ultimate3S送信キット

    ほか
  • 藤井 旭の天文年鑑 2017年版
    • 藤井 旭
    • 誠文堂新光社
    • ¥880
    • 2016年12月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(4)
  • 4月1日アルデバランの食、7月25日水星の食、8月8日部分月食、10月17日土星環が最も開く、11月12日レグルスの食ー見ものがいっぱい!

案内