筆者は,子どもから大人まで診るベテラン精神科医として知られる。その四十年以上にわたる臨床経験から,クライエントの生活を支援するための支持的な面接を中心に,本書には「筆者の考える精神療法の基本」が述べられている。
筆者は支持的精神療法について,「その人の生き方・考え方を変えようとするのではなく,『今,一生懸命に生きている,その人を支える』もの」であると述べる。そして,経験に基づいた面接の定石から,日常臨床で遭遇するピットフォール;落とし穴,思わぬ危険,さらに精神科臨床では不可欠な,クライエントの症状の把握から病名・診断の過程,薬や環境調整の考え方まで,日常臨床に応用可能な精神科医としてのtipが全編で語られる。
筆者は支持的精神療法について,「その人の生き方・考え方を変えようとするのではなく,『今,一生懸命に生きている,その人を支える』もの」であると述べる。そして,経験に基づいた面接の定石から,日常臨床で遭遇するピットフォール;落とし穴,思わぬ危険,さらに精神科臨床では不可欠な,クライエントの症状の把握から病名・診断の過程,適切な薬の処方のコツまで,日常臨床に応用可能な精神科医としてのtipが全編で語られる。
序にかえてー「こんなふうに考えてみたらどうだろうか」
□第一部 精神科面接の基礎となること
支持的な面接のピットフォール
精神科医として自戒していること
貧困と孤立とこころの臨床
思春期・青年期を診る精神科医としての私の課題と難題
社会のなかに生きる,「自閉症」のある人たち
小児期の発達障害支援の原則
就労支援という精神療法
□第二部 大人の発達障害とトラウマの臨床
大人の発達障害と精神療法,そして森田療法
精神病状態を反応性という視点から考えてみたらどうだろうかー統合失調症と自閉スペクトラム症
大人のトラウマの臨床から見えてくるもの
精神科臨床における大人の愛着障害
人薬・時薬・楽薬ー若者と支援者へのメッセージ
追悼・中井久夫先生
[対談]児童・思春期臨床で一番大事なことー発達障害をめぐって/本田秀夫・青木省三
他人に認められないと、自分が愛せない!気鋭の精神科医が世相と精神医学を架橋する。
既刊『トラウマ・インフォームドケア』では,トラウマそしてトラウマインフォームドケアの基本について紹介しました。続刊としての位置づけの本書では,まず第1部でこれまでにアップデートされたトラウマやトラウマインフォームドケアに関する知識を整理しました。そしてその基本をふまえて,第2部ではトラウマインフォームドケアを具体的に実践することで臨床にどのような変化が生じるのか,さまざまなケースを交えて紹介します。
トラウマインフォームドケアとはトラウマを“熟知”したケアですが,その一歩手前,トラウマを「知る」ことから精神科の臨床は確実に変化します。
第1部 トラウマインフォームドケア その考え方
1-1 トラウマを理解する
1-2 トラウマインフォームドケア
1-3 トラウマ的な出来事への反応
1-4 トラウマ/トラウマ的な体験が及ぼす健康行動への影響
1-5 看護師へのトラウマインフォームドケア
第2部 トラウマインフォームドケアを実践する
2-1 統合失調症患者へのトラウマインフォームドケア
2-2 知的障害患者へのトラウマインフォームドケア
2-3 訪問看護におけるトラウマインフォームドケア
2-4 「問題行動」を起こす患者へのトラウマインフォームドケア
2-5 思春期患者へのトラウマインフォームドケア
2-6 うつ病患者へのトラウマインフォームドケア
発達障害の概念は、精神医学のパラダイムを覆すほどの影響をもたらし、発達障害や、特に自閉症スペクトラム障害(ASD)に関する研究は、精神病理学の中でも大きな柱をなす重要な領域となっている。
発達障害の概念が精神医学に与えた大きな影響を目の当たりにした精神科医や児童精神科医や心理学者など総勢18人が、2018年3月、相互討論ワークショップを行った。
本書には、そこでの徹底した議論を踏まえ書き下ろされた9編の論考が収められている。単にひとつの疾患概念の出現ということを超え,精神医学のパラダイムに深甚な影響をもたらした「発達障害」の精神世界を探究する。
思春期はいつもグレーゾーン。悩みか病気かあいまいな子どもと向き合うためにベテラン精神科医が明かすヒント。
「僕が女装男子だってこと、君にバレたらどうしよう」
男子が苦手な幼馴染・たまちゃんを守るため女の子を演じている宇一郎。自分を女の子だと純粋無垢に信じ込んでいるたまちゃんから今日も秘密を隠し通す! 一方、彼女も何やら“秘密”を抱えている様子で!? これは、“二人”の嘘つきによる思春期悶絶物語──!
「チェンジはおしまいだ」──傷つき、追い詰められたヒナを前に、そう切り出すレン。脳裏に過るのは、自分が「特別」だと知った幼い時から今日までの、苦しみ抜いてきた日々の記憶だった。ヒナとの入れ替わりを無邪気に楽しんでいた子供の頃から、同性への気持ちを押し隠し、本当の自分を偽って過ごす思春期。普通の幸せを諦めかけていた時に訪れた、マコトとの出会い──。秘密の魔法がくれた切ない痛みに苦しむ、ヒナとレンの決断は…?
亡き母に代わって2歳の弟「愛」の育児を任されてる中学2年生の「良太」。友人と遊ぶ暇もなく、言うことを聞かない弟に振り回される毎日。弟さえいなければ──。そんな考えが頭を過る時、遂に良太の中で「殺意」が顔を覗かせる…。
一線を越える夜、壊れゆくのは良太か、それとも──。
精神科医として、小児科医として、また心理相談の場を通して考えてきた「子どもの心の問題を発生させないために幼小児期・学童期において何が大切なのか、また問題の萌芽に早く気づくポイント、早期治療と心の再編成のための方策」を、この本にまとめてみた。
待望の修学旅行でテンション爆上げのボッスン達。しかし出発早々、チュウさんのアヤしい薬を飲み、ボッスンとヒメコの人格が入れ替わる事態に!
着替えは? トイレは? お風呂は? 思春期まっただ中の高校生男女は、このピンチをどう切り抜ける!? そして、何も知らないサーヤは、想いを寄せるボッスン(中身ヒメコ)に近づき…!?
●これまで摂食障害に関する著作に示されてきた治療の指針や方法の多くは,それに従って治療を進めていこうとしてもまったくうまくいかず,それどころか,翻弄されてすっかり消耗してしまったという治療者も少なくないと思われる。摂食障害の治療は患者にとっても治療者にとっても、極めてパーソナルな経験の部分が大きい。摂食障害を病む人が治療者に問いを向けてくるそのときをどのようにやりぬいていくか。それは治療の要であると同時に,摂食障害の治療者が成長する機会でもある。手荒い経験に生き残った臨床家にこそ認識でき表現できる臨床感覚を,若手あるいは手詰まりを感じている臨床家や医療スタッフに,熟達した治療者たちがいきいきとした臨場感をもって伝える鼎談。
●目次
プロローグ 鼎談を始めるにあたって 松木邦裕
I イントロダクション
何故にこの鼎談か
摂食障害の歴史
摂食障害は現代の病ではあるが「現代病」ではない/八○年代から摂食障害の病態が多様化しはじめた
臨床での問題点
見立て/治療/社会・文化
摂食障害との出会い
「丸腰で猛獣と格闘するような……」/摂食障害には病理はない?/困難であるからこそのチャレンジ/思春期葛藤を抱える人たち/「力道山精神療法」/頑なさの中の真剣さ/心療内科での経験ーー食欲亢進にワイン?/精神科開放病棟での経験/閉鎖病棟での経験/拒食を過食に変える/精神分析的な考え方の応用/生き方を間違った人たち/受容・共感と退行/真剣さと倒錯と
II 摂食障害とは何か
見立て
DSMとlCD/鑑別診断/摂食障害の三つの分類/「マイナスK」
病の本態
生物学的な問題か心理学的な問題か/ダイエットや食生活の問題の背景にあるもの/生物学的な変化は可逆的
III 摂食障害の病態と病理
病態
思春期の不安から拒食へ/過食・嘔吐と下剤濫用/チューイング、反芻
病理
禁欲に達成感がある/罪悪感/「認知のゆがみ」はあるか/こころの姿勢
IV 摂食障害の治療
こころの問題を回避させない
行動制限という枠組み/本来の問題への対応/問題行動への対応/看護師さんとの関係が大事/患者の「実力」に見合った目標を立てる
やせている体をとう手放すか
薬物の効果/他のスタッフとの協力/生命維持のためのぎりぎりの線を見きわめる/こころの問題を問い続ける/苦痛な状況から脱するために食べる」という発想についていけるか
「否認」の問題を明らかにすること
身体の回復と否認の解消が治療前半の目標/「ただ体重を増やせばいいと思っているのか?」/嘘や乙まかしはその場で取り上げる/治療者側の姿勢/治療者の仕事の意味と達成
V 摂食障害の予後と予防
治癒はあるのか
パーソナリティが全部変わることはありえない/治療者の内在化/「治った治らない」は治療のターゲットにもよる/経済原則を超えて/新しい人間の不幸
予防はできるのか
家庭のあり方、親子関係のあり方
VI 要望
治療者に伝えたいこと
治療者がこころに留めておいてほしいこと/摂食障害という疾患の特殊性/身体に対するアンビバレンスと母親に対するアンビバレンス
患者さんと家族に伝えたいこと
自分が本は何を求めているのか/こころを育てる過程の大切さ/悲劇は手放すべき
補遺 摂食障害の精神分析的な理解とアプローチ 松木邦裕
エピローグーー幕を閉じる前に
突然変異により人間と同じ知能を持ち、人権も得たネコ・白玉雄介!! 一般家庭で育てられるも周囲と馴染めずにいた彼の人生は、高校で出会った空気を読まない同級生・葵により少しずつ変わり始める!! ネコだけど思春期な高1男子の白玉君が体験する毎日に心ときめくネコメディ第4巻!!
いよいよ進路を具体的に決定する時期が近づき、周囲のプレッシャーや漠然とした未来への不安…様々な思いが巡り、ピリピリした毎日を過ごす響達。そんな時、携帯電話が原因で親子ゲンカをした響は家を飛び出して…? 特集ページ「南高新聞」付
孤独を恐れるな。ありのままの自分を大切にして欲しい。「人が人を傷つけたり、無視したりしていいわけがない。君は家族にとってかけがいのない命だから」ヤンキー先生こと義家弘介氏が子供達の悩みに熱く答えます。
取り壊しの決まっている地方の高校、最後の卒業式の一日。少女7人が迎える、それぞれの「別れ」を、瑞々しく繊細に描く。切なくも力強いメッセージが光る全7話。(解説/ロバート・キャンベル)
●対人関係療法(IPT)は、現在では、エビデンスに基づく精神療法として認知行動療法(CBT)と双璧をなす治療法として国際的に知られており、米国精神医学会の治療ガイドラインなどにおいても有効な治療法として位置づけられている。日本でも近年関心が急速に高まっているIPT の正式マニュアル。
●目次
序文/IPTの概観
大うつ病:現在の理解 理論的・実証的起源 IPTと他の精神療法との比較 IPTの特徴/IPT治療者の役割
第1部 うつ病の対人関係療法を実践する
1 IPTの概要
2 初期 初期のセッション:うつ病を扱う 初期のセッションで、うつと対人関係状況とを関連づける IPTの概念と治療契約を説明する 問題を説明する
治療契約を結ぶ 患者にIPTでの役割を教える 中期のセッションを始める 話題の焦点
3 悲哀(複雑化した死別反応) 正常な悲哀/異常な悲哀 異常な悲哀反応の診断 治療の目標と戦略
4 対人関係上の役割をめぐる不和 対人関係上の不和の診断 治療の目標と戦略
5 役割の変化 「役割の変化」の問題の診断/役割の変化の治療を計画する
6 対人関係の欠如 対人関係の欠如の診断 治療の目標と戦略
7 治療の終結 終結に伴う困難 長期治療の適応
8 具体的な技法 探索的技法 感情の励まし 明確化 コミュニケーション分析 治療関係の利用 行動変化技法 他
9 よくみられる問題 患者のうつ病を反映した問題 患者が慢性的にうつである/患者がうつ病は治らないと思っている/他
治療における問題 患者が精神療法家を友人や家族の代わりにする/患者が予約をすっぽかしたり遅刻したりする/他
患者がよく懸念すること 私は「生物学的な」うつ病なのでしょうか?/私の子どももうつ病になるのでしょうか?/他
10 大うつ病の急性期治療の効果データ ボストン - ニューヘイヴン研究 NIMH TDCRP研究 オランダの研究 神経画像
第2部 気分障害へのIPTの適用
11 反復性の大うつ病に対する維持IPT(IPT-M) 維持治療の概念/最初の研究/反復性うつ病に対する維持治療としてのIPT
12 気分変調性障害に対するIPT(IPT-D)
13 思春期うつ病に対するIPT(IPT-A) グループ精神療法/個人精神療法
IPT-Aの効果 思春期の母親うつ病患者 コメント ◇症例
14 高齢者のうつ病に対するIPT
15 夫婦間不和のあるうつ病患者に対する夫婦同席治療(IPT-CM)
16 双極性障害 双極性障害に対する特定の精神療法 心理教育/家族療法/行動的家族マネジメント Behavioral Family Management(BFM)/認知行動療法(CBT)/セルフヘルプ/IPT
17 プライマリケアと身体疾患の患者 プライマリケアに向けての修正 効果 コメント 対人関係カウンセリング((IPC)
18 うつ病のHIV陽性患者に対するIPT(IPT-HIV)
19 産前産後のうつ病患者
第3部 気分障害以外へのIPTの適用
20 物質使用障害
21 摂食障害:神経性大食症と神経性食欲症
22 不安障害 社会恐怖のグループ療法
23 開発中の適用 身体醜形障害/身体化障害/心筋梗塞後のうつ病/身体障害を持つうつ病患者/原発性不眠症/境界性パーソナリティ障害
第4部 IPTのリソース
24 IPTの新しいフォーマット:グループ、電話、患者ガイ ド;他の言語と文化における翻訳と活用
25 トレーニングと治療マニュアル IPTのトレーニング IPTの治療マニュアル
第5部 IPTの今後
IPTの今後 精神療法の衰退との闘い 精神療法の力 今後の精神療法家 資格とクオリティ・コントロール IPTの範囲
付録 統合的な症例 他のアプローチと比較したIPT 他のタイプの精神療法との境界/IPTと行動療法および認知療法の比較/他
技法 探索的技法/感情のコントロールと励まし/明確化/行動変化技法/コミュニケーション分析/治療関係の利用
切なくてまぶしい、残酷でもどかしい、思春期(あのころ)のすべてが詰まった胸疼く青春×SF短編集。
アニメ化もされた大人気スポーツ小説『2.43 清陰高校男子バレー部』著者、デビュー20周年記念作!
病院から飛んできた青い風船に結ばれていた手紙によって、思いがけず始まった文通。そこから芽生える、淡い恋と切ない嘘の行方。「零れたブルースプリング」
全ての感覚を周囲に拡散してしまう特殊能力を持ったヒツギ。彼がボランティアとして連れてこられたのは、生まれつき、痛みや温度を感じられないイオリの屋敷だった。「ヒツギとイオリ」
誰かに「ウザい」と思われると、その場から強制的にテレポートしてしまう。中学2年生のナオは、望まない超能力に苦しんでいた。「flick out」
妻を失い、心を閉ざして生きる宮内の前に突然現れたソバージュヘアの不良少女。彼女は亡き妻の名を名乗る。「ハスキーボイスでまた呼んで」
上記4編収録。
【著者略歴】
壁井ユカコ (かべい・ゆかこ)
第9回電撃小説大賞〈大賞〉を受賞し、2003年『キーリ 死者たちは荒野に眠る』でデビュー。青春スポーツ小説「2.43 清陰高校男子バレー部」シリーズ、「2.43」スピンオフ短編集『空への助走 福蜂工業高校運動部』、「五龍世界」シリーズ、『K -Lost Small World-』、『NO CALL NO LIFE』、『サマーサイダー』等、著書多数。
私、藤岡菜々子、中学1年生。
笑顔の裏で「消えたい」って思っていたけど、
カフェ・ナナイロの仲間のおかげで、少しずつ変わり始めている気がするんだ。
でも、クラスの女王様だったキララが、突然仲間外れに……!?
一方、碧羽の親友で、ムードメーカーの天真くんの様子もおかしくて……。
教室の中では、いつも何かが起こってる。でも、きっと乗り越えられるはず。
『自分が動けば、世界は変わる』んだ。
「わたしは欠陥品なのかもしれない。自分が大人になれるって、無条件で思い込めるみんなが、羨ましい」(本文より)
中学校の「図書室」を舞台に、クラスへの違和感や未来の不安、同級生に対する劣等感など、思春期の心模様を繊細に描き出す全六編の連作短編集。
【著者略歴】
相沢沙呼(あいざわ・さこ)
1983年、埼玉県生まれ。09年『午前零時のサンドリヨン』で第19回鮎川哲也賞を受賞し、デビュー。11年3月「原始人ランナウェイ」が第64回日本推理作家協会賞(短編部門)候補作となる。18年『マツリカ・マトリョシカ』が第18回本格ミステリ大賞の候補に。19年『medium 霊媒探偵城塚翡翠』が国内ミステリランキングを席巻し、大ヒット。その他の著作に『雨の降る日は学校に行かない』『小説の神様』『invert 城塚翡翠倒叙集』『invert II 覗き窓の死角』など。