自分の“セクシュアリティ”について考えることをきっかけに、セクシュアルマイノリティとは何か、自分らしく生きるとはどういうことかを伝える絵本です。
学科試験と同じ四肢択一形式のオリジナル問題集!出題範囲に対応し、基礎分野を全て網羅!解説が詳しい&わかりやすい!最新の統計データや法改正等に対応。全100問!LECオリジナル予想問題集!学科試験の内容をこの1冊で総チェック!
Brexit(英国のEU離脱)、トランプ米大統領就任、保護主義、益々、先の読めないグローバル社会で、何を学ぶべきか!
知識や技能だけで数学的な問題は解決できない。知識や技能のもとにあって、それらを生かし、行動を方向づけていく原動力、数学的な考え方及び数学的な態度の育成こそが重要である。膨大な具体例の累積に立脚する確かな理論。第1巻では、数学的な考え方の歴史的、理論的面を研究し、その望ましい実践事例を示した。
時代の変遷とともに、衰退の一途を辿る地場産業ー。そんな中、地方ならではの強みを活かし、安定成長を続ける老舗木工家具メーカーがある。廃業寸前の赤字企業からV字回復を果たした経営者が明かす「稼ぐ企業」になるための改革とは。
ピュイゼ理論では、視覚的、触覚的にも食べ物を理解させ、味が「丸い」「ごつごつしている」「サクサクしている」など、味を頭の中に食べ物の言葉を思い浮かべて意識させることで、子供が食べ物と仲良くなることを目指している。図や絵なども掲載されているため、お母さんやお父さんも手に取りやすい食育に関する子育て本となっています。「味覚の目覚め10回コース」を日本向けレシピに大幅改訂。
25の事例から、日本のシェアビジネスの今を紹介します。
そのシェアビジネス、サービスはどのような発想から生まれたのか?
そのサービスの仕組みはどうなっているのか?
などなど。
今の日本のシェアビジネスがわかります。
第1章 シェアリングエコノミーの時代
第2章 空間・人のシェアリングの可能性
第3章 代行・技術・教育のシェアリングの可能性
第4章 モノのシェアリングの可能性
第5章 移動のシェアリングの可能性
第6章 その他のシェアリングサービスの可能性(金融・ファッション・情報ほか)
国内外の多言語状況を肯定し、尊重する社会をめざして。「多言語」を考える教科書にも最適!
生産性と効率化は別物なんです!生産性=アウトプット÷インプット。最小の投資で最大の利益を出す!「生産性」にまつわる誤解が解消され、利益の出し方がわかる。リーダーの仕事〜ビジネスモデルまで、生産性の上げ方を伝授!
日本語研究の最前線をゆく執筆陣による「キャラ」と「日本語」をめぐる論文集。「さまざまな「キャラ」」「物語世界のキャラ論」「現実世界のキャラ論」「キャラ論の応用」の4章、縦横無尽に論じる11篇。
経営者は公的支援をフル活用して業績を向上させよ!税理士・社労士資格を有する経営コンサルタントが豊富な実例をもとにわかりやすく解説。
ネットやスマホなど、さまざまな性情報に接してすでに“起きている”子どもたち。子どもを加害者にも被害者にもさせたくないという保護者のニーズ。だけど制約が大きすぎる現場…。それでも性教育にチャレンジしてみよう!!という現場のための必携入門。具体的なヒントも満載!
最新の出題傾向を徹底分析!
多くの先輩たちから支持された、合格に一番近いテキスト!
保育現場・保育士養成の第一線で活躍する執筆陣が、
過去5年分の試験を徹底分析!
本文中のキーワードが過去何回出題されたかがわかるから、
絶対に外せないポイントが一目瞭然!
本書は2019(平成31)年に実施予定の保育士試験の資格対策書です。
上下巻の2分冊になっており、下巻では「子どもの食と栄養」「保育原理」
「教育原理」「社会的養護」「保育実習理論」の5科目を扱っています。
【本書の特徴】
◎第一線の執筆陣で活躍する執筆陣が詳しく、かつ、わかりやすく解説!
◎本文中のキーワードが過去何回出題されたのかを「ココが出た!」で紹介。
絶対に外せないポイントが一目でわかる!
◎節ごとに「一問一答」を掲載。挑戦することでポイントが頭に残る!
◎知識の横断整理に便利!頻出ポイントを巻頭ページにまとめて掲載
◎必ず出る保育所保育指針を巻末に全文掲載
◎学習に便利な「赤シート」つき
2018年9月発売予定の『福祉教科書 保育士完全合格問題集2019年版』
と併用することでより効果的な学習が可能です!
子どもの食と栄養
保育原理
教育原理
社会的養護
保育実習理論
保育所保育指針(全文)
保育士試験の2日目の科目を完全解説。豊富な図表とわかりやすい文章で無理なく学べる。
随所に「〇×式一問一答問題」を掲載しているので、自分の理解度がすぐに確認できる。
絶対押さえたい頻出人物一覧を収録。
ポイントが隠せる赤シート付き。新保育所保育指針に対応。
超高齢社会のリハは重複疾患のオンパレード。心不全、呼吸不全、フレイルなどこれらに対処するのが「内部障害」リハ。苦手とするリハ専門職も多いという。本書は、国試クリアの先を見据えた、まったく新しい形の臨床指南書。あなたも心リハのエキスパートの声に耳を傾けてみてください。「難しくなんかない、大事なことは、本気になれるかどうかだ!」
著者の長年にわたる臨床実践より、医療分野のみならず、教育や福祉分野など、心理職の活動領域すべてにおける精神分析的心理療法の基礎基本を、分かり易く解説。フロイト、クライン、ウィニコット、ビオンといった精神分析の巨人の理論を端的にまとめ,彼らのセラピーの特徴を示す。活動領域ごとに分けた臨床事例は、公認心理師を目指す初学者にも、理論を実践へと落とし込む方法への理解をうながす。
はじめに
序章 これからの心理臨床にとっての精神分析の意義
1 現実支援における精神分析の意義
2 筆者の病院臨床経験から振り返る精神分析の現実問題
第1章 公認心理師のための精神分析の実践的基礎知識
--精神分析から見た人間の本性とセラピー論
第1節 フロイトの探索した人間の本性とセラピー論
第2節 クラインの探索した人間の本性とセラピー論
第3節 ウィニコットの発見した人間の本性とセラピー論
第4節 ビオンの探索した人間の本性とセラピー論
第2章 現代の臨床と破壊性の様相
第1節 破壊性としての自己否定から他責性へ
第2節 破壊性は快感原則の彼岸なのか、あるいは病理的快感原則なのか
第3節 現代の病理ーー破壊性と快楽
第4節 邪な快楽から健全な快楽へ
第3章 日常臨床のための精神分析ーー自我の脆弱なクライエントに対して
第1節 内的マネジメントとは
第2節 日常臨床のための精神分析の視点ーー内的マネジメントの活用技法
第3節 さらなるこころの暗部(病理)に進むにはーークライン派から学ぶ
第4章 保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働における実践の深まりのために
第1節 保健医療における実践
第2節 福祉における実践
第3節 教育における実践
第4節 司法・犯罪における実践
第5節 産業・労働における実践
参考文献
おわりに
索引
意欲ある中学生の実力を加速する”【特集】
数と式:関数(1)-直線のグラフと式を徹底マスター!
講義 「座標」「直線の式」を自在に使いこなそう!
スタンダード演習 はじめの一歩
日日の演習 図形がトッピングされた関数の問題を楽しもう
図 形:円(1)-円の性質・定理の整理と確認!
講義 等角が織りなすカックいい定理
スタンダード演習 円周角の定理を使いこなそう
日日の演習 円の性質を三平方や相似につなげる
基礎固めのドリル 円のキホン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高数模試 問題
解答と講評
反転の幾何(3) 反転の基本定理・Part2
発見と発想の数学教室 禁“三平方”で養う図形感覚
中学生のためのゲーム理論(3) 「しがらみ」としてのナッシュ均衡
巻頭言 “面倒”と“難しい”は違う
読者と作るページ 読者の広場
パズル・コーナー 計算ブロック
学力コンテスト 今月の問題/応募の仕方/4月号の解答/4月号の成績発表
学コン・フォローノート 式の対称性
高数オリンピック 今月の問題と4月号のレポート
続報 2019年 国公立・私立高校入試問題
京都市立堀川高校/桐朋高校/渋谷教育学園幕張高校/広島大学附属高校/大阪教育大学附属高校(池田校舎)
数学トピックス 日本ジュニア数学オリンピック本選”