「映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」のマグネットブックです。
〈サイレント映画〉の魅惑と巨大な謎を解き明かす記念碑的名著、ついに邦訳!
最も古くて最も新しい
「映画」の永遠の魅力のすべてが
よみがえり躍動する名著、名訳。
ページをめくるごとに貴重な映画史的資料の
数々に目をみはりつつ、
読めば読むほどその映画的な、あまりに映画的なエピソード、
証言、実録の面白さに魅せられ、
映画を愛し、映画に愛される幸福感にみたされてくる驚異の大冊。 山田宏一
今や過去の遺物とされるサイレント映画。しかし、トーキー(サウンド映画)になる前のほうが映画はもっと豊かで、娯楽性・芸術性すべてにおいて現在よりはるかに豪華で洗練され完成されたものだったことを人々は忘れている……誰もが知るスター(バスター・キートン、メリー・ピックフォード、ルイズ・ブルックス…)や名監督(ジョゼフ・フォン・スタンバーグ、ウィリアム・ウェルマン、アベル・ガンス…)、さらにはプロデューサー、脚本家、キャメラマン、編集技師、字幕作者、スタントマンなど映画を陰で支えた知られざるスタッフへのインタビュー、そして精緻な資料調査で得た波瀾万丈たるエピソードで、サイレント映画の豊饒なる世界が鮮やかに痛快に甦る。日本版附録として〈サイレント期アメリカ映画人名事典〉を収録。序文=岡島尚志(国立映画アーカイブ館長)
映画脚本を一挙収録。珠玉のネタバレ本登場
小林靖子氏の映画の脚本を一挙収録。文字に凝縮された「映画刀剣乱舞」を堪能できる、珠玉の“ネタバレ本”の登場です。
さらに、小林氏と耶雲哉治監督が語る制作秘話、刀剣男士8振りーー三日月宗近(鈴木拡樹さん)、山姥切国広(荒牧慶彦さん)、薬研藤四郎(北村諒さん)、へし切長谷部(和田雅成さん)、日本号(岩永洋昭さん)、骨喰藤四郎(定本楓馬さん)、不動行光(椎名鯛造さん)、鶯丸(廣瀬智紀さん)の“撮り下ろし&語り下ろし”インタビューも掲載。読み応えのある1冊となっています。
注目は、各キャストの台本拝見コーナー。キャストの方々の映画への取り組み方が、書き込みなどに垣間見える!? 公式シナリオブックならではの企画です。
特別付録:「撮り下ろし!三日月宗近(鈴木拡樹さん)Wポストカード
【編集担当からのおすすめ情報】
「台本を見せていただいてもよろしいでしょうか?」
開かれた台本には、ひとりひとりの個性が映し出されていました。いちばん最初に目にした、映画本丸の物語にキャストの方々が何を見つけ、何を感じたのか。公式シナリオブックならではの新しい試みにも、ぜひご注目ください。
話題の映画、完全小説化!
広島で開催中の美術展を訪れた、天然パーマの大学生・久能整。街を歩いていた整は、突然、見知らぬ女子学生に名前を呼ばれる。「久能整くん、力を貸して。じゃないと私、殺されるかもしれない」--。
彼女、狩集汐路は、犬堂我路に整のことを推薦されたのだと言う。我路は、かつて整が遭遇したバスジャック事件で知り合った青年だ。わけがわからない整だったが、汐路に半ば強引に連れられ、狩集の本家を訪れることに。そこでなぜか整は、亡くなった汐路の祖父の遺言書開示の場に立ちあうことになってしまう。
相続人の候補は汐路と三人のいとこたち。汐路によると、狩集家は代々、相続争いで何人もの死者が出ているらしい。相続人としての権利を得るためのお題をクリアしようと、競い合うことになった汐路たち。だが、直後から怪しい出来事が頻発するようになって……。
天然パーマの大学生・久能整が、今度は遺産相続事件に巻き込まれる!? 人気漫画家・田村由美による大ヒットコミックを原作とした映画を、完全ノベライズ!
抗日遊撃隊で動物キャラは不敬!
抗日アニメですらご法度に!
世界一表現の自由が許されない国で
世界最強ポリコレアニメはいかにして作られていったのか!?
時限爆弾 反米テーマだがYouTubeでも視聴可能な最古の北朝鮮アニメ
ガンダーラ 「社会主義リアリズム」とは真逆のシュールレアリスム作品
ポンポンポロロ 南北合作アニメ第二弾で、『ポンキッキ』など世界じゅうで放映
幻想の中の三人の友 北朝鮮唯一のSF アニメは、北朝鮮版『サンダーバード』
キャンプの一日 朝鮮画とCG を無理やり融合して不気味の谷に突入した怪作
私たちの園 北朝鮮初の国産アニメは、ナチスのアグファ・カラーで製作
勇敢な児童団員 日帝野郎を手榴弾で粉砕し、遊撃隊を助けた模範児童団員
北朝鮮三大アニメ『かしこいタヌキ』『少年将軍』『リスとハリネズミ』詳細解説!
アニソン・声優・スタジオ・スマホゲーム等のコラムも!
”絵の世界 ”への大冒険!!
数十億円の価値がある絵画が発見されたニュースを横目に、
夏休みの宿題である“絵”に取り組むのび太。
そのとき、天井に空いた穴から、突然絵の切れ端が落ちてきた。
ひみつ道具「はいりこみライト」を使い絵の中に入って探検していると、
不思議な少女・クレアと出会う。
彼女の頼みを受けて<アートリア公国>を目指すドラえもんたちだったが、
そこはなんと、ニュースで話題の絵画に描かれた、
中世ヨーロッパの世界だった!
そしてその世界には<アートリアブルー>という幻の宝石が
どこかに眠っているらしい。
絵の中の世界<アートリア公国>とは一体…?
幻の宝石のひみつを探るドラえもんたち。
しかし、<アートリア公国>に伝わる“世界滅亡”の伝説が蘇ってしまい、
大ピンチに!!
はたして、のび太たちは伝説を打ち破り、世界を救うことができるのか!?
【編集担当からのおすすめ情報】
2025年3月公開の「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」を、
脚本を担当した伊藤公志が完全ノベライズ!
臨場感溢れる描写と数多の伏線があれよあれよと回収されていく展開は、
ページを繰る手が止められません。
映画とともに小説版もお楽しみにください。
全世界累計発行部数1,100 万部突破の大人気シリーズが実写映画化!
映画「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」ついにBlu-ray&DVD で発売決定!!
□全世界累計1,100万部突破の大人気児童書「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の実写映画化!
2013年に刊行された、廣嶋玲子・作、jyajya・絵による大ヒットシリーズは、子どもたちに瞬く間に人気を博し、現在も大人気継続刊行中。
2020年にはアニメ映画化・テレビアニメ化で幅広いファンをとらえ、さらには西武園遊園地でのアトラクション化など大躍進中!
アジアを中心にその勢いはとどまることを知らず、韓国・台湾・中国・ベトナム、タイ、インドネシア・ロシアなどでも人気を博している。
そんな「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」がついに待望の実写映画化!
□美術・装飾のこだわりがすごい!銭天堂の再現度に注目!
スタジオ内に作りこまれた銭天堂は、原作で描かれたお店がそのまま飛び出してきたような再現度!
原作を忠実に再現した店内はもちろん、招き猫たちが働く地下工房にも見逃せないポイントが満載!
また外観にちりばめられた猫のモチーフや、銭天堂へと続く細い路地にも遊びや仕掛けがたっぷり!
銭天堂と同じくスタジオ内に作りこまれた、たたりめ堂や、劇中に登場する駄菓子や小道具の丁寧な作りこみにも注目して鑑賞してほしい。
初見では気づけない、美術スタッフ、装飾スタッフの細かなこだわりポイントを見つけて何度も楽しめるBlu-ray&DVDでの鑑賞にぴったりの作品!
□多彩な登場人物を演じるキャストに注目!
主人公の銭天堂の女店主・紅子役を演じるのは天海祐希。
店を訪れる幸運のお客様の願いを察して、硬貨と交換にのぞみの駄菓子を勧める紅子を、大掛かりな特殊メイクで演じている。
近年の主な出演作に、映画『最高の人生の見つけ方』(19)、『老後の資金がありません!』(21)、『仕掛人・藤枝梅安』(23)、
ドラマ「緊急取調室」シリーズ(14〜)、「合理的にあり得ない〜探偵・上水流涼子の解明〜」(23)、「Believe-君にかける橋ー」(24)など数々の話題作に出演している。
紅子を敵視する“たたりめ堂”の女主人・よどみ役を演じるのは、自身初の悪役に挑んだ上白石萌音。
『舞子はレディ』(14)で第38回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞、近年の主な出演作にNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」(21)、
舞台「千と千尋の神隠し」(22〜24)、映画「夜明けのすべて」(24)などに出演。また歌手業もこなすなど多方面で活躍している。
銭天堂の噂を小学校の生徒たちから聞きつける小学校教師・等々力小太郎役には、デビュー後映画初出演となる大橋和也(なにわ男子)。
俳優として舞台や、ドラマ、バラエティでも活躍中。
主な出演作にドラマ「年下彼氏」(20)、「メンズ校」(20)、「ジモトに帰れないワケあり男子の14の事情」(21)、「消しゴムをくれた女子を好きになった。」(22)、「民王R」(24)などに出演。
自分に自信が持てず、悩んで銭天堂に迷い込む雑誌編集者・相田陽子役を演じるのは、俳優としてめざましい躍進を遂げる伊原六花。
2018年に芸能活動を開始、同年にドラマ「チア☆ダン」で連続ドラマ初出演。
以降、映画『明治東京恋伽』(19)、NHK連続テレビ小説「なつぞら」(19)、「ブギウギ」(23)、映画『リゾートバイト』(23)、ドラマ「肝臓を奪われた妻」(24)などに出演。
そのほか、多彩な登場人物が物語を盛り上げている。
□話題作を手掛けるスタッフ陣!
監督は、『リング』(98)の大ヒット以降、近年も、『スマホを落としただけなのに』シリーズ(18、20、24)、『事故物件 恐い間取り』(20)、
『嘘喰い』(22)、『“それ”がいる森』(22)、『禁じられた遊び』(23)など多数の話題作を生み出している中田秀夫。
脚本は、『若おかみは小学生!』(18)、『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』(21)、『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』、
『ブルーピリオド』(24)、『きみの色』(24)など幅広いジャンルで活躍する吉田玲子。
□主題歌は水曜日のカンパネラによる書き下ろし!
主題歌は「水曜日のカンパネラ」が本作の世界観をイメージして書き下ろしたナンバー「願いはぎょうさん」。
作品のストーリーに寄り添ったメッセージ性のある歌詞と、キャッチーで中毒性のあるメロディーが本作を更に盛り上げる。
<収録内容>
<本編ディスク>
・本編
・予告編集(特報/予告/TVスポット/WEB用動画)
※収録内容は変更となる場合がございます。
映画ドラえもん25周年記念出版、オールカラー版フィルムコミックス。西遊記ワールドで妖怪退治の大冒険。まんがでよめるのはこの一冊だけ。
「これは淋しかったこどもたちが大人になる途中の話」
高校生の上ノ山立夏は、佐藤真冬の歌声に衝撃を受け、
中山春樹、梶 秋彦と組んでいるバンド「ギヴン」にボーカルとして真冬を加入させる。
真冬加入後初のライブを成功させ、立夏は真冬への想いを自覚し、ふたりは付き合い始める。
その後も活動を続ける「ギヴン」はフェス出場をかけたコンテストに出場し、
惜しくもライブ審査に落ちたものの、ますます注目を集めていた。
その頃「ギヴン」が落ちたコンテストに受かった真冬の幼馴染み・鹿島 柊と
八木玄純のバンド「syh〈シー〉」はデビューが決まっていた。
柊は、「syh」に不在のギターの一時的なサポートとして立夏に白羽の矢を立てる。
さらに柊は、立夏に「お前とやってみたいことがあるんだ」ともちかけ……。
<収録内容>
◆本編ディスク+特典ディスク
◆バリアフリー字幕・音声ガイド収録(本編のみ
<キャスト>
佐藤真冬:矢野奨吾
上ノ山立夏:内田雄馬
中山春樹 :澤まさとも
梶 秋彦:江口拓也
鹿島 柊:今井文也
八木玄純:坂 泰斗
<スタッフ>
原作:「ギヴン」キヅナツキ(新書館「シェリプラス」掲載)
監督:橋本能理子
脚本:綾奈ゆにこ
キャラクターデザイン:大沢美奈
総作画監督:山形孝二/二宮奈那子/永田陽菜/大沢美奈
美術設定:伊良波理沙/須江信人/斉 婉廷
美術監督:劉 洋/関口静夏
色彩設計:加口大朗
撮影監督:中川せな
CG監督:水野朋也
編集:伊藤利恵
音響監督:菊田浩巳
音楽:未知瑠
アニメーション制作:Lerche
配給:アニプレックス
★主題歌
センチミリメンタル「スーパーウルトラ I LOVE YOU」
(EPICレコードジャパン)
©キヅナツキ・新書館/ギヴン製作委員会
※収録内容は変更となる場合がございます。
世界が認めるニッポンの文化といえばアニメ。その素晴らしいアートを支えている才人たちは、どんな映画に触れ、どんな影響を受けてきたのだろうか?
アニメーション監督・アニメーターなど日本アニメ界を支える才人たちに3本の作品を厳選してもらい、その面白さや思い出、受けた影響などを思う存分語っていただく濃厚インタビュー集。映画にまつわるそれぞれの描き下ろしイラストも必見です!!
「TV Bros.WEB」の人気連載「アニメ人、オレの映画3本」の書籍化。
渡哲也に魅せられた『無頼 黒匕首』、『続 荒野の用心棒』〜『ジャンゴ 繋がれざる者』の系譜、バットマン論、乱歩作品の映画、母・祖父母を思い出す『牛の鈴音』、リドリー・スコットの映画──読んで愉しめ、映画がまた観たくなる一冊!
「この『侏儒の映画館』は、厳密には映画の評論集ではありません。というより、私が観て感銘を受けた映画、とても面白かった映画、興味深いと思えた映画などを、みなさんに知って戴きたくて、観て貰えたらと願って綴った、映画案内です。タイトルにある〈侏儒〉は、小人或いは見識のない人という意味ですが、巷の取るに足らない存在である一介の映画好きが、気儘に書き散らした原稿集、そんな気持で用いました。ですから構えずに、気楽に読み飛ばして戴ければ、それで充分です。」──著者あとがきより
PART1 人斬り五郎のジレンマ
第一章『無頼 黒匕首』
第二章『無頼 殺せ』
第三章『紅の流れ星』
第四章『「無頼」より 大幹部』
第五章『大幹部 無頼』
第六章『無頼 人斬り五郎』
第七章『無頼非情』
第八章『仁義の墓場』
最終章〈哀惜〉
PART2 私論 映画化された江戸川乱歩の作品
PART3 静謐の世界
『モリのいる場所』 羨望にたえない老境地
『牛の鈴音』 母のこと、そして祖父母のこと
緒方拳の死が教えてくれたこと 老いさらばえることへの一考察
古武士の風格 丹波哲郎
PART4 アクション映画あれこれ
奇想天外な夫婦『Мr.&Mrs.スミス』
バットマン論 あるスーパーヒーローのプロフィール
『アイ・ロボット』 ロボットは反乱する?
なぜか、今尚『ジャンゴ』なのだ
点鬼簿 カーク・ダグラスの顎
「固ゆで卵」の味わい 長谷部安春の世界
PART5 スポーツ&人生
『シンデレラマン』 家族愛の深さゆえ「シンデレラ」になれた男
ラグビーってとても面白い……のだ
出会いの妙『ザ・ピーナッツバター・ファルコン』
PART6 リドリー・スコットの映画
リドリー・スコット監督の軌跡・序章 『グラディエーター』と『G.I.ジェーン』
『ブラックホーク・ダウン』のリアリズム
『ブレードランナー』礼讃
『プロメテウス』 アンドロイドの憂鬱
『ロビン・フッド』の伝承と伝説
亡き弟に捧げた『エクソダス 神と王』
訃報に功績を偲ぶ トニー・スコットの死
幻のカブトムシを守れ!
ジャイアンとの虫ずもうで惨敗したのび太。ドラえもんの道具で大きなカブトムシをさがそうとしたところ、間違えて今は絶滅した巨鳥・モアを捕まえてしまう。ふたりはモアを守るために、絶滅動物を集めて保護しているベレーガモント島へ行くが、そこは「ゴールデンヘラクレス」と呼ばれる黄金のカブトムシの不思議な力に守られた奇跡の島だった! のび太にそっくりな少年ダッケと出会ったふたりは、島の人々ともなかよしになるが、そこへ「ゴールデンヘラクレス」を狙う悪の商人がやってきて・・・。
【編集担当からのおすすめ情報】
2012年に、ドラえもん誕生100年前を記念して公開された作品です。
絶滅動物やカブトムシが大活躍する、いきもの好きにはたまらない、見どころ満載の物語。のび太のお父さん・のび助の子ども時代も描かれていて、親子のつながりをしみじみ感じさせてくれる一面も!
「その友情は、10万年先まで凍らない。」
史上最大の危機!? ドラえもんが、そして全てが、カチコチに凍る!?
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
▽映像特典
●ドラえもんとのび太の南極映像
●パオパオダンス
●予告・TVスポット等
※収録内容は変更となる場合がございます。
子ども、教師、学校を中心に、環境問題や様々な文化・社会問題、アニメなどにわけて選りすぐりの100本を紹介。原爆の子、転校生、嫌われ松子の一生、ブータン山の教室、夢みる小学校、MINAMATA、小さいおうちなど。
おさそい
1 子どもは見つめる 時代と世界の明と暗
風の中の子供/緑色の髪の少年/原爆の子/少年/父パードレ・パドローネ/ブリキの太鼓/典子は、今/転校生/友だちのうちはどこ?/アンジェラの灰/神の子たち/ジョゼと虎と魚たち/幸せの絆/ちいさな哲学者たち/森聞き/三姉妹〜雲南の子/悪童日記/やさしい本泥棒/はじまりへの旅/ハウス・イン・ザ・フィールズ/巡礼の約束/はちどり/夏時間/少年の君/スザンヌ、16 歳/海辺の金魚/コラム 山ねこの幻燈会「やまなし」
2 さまざまな教師像 翔んでる先生
嘆きの天使/一人息子/信子/父ありき/カルメン故郷に帰る/日本の悲劇/ともしび/人間の壁/秋刀魚の味/ライアンの娘/おもしろ学校のいち日/鳥山先生と子どもたちの1カ月/子供たちの王様/草ぶきの学校/蝶の舌/初恋のきた道/嫌われ松子の一生/コラム 山ねこの幻燈会「雪わたり」
3 行きたくなる! こんな学校があった!
山びこ学校/女の園/教室の子供たち/いまを生きる/学校/パッチギ!/銀の匙/モンテッソーリ 子どもの家/GOGO 94 歳の小学生/ブータン 山の教室/屋根の上に吹く風は/夢みる小学校/コラム 山ねこの幻燈会「どんぐりと山猫」
4 多様な文化・環境・それぞれの生き方
バオバブの記憶/プラスチックの海/人間の汚した土地だろう、どこへ行けというのか/二重のまち/ 交代地のうたを編む/くじらびと/ふたりの桃源郷/カナルタ 螺旋状の夢/モロッコ、彼女たちの朝/東京クルド/神さまこんにちは/アダダ/こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話/インディペンデントリビング/きこえなかったあの日/草の響き/MINAMATA -ミナマター/水俣曼荼羅/さようならCP/コラム 山ねこの幻燈会「雨ニモマケズ」
5 時代は語る 戦争・社会問題
僕の大事なコレクション/ル・アーヴルの靴みがき/希望の国/小さいおうち/スズさん〜昭和の家事と家族の物語/サンマデモクラシー/無音の叫び声/タリナイ/菊とギロチン/狼をさがして/きみが死んだあとで/我が心の香港 映画監督アン・ホイ/RBG 最強の85 才/テレビで会えない芸人/コラム 山ねこの幻燈会「夜の林」
6 よみがえる名作 アニメも注目
戦艦ポチョムキン/メキシコ万歳/カサブランカ/天井桟敷の人々/近松物語/ここに泉あり/裸の島/カトマンズの男/サンダカン八番娼館 望郷/エレファント・マン/死の棘/川本喜八郎作品集/死者の書/コラム 山ねこの幻燈会「大黒座映画館幻燈会」
あとがき
大量虐殺、連続殺人、誘拐、虐待、強盗。脈々と続く人類の歴史は、常に凶悪犯罪とともに歩み、そこからヒントを得た数多くの映画が世に送り出されてきた。本書は、いわゆる“実録映画”の題材となった実際の事件、事故、スキャンダルの顛末をたどった1冊である。果たして、映画と事実はどこが違うのか。劇中では描かれなかった犯行の詳細、本当の動機。事件関係者の知られざるその後。「タクシードライバー」「KCIA 南山の部長たち」「アイリッシュマン」など全54タイトルの元ネタを完全解説!
★★★ネイティブが使う「英会話フレーズ」が楽しみながら身につく!★★★
ポッドキャスト3000万ダウンロード突破『台本なし英会話レッスン』で人気の教育系配信者「英語のそーた」は、実はディズニー映画の大ファン。
全10作品の中から、本当に身につけておきたい英会話フレーズを厳選しました。
ディズニーの世界に浸って、楽しみながら英語力をアップさせましょう!
「でも、ディズニー映画って子ども向きでは…?」「本当に英語力が身につくの…?」--そんなふうに思う人もいるかもしれません。
ディズニー映画のシナリオは一流の脚本家が練りに練ったフレーズばかり。
英語力アップに役立たないわけがありません。
大人が使っても恥ずかしくないフレーズが満載です!
また、本書には場面写真が大量に掲載されていて、映画を見ているような気分で読み進められます。
そのフレーズが実際に使われるシーン(場面)とセットで学習することで、英語がすーっと体にしみこんでくるのです。
登場人物になり切って発音してみれば、もう完ぺきです!
****************************************
★★★本書に掲載されている作品★★★
『リトル・マーメイド』
『アラジン』
『塔の上のラプンツェル』
『モアナと伝説の海』
『ズートピア』
『美女と野獣』
『アナと雪の女王』
『ライオン・キング』
『リメンバー・ミー』
『トイ・ストーリー』
****************************************
★★★本書の特長★★★
1.ディズニー映画大ファンの「英語のそーた」が選んだ10作品の中から、本当に使える122フレーズを厳選!
2.ネイティブっぽさがグンとアップする「カタカナの発音表記」つき!
3.ディズニーの世界観が伝わる場面写真を大量に掲載!
4. コラムも解説も、かみくだいていて、わかりやすい。
1回読むだけで頭にしっかり入ってくる!
****************************************
最初から読んでも、お気に入りの作品から読んでもOK!
大好きなディズニーの世界に浸っているうちに英語力もアップできる、まさに魔法のような一冊です。
『リトル・マーメイド』
『アラジン』
『塔の上のラプンツェル』
『モアナと伝説の海』
『ズートピア』
『美女と野獣』
『アナと雪の女王』
『ライオン・キング』
『リメンバー・ミー』
『トイ・ストーリー』
昭和30年代後半から、弱小プロの成人指定映画が量産される。ピンク映画である。今や忘れ去られた映画人や作品を追った傑作ルポ。解説 安井喜雄
性表現に挑んだ昭和の娯楽映画に迫る傑作ルポ!
都築響一氏推薦!「それは日本列島をピンク色に染めたエロ・パンデミックだった!」
日本映画界が観客動員数激減に直面していた昭和30年代後半から、弱小プロダクション製作の成人指定映画が量産される。所謂「ピンク映画」である。世のヒンシュクを買いながらも、熱気溢れる現場からは山本晋也、若松孝二、高橋伴明、和泉聖治など名監督も生まれている。しかし、その作品の多くが失われてしまった。今や忘れ去られた映画人や作品を追う傑作ルポ。 解説・安井喜雄
はじめに 6
第1章『色じかけ』と芦原しのぶ 亡き妻の面影を追い、辿り着いた奇跡の桃色フィルム
第2章『狂熱の果て』と山際永三 もうひとつのヌーヴェル・ヴァーグ、もうひとつのピンク映画第一号
第3章 旅するフィルム、本木荘二郎の軌跡 『毒ある愛撫』と本木荘二郎のピンク映画時代
第4章 まぼろしの名優・関多加志と本木荘二郎の最期 「ああいう監督は他にはいないよ」「本木荘二郎がいれば……」
第5章 まぼろしの名作『大色魔』と山本晋也の喜劇 失われたフィルモグラフィ、散逸したフィルムたち
第6章 疾走する桃色女王 香取環と若松孝二 『甘い罠』と『引裂れた処女』 発掘されたフィルムたち
第7章 北鎌倉に眠る無頼派アルチザン伝説 佐々木元 日活ロマンポルノ前夜、『肌のもつれ』『悶え狂い』
第8章 天井桟敷の桃色女優 新高恵子 熱演刻む『歪んだ関係』『禁じられた乳房』『雪の涯て』
第9章 温泉場で人気だった16ミリフィルム「温泉ポルノ」の正体 『裸生門』を撮った犯し屋 港雄一
第10章 桃色親子鷹 木俣堯喬と和泉聖治 関西発プロ鷹フィルム 『欲情の河』『狂った牝猫』『亀裂』『裸体の街』
第11章 謎の未公開フィルム『幻日』を追いかけて 美とエロスの改革者 武智鉄二
第12章 革命児たちと女優たち 中村幻児と高橋伴明 『赤い娼婦・突き刺す』『処女失神』『婦女暴行脱走犯』『襲られた女』
あとがき
解説 安井喜雄(神戸映画資料館館長
巻末資料倉庫