生きることは苦行ではなく、遊びなのだ。シンプルに賢く生きてさえいれば。-ソロー。人生の針路に迷ったとき、この本を開いてみてください。シンプルな絵の中に珠玉の言葉が散りばめられています。
いま私たちは個人化の第二波の渦中にいる。それは個人化の第一波のピークを過ぎた七〇年代後半から徐々に姿を現し、九〇年代半ばから一挙に加速してきた新しいタイプの個人化である。若者が“疑似高齢者化”する時代、液状化する日本で生きる。
二十四節気七十二候、月の満ち欠け、六曜入りで、暮らしを楽しむための、月刊誌『天然生活』の2025年版オリジナル手帖です。
ウィークリーページには、季節のコラムを掲載。
季節のコラムでは、旬の食材や植物、行事のほか、「初雀」や「春隣」など、季節にまつわる和の美しいことばについても紹介しています。
サイズは2024年版より少しコンパクトな新書版にリニューアル。新書版用の市販のカバーもお使いいただけます。
2025年版よりフラットに開く手帖製本を採用。小さめのサイズでありながら、書くスペースはたっぷりです。軽いので持ち歩きにも便利。
ノンブル(ページ番号)入りで、本のように読みものとしても楽しめます。日記や健康管理、献立メモなど、記録帖としてもご活用ください。
文は和文化研究家の三浦康子さん、絵は芳野さんのかき下ろし。
やさしくて美しい文章と、ほっこりと心に寄り添ってくれる絵で、身近にある季節の移ろいとともに、日々小さな幸せを感じていただけますように。
◆週間スケジュールは月曜始まり・ウィークリーレフト
月の満ち欠けがすべて入っています。見開き1週間(月曜始まり)で、右側は便利なメモスペースと季節のコラム2点付き。二十四節気七十二侯、旧暦の日付、六曜入りです。2025年1月始まり。
◆月間スケジュールは14カ月分
2024年12月から2026年1月までの14カ月分つきで、少し早めの2024年12月から使いはじめることもできます。サイズは小さいながらも、記入しやすいようできるだけ余白のスペースを広くしました。欄外には前後月のカレンダー入りです。月の満ち欠け(新月、満月)、六曜(大安、友引、仏滅)入り。
◆おすすめのポイント・仕様
・オールカラー/208ページ(巻末のメモページのみモノクロ)
・毎日持ち歩きやすい小さな新書版サイズ(173×105mm)
・裏抜けしにくく、なめらかな書き心地
・ビニールカバー付き
・月曜始まり
・見開き1週間(ウィークリーレフト)
・月の満ち欠け・六曜・二十四節気七十二候入り
・年間カレンダー付き
・年間スケジュール付き
・年齢早見表付き
どこかしら多くの子どもと異なる特性をもつ発達障害の子どもは、時に保護者の子育ての自信を失わせます。毎日の登校、学習(授業・宿題)、食事、身辺整理、そして交友関係、家庭でのきょうだい関係などと悩みは尽きません。そこで、「先生、相談です」。本書は、長年、通級指導学級で保護者の相談を受けてきたベテラン教師が、在籍学級の担任や医師、学童保育の担当者とも連携がとれる立場から、保護者の思いを受け止め、学校の指導方針と協働できる、将来の自立に向けた生活スキルの育て方を伝授します。
はじめに
先生、相談です。学校生活編
1 登校時、迎えに来てくれる友達と一緒に歩けません
2 初めての保護者会で、障害のことをどこまで話せばいいでしょう
3 隣の子から注意されてばかりで、学校がいやだと言います
4 自分の声も大きいのに、ほかの子のおしゃべりを注意します
5 教室での席はこれでいいのか、心配です
6 まわりの子と遊ぶことができず、いつも一人でいます
7 特定の子といつもトラブルになります 32
8 告白して断られたのに、まとわりついていやがられています
9 運動会や発表会など、行事の本番まで乗り切れるか心配です
10 トラブルの連絡をもらうのがつらい…
11 子どものことを担任に理解してもらえません
12 「いじめられる」と言って、家で荒れます
13 学童保育でトラブルが絶えません
14 クラス替えで、クラスメートや担任の希望がいえますか
15 将来、仕事に就くことができるでしょうか
16 中学、高校など、進学先をどうするか悩みます
コラム
おたがいさま…
周囲の子どもにも育てたい力
先生、相談です。家庭生活編
17 朝の支度が進みません。どんどんさせるには?
18 翌日の学校の準備が自分でできません
19 いつも忘れ物、なくし物! とにかく整理整頓が苦手です
20 偏食で果物や野菜を食べません。給食も苦痛のようです
21 食事中に空想の世界に入ってしまい、なかなか食べ終わりません
22 宿題をやらせるのが大変で、毎日深夜までかかります
23 留守番ができるようにさせたいのですが…
24 長期休暇の過ごさせ方に悩みます
25 小遣いは必要なのでしょうか
26 褒美としてお金を与えてもいいものでしょうか
27 ゲームばかりしていて、やめられません
28 外に遊びに行くと、いつまでも帰ってきません
29 お風呂はいつまで一緒に入っていいのでしょうか
30 髪を洗うのをいやがります
31 入浴や洗髪を「面倒くさい」と言います
32 思ったことを何でも口にしてしまいます
33 汚い言葉で悪態をついて困ります
34 試合に負けると大泣きします
35 兄弟げんかが激しくて、母親では止められません
36 小さい妹の世話が危なっかしい…
37 「我慢するのはいつも、わたし!」と、姉が不満をもらします
38 子育てをめぐって夫と衝突します
39 本人への告知については、どう考えたらいいでしょう
コラム
電話でこんな失敗も
思わぬ副産物
あわてない、あわてない
おわりに
近世被差別部落の人びとも地域社会の一員として、百姓や町人とは異なる分野、異なる仕方で社会を支えてきた。それにもかかわらず差別された。著者は信州佐久地方の被差別部落史料から彼らの社会的役割と生活の実態を探り、差別の実像に迫る。
〈日本古来の風習を毎日の食卓から気軽に取り入れる〉
〈366日、カレンダーのように旬の食材や行事食を写真で楽しむ図鑑〉
旬の食材を一番おいしい時季にいただき、伝統的な行事食を暮らしの中に取り入れるための366日の食図鑑。カレンダーのように毎日頁を繰りながら、写真とともにその日の暦や日本古来の風習に添って旬の食材を知ることができます。
先人たちが大切にしてきた暮らしの知恵や自然への感謝、心身が喜ぶ四季のならわしを、一番取り入れやすい「食」から気軽に楽しんでみませんか?
今日の夕食のヒントになる'旬'がわかる一冊です。
日本の季節を楽しむ暮らしを提案する人気Webサイト「暦生活」が監修。
自家製の野菜が全国の食卓に!国内各地の名産品をらくらくお取り寄せ!15,000円以内で全身コーディネート!梱包の手間なく大きな家具が売れる!あなたの知らないアイデア満載!あの芸能人のメルカリ生活も!大人気フリマアプリ本第2弾!
これからキャンプに出かけてみようと考えている人のための、オートキャンプ入門書。
『永遠の0』『海賊と呼ばれた男』の百田尚樹原作
92万部突破の短編集、マンガ化!!
【母の記憶】
認知症になった母がある日
「嫁を殺した」と告白し…
【そっくりさん】
テレビ編集マンの夫は“男性”と浮気しているようで?
【豹変】
結婚して5年。大手新聞社勤務の妻との間になかなか子供ができず…。
【再会】
DVで10年前に離婚した夫が突然会いに来たのは“謝罪”のためーー
【催眠術】
「思い通りになる」と聞きセックスレスの妻に催眠術をかけた!
【淑女協定】
不倫・性癖・交友関係もバレバレな社内結婚はリスクが高すぎるから…
【幸福な生活】
娘が結婚相手を連れてくる日、父はたった一度の“火遊び”を思い出していた。
秘密を覗くオムニバス、全7編。
2021年発売『ロックミシンってぶっちゃけ買ったほうがいいですか?』
に続く第2弾!
ソーイングの腕が上達してくると
断然、気になるのが職業用ミシン。
縫い目がきれい、パワーが違う、とは
聞いているけれど。実際、職業用ミシンが
どんなミシンなのかがわからないと、
買い替えには二の足を踏んでしまいます。
本書では、家庭用ミシンとの違いから
職業用ミシンの使いこなし方まで
知りたいことをすべてQ&Aで明快に回答。
さらに、職業用ミシンがあるとより簡単に作れる
帆布のバッグやティアードスカートなど4作品のレシピつき。
本書案内役は、ソーイングユニットのdidit sewing
勉強にバイトにサークルに、もちろん彼氏だって…。そんな明るく楽しい毎日ならいいけれど、現実は、悩んで、転んで、落ち込んで…、思い通りにいかないことばかり。京都のど真ん中、同志社大学松蔭寮で寮生たちのドタバタに長く寄り添ってきた名物「寮母さん」による、不器用な生き方の道案内。
いま、はちみつの“薬効”に注目が集まっています。甘味料としてだけでなく、知られざるパワーがいっぱい! のどの痛みやすり傷をカンタンに安全に治療する。お疲れぎみの体のエネルギー補給に。便秘をやさしく、自然に解消。血液サラサラ、内臓元気。体調管理に。洗顔料に、化粧水に、パックに、リンスに…肌・髪・体がしっとり。就寝前のハニードリンクで、イライラ気分もリラックス。そして、料理のおいしさをUPする隠し味として…。はちみつには元気とキレイをくれる魔法がいっぱいなのです。本書では、いろいろなはちみつの使い方を紹介します。
形を変えながら現代まで受け継がれる多彩な祭祀の歴史やその内容を、詳細に解説。また、神話や伝承、皇族の人生の節目に営まれる行事や、天皇・皇室と国民とを繋ぐ栄典制度、御物や和歌などを通じた「文化の担い手」としての姿を62のテーマで綴る。天皇・皇室の昔と今をより深く知ることができる、かつてない豊富な内容。資料編には天皇系図、京都御所や皇居、宮殿、宮中三殿などの図、陵墓一覧、前近代の祭事一覧を収録。
1象徴・栄典
御璽・国璽/国号/国旗・国歌/紋章・国章/栄典制度/宮中での優遇/恩賜・御用達
2皇室の住と衣食
宮都/大内裏/内裏・里内裏/京都御所/上皇の御所/近代の御用邸と離宮/皇居/宮殿と御所/皇居内の施設/皇居外の施設/地方の施設/建築と室礼/前近代の装束/近現代の服制/平安時代の食事/女房詞/近現代の食膳/前近代の乗り物/近現代の乗り物
3皇室の人生儀礼
皇室の誕生儀礼 /元服・着裳と成年式/近現代の立太子礼 /近代皇室の結婚儀式/現代の皇太子の結婚式 /天皇の結婚記念式と誕生日祝/大喪の礼と皇族の葬儀 /歴代の陵墓
4皇室と宗教文化
皇室関係の神話・伝承 36 大和朝廷の建国伝承/「万世一系」論/三種神器/アキツミカミと「神国」思想/伊勢の神宮/八幡宮と賀茂社/各地の神宮/皇室ゆかりの神社/社格と神位・神階/神社行幸と熊野詣/前近代の宮中神事/近現代の宮中祭祀/靖国問題/天皇と仏教信仰/僧侶・寺院の格付け/陰陽道など/神仏分離と廃仏毀釈
5皇室の伝統文化
天皇・皇族の著作/和歌の勅撰と歌会始/講書始/宸全翰/皇室と音楽/皇室の御物と宝物/皇室ゆかりの絵画館・記念館/前近代の帝王教育/近現代の帝王教育/忠誠心の訓育
【資料編】[1]天皇系図[2]京都御所・御苑図[3]皇居図[4]宮殿図[5]宮中三殿図[6]赤坂御用地図[7]陵墓一覧[8]前近代の祭事一覧
内臓脂肪が落ち、外見力も体調もアップ!名医が教える簡単で継続できるプチ糖質オフ生活。
〜内臓脂肪、10の疑問に答えます〜
〜内臓脂肪が引き起こす10大リスクはこんなに恐ろしい〜
第一章 プチ糖質オフのすすめ 食べ方編
第二章 内臓脂肪を落とすスーパーフードとは
第三章 キツくない、続けられる「ながらエクササイズ」
第四章 毎日続ける習慣を見直そう
など他
定番としての通常授業の指導と運営のポイントを明示。研究授業は検証性と提案性が大事。その指導案を公開。参観授業は保護者も学び、わが子の様子を理解。通常授業・研究授業・参観授業の「見せ場」を解説。
「メグメグのシンプルかわいい片づけ生活」の第2弾。今回は雑貨に焦点をあてシンプル収納と部屋づくりを紹介。