戦後昭和の人々が培ってきた生活文化の豊かな世界。『サザエさん』に登場するさまざまな「キーワード」(昭和21年〜49年)を抽出し、解説を付すことで、生きた言葉の事典に仕立て上げました。
旺盛な活動を行なった文人にして、魯迅の実弟。ナショナリストにして“漢奸”。「生を求める意志」を持ち悩み苦しむ現世的な人間=頽廃派をキーワードに、近現代の日中文化をつなぐ要注意人物、周作人の思想に迫る。
日本にキリスト教がもたらされて470年。決して成功しているとはいえないその長い福音宣教の歴史ではあるが、この神父の姿からは、日本のキリスト教の土壌を黙々と耕し続けた愚直な姿を感じることができる。
本書の主人公ゲオルク・シュトルム神父は1915年スイスで生まれた。カトリックの深い信仰を持つ母に育てられ、ローマの大学で哲学を学んだ後、スイスに本部のあるベトレヘム宣教会の経営する神学校で学び、卒業後、司祭として中国で宣教に励んだ。しかし、中国共産党の政策により中国を追放され、ベトレヘム会の宣教師たちは命からがら日本へ逃れ、そして岩手県の宣教を任されることになった。シュトルム神父もその一人として岩手の小さな町、二戸市に着任し、この地で45年間を過ごし、89年の生涯を閉じた。
神父は二戸に住む45 年間に二千本にも上る植林活動を行い、一千八百点にのぼる膨大な数の植物図譜(水彩画)や木彫を残した。毎日の聖務日課の聖書朗読を即興のギター伴奏で歌い、これらの曲は後に『バイブルソングス』(音楽之友社)として出版された。宮澤賢治の童話に刺激されて書いた童話集『子山羊とフランシス』(岩手日報刊)『幸せの種』(信山社刊)もある。
神父の生活は民家を教会とし、手作りの十字架やマリア像を置き、畑を耕し野菜を作り、山羊やアヒル、ガチョウ、ニワトリなどを飼い、冷蔵庫も石油ストーブもない質素な自給自足の生活だった。清貧・貞潔・従順を貫いたその生活はアシジの聖フランシスコや宮澤賢治を彷彿とさせる生き方でもあったが、宣教師としては多くの信者を得ることが出来ず深い挫折の45 年間でもあった。それでもこの神父の思想と人柄に触れ、心の支えにした人たちもたくさんいた。この本は、その様な人たちの支えによって世に出ることになったもので、シュトルム神父の生活と思想が感じてもらえるよう写真やスケッチを紙面の許す限り掲載し、生活の中で発せられた神父の言葉を出来るだけ掲載した。珠玉の言葉をこのように残すことができたのは、ひとえに著者・黒澤勉氏の功績である。
神父の残した仕事と言葉の中に、戦後日本におけるキリスト教福音宣教の成功と挫折を見、来るべき日本の福音宣教への希望の道を見いだして頂けたなら、この本を世に送り出した甲斐があったものと思う。
年譜
始めに
1 神父の生活
2 神父の思い出
3 二戸に生きたスイス人神父
Aシュトルム公園林
B神父と二戸市民
C植樹の思想
4 ジョルジュお爺さんと共に
5 神父とセシリア
6 シュトルム神父語録から
A 信仰について
B 聖人について
7 結び
〈付録〉
木を植えた人たち 虔十、ブフィエ、シュトルム神父
何を、どんな風に学べるのか。将来のキャリアとどうつながるのか。一日のすごし方は? 「学部」のホントを紹介する「なるにはBOOKS 大学学部調べ」。生活者の視点から「衣」「食」「住」を追究する「生活科学部・家政学部」。職業や資格とも結びつきやすい実践的な学びが用意されています。教授や先輩たちのインタビューや丁寧なQ&Aを軸に「生活科学部・家政学部」のキャンパスライフをくわしく解説します。
1章 生活科学部・家政学部はどういう学部ですか?
Q1 生活科学部・家政学部は何を学ぶところですか?
Q2 どんな人が集まってくる学部ですか?
Q3 学んだことを社会でどう活かせますか?
第2章 生活科学部・家政学部ではどんなことを学びますか?
Q4 生活科学部・家政学部には主にどんな学科がありますか?
Q5 被服学科では何を学びますか?
Q6 食物学科・栄養学科では何を学びますか?
Q7 住居学科では何を学びますか?
Q8 児童学では何を学びますか?
Q9 生活科学・家政学系では何を学びますか?
Q10 生活科学部・家政学部と結びつきやすい学問ジャンルはなんですか?
教員インタビュー1 東京家政大学 濱田 仁美 さん
教員インタビュー2 お茶の水女子大学 鈴木 禎宏 さん
3章 生活科学部・家政学部のキャンパスライフを教えてください
Q11 生活科学部・家政学部ならではの授業はありますか?
Q12 生活科学部・家政学部ならではの授業外活動はありますか?
Q13 この学部ではどんな人や世界にふれることができますか?
Q14 生活科学部・家政学部の学生の一日を教えてください
Q15 入学から卒業までの流れを教えてください
学生インタビュー1 お茶の水女子大学 山口 柚香 さん
学生インタビュー2 大阪市立大学 東野 颯 さん
学生インタビュー3 東京家政大学 佐藤 優花 さん
学生インタビュー4 大妻女子大学 金子 結女 さん
4章 資格取得や卒業後の就職先はどのようになっていますか?
Q16 卒業後に就く主な仕事はなんですか?
Q17 生活科学部・家政学部で取りやすい資格を教えてください
Q18 意外な仕事でも活躍している先輩はいますか?
卒業生インタビュー1 桝谷設計 湯口 大樹 さん
卒業生インタビュー2 独立行政法人国民生活センター 森澤 槙子 さん
卒業生インタビュー3 もみの木保育園太子堂 岡安 春奈 さん
卒業生インタビュー4 茨城県竜ケ崎第二高等学校 柴田 有理 さん
5章 生活科学部・家政学部をめざすなら何をしたらいいですか?
Q19 生活科学部・家政学部のある大学の探し方・比べ方を教えてください
Q20 かかわりの深い教科はなんですか?
Q21 学校の活動で生きてくるようなものはありますか?
Q22 すぐに挑める生活科学部・家政学部にかかわる体験はありますか?
右半身マヒと失語症……自殺まで考えたという著者が、よりよい生活を求めて、日常生活の様々な工夫等を本にまとめました。
片手で行うワイシャツの着方など、28の項目についてカラー写真でわかりやすくしました。 また、10項目については本文解説に加えDVD映像で解説しています。
はじめに
着替えの時
1 ワイシャツの着脱
2 ファスナー付きセータ等
3 ズボンのベルトの工夫
4 ネクタイの着脱
5 ゆかたの着方
食事の時
6 パンの袋を止める
7 食器転倒防止
8 食器の支えの「滑り止めシート」等
9 ご飯とおかずを温めるラップ
お風呂場、水場で
10 背中を洗う
11 風呂場
12 タオルの絞り方
外出・行動の時
13 杖
14 靴
15 スリッパ
16 かためて置く
17 車の運転
18 バスの補助ステップ台
衛生・健康に関すること
19 健常の手に薬をつける
20 健常の左手の爪を切る
21 ひげそりの手入れ
22 防寒対策
23 マヒした右手
24 寝床でのストレッチ運動
趣味・仕事・その他
25 ハサミで封筒を切る
26 パソコン
27 デジカメ
28 失語症、他
病気と私なりの生き方
東京に新たな危機が…驚天動地の新章開幕!
生活保護CW・義経えみるの勧めで療育手帳の取得、作業所での就労など、“再出発”に向け動き出す角間。 住まいの貧困に迫る“貧困ビジネス編”堂々完結!!
そしてーー 降りしきる雨、接近する台風。
この国が見えていない困窮が露わになる、驚天動地の新章開幕!
累計120万部(紙+電子)突破!
“生活保護”ケースワーカー奮闘劇、最新刊!
【編集担当からのおすすめ情報】
連載中の「週刊スピリッツ」でも大反響だった、住まいと貧困の関係に迫る“貧困ビジネス編”が遂に完結を迎えます。
さらに、12集からは新章開幕!新たな危機が台風と共に襲来します。
生活保護の真実に迫る、緊迫の社会派コミックを是非ご一読ください!
私たちの暮らしを形作る、さまざまなモノやコト。自分で選んだものは、日々をより豊かにしてくれます。「暮らしの図鑑」シリーズは、本当にいいものを取り入れ、自分らしい暮らしを送りたい人に向けた本です。使い方のアイデアや、選ぶことが楽しくなる基礎知識をグラフィカルにまとめました。お仕着せではない、私らしいモノ・コトの見つけ方のヒントが詰まった一冊です。
食材を「ぜんぶ使い切る」ためのコツとレシピを紹介。「干す」「煮る」「漬ける」といった身近なアプローチで、我が家のフードロスを解消。この一冊で、一生使える「捨てない調理テク」が手に入る! お財布にも環境にもやさしい自炊のデビューBOOK。
きょうは、おおそうじの日です。先生がいいました。「もうすぐお正月。新しい一年が始まります。おへやをきれいにして、新しい年のおきゃくさまを、おむかえしましょう」。みんなで園のおおそうじをはじめました。
生殖医療の発展は、多くの人に福音をもたらす一方で、大きな苦悩をもまた生み出している。
「妊娠葛藤相談」が法制度として整備され、社会に深く根付いているドイツの現状、制度とその経緯から、妊娠中絶や出生前診断、生殖医療などにおける相談(カウンセリング)の重要性を提示し、人間の生命の誕生をめぐる「葛藤」の問題を倫理学的に考察する。
今、停止した景色の先に、グローバリゼーション、国際化、多文化共生といった物語を秘めた言葉の揺らぎ、亀裂が見え隠れしている。
地理的に離れた空間が消費と市場の働きにより急速に関係付けられてきたこと、異なる文化の表象の形成は双方の歴史的・社会的要因によること、そして、互いの表象は表裏の関係にあること…これら三つのテーマを通じ、地方におけるトランスナショナルな空間を記述し、グローバリゼーションがもたらした空間の変容と、空間の表象に潜む意識を批判的に明らかにする。
序 章 停止した景色
停止した景色/異文化のイメージ/熊本の実習生たち/本書のなりたち
第1章 この本について
トランスナショナルな空間の記述/不可視の存在/異文化適応とイメージの形成/観光ビジネスによるイメージの形成/空間と表象/表象のベトナム
第2章 彼らの見た景色
東京の景色/ナショナリティとしての移民政策/農家の景色/不可視の労働者/もう一つのグローバリゼーション/二つの空間/日系人の見た景色/中国人の見た景色/ベトナム人の見ている景色
第3章 構造的移民
構造的移民/排除型社会/体感治安/メディアの表象と不可視化/労働力輸出の背景/帰国後の再統合/非熟練労働という選択/新たな空間
第4章 イメージとしての日本
イメージと適応/誰に、どう見られたいのか/適応研究の課題/ベトナム人実習生の対日意識調査/日本イメージの形成/都市性と中心性/都市とディアスポラの公共圏/RITO RITOにおける都市の表象/権威主義と階層構造/権威主義とポストコロニアリズム
第5章 イメージとしてのベトナム
大学生の外国人イメージ/日本人は誰を見ているのか/アジア・イメージと差異化/二項対立の心象地理/大学生のベトナム・イメージ/エコツーリズムとベトナム・イメージ/オリエンタル・アジア/誰の美意識なのか/フレンチ・コロニアル
第6章 二つの権利のために
都市性とオリエンタル・アジア/権威主義とフレンチ・コロニアル/二つの権利のために
あとがき
参考文献
ベストセラー作家、漱石は一体いくら稼いだのか?漱石の文学活動を経済的な視点から捉え直すとともに、死後に生じた経済効果、文化資産としての動向を明らかにする。
知られざる幕末のベストセラー、初の現代語訳。病気の治療、農業、気象、住まい、衣服、暦、占い、料理…17分類、約1000項にわたり、日常生活の知識全般を網羅。江戸の日常が生き生きと甦る。
ふつうの暮らしが発見の連続。日々、これ「観光」なりーそんなゆるーい毎日を京都市東山区在住の著者がご機嫌に描く「生活習慣的リアル京都」コミックエッセイ。
子供の遊びは人生の忘れられない思い出。テレビもインターネットもない貧しい戦後の時代だが、子どもの遊びだけは豊かだった。どんな暮らしの中で、何をして遊んでいたのか。のびやかなイラスト約330点から、かつての大切な記憶が蘇ってくる。今、残しておきたい昭和の記録。
心を自由にし、心を楽にしてゆくクリスチャンの日々。
東京・豪徳寺で人気の北欧カフェ「FIKAFABRIKEN」初のレシピ本。
クッキーやキャロットケーキ、セムラなど、スウェーデンで親しまれているお菓子を中心に
FIKAFABRIKEN店内で人気のオリジナルレシピも収録しています。
店名にあるFIKA(フィーカ)とは、コーヒーとお菓子と共に、会話をたのしむ時間を意味するスウェーデン語。
現地ではFIKAを通じて、友人や同僚、家族との仲が深まることもあります。
毎日の忙しい中でも少しだけ、あえてFIKAの時間を作ることで、
リフレッシュできたり、作業の効率が高まったり、生活にほどよい余白が生まれます。
みなさんもFIKAをしてみませんか?
思わず食べたくなる、作りたくなる、FIKAにぴったりなお菓子たちと、
スウェーデン留学記/観光ガイドがセットになった新感覚のレシピ本です。
Part1
北欧の定番菓子
Syltkakor ラズベリージャムのクッキー
Havrekakor オートミールクッキー
Pepparkakor クリスマスのジンジャークッキー
いろいろなクッキー
Chokladbollar チョコレートボール
Toscakaka アーモンドのスティックケーキ
Kladdkaka 濃厚チョコレートケーキ
Morotskaka キャロットケーキ
Kanelbulle シナモンロール
Kardemummabulle カルダモンロール
Semla セムラ
semra arrangemang セムラのアレンジ
Part2
スウェーデンを知るお菓子
Prinsesstarta プリンセスケーキ
2 sorters Bikarbonatbrod 2種のソーダブレッド
Rabarberpaj ルバーブのパイ
Hallonkaka ラズベリーマフィン
Part3
日本でスウェーデンを楽しむお菓子
Svensk Scones スウェーデン式スコーン
Kardemumma tarta med choklad チョコレートとカルダモンのケーキ
Tekaka med aprikos sylt 紅茶とアプリコットのケーキ
Mjuk pepparkaka クリスマスのスパイスケーキ
chokladbrownie ブラウニー
Column
スウェーデンに留学したきっかけ
スウェーデンでの暮らし
わたしのスウェーデン観光案内
FIKAFABRIKENができるまで
さぁ、FIKAを楽しもう!
人生八〇年時代、定年後の人生もとても長い。それを満足できるものにするためには、有効な勉強法を身につけて「知的生活」を充実させることが重要である。本書は、「自分が勉強したいと思えるテーマの見つけ方」、「本をより深く、きちんと読むためのコツ」、「新聞・雑誌・テレビの上手な活用法」など、実際に使える、一生ものの勉強法を多数紹介。さらに最終章では、勉強した成果を本にし、出版するための方法を伝授する。
初公開!上野誠の生命をつないだ「午後4時・最終12Rの馬券術」。知らなかった!最終Rの秘密、どんな条件が狙いやすい?各場別の傾向と対策、「最終は荒れる」は真実なのか、上野の「カネになるオススメ馬リスト」最新版。