精神科医として長い臨床経験から言えることは、脳のすごさはその柔軟性にあることです。心の背景にある脳の働きを探ると、脳の柔軟性を守り高めることは、心を健やかにし、生活を豊かにしてくれます。これからその具体的な方法を話しましょう。
医療・栄養関係者に有用な充実の1冊!
戦後日本人の生活に急速に普及し、今やわれわれの食生活に欠かせない基本的な食品として定着している牛乳・乳製品。その栄養健康機能に関する学術的エビデンスを、現在の日本人の生活課題と結びつけて研究・検証してきた「牛乳栄養学術研究会(牛乳乳製品健康科学会議の前身)」の25年間の委託研究成果をまとめた総説集がついに刊行。
第1章 骨の健康・骨粗鬆症予防
1.骨代謝の調節機構
2.牛乳・乳製品と骨代謝
(1)基礎研究から
(2)臨床研究から
(3)食品としての特徴
3.各年代(ライフステージ)における骨代謝と牛乳・乳製品の意義
(1)幼児期・小児期 (2)成人期(通常)
(3)更年期
(4)妊娠期・授乳期
(5)高齢期
4.骨に対する牛乳・乳製品の効果に影響する因子
(1)運動
(2)栄養素(ビタミンD,ビタミンK)の影響
(3)飲酒,喫煙
5.牛乳・乳製品の骨に対する効果に関する国際比較
6.牛乳・乳製品と骨の健康─今後の課題
第2章 生活習慣病予防
1.日本人の健康寿命と牛乳・乳製品
2.牛乳・乳製品摂取と生活習慣病
(1)牛乳・乳製品と肥満
(2)メタボリックシンドロームの概念と診断・治療
(3)メタボリックシンドローム
(4)血圧
(5)脂質代謝
(6)糖代謝
3.牛乳・乳製品の生活習慣病予防・改善効果
4.生活習慣病に対する運動の効用
5.牛乳・乳製品と生活習慣病予防─過去16 年間の委託研究のまとめ
6.牛乳・乳製品と生活習慣病─今後の課題
第3章 健康の維持と睡眠,睡眠に対する食生活の影響
1.睡眠とはどのような生命現象か
2.睡眠の評価法
3.牛乳・乳製品のリラックス・安眠効果
4.発酵乳の脳神経機能に及ぼす影響
第4章 免疫調節
牛乳・乳製品と免疫調節
10万人の女性を“きれい”にした著者が、そのマインドセットを公開!
また、ヘッドコンシェルジュ自ら、自宅でできるマッサージの秘訣を伝授!!
女性は誰もが、必ず輝ける
「究極睡眠」で健康と美容へアプローチ
「特性タイプ分析法」で自身の“輝きポイント”を見つけ、自分に合った働き方にもコミット
カラダの内側からきれいになってイキイキ働く女性になるために
【目次】
第1章 輝く女性とは「憧れられる女性」のこと
第2章 輝いている女性は毎日何をやっているのか?
第3章 言葉が素敵な女性は人生も素敵になる
第4章 ヘッドコンシェルジュだけが知っている、頭から“きれい”をつくる秘密
第5章 ヘッドコンシェルジュから見る「輝く女性」
第6章 日本一女性が輝く職場のつくり方
第1章 輝く女性とは「憧れられる女性」のこと
第2章 輝いている女性は毎日何をやっているのか?
第3章 言葉が素敵な女性は人生も素敵になる
第4章 ヘッドコンシェルジュだけが知っている、頭から“きれい”をつくる秘密
第5章 ヘッドコンシェルジュから見る「輝く女性」
第6章 日本一女性が輝く職場のつくり方
愛情運、仕事運、金銭運など、気になることはたくさんありますが、幸せな人生を全うするには何より健康運が大事です。
その健康運のカギを握っているのが、健康長寿の決め手として注目されている「腸」です。
腸の健康運、すなわち「腸運」をアップさせてより幸せな人生を送りましょう!
「腸運」を引き寄せるには、
「腸内環境を大切にする」
「腸内環境に投資する」
「腸内環境を整える」
ことが大事になってきます。この3つを心がけることで、腸内環境が良くなり「腸運」がアップします。
本書では、腸に関するさまざまな疑問にどんどんアプローチしています。
”花粉症にも関係しているってホント?”
”肥満を防ぐ腸内細菌が入るってホント?”
”性格やうつ病にも関係あるってホント?”
”腸の中で腐敗が起こるのはどうして?”
”乳酸菌がとくに注目されるのはなぜ?”
といった腸に関する「ホント?」「なぜ?」に答えながら、「腸運」をアップする11の秘訣を大公開!
Part1 腸運がいい人には幸運がやってくるってホント?
Part2 清潔文化が大きな間違いだった理由
part3 腸の中で発酵ではなく腐敗が起こるのはどうして?
Part4 乳酸菌は「生まれ」と「育ち」で決まるのはなぜ?
Part5 いざ実践! 腸活で腸運アップする11の秘訣
寝つきが悪い、すぐに目が覚める、ストレスがある…など、いろいろな理由から飲むことになった一錠の睡眠薬。いつのまにか依存症になっていませんか?不眠や睡眠障害の大半は、自分でつくっていることも。日本は睡眠薬大国。処方の規制が世界一甘い!睡眠薬や睡眠導入剤、そのリスク。薬に頼らずぐっすり眠れるようになる方法を伝授!
日本初の自律神経専門の整体師の待望の最新刊。「胸がざわざわして落ち着かない」「眠れない」「気持ちが晴れない」「胃腸の調子が悪い」 これらに該当する人は自律神経が乱れている可能性があります。とくに何事にも敏感に反応してしまう人はどうすればいいかをメインに対処法を教えます。著者自身がサラリーマン時代にうつ病となり、「自分なんか生きていないていい」「何をしてもうまくいかない」「もう死んでしまいたい」といった思いに苛まれていました。そして生活習慣を変えてうつ病を克服し現在にいたっています。「自分と同じ苦しい思いをしてほしくない!」という一心から本書は刊行されました。第1章 自律神経を知る/第2章 自律神経を整える「姿勢」/第3章 自律神経を整える「運動」/第4章 自律神経を整える「睡眠」/第5章 自律神経を整える「食事」/第6章 自律神経を整える「メンタル」疲れた体と心がすっきり復調!
やってみよう!こういう子どもは「受験」に強い!チェック
第1章 私の勉強法
1 脳が育てられた幼いころの生活
2 そして中学受験
3 アイデンティティの確立と反抗期
4 自分に合う勉強法を見つけた大学受験
5 脳科学を通して見る受験勉強
6 大学時代を経て、勉強のおもしろさを知る現在へ
第2章 私の子育てを通じた脳育て
1 まずは「からだの脳」作りとぼうっとさせること
2 脳の発達を考えた子育てを
3 受験から得られるもの
4 好きなこと、家事、そして安心できる家庭が子どもの脳を育てる
ノーベル生理学・医学賞受賞 山中伸弥先生からのコメント
自分が嫌い&周りの目にビクビク……そんなモヤモヤが1時間でスーッと晴れる!
睡眠、食事、運動+姿勢、アイケア、脳科学…最高のパフォーマンスを呼ぶ「戦略的休息」の技術47。
過労自殺の半数が「直前にうつ」 発症。
コロナ禍の影響で心を病んでしまう「コロナうつ」が世界的に急増など、深刻なうつ状態に対して、専門家ならではの「患者に寄り添った」アドバイス。
現役看護師として勤務していたある日、突然うつに。
薬漬け、引きこもり、更には希死念慮も体験。
現在は「うつ克服専門」のカウンセリングを実施!
目次
第1章 うつ病と「睡眠」について
第2章 うつ病と「食生活」について
第3章 うつ病と「運動」について
第4章 20時間カウンセリングの記録
読者アンケート回答
NHKスペシャル『立花隆 臨死体験』出演の天才脳科学者、初の翻訳!
脳は意識を生み出すが、コンピューターは意識を生み出さない。では両者の違いはどこにあるのか。クリストフ・コッホが「意識に関して唯一、真に有望な基礎理論」と評した、意識の謎を解明するトノーニの「統合情報理論」を紹介。わくわくするようなエピソード満載でわかりやすく語られる脳科学の最先端、待望の翻訳!
【本書が挑む脳科学最前線の驚異の事例】
・脳幹に傷を負い植物状態に見えるロックトイン症候群患者(映画「潜水服は蝶の夢を見るか」の主人公)。彼らの意識の有無はどう診断すればいいのか?
・麻酔薬を投与するとなぜ意識が失われるのか?
麻酔時に意識が醒めてしまうとどうなるのか(1000人に1人はそうなる)
・右脳と左脳をつなぐ脳梁を切断する(スプリットブレイン。てんかん治療で行われることがある)と、1つの脳のなかに意識が2つ生まれる!?
世界的にも疲労度が高いとされる日本。新型コロナウイルス感染症により、人々はさらにストレス耐性が求められている。ストレス軽減に必要な事柄やそのメカニズム及び効果的な休養の取り方などについて、「休養」を科学的に体系化した良書である。健康指導に関わる全ての方々、健康志向の高い一般人必読の書。
その睡眠薬&睡眠導入剤、本当に必要ですか? まるで風邪薬のように飲んでいる睡眠薬がもたらす依存症の危険性を伝えると共に、薬に頼らず良い睡眠を得られる具体的な方法を紹介する1冊。
いびきや無呼吸症状など「眠り」の障害に悩む日本人は数多い。寝不足は、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気を引き起こすことにもなる。長年にわたり「睡眠時無呼吸症候群」を研究し、多くの患者を救ってきた著者が、その最新治療法や「安眠」するための生活習慣を教えてくれる。