安定した収益基盤をつくるために
LTV(Life Time Value: 顧客生涯価値)を向上させることが
可能となるITツールの効果的な使い方とは
Webマーケティングの課題として、「集客まではある程度できているのだが、
そこから先になかなかつながらない」という企業が増えていますが、
「そこから先」が現在ではかなり幅広いものとなっています。
Webマーケティングで最も重要とされる指標が、
コンバージョン(問い合わせや購買といった顧客の行動変容のこと)から
LTV(Life Time Value: 顧客生涯価値)に変わったためです。
指標が変わるということは、管理する項目もまったく変わってくるということですが、
多くの企業はそこに十分に人手を割けていません。
そこで、ITツールを活用することが必要になります。
データの分析や施策を行えるツールを使うことで、時間やコストをあまりかけずに
集客するサイトの改修をし、LTVを向上させることが可能となるのです。
本書では、そういったITツールの効果的な使い方を、マーケティングツール
「Robee」やクライアントの事例を基に具体的に説明していきます。
「データを活用するといっても、ツールがあれば意外と簡単なんだな」
という印象を、本書を読めば感じるはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめに
Chapter.1:なぜWebマーケティングがうまくいかないのか?
Chapter.2:押さえるべきは3つのプロセス!
Web接客に特化したマーケティングツール「Robee」
Chapter.3〈:これだけは押さえろ: LP編〉
コンバージョン率の高い入り口づくり
Chapter.4〈:これだけは押さえろ:エントリーフォーム&確認ページ編〉
入力しやすくするだけで売上が大きく増える!
Chapter.5〈:これだけは押さえろ:サンクスページ編〉
最も購買意欲が高いタイミングを逃さない
Chapter.6:ますます進化する未来のWebマーケティング
おわりに
子どもの力を引き出し,処置やケアへの主体的参加に向けた看護を学べるテキスト.前版『NiCE小児看護学1 小児看護学概論・小児看護技術』を分冊化し,本書は「小児看護技術」の巻として再編.各技術項目につき,Skill表を掲載.「アセスメント」「実施」「副作用・合併症と対応」「記録・報告」の各工程において,根拠やポイント,注意点を示した.今改訂では,「子どもと家族のセルフマネジメントを促す技術」の章を新設したほか,新たに12本の動画を収載.
この1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集。
時代の先端をいくインタラクティブな制作事例はもちろん、ビジネスの目的・課題の解決に成果を上げたWebサイト、アプリの事例、そして制作物だけでは伝わらない制作会社の魅力を伝える取材記事で、自社の課題を解決する最適な業務委託先の選定により役立つ情報を提供し、デジタル施策の企画・提案・制作会社の強みや得意施策などを一覧できます。
現場で豊富な知識と技術を身に付け “エコー職人”と評される著者が、下肢静脈エコーの最新のガイドラインを交えながら、長年の技師としての視点から、わかりやすく丁寧に静脈エコーのすべてを解説。画像と走査が一画面になった動画で、職人の動きも学べる。
成果につながる基本を身につけて
ビジネスに好循環を生み出そう
【本書で身につくこと】
・Webにおけるビジネスモデルを理解できる
・業務に使えるフレームワークがわかる
・施策を運用し、改善を続ける方法がわかる
・指標を理解し、自ら設計できるようになる
【内容紹介】
Web分析・改善は、いまや
どんなビジネスでも欠かせません。
これからはいろいろな視点と
組み合わせたり、データから
アイディアを生み出す発想力も
求められることでしょう。
本書では、指標の読み方はもちろん、
データ分析のための考え方や
Webのビジネスモデル、さらには
戦略や戦術まで解説しています。
Web分析・改善をするための基本を
しっかり押さえられるので、
トレンドの技術やツールに
流されることのない“基礎体力”を
付けることができます。
【目次(抜粋)】
Introduction デジタル時代に不可欠な「Web分析・改善」
Chapter 1 Web分析・改善でできること
Chapter 2 Web戦略の基本
Chapter 3 Web分析・改善の第一歩「会社とユーザーを知る」
Chapter 4 いろいろな指標の意味と活用方法
Chapter 5 マーケティング視点で分析・改善計画を立てる
Chapter 6 測定方法を設計する
Chapter 7 意図を持って施策を運用する
Chapter 8 データから課題を発見する
Chapter 9 データの「見せ方」と「伝え方」
マーケティング知識+IT知識=新しいマーケティングコンサルタントスキル。広告業界動向からWebマーケティング戦略立案までを網羅。
「競合商品のデータを毎回探すのは大変」
「常にチェックしている売上ランキングをまとめおきたい」
「情報を集めるのに手間取って、じっくり分析する時間がない」
こんな情報収集の悩みは、プログラムを使えば解決できます!
多くのビジネスにおいて、自社や他社の商品情報や人気トレンド、口コミ評判などのデータ収集・分析は欠かせません。しかし、膨大なネット上の情報を手作業で集めるのは容易ではありません。データ収集に時間がかかりすぎてしまい、本来の目的である分析に時間をかけられないケースも多いでしょう。
そんなときは、データ収集をプログラムで自動化してみましょう!
本書では、プログラミング言語Python(パイソン)を使ったスクレイピングという技術で、WebページやSNSなどから自動でデータ収集する方法を学べます。初心者でも実践できるように、プログラミングやWebページのしくみの知識は必要最小限に抑え、練習用のページやサンプルのプログラムでスクレイピングを実践しながら学びます。練習用ページなどには、実際のビジネス利用シーンをイメージしやすい事例を用意しました。
プログラミングで業務を自動化・効率化したいビジネスパーソン必見の1冊です!
新型コロナ感染症対策で、会議や研修が一気にオンライン化している。初めて取り組む人にも理解しやすいZoomの使い方、Webを活用する会議や研修を実施する際のお作法、リアルとWebの使い分け方、準備・進め方、トラブル対応などを実践例を交えて紹介する。
心理効果を使った広告・デザインで自然に売れる広告やデザインの仕組みがわかる。
After Effectsでロゴやイラストに動きをつけて、Webサイトを魅力的に演出しよう!
アドビ公認エバンジェリストとして活躍中の著者によるAdobeブログ「Illustratorユーザーのためのモーションデザインことはじめ講座」(2021年)は、Webデザイナーから大きな人気を博しました。
After Effects 30周年の記念イヤーにあたる2023年秋、「ことはじめ講座」をさらにバージョンアップした書籍が登場します。
ここ数年のWebデザインでは、動きのあるモーションデザインを求められることが多くなってきています。これを実現するためのツールとして「After Effects」があります。本書では、はじめてAfter Effectsに触れるWebデザイナーが、Illustratorで作成したロゴやイラストを動かし、Webサイトを魅力的に演出する方法を、手順を追ってていねいに解説しました。
1章 モーションデザインきほんのキ
2章 Illustratorのデータを動かしながらAfter Effectsの基本操作を覚よう
3章 実用的&簡単な動きを作ってみよう
4章 モーションの演出とAfter Effectsのテクニックを学ぼう
5章 キャラクターを動かそう
6章 仕上げと書き出しをしよう
7章 実践編!「モーデザ」をはじめよう
医療関連職に必要とされる英語と 医療倫理 (心構え) の基礎を同時に学べる教科書.医療現場で日常的にみられる15の場面を取り上げ,実際に使えるコミュニケーション・スキルが習得できるよう工夫.英語教育者と国内外で活躍する現役医師・医療専門家がタッグを組み,初学者でも無理なく学べる構成・難易度を設定した.
退屈な作業はロボットにおまかせ! Web関連の定型作業は自動化できる!
「日常的に行っている業務を省力化したい」「生産性をもっと高めたい」。そうお考えの方は、RPAツールを取り入れてみてはいかがでしょうか。
本書は、Windows 11に標準搭載されている無料のRPAツール「Power Automate for desktop」を用いて、日々行っている業務を自動化するための方法を解説する入門書です。
業務を自動化するツールとしては、Excel VBAなどもよく使われていますが、Power Automate for desktopはExcel VBAよりも幅広い業務を自動化でき、操作方法も直感的でわかりやすいのが特徴です。とりわけ、Excel VBAでは実現が難しいWeb関連の業務を自動化するのによく使われています。
本書では、特にニーズの高い「Web上の情報収集」「メールの添付ファイルの保存」「定型メールの作成・送信」「Web APIを活用した情報収集」などの操作を実現する方法を解説。単に手順を追うだけでなく、どうしてそうなるのかを丁寧に解説しているから、応用しやすい知識が身につけられます。
Power Automate for desktopを日々の業務の自動化に役立てるために、本書をお役立ていただければ幸いです。
なお、本書は既刊『世界一やさしいPower Automate for desktop入門』(日経BP刊)の姉妹本です。それぞれ単独でも完結していますが、併せて読むことでより理解が深められます。
第1章 Power Automate for desktopをビジネスに活用しよう
第2章 Power Automate for desktopを使ってみよう
第3章 Webページから仕事に必要な情報を集めよう
第4章 メールを使った業務を自動化しよう
第5章 Web APIを業務に活用しよう
Webが現代社会にデビューして30年、その間にデジタル技術は想像を超える進化を遂げました。特に直近の10年間は、AI・機械学習の実用化、ソーシャルメディアの社会インフラ化、そして新型コロナウイルスの影響による急激なデジタルシフトにより、ビジネス環境は根本的に変化しています。
今や人々の行動は、スマートフォンを中心としたモバイルエコシステムの中で完結し、音声検索、IoTデバイス、そしてメタバースといった新たな接点が次々と生まれています。企業とユーザーのタッチポイントは爆発的に増加し、その一方でプライバシー保護への意識の高まりにより、データ収集と活用のあり方も大きく変わりました。
このような複雑化した環境において、デジタルコミュニケーションの最大の特徴である「測定可能性」は、さらに高度なレベルで求められています。リアルタイムでの分析、AI を活用したパーソナライゼーション、そして多様なチャネルを横断した統合的な視点での改善が必要となっています。
しかし、技術の進歩と環境の変化が加速するほど、データを正しく読み解き、本質的な課題を発見し、戦略的な改善を継続できるWebアナリストの価値は高まっています。もはや単なるデータ分析者ではなく、ビジネスの成功を左右する重要な意思決定パートナーとしての役割が期待されているのです。
日本Web協会では、この激変する時代に対応すべく、従来のWebアナリシス手法に加え、UXリサーチ、AI活用、プライバシー配慮など、現代のデジタルマーケティングに必須となった新たな知見を体系的に整理し、このテキストに反映いたしました。
このテキストを通じてWebアナリスト検定に挑戦し、多くの優秀なWebアナリストが産業界で活躍されることを心から願っています。デジタル社会の更なる発展を支える専門人材として、皆様の貢献に期待しております。
読者の「見ない壁」「読まない壁」「行動しない壁」を突破する文章テクニック!
Webライティングは「ネットで稼ぐ」ための必須スキルです。記事執筆の請け負いや販売ページ作成、ブログのアフィリエイト、YouTubeの台本執筆でもライティング技術が役立ちます。文章で読者の興味を引き、読み手の心を掴み、購買行動を起こさせる。それにはロジカルな技術や心理学的要素が必要です。
Web ライティングには前述の「見ない」「読まない」「行動しない」という3つの壁があります。これらを突破するための様々なテクニックを、具体例を交えながら本書で詳解します。また、Webライターとして仕事を受注して稼ぐ方法(クライアントワーク)についても解説します。
ぜひ本書を読んで、ライティングで稼ぐスキルを身につけてください!
第1章 Webライティングとは
01 Webライティングはネットで稼ぐ必須のスキルです!
02 読者を記事に誘導する「コピーライティング」
03 売ることに特化した「セールスライティング」
04 検索結果の順位を上げる「SEOライティング」
第2章 Webライティングテクニック1 ── 記事の全体構成を考える
01 興味を掻き立てるタイトル作成8テクニック
02 魅力的なリード文の作り方
03 心に刺さるメインコンテンツの作り方
04 記事のまとめ方
第3章 Webライティングテクニック2 ── 記事の目的やペルソナ設定
01 記事の目的を考える
02 ペルソナ(想定読者)をイメージする
03 紙媒体とは違うWebライティングの前提ルール
第4章 Webライティングテクニック3 ── 読みやすい文章のコツ
01 文章表現の統一
02 文末表現を豊かに
03 1センテンス・1メッセージ
04 数字で示す
05 こそあど言葉を使わない
06 重複表現をしない
07 二重否定はほどほどに
08 次の見出しの直前に入れるべき1文
09 文章をデザインする
第5章 セールスライティングテクニック
01 読まない壁を突破するセールスライティング
02 信じない壁を突破するセールスライティング
03 行動しない壁を突破するセールスライティング
04 リンクテクニック
第6章 SEOライティングテクニック
01 SEOって何?
02 記事のテーマを検索キーワードで考える
03 タイトルにはキーワードを含める
04 わかりやすく明確なタイトルの作成方法
05 完読率を高めるリード文の作成法
06 検索意図を網羅する見出し構成の作り方
07 有益な外部リンクを使おう
column Webライティングに役立つ心理学3選
第7章 Webライティングで使えるフレームワーク
01 PREP法
02 パラグラフライティング
03 PASONAの法則
04 AIDMAの法則
05 三段論法
第7章 Webライターとして稼ぐ方法
01 Webライターとは
02 Webライターとして稼ぐ手順
03 Webライターのタイムスケジュール
04 Webライターで稼ぐコツ
05 クライアントワークの注意点・トラブル
今どきのおしゃれなWebデザインを学べます。
・知識ゼロから手を動かして学べる
・デザインのコツがスラスラわかる
・現場でお役立ちのTipも満載
・CSSでアニメーションも作れる
CSSデザインをはじめて学ぶならこの1冊!
対象の読者
・これからWebサイト制作をする初心者
・Webサイトの更新を任されてしまった方
・一からデザインを作るのに不安のある方
プログラミングの基礎を習得するために編集された大学生用のテキスト。
第1章 インターネットの概要
第2章 HTML
第3章 CSS
第4章 JavaScript
心臓弁形成術のスペシャリスト3名の多くの経験に基づいた技術・方法を,医師が描いた美しい手術シェーマとともに,糸針や運針に至るまで詳細に解説.さらには各項目における手術動画をWeb上で公開し,要点を確実に示したシェーマと動画でビジュアルに学べる一冊.これから弁形成術を目指す外科医のみならず,すでに弁形成術を経験している外科医,メディカルスタッフにも有用.
胎児の出生前診断において,超音波検査に加えて全身を客観的かつ精密に評価できるMRIを活用するための実践書.実臨床における胎児MRIの位置付け,特徴的な所見とその見極め方を示し,超音波動画と組み合わせて得られた各疾患の鑑別診断にいたる流れを解説.遭遇頻度の高い疾患から希少な先天異常の診断までを網羅した,診断力を高めたい産科婦人科医・放射線科医に最適の一冊.