<COVER&巻頭16ページ特集>応援ーHIGH 〜夢のスタートライン〜 【綴じ込み付録】厚紙リバーシブルピンアップつき!TWS <BACK COVER>龍宮城 Gulf Jay Park パク・ジェボム 渡邊圭祐×綱啓永 女神降臨 三山凌輝 CRAVITY 82MAJOR CLOSE YOUR EYES
信号にまざった雑音成分を上手に取り除くのがフィルタの役割です.本書では,アナログ回路に残された重要な使命であるさまざまなフィルタ回路技術について,ていねいに解説しています.究極の微小信号回路「ロックイン・アンプ」についても解説しています
エースナンバー18を背負い、盟主・巨人のエースとして活躍した桑田真澄が巻頭カラーインタビューに登場。連載「藤田の教え」特別編としてエースの心得を語る。エース特集の第1回では江川卓をフィーチャー。ライバルの掛布雅之、達川光男、基満男らが見た怪物 江川、巨人の歴代エース、堀内恒夫、斎藤雅樹が見た江川とは!?
美容と健康に注目!水溶性ケイ素の魅力 ケイ素(珪素)とは、地球の「大地(地殻)」に最も多く含まれる「ミネラル」です。ケイ素は人体を構成する重要な物質でもあり、臓器や骨、皮膚などあらゆる細胞の材料となります。ドイツでは必須栄養素の1つになっています。健康的な生活を目指す中で、さまざまな工夫が注目されていますが、水溶性ケイ素もその選択肢の一つです。健康へのサポートとして、ダイエットサポート効果、骨や肌・髪・爪への働きかけ、便秘、糖尿病や高血圧、動脈硬化、アルツハイマー病の予防、免疫力の維持などが報告されています。本誌では、水溶性ケイ素を取り入れるためのアイデアや、日々の生活に役立つ活用方法をご紹介。飲み物や料理に加えたり、スキンケアに取り入れたりすることで、より充実したライフスタイルを楽しむヒントが満載です。ぜひ水溶性ケイ素の可能性を知り、あなたらしい元気で美しい毎日を目指してみませんか?
簡単で、自然
「だし」というとなにを思い浮かべますか? 昆布やかつお節、煮干しなどからとる、昔ながらのだしでしょうか。それとも和風や洋風、あるいは中華風の「だしの素」で作る簡易なだしでしょうか。
前者はたしかにとってもおいしいのですが、今の時代、なかなか手間がかかるなぁと感じてしまうこともあるでしょう。後者には、なんだか「手抜き」をしたことによる罪悪感や、あるいはどこかに安全性への不安がある人も多いとよく耳にします。気持ちの問題ではありますが、しかし料理において「気持ちの問題」はとても大切です。
でも、「だし」というのはこうした「手間暇かけてとるもの」、「買ってきて加えるもの」ばかりではありません。火を入れていくうちに、食材から自然とにじみ出てくる食材そのもののうまみもまた「だし」なのです。
この本に収録した煮ものは、最小限の食材しか使わず、大半のレシピの煮る時間は15分以内としました。特別な道具は必要なく、フライパンや小ぶりな鍋で作れる手軽なものです。
毎日のごはん以外に、ちょっとしたおもてなしにもぴったりです。みなさんに楽しみながら煮ものを作ってもらえたら、なによりもありがたく思います。
目次
一、鶏肉
塩バター鶏じゃが/鶏もも肉としめじのトマトクリーム煮/鶏もも肉とカリフラワーの粒マスタード煮/なすの三杯鶏/鶏もも肉とブロッコリーの和風シチュー/鶏手羽先と干し椎茸のうま煮/鶏手羽元とれんこんの黒酢煮/鶏手羽元と大根のスープ煮/鶏手羽先とズッキーニのレモンバター煮/かぶの鶏そぼろ煮/鶏だんごの塩ちゃんこ煮/鶏胸肉とまいたけの甘酢煮/鶏胸肉とさつまいものミルク煮/鶏胸肉と白菜のとろとろ中華煮/鶏胸肉のチャーシュー
二、豚肉
豚バラ大根のオイスター煮/豚バラと白菜の重ね蒸し煮/豚バラと丸ごとピーマンのピリ辛煮/豚すき煮/豚バラと刻み昆布のにんにくじょうゆ煮/豚こまとかぼちゃのこっくり煮/豚こまボールとキャベツのカレーミルク煮/豚ひき肉、厚揚げ、春雨の中華煮/豚ひき肉とれんこんのみそ煮/豚だんごとなすのトマトジュース煮/台湾風豚そぼろ/豚バラとごぼうの梅煮/カムジャタン/即席塩豚とかぶのポトフ/豚しゃぶとセロリのポン酢煮
三、牛肉と加工肉
ハッシュドビーフ/牛肉とたけのこのしぐれ煮/ひじき入り牛ごぼう/煮込みハンバーグ/ソーセージのシュークルート/ベーコンとアスパラガスのバター煮/ベーコンとれんこんの炒め煮/ハムとカリフラワーのクリーム煮/コンビーフポテト
四、魚介
バターシーフードカレー/鮭とまいたけのクリーム煮/鮭のちゃんちゃん煮/鯛のナンプラー煮/ぶりと大根のコチュジャン煮/えびとマッシュルームのアヒージョ/えびと春雨のエスニック煮/いかと里いもの煮もの/あさりと豆苗のさっと煮/アレンテージョ/さば缶のアクアパッツァ/さば缶の和風ドライカレー/ツナとブロッコリーのしょうがじょうゆ煮/鮭缶とじゃがいものレモン煮
……など全71レシピを収録
「ご縁力」と「アロハスピリッツ」で普通の主婦から年商36億円の経営者へ!超ポジティブシンキングが成功を引き寄せた!
時短で作れてかんたんなのに、おいしく仕上がる野菜が主役のおかず集が登場!野菜別で紹介するため、今家にある野菜で作れる、メイン、サブ、スープがすぐに見つかります。栄養についてや野菜の見分け方、保存のポイントも丁寧に紹介。使い勝手のよい野菜から食卓に香りと彩りを運んでくれるハーブ類まで、野菜は58種類。レシピは、藤井恵さん、市瀬悦子さん、小林まさみさんほか、TVや雑誌で大活躍の料理家が考案した時短かんたんなものだけを掲載。1度作ったらくりかえし食べたくなるおいしさと手軽さです。全てのレシピに糖質&カロリーを表示。また、巻頭にはおかずの組み合わせのヒントや野菜の保存法も掲載しています。野菜を食べることの大切さをみなおしたい今。この本一冊があれば、健康的でおいしい食習慣が身につきます。
聖女候補として教会で巫女勤めするアイリスはある日、自分が聖女選定の儀式が終わり次第、廃棄巫女の烙印を押されて成り上がりの男爵に妾として売り飛ばされる予定であることを知る。
「どうせ自分は聖女に選ばれないし」と教会を逃げ出したアイリスは、道中の馬車で具合の悪そうな青年を見つけ、うっかり巫女の力で彼を治してしまう。ところが助けた青年は爵位持ちの騎士様で、教会を逃げ出して来たことがバレてしまい……!
甘くて美しい「小説家になろう」の人気作、書き下ろし満載で登場!
ムーミン家計簿の魅力は、なんと言っても「シンプル」なことです。
キャラクターの世界観とマッチした、色味を抑えた落ち着きのある
デザインはもちろん、書き込み欄もシンプル。
各月の最初のページは、収入・先に貯金する額・
決まった出費を書き込める仕様に。
カレンダーもあるのでスケジュール管理も一緒に出来ます。
あらかじめ印字されている費目は食費のみで、
残りの費目欄は日用品費、レジャー費など、自由に設定できます。
巻末には、年間収支の記録や、贈り物・いただき物の記録ができる
ページもあり、使いやすい作りになっています。
自然をこよなく愛し、自然との暮らしを生涯楽しんだターシャ・テューダーは
ガーデナーであり、イラストレーターであり、暮らしを楽しむ達人でした。
広大な庭に絵を描くように育てる花々は、
時季によって色や風景を様変わりさせます。
それでいて、いい具合にいい加減なおおらかさにあふれています。
家の中では、
手作りのクリスマスや感謝祭、バレンタインなど
季節のイベントは独創性に富んだ楽しみ方で、
子どもたちや参加者みんなを喜ばせます。
その姿は、没して15年以上経った今も多くの人を魅了し続け、
“永遠の憧れ”的存在。
そんなターシャの魅力をたっぷり本書に詰め込みました。
写真を眺めてほっこりし、文章を読んでじんわり沁みて。
心をやわらげる1冊として、身近においていただけますと幸いです。
プロローグ ターシャ・テューダーの魅力の源
Before Spring 1〜2月ーーーー
コーギコテージ
屋内でガーデニング
冬の楽しみ
冬の行事
Spring 3〜5月ーーーー
雪解け
種苗園めぐり
バーモントの庭づくり
5月色に染まる庭
花の植え方ターシャ流
イースター
Summer 6〜8月ーーーー
がらっと変わる夏の庭
いい具合にごちゃごちゃした庭
夏の庭仕事
ハーブガーデン
暮らしのすべてがつながって
絶品のアイスティー
Autumn 9〜11月ーーーー
紅葉を生ける
村祭り
ハロウィーン
収穫
ろうそく作り
感謝祭
Winter 12月───
クリスマスに向けて
聖ニコラスの日
ツリーの飾りも手作りで
クリスマスイブは、人形のクリスマス
クリスマス当日
19世紀の農村の暮らしを愛して
人形作家ターシャ
ターシャとコーギ
絵本作家として
マンガでわかる「体外受精」。保険診療が可能になりハードルがグッと下がった体外受精。でも実際クリニックでどういう治療をするの?どんな準備が必要? というこまかな疑問を”マンガ”と”イラスト”でまるっと伝える特集号。●マンガで解説 はじめての”体外受精”ルポ ●キーワード別みんなの体外受精ストーリー ●マンガ『不妊男子』をきっかけにオトコの妊活とメンタルを考える
「今日も息子が尊過ぎて、ムキムキになっちゃう!」(ジェーコ)
Instagramで「可愛いが止まらない!」「天使過ぎる!」「尊井家、推せるっ」と話題沸騰中!
ジェーコさんが描く、育児コミックエッセイが初の書籍化。
可愛過ぎる息子・なーちゃんと、
息子の可愛い行動に興奮すると、マッチョになってしまう(!?)という特性を持つ
母・ジェーコ、父・シロダが織り成す、尊い日常を描いた一冊。
【入園式】【初めての登園】【誕生日】【クリスマス】
などを描いた、SNSで人気のエピソードはもちろん、
【なーちゃん誕生〜2歳までの秘話】を新規描き下ろしで収録。
ページをめくれば、あなたも沼落ち必須!?
本書でも可愛いが止まりませんッ!
大切な人に贈りたいオトナの「手みやげ」「ギフト」と心が沸き立つ「お取り寄せ」を厳選紹介。タレント、モデル、ブロガー、エディター、インフルエンサー陣と編集部が、銘菓や最旬のスイーツ、ホームパーティで喜ばれる食材、お取り寄せなど、ジャンルごとに厳選。ハズさない老舗の名品からセンスのいいトレンドギフト、ヘルス&ビューティを叶える食材や、中川政七商店、AKOMEYA TOKYOなどの人気ライフスタイルショップで選ぶおしゃれ食&雑貨、注目度急上昇中の東京生まれの手みやげ・贈りものなど、オトナのための上質でセンスのよい逸品を一挙にまとめて紹介します。
ダイエットメニューで定評のある料理家・浜内千波さんの、定番料理のカロリーオフレシピ集。
食材選びや調理の工夫で、普通に作るよりも約100〜200kcalダウンと、おいしさキープを実現!
『浜内千波の食べても太らないおかず』『浜内千波の満腹でもやせるおかず』から、読者に人気の高かったメニューを再録し、新規メニューも加えて完全版にしました。
それぞれのメニューに「太らない秘密」の解説つきなので、納得して作っておいしく食べて、健康的なダイエットが実現できます。
太らない定番おかずと組み合わせたい常備菜&副菜も掲載しているので、献立にも困りません。
浜内式太らないおかずのルール 4
浜内式太らない一汁一菜 6
浜内式太らないおかずのテクニック 8
column
1 太らないご飯 44
2 太らないみそ汁 62
3 リセットジュース 78
part1カロリーオフできる定番おかず
<ひき肉>
ハンバーグ 10
ロールキャベツ 12
ピーマンの肉詰め 14
餃子 15
コロッケ 16
ミートボール 17
<豚肉>
トンカツ 18
酢豚 20
ホイコーロー 21
豚肉のしょうが焼き 22
手作りチャーシュー 23
<牛肉>
肉じゃが 24
チンジャオロースー 25
牛肉チャプチェ 26
ビーフシチュー 27
<鶏肉>
筑前煮 28
グリルチキン 30
チキンのトマトソテー 32
油淋鶏 33
<魚介>
鮭のソテー 34
ぶりの照り焼き 36
ぶり大根 37
えびグラタン 38
えびのチリソース炒め 39
あさりの蒸し煮 40
さばの南蛮漬け 41
カキフライ 42
アクアパッツァ 43
part2太らないご飯もの
<米>
レタスと卵のチャーハン 46
親子丼 48
牛丼 49
鶏肉の炊き込みご飯 50
いなりずし 51
ビビンバ 52
天津飯 53
チキンカレー 54
パエリヤ 55
豆腐のおかゆ 56
玉ねぎたっぷり卵どんぶり 56
とろろご飯 57
野菜たっぷり混ぜご飯 57
<麺>
ミートソース・スパゲティ 58
スパゲティ・カルボナーラ 59
塩焼きそば 60
もやしラーメン 61
part3 太らない常備菜&副菜
<ひじき>
きんぴらひじき 64
ひじきのサラダ 64
<切り干し大根>
切り干し大根とハムのあえもの 65
切り干し大根の洋風煮 65
<わかめ>
わかめとじゃがいも炒め 66
ツナとわかめのサラダ 66
<干ししいたけ>
干ししいたけの佃煮風 67
干ししいたけとトマトの煮もの 67
<麩>
麩のピカタ 68
麩のサラダ 68
<高野豆腐>
高野豆腐の簡単煮 69
高野豆腐のそぼろ 69
<きのこ>
きのこの蒸し焼き 70
じゃがきのこ 70
ひき肉団子ときくらげのさっぱり煮 71
きのこみそ 71
<キャベツ>
キャベツとソーセージの蒸し焼き 72
キャベツの即席漬け 72
キャベツとわかめのサラダ 73
キャベツとかつお節の煮びたし 73
<卵>
ノンオイル・キッシュ 74
春雨ともずくの卵とじ 74
たっぷりひじきの卵焼き 75
卵とわかめのとろとろ蒸し 75
<豆腐>
豆腐とパプリカのさっと煮 76
豆腐のノンオイルステーキ 76
豆腐とアボカドのサラダ 77
えのきとにんじんの炒り豆腐 77
前世であっけなく死んだ俺が転生したのは、戦列歩兵が撃ち合う近世風の戦争世界だった。平民少尉の俺は部下の戦死が多いため「死神のクロムベルツ」と疎まれていた。そんな中、女性しかいない第六特務旅団に参謀として配属される。何か企んでいる旅団長もお気楽な下士官も女性、歩兵は素人同然の女の子ばかりだ。この世界では戦わないと殺される。ならばこの俺がどうにかしないと……だがどうやって!?
※表紙ヤケ・背ヤケ等、多少難のある商品がございます。予めご承知の上、著しい汚破損以外の交換はご容赦ください。ワクチンを打って免疫がつくかつかないかは、その人がもともと持っている免疫力の差にあります。そこでおすすめしたいのがハーバード大学式「命の野菜スープ」。ワクチン効果を高めるには普段からスープを飲んで、自身の免疫力をアップしておくことが大事です。
声優本渡楓の1stフォトブック。故郷である愛知と東京でのロケを行いこれまでの軌跡を垣間見ることができる1冊。
大中小のサイズ違いで作って並べたら、かわいさ倍増間違いなし!
サイズが違っても基本の作り方は同じなので、1つの作り方を覚えたら次々大きさ違いの作品が作れちゃいます。
作品はポーチ&ケース14点、バッグ16点、小物7点の計37点。さらにサイズ展開をして合計114点全て商用OK! 人気作家さんが新たに使いやすいサイズや、並べたらかわいいサイズの型紙をご提供くださいました。どれも使いやすいデザインや、便利なポケット付き、2wayで使えるなど、実用性にも優れた作品ばかりです。量産できるアイテムもたくさんあるので、「売る」だけでなく、友人や親しい人へのプレゼントにもおすすめ! あっという間に作れちゃうアイテムから、作りごたえのあるバッグなど、難易度もさまざま。ぜひ作りたい作品を見つけて、色違い、柄違いで双子バッグ、三つ子ポーチと製作を楽しんでいただきたいです。実物大型紙2枚付き。
Part1 POUCH&CASE 量産したいポーチとケース Part2 BAG 毎日持ちたい使えるバッグ Part3 INTERIOR ACCESSORIES 実用性とかわいらしさを兼ね備えた便利小物 作品の作り方