大人気ブログ「校長の英語教室」を待望の書籍化!
校長と生徒の対話方式で、英文法の基礎から英語特有の表現、読解のコツまで、説明しにくいけれど生徒に理解してほしい英語の仕組みをとことん解説。
★こちらの書籍は大学等で使用する教科書ですので,練習問題等の解答は掲載されておりません.
外国語学習では,よく4技能(書く・読む・聞く・話す)の習得が大切だと言われます.
しかし,この4技能がバランスよく盛り込まれている教材はなかなかありません.
フランスで出版された教材にはそのようなものもありますが,説明がすべてフランス語である上に,日本の学習者には向かない練習も含まれています.
この教科書の各課は4ページで構成され,最初の2ページが書く練習と読む練習,そして次の2ページが聞く練習と話す練習になっています.
このような明確な区切りがあると,お1人で授業を担当なさる場合はもちろんのこと,日本人とフランス人の先生お2人で授業をなさる場合にも,分担がはっきりとして便利です.
そしてこの区切り方は,1巻1課の「名詞の性と定冠詞」から,2巻最終の15課「間接話法・大過去」に至るまで続きますので,同じリズムで学習を継続することができます.
「話す練習」では,少しずつ文字を隠しながら同じ会話パターンを何回も繰り返して練習できるように,ページレイアウトを工夫しました.
2色刷 活用表付
本書の音声ファイルは第三書房ホームページより無料でダウンロードできます.
同じ内容を収録したCD2枚組:定価1,650円(10%税込)もご用意しております.
★TOKYO FM「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」に著者出演で大反響!
★スピードワゴン 小沢一敬さん絶賛!
「頭の中にある言葉と口から出る言葉に
ずっと距離を感じていた。そうか、そうだったのか!」
「わかりやすく伝える」は
こうやれば、できる!
「結局、なにが言いたいの?」から
「あなたの話はわかりやすい」に評価が変わる。
言葉をまとめるプロが明かす、言語化と伝え方の究極のスキル!
ーー
あなたは人からこんな指摘を受けたり、
伝わらないモヤモヤを抱えていませんか?
◎話している相手から「なにが言いたいのか
わからない」と言われてしまった。
◎メールの文章が長すぎて、
肝心な要件が伝わっていなかった。
◎「うちの売りは低価格だと思うんだけど、
機能性も伝えたほうがいいかも…」
と、ついいろいろ言いたくなってしまう。
じつは、このような悩みは
「ひと言でまとめる技術」の
手にかかればすべて解決してしまいます。
ポイントはたった2つ。
「捨てる」それから「まとめる」。
このコツさえつかめば、
伝わり方が劇的に変わります!
「ひと言でまとめる技術」は
ビジネスパーソンの悩みだけを
解決する技術ではありません。
話をしてもパートナーに言葉が
届いていないと感じている方。
自分は面白いと思ったのに、
友人の反応はイマイチ。
ちゃんと伝えたつもりなのに
間違った料理を出されてしまった。
こんな悩みも解決する
伝え方のコツも満載です。
「伝え方」を追求し続けてきた著者が、
すべての「伝え方」で悩む人たちに
手にしてほしい技を本書で伝授します。
フランス人がよく使うPetit poisson deviendra grand.(小さな魚もやがて大きくなる、末が楽しみだ)という表現からタイトルをとった教科書。もっとも基本的な文法事項を順に追って学習。各課に練習問題「聞いてみよう」「話してみよう」「書いてみよう」をもうけました。
代ゼミ・宮下典男先生の特別講座!-「目からウロコ」的に読解・解答のコツをつかむ、選りすぐりの秘訣を大公開。あらゆる漢文を「15の秘訣」で徹底攻略!解答力を劇的に上げる、マクロ的漢文読解Tips集。
平成27年度の出題科目変更に対応!!本試験で出題が想定される問題を厳選収録!(解答・解説付き)
英語をきちんと読む。この作業は楽なものではない。が、なんといっても、知的で楽しい。どんな短い文でも、丹念に読むと、広大無辺な意味の世界が広がってくる。何が書かれているかを知るには、どう書かれているかを正確に把握しなければならない。その作業を通して、はじめて、有限の表現に包み込まれた無限の意味の世界に踏み込むことができる。本書は著者が渾身の力を込めて実践した解釈作業の一端を含む、英語学と認知論の論考である。
ドイツ語テクストに総力戦でのぞむ!
ドイツ語で書かれた文章や文献を自力で理解できるようになるためには、どうすればよいのか。早稲田大学でドイツ語教育に携わってきた筆者が、〈マニュアル的〉的な単なる対処法にとどまらない、読解のための実戦的戦略・戦術を詳しく解説する。
はしがき
第1章 読解に関する知見
1 用語と前提
2 読むとはどのようなことか
第2章 知と理に基づく読解法
1 読解と読解力育成の戦略
2 テクストの概要把握
3 演習
4 小括
第3章 語彙力の拡充
1 語彙力拡充の戦略
2 英語語彙の戦力化
3 造語法の活用
4 語彙の分類と基本語彙
5 機能語
6 内容語
7 基本語彙使用の実際
8 語彙習得に際しての注意点と提案
第4章 文法の利用 (1) 文構造の把握と文の分解
1 読解と文法
2 定動詞・定動詞要素と主語の把握
3 定動詞と主語の位置
4 sein/werden/haben を定動詞とする枠構造
5 長い文の分割
6 文成分への分割
第5章 文法の利用 (2) 精読時の文法上の諸問題
1 本章について
2 分離動詞
3 zu不定形
4 定関係代名詞と指示代名詞
5 不定関係代名詞と関係副詞
6 事実と非現実
7 著者のことばと引用
8 sollen とwollen
9 da+前置詞とwo+前置詞
10 形容詞と副詞の区別
11 現在分詞と過去分詞の意味内容と用法
12 比較級・最上級と二重の語尾
13 形容詞の名詞化
14 現在分詞と過去分詞の名詞化
15 分詞構文
16 冠飾句
17 機能動詞構造
18 主語のない受動態
19 文頭に定動詞がある副文
20 文頭の定動詞要素
21 枠構造外配置
22 同一者/物の把握
23 同じ格の並置
あとがき
資料 なぜ大学で外国語を学ぶのか
参考文献
解いて発見、頭で納得、身体に定着
この本はイタリア語の基礎力を養うための練習問題集です。大人になってから習得する外国語は、ルールを頭で理解しながら練習をコツコツと積み重ねることでより着実に力をつけることができます。ドリルは文法項目ごとに分かれていますので、学習の進度に合わせて実力アップが図れます。使用単語も初学者がまず覚えておくべき500語レベルの基本単語が中心。文法力と語彙力をこの1冊で鍛えます。イタリア語の仕組みを身につけるためのトレーニングブック。文法編『イタリア語のルール』も同時発売。
天使を護るは、最強の死神ーー
多くの図書館が存在し、知識の国と呼ばれるブリューゲル王国。
王都には、悪用すれば国が亡ぶと言われる呪いや能力を持つ、禁書だけを所蔵する禁忌図書館があった。
禁書の処遇を一任され全知の力を持つ最高司書官のクムラと、万物に死を与える力を持つ補佐官のヴィルが禁書を管理・封印し、守護にあたっていた。
いつもの様に図書館を管理する二人の前に、突如禁書の封印が解け、霧の巨人が出現。
再び封印するため、ヴィルは死神と呼ばれる力で、巨人へ立ち向かう!!
再封印を終えた矢先、死神の力が欲しいと敵対する帝国から勧誘を受けるヴィル。
断った報復にクムラへ危機が訪れるーー。怒(いか)るヴィルは真の力を解放させる!
怨霊となった巫女との対決で、清芽を庇って行方不明になっていた
恋人の凱斗が無事帰ってきた!! ところが彼は、なんと過去1年ほどの
記憶を失っていた──。しかも、清芽の存在そのものが記憶から完全に
抜け落ちている!? ショックを受ける清芽だけれど、今は生還を喜ぼう
と悲しみに耐えることに…。そんな兄の辛そうな姿に、弟の明良は苛立ちを隠せずに…!?
ついにクマ獣人エルム族登場!小説家になろう発大人気異世界シロクマファンタジー第3巻!
森に平穏が戻り、狩りをしながら家の住み心地を向上させていくクマキチとルルティナたち。いつものように川に釣りに行くクマキチだが、そこには見慣れないモノが流れ着いていた。その物体とは、遭難したクマの獣人・エルム族のロミスケ。狩りの途中に遭難したという彼を、村まで送り届けることになるのだが……。
東方辺境姫ユーリア率いる帝国軍に蹂躙され、北領に陥落の時が迫る。厳冬の嵐を衝き皇国水軍が残存将兵の救出に向かうも、海路“転進”を果たすまであと二日。敵の侵攻を食い止めるべく、剣虎兵大隊指揮官・新城大尉は予備隊を直率、熾烈な遅滞防御戦に挑む!
英文法は英会話への最短距離だ! だれでも知っている英文法の知識を活用して、英語が自在に話せる力を手に入れる。
本書で紹介する50のシンプル英文法公式はネイティブスピーカーにもおなじみのもの。この英文法公式を、ネイティブの発想を踏まえて、さまざまな会話に応用する練習をする。身につく450の会話フレーズは、日常生活でそのまま使えるものばかり。文法パターンが組み込まれているので、覚えておけば場面に応じてさらに幅広く応用できる。CD・ダウンロード音声には発話ポーズがあり、声に出して実際に話す練習ができる。英文法をおさらいしながら会話力が強化できて、まさに一石二鳥の1冊である!
このテキストは、これまでに習得した英文法を整理、復習しながら、文法知識を実際のリーディング活動に結びつけることを目的に作成されたものです。文法の知識があれば正しい英語の読みができるわけではありません。確実な読みのためには、知識としての文法を、実際の読みのなかでたえず活性化させていかなければなりません。このテキストでは英文法の重要な15項目が精選されており、学習者は、それらの文法項目が使われている英文を読み進めることによって、文法知識を生きたものとして身につけることができます。