カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 501 から 520 件目(100 頁中 26 頁目) RSS

  • SDGs時代の経営管理と心根
    • 光國 光七郎
    • 早稲田大学出版部
    • ¥2750
    • 2019年08月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「日本のモノづくりと心」をテーマに、SDGs時代の企業経営の在り方を問う探求の書。企業の経営管理担当者、在庫管理担当者、必読。

    「行き過ぎた利潤追求や投資効率を追い求める勝組の理論から、また、経済的勝者のみが地球資源を独占するという不公正な論理から、公正な人道の論理へと経営に携わる人々の心根の大変革が求められるSDGs。理想と現実のはざまで迫られる難しい舵取りにあたり、「多様性の調和による統合の原理」の観点から考察を試みる。」(早稲田大学理工学術院教授・元JICA研究所長 北野尚宏氏)
    研究覚え書きー企業システムと五陰仮和合

    第1部 経営管理のプロセス
     第1章 事業経営と心根
     第2章 信用創造の経営
     第3章 多様性の調和による統合のモデリング

    第2部 心根のプロセス
     第4章 多様性の調和による統合の原理
     第5章 自分で開拓するキャリア形成
     第6章 識り方のプロセス

     あとがき
  • 共進化の生態学 オンデマンド版
    • 種生物学会/横山 潤/堂囿 いくみ
    • 文一総合出版
    • ¥5610
    • 2008年03月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生物間相互作用は進化を加速し、多様化を促進する。進化の「奇蹟」を目の当たりにする共生現象の研究事例と、分子系統樹活用のノウハウを解説。
  • 海岸動物の生態学入門
    • 日本ベントス学会
    • 海文堂出版
    • ¥1980
    • 2020年09月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 岩にくっついたり泥に潜ったり、水の底で生活している動植物がベントス。本書は多様性に富むこのベントスをおもな題材として動物生態学の基礎を解説。オールカラーの豊富な写真と図解、用語や基礎知識が理解できるBox、トピックや先進的な研究結果を紹介するコラム、生物たちの振る舞いとその意味を解説するマンガなど、工夫された構成で楽しく学べる。(日本ベントス学会創立30周年記念本)
    • 琵琶湖博物館(滋賀県立)
    • サンライズ出版(彦根)
    • ¥1320
    • 2003年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • キリストと性
    • 岡田 温司
    • 岩波書店
    • ¥1122
    • 2023年10月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(5)
  • 今日、キリスト教は性に対して厳格、保守的であるといわれる。しかしキリスト教の長い歴史にあって、キリストは性をめぐって、じつにさまざまな姿で語られ、描かれてきた。ときに「クィア」と形容される性的嗜好を先取りし、ときにジェンダーをめぐっても攪乱されていく。人々の豊かな想像力が育んだ西洋美術の実相に迫る。
     はじめに

    1 クィアなキリスト

     1 キリストとヨハネ
      「最後の晩餐」のなかの使徒ヨハネとイエス
      イエスとヨハネのツーショット
      「イエスの愛しておられた弟子」ヨハネ
      師との「愛」をめぐる弟子たちの葛藤ーーヨハネとペテロの場合
      外典のなかのヨハネ
      マグダラのマリアの愛を捨ててイエスのもとに走るヨハネ
      カップルにしてライヴァル、似た者同士の使徒ヨハネとマグダラのマリア
      ガニュメデスとしてのヨハネ
      ソドムの罪

     2 イスカリオテのユダとキリスト
      ユダは本当に裏切り者なのか
      ユダをめぐる解釈の葛藤
      外典『ユダの福音書』
      イエスとユダのどこかクィアな関係ーースコセッシの『最後の誘惑』
      もうひとりのユダーーノーマン・ジュイソンの『ジーザス・クライスト・スーパースター』
      ユダはなぜイエスにキスしたのか
      ユダのキスのさまざまなかたち
      クィアな口づけ
      カイン+モーセ+オイディプス=イスカリオテのユダ
      もうひとりのユダ

     3 マリアとキリスト
      娘エクレジアを生む母キリスト
      マリア・エクレジアの子宮
      花嫁マリアと花婿イエス
      ジェンダーをまたぐ「花嫁」
      母マリアと子キリストの結婚

    2 交差するジェンダー

     4 もしもキリストが女性だったら
      女性のキリストーー「クリスタ」
      十字架のイエスの異性装
      ウィルゲフォルティスのモデルーールッカの《聖顔》の異性装
      中世におけるさまざまな異性装
      異性装の聖人たち
      女教皇ヨハンナ

     5 「傷(ウルヌス)」、「子宮(ウルウァ)」、「乳首(ウベル)」
      女性器としてのキリストの傷
      護符としての女陰と男根
      イエスの割礼と包皮
      聖遺物としてのイエスの包皮
      傷のなかへと入る
      豊かな乳房をもつキリスト
      「あなたの乳房はぶどう酒にもまして快く」
      両性具有としてのキリスト

     6 「スピリット」とは何か
      「聖霊」のかたち
      「聖霊」のジェンダー、男性性と女性性の揺れ
      「カリタス」としての聖霊
      「ソフィア(知恵)」としての聖霊、あるいは神の女性性
      グノーシス主義の「ソフィア」
      「聖霊」と聖母マリア
      女性としての聖霊
      三位一体と聖母戴冠
      三位一体を包み込むマリアの子宮

     おわりに

     参考文献
  • ヒトの変異新装版
    • アルマン・マリー・ルロワ/築地誠子
    • みすず書房
    • ¥4180
    • 2014年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 気鋭の進化発生生物学者が、人体形成の謎を解く遺伝学の成果と、ヒトの突然変異をめぐる歴史物語を縦横に語る。
  • 淡水魚類地理の自然史
    • 渡辺勝敏/高橋洋
    • 北海道大学出版会
    • ¥3300
    • 2010年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • マラリア・蚊・水田
    • 茂木幹義
    • 海游舎
    • ¥2200
    • 2006年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 生物多様性と環境の保全機能が高い評価を受ける水田は、病気を媒介する蚊や病気の原因になる寄生虫の棲み場所でもある。世界の多くの地域では、水田開発や稲作は、病気の問題と闘いながら続けられてきた。病気をなくすため、稲作が禁止されたこともある。本書は、こうした水田の知られざる一面、忘れられた一面に焦点をあてた。水田の蚊が媒介する脳炎やマラリアなどの病気は、私たちにとっても、解決ずみの過去の問題ではない。世界的な人や物の移動や温暖化などの大きな環境変化の中で、媒介動物の分布や生態も急速に変わりつつある。媒介動物対策と環境保全は両立できるのだろうか。熱帯での水資源や農業開発、病気対策などにかかわる人、水田を中心にした環境づくりや生物多様性保全に関心がある人に広く薦めたい。
  • 包括的性教育
    • 浅井 春夫
    • 大月書店
    • ¥2200
    • 2020年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • SDGsでは性感染症予防やジェンダー平等が明記され、保護者の強力なニーズもあり、性教育に注目が集まっている。国際標準の性教育は学校が拠点となる。日本のボトルネックは何か、いかに打開し実践を切り拓くか、理論的に論じる。
    はじめにーー性教育のさわやかな風を吹かそう

    第1部 包括的性教育とは何か

    第1章 性教育の新しい時代を拓く国際的スタンダード
        --『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』初版から改訂版へ

    【補足資料1】アメリカ性情報・性教育協議会(SIECUS)の「包括的性教育ガイドライン」(第3版、2004年)

    第2章 性教育におけるテーマ主義と課題主義
        --テーマ主義を悪用された都議会での性教育バッシング質問にも触れて

    第3章 “青少年の性”はどう捉えられてきたか
         --戦後日本の性教育政策と国際的スタンダード

    第2部 包括的性教育をすすめる

    第4章 乳幼児期から包括的性教育をすすめる
        --人生のはじめだからこそ偏見のない性の学びを

    【補足資料2】乳幼児の性教育で「からだ学習」をすすめる10のポイント

    第5章 学校教育の現場で包括的性教育をすすめる
        --学習指導要領の問題点と国際的スタンダードへの展望

    第6章 包括的性教育の立場で「性教育の手引」を発展させる
        --東京都教育委員会「手引」の問題点の解明と性教育実践の展望

    第7章 性教育をすすめるとき、すすむとき、そして立ち止まるとき
       --ゆたかで多様な実践の可能性

    おわりにーーいまこそ性教育政策の転換のとき
  • 日本写真史1945-2017
    • レーナ・フリッチュ/飯沢耕太郎
    • 青幻舎インターナショナル
    • ¥6050
    • 2018年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は、イギリス在住のキュレイターであるレーナ・フリッチュが、「西洋」の視点と日本文化への深い造詣を総動員した日本写真史の概説書である。豊富な写真と丁寧な解説で写真の歴史を辿り、入門書でありながら有用な解説書ともなっている。森山大道、荒木経惟、川内倫子など、日本写真史のなかで重要な位置を占める写真家へのインタビューも収録した。国際共同出版として、写真評論家・飯沢耕太郎氏の翻訳監修により日本語版を刊行する。
  • 造り物の文化史
    • 福原敏男/笹原亮二
    • 勉誠社
    • ¥8800
    • 2014年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 陶器や金物、野菜など日用品を素材とした一式造り物、物語や芝居の一場面を再現する人形造り物など、近世中期から現代までの多種多様な事例を紹介。自然の模倣として、都市空間の娯楽として造られる、その場限りの民衆芸術の諸相を探る。
  • 共感覚
    • 浅野 倫子/横澤 一彦
    • 勁草書房
    • ¥3520
    • 2020年09月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 共感覚の基本的特徴や神経機構を解説、また色字共感覚者へのインタビューを収録。「共感覚とは何か」を理解する上で必読の書。

    本書は、代表的な現象である色字共感覚を中心に、共感覚とはどのような現象であって、また何ではないのかを示す心理学研究および脳科学研究の成果を詳解する。特に、多種多様な文字を使用するという点で特徴的な日本人の色字共感覚者は国際的にも注目されている。各共感覚者の日常生活とのかかわりなどの調査結果も合わせて掲載した。
    はじめに

    第1章 共感覚とは何か
     1.1 共感覚の基本的特徴
     1.2 共感覚の時間的安定性の測定
     1.3 共感覚とは何ではないか
     1.4 共感覚を持つのはどのような人か
     1.5 共感覚を持つことの損得
     1.6 共感覚を科学的に研究することの意義

    第2章 色字共感覚
     2.1 色字共感覚をめぐる研究領域
     2.2 色字共感覚を持つようになる原因
     2.3 文字の共感覚色を経験する際に生じる処理
     2.4 誘因刺激と励起感覚の対応関係
     2.5 色字共感覚と他の認知処理との関係
     2.6 共感覚者と非共感覚者の関係

    第3章 日本人の色字共感覚
     3.1 日本人色字共感覚者に対する実験方法
     3.2 日本人色字共感覚者18名の個別結果
     3.3 日本人色字共感覚者の個別結果のまとめ

    第4章 色字共感覚以外の共感覚
     4.1 共感覚の種類と出現確率
     4.2 空間系列共感覚
     4.3 ミラータッチ共感覚
     4.4 色聴共感覚
     4.5 序数擬人化
     4.6 多重共感覚

    第5章 共感覚の神経機構
     5.1 共感覚の神経機構に関する仮説
     5.2 共感覚の神経機構:機能的側面
     5.3 共感覚の神経機構:構造的側面
     5.4 共感覚とは直接関係しない処理における共感覚者の神経科学的特性
     5.5 共感覚者を「作る」試み
     5.6 共感覚の「素質(disposition)」

    第6章 感覚間協応と共感覚
     6.1 感覚間協応とは
     6.2 感覚間協応の研究例と研究手法
     6.3 感覚間協応の分類
     6.4 感覚間協応のメカニズムをめぐる議論
     6.5 感覚間協応がもたらす効果
     6.6 感覚間協応と共感覚の関係

    おわりに
    引用文献
    索引
  • ジョルダーノ・ブルーノの哲学
    • 岡本源太
    • 月曜社
    • ¥4180
    • 2012年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • トマス・アクィナスにの厳密さとルネ・デカルトの明晰さのはざまに生まれ落ちたジョルダーノ・ブルーノは、はたして近代科学の先駆か、それとも古代呪術の末裔か。ブルーノが開いた“近代”を生の多様性の発見として再評価し、たえず変化し続ける動的関係に充ち満ちた“無限宇宙”の哲学を読み解く。ジェイムズ・ジョイスの二篇のエッセイ「ブルーノ哲学」「ルネサンスの世界文学的影響」の新訳を附す。
  • 「青き清浄の地」としての里山
    • 中村聡
    • 九州大学出版会
    • ¥1980
    • 2012年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(2)
  • 「人間=自然環境に弊害」はウソ!?逆に自然は私達人間を必要としていた。里山の生物への科学的分析によって明かされるのは、宮崎駿作品にも通じる未来への希望である。新時代の自然保護を考える必読書。
  • 生物遺伝資源のゆくえ
    • 森 岡一
    • 三和書籍
    • ¥4180
    • 2009年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「アクセスと利益配分」の問題とは? 何が問題で、世界中でどんな紛争が起こっているのか? 先進国の思惑と資源国の要求の調整は可能なのか? 争点の全体像を明らかにする。
  • 進化38億年の偶然と必然
    • 長谷川政美
    • 国書刊行会
    • ¥4180
    • 2020年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 強いものが勝つとは限らない。運も重要であるーー
    世界的な分子系統学者が着目する「進化」の最重要トピックス。
    文系と理系の枠を超えて「進化」を読み解く!

    今世紀に入って、科学分野は比べものにならないほどの精度と分析能力で発展してきた。日進月歩に新知見が登場し、それらを結びつけた、深く広い「進化の歴史」が語られようとしている。それが本書である。
    アリストテレスの「生命の階段」からはじまり、ダーウィンの『種の起源』が革命を起こした、進化にまつわる仮説の数々。
    分子系統学の登場で新たな時代を迎えた“進化学の現在”までを、探求の道をともに歩んだ研究者たちとのエピソードを交え、生物学的な空間、大陸移動など地球科学的な時間軸の絡みあいのなかにつむぐ、38億年の壮大な「進化」のストーリー! カラー口絵8頁添。

    ◎漂流する大陸と生物の進化
    ◎進化発生生物学「エボデボ」
    ◎エピジェネティックス ほか
    はじめに

    第1章進化論の歴史
    1・1「自然の階段」から「生命の樹」へ
    1・2リンネの階層分類
    1・3キュヴィエの新しい分類
    1・4共通祖先からの進化
    1・5偶然性の重視
    1・6自然選択の現場
    1・7なぜ多様な種が進化したか?
    1・8分子系統学の登場

    第2章進化と地理的分布
    2・1ウォーレスの進化論
    2・2ウォーレスのマレー諸島探検
    2・3ペンギンはなぜ北極にいないのか
    2・4ホッキョクグマの分布
    2・5漂流する大陸と生物の進化
    2・6大陸移動説の拒絶と受容
    2・7大陸分断による種分化
    2・8海を超えた移住
    2・9古顎類の進化

    第3章進化と発生
    3・1発生と進化
    3・2繰り返し要素の個性化と多様な形態の進化
    3・3表現型の可塑性
    3・4ジャンクDNA
    3・5少ない遺伝子
    3・6ヘモグロビンにおける調節
    3・7エピジェネティックス
    3・8獲得形質は遺伝するか
    3・9美しいオス
    3・10性選択はどのように働くか

    第4章すべての生き物の共通祖先
    4・1生命の誕生
    4・2すべての生き物の共通祖先LUCA
    4・3古細菌と真核生物を結ぶ失われた鎖
    4・4真核生物の起源についての「水素仮説」
    4・5地球生物の2大分類群
    4・6細胞核の起源

    第5章絶滅と進化
    5・1絶滅
    5・2凍りついた地球
    5・3全球凍結後の生物進化
    5・4カンブリア爆発
    5・5生命の陸上への進出
    5・6哺乳類型爬虫類の絶滅と恐竜の台頭
    5・7多様な菌類の進化
    5・8分解者を食べる変形菌の進化

    第6章恐竜の世界から哺乳類、ヒトの世界へ
    6・1中生代の世界とその終焉
    6・2非鳥恐竜の衰退
    6・3哺乳類の台頭
    6・4小さな生物が担う多様性
    6・5鳥類の台頭と翼竜の衰退
    6・6大量絶滅からの再出発
    6・7ホモ・サピエンスの進化
    6・8脳の進化
    6・9ヒトの多様な脳

    おわりに
  • 学びに向かう力をはぐくむ 子供理解×授業づくり ポイント82
    • 松本謙一/尾島良幸
    • 東洋館出版社
    • ¥2200
    • 2020年04月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 入門期の指導、単元構想、本時案、評価から、話し合い、ペア・グループ学習、板書、ノート指導など、教師なら誰でもしている毎日の授業づくり。
    でも、「なぜかいつもうまくいかないんだよな・・・」という場面はありませんか?
    そんなときに打った手立てがますます子供たちを混乱させ、意図と違う方向に流れてしまい・・・。
    そんな授業の難所を解決するポイントは、ずばり「子供の立場、子供の視点、子供の思考から考える」なのです。
    教師のセオリーではなく、子供理解に立った発想で組み立て直すことで、問題が改善されるばかりでなく、教師と子供、子供同士の信頼関係が深まり、学級自体がうまく回り出すのです。
    授業づくりと学級経営の両輪から、教室を「人間性育成の場」とすることを目指す教師のための1冊。
  • 困っている子の育ちを支えるヒント
    • 井澗 知美
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2420
    • 2018年09月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「困った子」といわれる子どもの大半は「困っている子」ともいえる。本書は、子どもにとって一番身近な存在であり、また「困っている」大人でもある親に対して、発達はそもそもどんな子どもであっても多様であることを優しく解説。そのなかで発達障害に凸凹のある子どもを理解し、支援する方法を、ペアレント・トレーニングを使って具体的に紹介。保護者と子が困り感を一人で抱え込まないためのスキルを紹介する。
    はじめに

    第1章 発達は多様である
     1-1.「みんな違って みんないい」?
     1-2.かけがえのない存在である「わたし」
     1-3.社会に適応すること
     1-4.うちの子,もんだい?
     1-5.発達とそれをささえるもの
     1-6.発達障害とは?
     【コラム】 診断は何のために?
     1-7.発達の多面性
     1-8.発達をみていくための3つの軸
     1-9.特性と脳の問題 
     1-10.障害か個性か
     1-11.平等? 公平?

    第2章 困っている子を支援するためのヒント
     2-1.「困った子」ではなく「困っている子」
     【コラム】 アセスメントとは?
     2-2.私たちは同じものを見聞きしているのだろうか?
     2-3.子どもの特性を理解する
     【コラム】 前庭覚・固有覚
     2-4.行動を観察する
     2-5.行動の背後にある特性をつかもうーー氷山モデル
     2-6.ペアレント・トレーニングって何だろう
     【コラム】 氷山モデルとは

    第3章 ペアレント・トレーニングで学ぶスキルを試してみよう 基礎編
     3-1.行動を3つに分ける
     3-2.ポジティブな注目をする
     【コラム】 ほめることと文化
     3-3.ポジティブな注目をしようーーほめ方のコツ
     3-4.注目のつかい分けをする 
     3-5.「スペシャルタイム」というスペシャルな技
     3-6.指示の工夫をする

    「ほめる」をめぐるQ&A
    これまでの復習

    第4章 ペアレント・トレーニングで学ぶスキルを試してみよう 応用編
     4-1.ペナルティの考え方
     【コラム】 ルールのカテゴリー
     【コラム】 機能分析をしよう
     4-2.ペナルティの上手なつかい方 
     【コラム】 間違えること≠悪いこと
     4-3.「行動チャート」を活用する
     4-4.支援の目的は何か?

    第5章 社会のなかで育つ子どもーー「孤育て」にならないために
     5-1.人と人の間で育つ子どもの心
     5-2.「こころ」の在りようはそれぞれの関係のなかに
     【コラム】 社会化の土台としての信頼感
     5-3.育てにくい子どもを育てる親の困難さ
     5-4.子育てに必要な3つのゆとり
     5-5.孤立感の分析ーー保護者へのインタビューから
     【コラム】 ライフスキルを身につけよう
     5-6.多様性のなかで学ぶーー映画『みんなの学校』から
     【コラム】 人に迷惑をかけてはいけない?
     5-7.学校と家庭の連携
     5-8.いろいろな人がいるのが普通の社会

    参考文献
    おわりに
  • 脂質クオリティ
    • 有田 誠
    • 羊土社
    • ¥5940
    • 2018年06月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 従来「量」として捉えられることが多かった脂質の「質」(クオリティ)に着目し,その違いが関与する生命現象や疾患の制御から最新の分析技術まで幅広く解説しました.

案内