多様な生物たちが、多様な関わりを持ち、多様な暮らしを進化させた琉球列島の生物たちの不思議さを科学的に解明する。
遺伝学を基礎から学べ,周産期・母性・小児・成人・がん…と様々な領域での看護実践にダイレクトにつながる,卒前・卒後教育用の教科書.遺伝医療/ゲノム医療の普及が進むこれからの時代の看護に必携の一冊.
「アクセスと利益配分」の問題とは? 何が問題で、世界中でどんな紛争が起こっているのか? 先進国の思惑と資源国の要求の調整は可能なのか? 争点の全体像を明らかにする。
神職・ジャーナリスト・学者と多面的な経歴を持つ著者が「多様性」と「寛容」をテーマに、複眼的に読み解く新たな『日本書紀』論。
自国中心の狭い歴史・文化認識におちいらず、世界の多様性とどのように向き合うべきなのだろうか。これまでの枠組みにとらわれることなく、日本史・歴史学の最新の知と方法を多面的に紹介する。
今日、キリスト教は性に対して厳格、保守的であるといわれる。しかしキリスト教の長い歴史にあって、キリストは性をめぐって、じつにさまざまな姿で語られ、描かれてきた。ときに「クィア」と形容される性的嗜好を先取りし、ときにジェンダーをめぐっても攪乱されていく。人々の豊かな想像力が育んだ西洋美術の実相に迫る。
はじめに
1 クィアなキリスト
1 キリストとヨハネ
「最後の晩餐」のなかの使徒ヨハネとイエス
イエスとヨハネのツーショット
「イエスの愛しておられた弟子」ヨハネ
師との「愛」をめぐる弟子たちの葛藤ーーヨハネとペテロの場合
外典のなかのヨハネ
マグダラのマリアの愛を捨ててイエスのもとに走るヨハネ
カップルにしてライヴァル、似た者同士の使徒ヨハネとマグダラのマリア
ガニュメデスとしてのヨハネ
ソドムの罪
2 イスカリオテのユダとキリスト
ユダは本当に裏切り者なのか
ユダをめぐる解釈の葛藤
外典『ユダの福音書』
イエスとユダのどこかクィアな関係ーースコセッシの『最後の誘惑』
もうひとりのユダーーノーマン・ジュイソンの『ジーザス・クライスト・スーパースター』
ユダはなぜイエスにキスしたのか
ユダのキスのさまざまなかたち
クィアな口づけ
カイン+モーセ+オイディプス=イスカリオテのユダ
もうひとりのユダ
3 マリアとキリスト
娘エクレジアを生む母キリスト
マリア・エクレジアの子宮
花嫁マリアと花婿イエス
ジェンダーをまたぐ「花嫁」
母マリアと子キリストの結婚
2 交差するジェンダー
4 もしもキリストが女性だったら
女性のキリストーー「クリスタ」
十字架のイエスの異性装
ウィルゲフォルティスのモデルーールッカの《聖顔》の異性装
中世におけるさまざまな異性装
異性装の聖人たち
女教皇ヨハンナ
5 「傷(ウルヌス)」、「子宮(ウルウァ)」、「乳首(ウベル)」
女性器としてのキリストの傷
護符としての女陰と男根
イエスの割礼と包皮
聖遺物としてのイエスの包皮
傷のなかへと入る
豊かな乳房をもつキリスト
「あなたの乳房はぶどう酒にもまして快く」
両性具有としてのキリスト
6 「スピリット」とは何か
「聖霊」のかたち
「聖霊」のジェンダー、男性性と女性性の揺れ
「カリタス」としての聖霊
「ソフィア(知恵)」としての聖霊、あるいは神の女性性
グノーシス主義の「ソフィア」
「聖霊」と聖母マリア
女性としての聖霊
三位一体と聖母戴冠
三位一体を包み込むマリアの子宮
おわりに
参考文献
異文化理解と国際理解に関して、多様な広い視点から具体例をもとに論じた誘いの書。特に文化人類学による異文化理解の視点と国際関係論を主とする国際理解の視点を軸に、自文化における身近な他者理解にも注目する。社会学や民俗学、地域研究、美術史などの視点も合わせて多角的・複眼的にわかりやすく紹介する。
日本の「辺境」といってもよい亜熱帯島嶼域、奄美群島は、世界に誇るべき生物多様性を有する生物学者にとっての“約束の地”だ。「奄美・琉球」の名で世界自然遺産登録を目指すこの地から、最前線の自然史研究の成果を発信。
トラウマ心理療法の先駆者、カリスマ治療者による論文を1冊に収めた、トラウマ治療ガイドブックの決定版。「治療の実際」にフォーカスし、事例を通じてそれぞれの療法独自の特徴やストレングス、課題が浮き上がってくる構成になっている。論理的に正しい科学に強く根差しているが、臨床家に訴えかけることのできる言葉で書かれた、臨床現場に必携となる書。
日本の読者へ (U. Schnyder & M. Cloitre)
監訳者序文 (前田正治・大江美佐里)
第1章 イントロダクション (大江美佐里)
第2章 トラウマ曝露による身体的影響 (大類真嗣)
第3章 外傷後早期介入 (前田正治)
第4章 持続エクスポージャー療法 (松岡美智子)
第5章 PTSDの認知療法ーー記憶の上書きとトラウマの意味づけ (大江美佐里)
第6章 認知処理療法 (高橋紀子・大島郁葉)
第7章 トラウマ関連障害のためのEMDRセラピー (大澤智子)
第8章 ナラティブ・エクスポージャー・セラピー(NET)--トラウマティック・ストレスや恐怖、暴力に関する記憶の再構成 (牧田 潔)
第9章 PTSDの短期折衷心理療法 (大江美佐里)
第10章 感情と対人関係調整のスキルトレーニング・ナラティブセラピー (伊藤亜希子)
第11章 遷延性悲嘆障害に対する複雑性悲嘆治療(CGT) (伊藤正哉・中島聡美)
第12章 トラウマと物質乱用ーー臨床家のための実践ガイド (石田哲也)
第13章 PTSDと境界性パーソナリティ障害の治療 (八木亜希子)
第14章 トラウマを受けた人々の慢性疼痛の複雑性ーー診断と治療の課題 (鈴木友理子)
第15章 エビデンスに基づいた児童青年期の治療 (福地 成)
第16章 誰に対して何が有効か (前田正治)
文献
日本語版補遺ーー診断について(大江美佐里)
索引
水産資源の減少と利用規制が議論されるなか、ナマコをめぐるエコ・ポリティクスを追う。グローバルな生産・流通・消費の現場を歩き、資源利用者が育んできた固有の文化をいかに守り、地球主体の資源管理を展望できるのかを考えた。
農薬や肥料の使用に由来する汚染が、自然環境や生態系に広範で深刻な影響を及ぼしていることが、様々な科学的データから明らかにされつつある。これは温暖化に匹敵する地球レベルでの環境問題と言える。一方、日本の農業は、過疎化や後継者不足が進む。しかし今、各地で、生き物と共存する農業と、それを軸に生き生きとしたまちづくりを実現している地域や、それを支える企業などが現れ始めた。本書で紹介する先進的取り組み事例は、明るい未来と希望への処方箋となるに違いない。
保全生態学は生物多様性の保全と健全な生態系の持続を担う新しい生態学である。本書は都市の空き地や水田、里山など身近な自然を詳しく観察することをとおして、生態系の微妙な仕組みを最新の知見をふまえてわかりやすく解説し、ならびに「保全されるべき生物多様性はなにか」「生態系の健全性とはなにか」というそもそもの基本的な問題を開示した入門書である。環境保全にまつわる話題が多くの人々の耳目をあつめる大きな関心事となっている今、より科学的、より理知的な視点から自然を見る力を養うために好適な一冊であろう。
クロマグロの大量消費は何が問題なのか?人類を養う絶妙な生物ネットワークの破壊が進んでおり、生物多様性条約もその歯止めになっていない。今なすべきことは何なのか。世界で最も多様性に富み、脅威にさらされているホットスポットの現状と、保全のための新しい仕組みをレポートし、人間と自然との関係修復を訴える。
国連のSDGs(持続可能な開発目標)や東京五輪が話題になる中、地球の自然資源を枯渇させない持続可能な経営として、「生物多様性・自然資本経営」に注目が集まってきた。
持続可能な調達や街づくりの観点からも重要になっている。
ESG(環境・社会・ガバナンス)投資家も、企業が自然資本経営をしているかを投資判断に入れる傾向が強まってきた。本書籍はSDGsやESG投資、五輪と結び付けて生物多様性経営や自然資本経営を解説するとともに、最先端の企業事例を60以上も盛り込んで具体的な取り組みを紹介している点が特徴だ。
ユニリーバやネスレなど海外企業の事例も盛り込んでいる。
既に取り組んでいる企業や、これから着手する企業だけでなく、大学生や自治体の担当者にも分かりやすい内容となっている。
<主な内容>
【第1部】 「生物多様性と自然資本の世界動向」
生物多様性から自然資本への潮流
SDGsや人権問題とも深く関わる自然資本
ESG投資家が目を光らせる「自然」
東京五輪に求められる「持続可能な調達」
キープレーヤーが作った自然資本プロトコル
企業が取り組む手順、方針と重要課題の特定
【第2部】 「先進企業の自然資本経営から学ぶ」
紙: 森林認証紙を市場に広める
木材: G7が合意した違法木材の除外
天然ゴム: 自動車各社が立ち向かう森林リスク
水産物: スーパーもホテルもサステナブルな魚を
水資源: 取引企業の水リスク把握が急務
街の緑化: 生態系ネットワークで街を活性化
パーム油: 農業・食品・化学品:農園までの追跡と透明化が急務
農産物: 農業・食品・小売り:貧困や後継者不足の課題に斬り込む
【第3部】 「海外の巨人から学ぶ」
ユニリーバ: 自社基準を「世界標準」にした巨人
ネスレ: CSVで貧困農家とWin-Winの関係構築
ケリング: 世界初、「自然資本会計」で会社の損益見る
ウォルマート・ストアーズ: 持続可能なシーフードに本腰
イケア: 東京ドーム13個分の木材を認証品に
グーグル: 違法漁業を突き止めるICTを開発
【第4部】 「自然資本の定量評価とESG情報開示」
LCAとトップダウン方式 / 経営判断とESG情報開示への活用
【第5部】 「押さえておきたい基礎知識」
38用語と、名古屋議定書やクリーンウッド法など法規制の基礎知識を学ぶ
★この書籍の小売店頭価格は、2,500円+税です。
持続可能な地域社会づくりを意識したエネルギー自立政策で先進的な取り組みを進めるオーストリアに注目。小規模の自治体が多数存在するオーストリアでは、それぞれの地域が風土や自然、産業・文化に合わせた独自のエネルギー政策を立案し、それを全面的に支える仕組みがいくつも存在する。また、草の根で楽しみながら進める市民の文化がある。今号では、その具体的なシステムと事例を紹介し、日本への示唆を考えます。
目次
特集
1 巻頭言「オーストリアの先進性に学ぶ」的場信敬
Part 1:エネルギー自立の最前線
「草の根によるエネルギーの大改革」滝川 薫
「農山村の地域発展とエネルギー自立」久保田 学
「都市におけるエネルギー自立」木原浩貴
「林業・木材産業・バイオマスエネルギー」渕上佑樹
「生活の質を向上させる省エネ対策」上園昌武+上園由起
Part 2:持続可能な地域づくりを支える仕組み
「自治体の気候エネルギー政策を支える仕組み」豊田陽介
「オーストリアの中間支援組織」平岡俊一
「エネルギー事業の担い手とローカル経済圏」手塚智子
「農山村振興のためのボトムアップ政策」石倉 研
「2040年脱炭素を目指す政策とエネルギーシフト」歌川 学
ミニ連載
平家納経を考える4 厳王品 恵美千鶴子
ヴィンテージ・アナログの世界 レコード・レーベルの黄金期25 高荷洋一
連載
動物たちの文化誌31 疫病と動物たち 早川篤
欧州グリーンインパクト7 フランスのパーマカルチャー 遠藤浩子
自然科学系の学科のことを「理科」といいます。多くの人は,中学校や高校で,「生物」「化学」「物理」「地学」の,四つの分野を学んだのではないでしょうか。
中学校や高校で理科を学ぶのには,理由があります。それは,理科の知識を「教養」として身につけることで,自然界のさまざまなしくみやルールがわかるようになるからです。そして,単に知識がふえるだけではなく,物事を科学的に考えられるようになります。SNSやインターネット上の情報を簡単に信じこまず,疑問に感じたことをきちんと調べ,検証するくせを早いうちにつけておくと,その後の人生にきっと役立つでしょう。
さらに,理科は最先端の科学の基礎にもなります。中高で学習する理科の知識を正しく身につけることで,世の中の見え方が変わってくることでしょう。
この本は,中学校と高校で学ぶ理科の重要項目を,1冊に凝縮したものです。1章で「生物」,2章で「化学」,3章で「物理」,4章で「地学」を紹介していますが,どの章から読んでも大丈夫! 好きなところから読み進め,大いに楽しんでください。
自然界を彩る色素の中でカロテノイドが占める割合は非常に多く、多種多様である。植物の光合成や動物の視覚に必要不可欠であるほか、活性酸素を消去したり、がん(腫瘍)を抑制したり、免疫の働きを高めたりするなど、さまざまな機能が注目されており、現在まで、天然から750種類以上のカロテノイドが単離され、構造決定されている。
本書は、動物、植物、微生物等におけるカロテノイドのさまざまな機能と生理活性を中心に、基礎的な反応機構や天然での分布、分離・分析方法までをわかりやすく記述したカロテノイド全般にわたる入門書である。
本書に出てくるカロテノイドにはすべて統一番号を記載し、巻末にその名称と構造式を一覧にすることで、読者の便宜を図った。また、命名法やおもなカロテノイドの吸収スペクトル、参考書籍や関連ホームページの紹介、市販品の一覧、各種の索引など、付録も充実させた。
本書の姉妹書に『クロロフィル -構造・反応・機能ー』(三室 守 編集)がある。
1.カロテノイド
2.植物における機能と生理活性
3.動物における機能と生理活性
4.生合成経路とその遺伝子
5.分離・分析方法