カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 501 から 520 件目(100 頁中 26 頁目) RSS

  • 8月31日のロングサマー(3)
    • 伊藤 一角
    • 講談社
    • ¥759
    • 2024年02月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 何度も繰り返す8月31日の中で出会った高校生の二人・鈴木くんと高木さん。
    記憶を繰り越せるのは二人だけ。
    タイムループの原因として考えられるのは、鈴木くんが夏休みにやり残した、男子最大の目標…。
    幽霊の正体判明、高木さん男子校に潜入、高木さんの新たな友達登場、そして二人で旅行に…!? 青春タイムループコメディ、怒涛の新展開第3巻!
  • 8月31日のロングサマー(8)
    • 伊藤 一角
    • 講談社
    • ¥792
    • 2025年05月22日
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 何度も繰り返す8月31日の中で出会った高校生の二人・鈴木くんと高木さん。
    記憶を繰り越せるのは二人だけ。
    タイムループの原因として考えられるのは、鈴木くんが夏休みにやり残した、男子最大の目標…。
    鈴木くんの幼馴染・奥野さんとの奇妙な三角関係に、ついに終わりの時がやってくる。
    青春タイムループコメディ、第8巻!
  • blue
    • 魚喃 キリコ
    • 東京ニュース通信社
    • ¥1980
    • 2020年03月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 美しい線で描き、切ない心情を綴り、絶大な支持を集める魚喃キリコの過去作品9冊の限定新装版と、本人による作品解説集が連続集中発売!
    ファン待望の13年ぶりの復刻&新刊となる。

    本作は1997年に発売され、2003年には市川実日子、小西真奈美主演で映画化もされた魚喃キリコの初期傑作長編マンガ。
    海辺の女子校を舞台に、桐島と遠藤の友情と恋心、そして彼女たちを取り巻く女の子たちの心の機微を丁寧に描いた、苦く美しい物語。
  • いまを生き抜く30のみちしるべ 10歳からのやめること地図
    • 午堂 登紀雄
    • KADOKAWA
    • ¥1540
    • 2025年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自分を窮屈にさせる「こうしなきゃいけない」「こうしてはいけない」を手ばなすと、自分らしく生きられる!
    「友だちは多い方がいい」「勉強したって意味がない」「みんなと違うのは変」……
    こんな言葉を言う人もいるけど、それって本当かな?
    「子どもは出逢える人の数が限られてるし、友だちが少なくても不思議ではないから、みじめに思うことはない」
    「勉強は社会に出てから自分で考えるためのトレーニングだから必要」
    「人と違うことは、人と違う価値を生み出せる可能性があるってこと」
    こんな風にも考えられるよね。
    この本は、これから大人になる君たちが自分で考えられる大人になるために、やめていいことを具体的に指南する本です。
    小学生はもちろん、中高生から大人まで何度でも読み返したくなる一冊です。
    第一章 自分らしく生きるためにやめること
    第二章 勉強・学校生活を楽しむためにやめること
    第三章 自信をもつためにやめること
    第四章 心を守るためにやめること
    第五章 自分らしく生活するためにやめること
  • 今日からここで暮らシマす!? 3
    • 樋渡 りん
    • KADOKAWA
    • ¥792
    • 2025年04月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学の妹・椿が登場! 思春期真っ只中、碧子との相性は…?
    佐々木学の妹・椿と知り合った碧子。二つ年下の椿は思春期真っ只中、けれど二人は良いコンビになりそうで…? 何も知らずに来てしまった少女の、ストロング島奮闘記完結巻!
  • みょーちゃん先生はかく語りき(9)
    • 鹿成 トクサク/無敵ソーダ
    • 講談社
    • ¥792
    • 2025年06月06日
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 累計75万部突破!!

    見た目は立派でも大人だってたまには子供になりたいんだぜッ!

    おっきくて、優しい魅惑の高校の養護教諭・笹舟みよか。そんな彼女の過去‥気になるよね〜♪
    今回はなんと、みょーちゃんが性獣に育つ前のお話をみせちゃいます!

    てことで第9巻はっじまるよ〜!!
  • 僕らが春を告げる頃(1)
    • アメノ
    • 講談社
    • ¥594
    • 2025年03月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ダサくてもいいから、君の一番になりたい」

    誰にでも優しくてイケメン、空気まで読めちゃうーー
    そつがない男子・恵比寿柊吾は、幼い頃から周囲の期待に応える「みんなの恵比寿くん」だった。
    しかし、高校入学とともに学校イチ人気者の座を同級生・目黒に奪われてしまう。

    そんなある日、出会った心咲ちゃんは
    他の子たちとはどこか違うみたいでーー!?

    こじらせバスケ男子の初恋ストーリー、第1巻!
  • 統合失調症とその周辺
    • 高橋俊彦
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3520
    • 2011年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • ●診断のつけ難い統合失調症周辺の症例を検討する

    ●重症の対人恐怖症、離人症と統合失調症の間には多様な症例があり、診断も難しく医師によって意見が分かれ、様々に論じられてきた領域である。本書ではこうした診断のつけ難い領域にある種々の症例を取り上げ検討する。

    ●目次
    第 I 部 面接による患者理解
    序章 会話による理解とその研究
    第一章 精神と身体
    第二章 精神医学における精神病理学と生物学的精神医学ー統合失調症を中心として

    第 II 部 重症の対人恐怖症および離人症
    第三章 視線恐怖と自己視線妄想ー思春期妄想、重症対人恐怖症
    第四章 離人症状ーその統合失調症、うつ病および神経症における意味
    第五章 重症の離人症ー内因性若年無力性不全症候群例と「自然な自明性の喪失」症候例との比較を通して
    第六章 ドゥ・クレランボー症候群

    第 III 部 統合失調症
    第七章 統合失調症像の時代による変遷
    第八章 「自分が異常である」と訴える統合失調症について
    第九章 統合失調症と「重症」離人症との連続性についてー離人症状及び思考の聴覚化を手懸かりとして
    第十章 思春期妄想症の重症例と統合失調症との関連について

    あとがき/索引

    『解説』
    統合失調症は「病識がない」ため、自ら治療を求めることは少ないと言われてきた。離人症、および対人恐怖症と統合失調症との関連を考えさせられる例の中には、自分の状態を何とか改善したいと自ら治療を望む症例もある。そうした例を以前論文に著したことがあり、今回、その一部を集めた。(中略)
    現在のわが国における精神医学界には、ICD(国際疾病分類)やDSM(米国精神医学会による診断と統計マニュアル)が普及し、学会とか役所に提出する文書はこうした基準による診断を付さなければならないことが多くなった。たしかに同じ症例をある人はA、ある人はBといったように、診断が分かれることがあるため、あらかじめ項目を決めておいて、この五つのうちの三つ以上の項目にあてはまればA、といったように約束事を作っておけば意見の分かれることは少ない。そうした操作的診断は、生物学的研究とか統計的研究には便利であるし、そうした方法により、たとえば薬物の開発が進むならばそれはそれでよいことである。
    一方ではそうした操作的診断法によると、病気の本質とまでは言わないまでも、病気の輪郭がイメージしにくい欠点はある。改訂を重ねれば、そうした欠点も次第に克服されることを期待するのであるが、なかなか期待通りには進まない。そこで精神科の場合多くの臨床医は公式(?)用のICD、あるいはDSMの他に、日常診療では伝統的診断名も使っている。いわば精神科医の二重帳簿、あるいは多重帳簿である。(中略)
    重症の対人恐怖症と統合失調症、重症の離人症と統合失調症の間には種々の症例があり、具体的症例では診断一つとっても医師によって意見が分かれ、さまざまに論じられてきた領域である。ICDやDSMに則ればすぐに決着はつくかもしれないが、それだけでは誰も満足しないというような症例が位置する領域である。われわれは日頃、「自分は他人とは違う固有の存在である」と当たり前のように思っている。しかし、その感覚が危うくなることもあるということを、それらの症例は教えてくれるのである。(「序章」より)
  • 読書感想文が終わらない!
    • 額賀 澪/satsuki
    • ポプラ社
    • ¥1760
    • 2025年06月04日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 夏休み、小学校の図書室で出会ったのは……感想文の救世主!? 
    「書く」ことで、自分のほんとうの気もちも見つけていく。
    読書感想文からはじまる6人の特別な夏の物語。

    【あらすじ】
    小学校の図書室に、読書感想文を助けてくれる、変な中学生がいるらしい。
    その名は、フミちゃん。
    フミちゃんに導かれるように、感想文を書きはじめる5人の少年少女たち。
    ただ感想文を書いただけだけど、それぞれが抱えていた不安やさみしさ、モヤモヤがちょっとだけ軽くなって……。

    青春小説の名手・額賀澪が子どもたちへ贈る。
    読んだら感想文を書くコツがわかる。そして気もちもすっきり!
    きっと感想文がちょっと好きになれるはず。
    読書の持つ可能性と、書く楽しみ、書いて思いをはきだす清々しさに満ちた作品です。

    巻末にて、「フミちゃんの特別教室」として読書感想文の書き方メモつき。
    「どの本で書けばいい?」
    「主人公を好きにならないといけない?」
    「自分の気もちを書かないとダメ?」
    「大人が好むように書けばいいんでしょ…」
    「そもそも書きたくな〜い!」
    こんな思いを持つお子さん、保護者の方、み〜んなフミちゃんにおまかせ! 
    「読書感想文」へのイメージが変わる一冊です。
  • 精神分析的診断面接のすすめかた
    • 守屋直樹/皆川邦直
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3630
    • 2007年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●精神分析的診断面接をどのように進めるか、そして精神力動ケースフォーミュレーションをいかにまとめるか、について総合的に理解するための知識と技術についてまとめる。それは精神療法のみならず、一般精神科の診療場面、学校コンサルテーション、親ガイダンスなど、さまざまな臨床場面に応用できる。

    ●目次
    まえがき
    序章 診断面接と精神力動フォーミュレーションはなぜ必要か?
    第 I 部 理論編
    第1章 神経症とは? 第2章 発達プロファイル 第3章 精神分析的発達理論と見立て:タイソンの発達理論 第4章 精神力動フォーミュレーションに関連した実証研究

    第 II 部 実際編
    第5章 精神分析的診断面接の進めかた 第6章 境界性パーソナリティ障害と自己愛性パーソナリティ障害の見立て 第7章 思春期患者における親面接と見立て 第8章 精神力動フォーミュレーションのまとめかた 第9章 精神分析的診断面接の進めかたの実際:症例から
    付録 精神力動フォーミュレーションのまとめ
    文献/あとがき/人名索引/事項索引

    『解説』
    本書は、精神分析的診断面接をどのように進めるか、そしてそこから得られた情報から精神力動フォーミュレーションをいかにまとめるか、といった点について総合的に理解するための知識と技術についてまとめたものである。
    精神神経科の臨床場面、心理オフィス、学生相談室など、臨床場面がどこであれ、治療・相談や精神療法を受けようと訪れる患者、クライエントの多くは、自分の問題がどのようなものであるかについてあまりよくわからないままで来訪することが多い。診断面接の第一の目的は、患者自身が、自分の問題がどのようなもので、どのような治療を受けたらよいのかについて、理解できるよう援助することにある。また、精神分析的診断面接で身につけた技術は、長期の精神分析的精神療法を進めるためにはもちろん役立つが、一般精神科の診療場面、他の医療場面や学校などでのコンサルテーション、思春期・子どもの患者の親ガイダンスなど、さまざまな臨床場面に応用できる。
    精神分析的精神療法は、現在の患者の心的生活や対人関係などの問題のなかで、主に子ども時代の感情や家族との問題に起源をもち、現在の問題に影響を与え続けている無意識の葛藤を明らかにし、解決してゆくことを目指す方法である。それゆえ、そのためのフォーミュレーションの内容は、個々の患者の問題ごとに大きく異なったものになる。この点が、規範性の強い認知行動療法の見立てなどとは大きく異なる点である。たとえて言うならば、後者があらかじめサイズが決まった既製服であるのに対して、精神分析的な見立ては、個々人のサイズを測って作るオーダーメイドのものといえるかもしれない。(「序章」より)
  • 統合失調症回復への13の提案
    • リチャード・ワーナー/蟻塚亮二
    • 岩崎学術出版社
    • ¥2750
    • 2008年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 一連の研究によっても統合失調症の発病やその後の経過には、明らかに多くの環境要因が影響している。この本では、統合失調症の発生や重症度を軽減する新しい方法を確立するために、環境要因に関する考えを紹介した。著者は、個人や家庭、地域でどのような環境要因が働いているかを吟味し、着手可能な問題を提案した。
  • 若返った俺が、二度目の高校生活でやりたいこと 何故か妹になったクラスの女ボス付き(1)
    • 広ノ祥人/さなだ ケイスイ
    • KADOKAWA
    • ¥726
    • 2025年01月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 後悔と妥協ばかりの人生を歩んで大人になった本条大和は、ひょんなことから体が若返ることとなり、風間南樹という名前で再び高校生活を送っていた。思い描いていた輝かしい青春を送り直すことはできなかったものの、とある事情からクラスの女ボスとも言える女王ポジションの篠原綾香と同居するという、普通の男子高校生とはひと味違った毎日を過ごす。
    そんなある日南樹と綾香は、同じ学校内に年齢をごまかしてキャバクラ勤めをしている女子生徒がいるらしいことを知る。二人はその少女が悩みを抱えているのではと思い、彼女を救うべく行動を起こすが……?
  • カウンセリング実践の土台づくり
    • 吉良安之
    • 岩崎学術出版社
    • ¥2750
    • 2015年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●カウンセリングの実習や実践を始めて間もない人から臨床経験10年くらいまでの人を対象に,カウンセリングの心得や勘どころ,そして実践上の工夫などを論じる。
    学生相談という臨床フィールド,またフォーカシングという視点に特徴づけられつつも,著者は可能な限りそうした立ち位置に留まらず,カウンセリングを学び始めた人たちに共通して身につけてもらいたいこと,念頭に置いてもらいたいことを論じる。カウンセリングを実践する専門職者になっていくための「土台」に相当する部分を丁寧に,かつしっかりと固めることが,後になってぶれない,臨床家としての基盤になると考えるからである。

    ●目次
    まえがき
    第1部 実践の前に考えておくべきこと
    第1章 カウンセラーとしての基本姿勢ーー心理臨床を学ぶ人へ
    1.でこぼこの地面の上に家を建てる 2.自分の個人的課題とのつきあい方 3.援助・被援助の相互性の原理 4.責任を負うことの捉え方 5.訓練によって守秘を身につけることの意味 6.からだの正面で受けとめる 7.理論や技法とのつきあい方 8.実践にもとづいた学びの道筋

    第2部 カウンセリングヘの導入
    第2章 カウンセリングの始め方
    1.主訴を丁寧に聞く 2.主訴を聞くことで原苦慮やそれに対する態度を感じ取る 3.主訴に近い背景を聞く 4.主訴からやや遠い背景を聞く 5.主訴の背景にある問題を見立てる 6.専門職としての判断を伝え進め方を提案する

    第3章 カウンセリングを始める時期の留意点
    1.聞かれている理由がクライエントにわかるようにする 2.聞くことは関係づくりである 3.仮説を立てて検証するように聞く 4.時間の制限のなかで重要なことから進めていく 5.「聞く」と「聴く」のバランスをとる 6.複数の人が相談に訪れた場合の対応

    第3部 カウンセリングの継続と展開
    第4章 傾聴を基盤にした関係づくり
    1.同じ方向を向いて協働する関係づくりとそのモニタリング 2.聴くこと(傾聴)の意義 3.体験的応答の原則 4.傾聴について注意が必要な様相 5.二者関係の話題の取り扱い

    第5章 体験内容への働きかけと支え
    1.体験内容への働きかけ 2.「聴く」と「訊く」 3.問題の焦点の明確化と意味の提示 4.注意の仕方の2種とその間の往復 5.体験的軌道に沿った働きかけ 6.支えの機能

    第6章 言葉による表現とノンバーバルな表出
    1.ノンバーバルな表出の重要性 2.言葉と表出の関係 3.ノンバーバルな表出の相反する2つの特徴ーー言葉との対比 4.クライエントからの表出と言葉を重ねて読む 5.カウンセラーの表出と言葉での表現 6.カウンセラーの表出がクライエントに変化をもたらす側面

    第7章 内面への向き合い方の諸相と体験様式への働きかけ
    1.体験および体験様式ーー内面への向き合い方 2.体験様式の諸相(1)--内面への接近困難の様相 3.体験様式の諸相(2)--内面の情動に圧倒される様相 4.体験的距離の観点ーーフォーカシングからの示唆 5.体験的距離が遠すぎる場合の働きかけ 6.体験的距離が近すぎる場合の働きかけ 7.傾聴と体験的距離 8.カウンセラーによる働きかけの2つの相ーー体験内容と体験様式

    第8章 カウンセリングの目標と進行過程
    1.主体感覚 2.「感じ」を味わうフェルトセンス 3.クライエントのなかに傾聴の機能を育てる 4.カウンセリングの目指す目標 5.カウンセリングの進行過程と体験の変化

    第9章 体験的距離の調整学生相談のーー事例からの示唆
    1.本事例を理解する視点ーー解離性障害について 2.カウンセリング面接の経過 3.カウンセリングの進行過程 4.体験の距離感に関するカウンセラーの工夫

    第4部 カウンセラー自身の内面へのまなざし
    第10章 カウンセラー自身の「感じ」の整理と活用
    1.カウンセラー自身の「感じ」に目を向ける 2.追体験によって生じる「感じ」 3.追体験のしにくさから生じる「感じ」 4.カウンセラーに「情動」が生じる場合 5.内側からの声を聴くことの大切さ 6.セラピスト・フォーカシングの方法 7.セラピスト・フォーカシングの意義

    第11章 導き手としての暗在的「感じ」--ある物語の考察
    1.ラフカディオ・ハーンによる物語 『常識』 の紹介 2. 僧の欲望について 3.僧の内面の暗在的「感じ」 4.暗在的な「感じ」が明示的になるプロセス 5.カウンセラー自身の「感じ」の意義 6.「感じ」をフェルトセンスとして捉えること 7.素人であることの大切さ

    ほか
  • スキップとローファー(11)
    • 高松 美咲
    • 講談社
    • ¥792
    • 2024年12月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.53(29)
  • 地方から東京の高偏差値高校に首席入学した美津未は、勉強こそできるものの、過疎地育ちゆえに同世代コミュ経験がとぼしい。そのうえちょっと天然で、慣れない都会の高校はなかなかムズカシイ! だけど、そんな「みつみちゃん」のまっすぐでまっしろな存在感が、本人も気づかないうちにクラスメイトたちをやわらかく感化して…! 2年生に進級して仲良しグループは別々になったけど、きたる修学旅行はイツメンで楽しくプランニング!そんなとき、志摩くんは美津未に修学旅行先の京都でのある提案を…!TVアニメも大反響を呼び、各メディアから広く深く注目を集め続ける共感度MAXのスクール・ライフ・コメディの最新第11巻は、ときどき不協和音スレスレだけどますます輝きを放ってゆく!
  • 解離性障害
    • 岡野憲一郎
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3850
    • 2007年08月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • ●解離という複雑多岐な現象を、バランス良く考察する。著者による理論の紹介は臨床的事実への関心をかき立て、事実の呈示は理論的興味を刺激する。著者の視点が確固としており、全体として一つのストーリーのように読める。理論書としても、臨床の手引きとしても、また資料としても優れた一冊である。

    ●目次
    序文/はじめに
    イントロダクション1──解離とは何か?
    解離や多重人格──こんなに不思議で興味深い現象があるだろうか?/哲学者も解離現象について考えることはほとんどなかった解離の不思議さはつまり「催眠現象」の不思議さでもある/解離を理解する人びとは徐々に増えているが、しかし……/精神科医も誤診の一端を握っている/他

    イントロダクション2──解離のための心のモデル
    別人格とは、いわば夢の中の自分のようなものである/解離は生活の隅々にまで及んでいる可能性がある/解離はとっさの事態への「固まり反応」としても理解できる/これまでの心のモデルでは解離は十分に説明できない/人間の脳が「モジュール的」であるということ/他

    第1章 解離の概念が広まることで何が変わったのか?
    解離の概念は臨床場面をどのように変えたか?/今後の研究のゆくえ──神経ネットワークモデル/他

    第2章 DID(解離性同一性障害)とは何か?
    DIDをめぐるアメリカの状況/わが国における状況/DIDの持つ現代的な問題点──schizophreniaとの鑑別をいかに行うか?/他

    第3章 DIDとBPD(境界パーソナリティ障害)──スプリッティングの概念を中心に
    はじめに/精神病症状から解離へ/精神病から解離への読み替えが意味したこと/解離におけるスプリッティング/スプリッティングは、BPDの理解のためのキーワードである/スプリッティングの本来の意味/スプリッティングと比較した解離の特徴/他

    第4章 解離における自傷行為
    従来のとらえ方──行動化としてのリストカット/外傷と解離の文脈での自傷行為/リストカット──最近の知見/他

    第5章 DIDとschizophrenia(統合失調症)との関係──解離における創造性の見地から
    解離性障害とschizophreniaは最初から混同されていた?/「解離性の妄想」と「真性」の妄想との違い/「解離性の妄想」の創造性と恣意性/他

    第6章 どのような外傷やストレスが病的な解離を生むのか?──「解離を生むようなストレス」という概念について
    そもそも解離を生むような外傷やストレスは「特殊」なのか?/「日本型」の解離性障害はあるのか?/他

    第7章 日本におけるDIDの病理(1)
    帰国後最初の5症例との体験/日本の父親は虐待に加担していないのか?/「解離を生むようなストレス」としての「日本的な母子関係」?/「関係性のストレス」と母親の過干渉/「母親の過干渉」vs.「子どもの側の幻想」

    第8章 日本におけるDIDの病理(2)
    解離性障害の成因として指摘されてきた幼児期の虐待/日本での臨床を通じての経験/わが国における幼児期の虐待の特徴/他

    第9章 DIDの治療
    治療にあたっての基本的な考え方──何を「治療」するのか?/治療の中身としての地道な「つなげる作業」/薬物療法/入院治療/パートナーや配偶者の治療者としての役割/他

    第10章 私のDIDの「治療歴」を振り返る
    先立つ日本での体験/DIDの患者との出会い/そして10年後/DIDを何にたとえるか?/他

    付章 鼎談「日本での解離の臨床について語り合う」

    参考文献/あとがき/索引
  • 青春ブタ野郎はビーチクイーンの夢を見ない+(16)
    • 鴨志田 一/溝口 ケージ
    • KADOKAWA
    • ¥792
    • 2025年07月10日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • その日は峰ヶ原高校の体育祭。咲太はいつも通り、かえでに起こされ学校に向かう。理央や佑真と同じ青組で応援を決め込むも、憂鬱な相談が舞い込んで……。
    「玉入れのメンバーに欠員が出たから、咲太が出てくれ」
     任されたのは、急に姿を消した同級生にしてビーチバレーのジュニア選手でもある大津美凪の代役。朋絵と玉入れをしたり、のどかと借り物競走に出たりして、ようやく訪れた麻衣とのお弁当タイム。
     ところが、その途中立ち寄ったあるところで美凪の姿を発見しーー!?
     書き下ろし『トロピカルサマー』も収録する『青ブタ』初の短編集をお届け!
    『青春ブタ野郎はビーチクイーンの夢を見ない』
    『青春ブタ野郎はホワイトクリスマスの夢を見る』
    『青春ブタ野郎はトロピカルサマーの夢を見ない』
  • みょーちゃん先生はかく語りき(1)
    • 鹿成 トクサク/無敵ソーダ
    • 講談社
    • ¥726
    • 2023年06月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.67(3)
  • 生徒のためならなんでもシちゃう?
    熱血ポンコツ教師・みょーちゃん登場☆
    とある高校の保健室の先生・笹舟みよかは生徒達の良き相談役として、
    今日も思春期爆発系質問にカラダを張って答えます!
    アオカンしたいって彼氏に言われた? 乳輪が大きいのが悩み?
    全部みょーちゃん先生にお任せあれ!!!
  • 小倉清著作集(別巻 1)
    • 小倉清
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3080
    • 2008年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ●著者長年の臨床経験を一望にするケースを現在の視点からのコメントを付 して集成。 さらに小此木啓吾によるスーパービジョン「盗み,乱暴,虚言,おもらし,糞漏等の問題をもつ6歳男子のケース」や,村瀬嘉代子・川畑友二との座談会「子どもの臨床と人類の未来を考える」を加えた,充実の著作集別巻。

    * * * * * 「座談会」より * * * * *
    子どもたちのあり方あるいは環境について,ということですが,基本的に大切な事柄というのは,どんなに時代が変わっても,社会が変わってもあるんじゃないかということですね。そのことをしっかり認識するということが大事だと思うんですね。大雑把にちょっとそんなことを思いますけど。今も昔も基本的なことは変わっていない──これは意見が分かれるところかもしれないけれど──家庭もほとんど崩壊してしまっているようにみえるんだけれど,それでも人間は家庭のなかで育つのが原則と思いますよね。基本的に親子関係,家族というもののなかで,生まれ育つわけですが,一方で,その家庭のあり方が社会の変化につれて変わってきているという面がある。だから,それは十分には残っていないのかもしれないけれど,原理原則からして基本的にいって変わり得ないものというのはあるかもしれませんね。そこが戦いの場になってくるのではないかという感じがしますよね。(中略)私たち一人ひとりが己の人生の意味を問い,かつ,なすべきことをしなければならず,同時に人類とその未来についても同じ作業をしなければならないでしょうね。そして,さらには人類の未来を背負うことになる子どもたちを大切にすることの意味に真摯に向かい,それについてなすべきことを今,しっかりとやり遂げなければならないと思います。

    ●目次
    序章 本当に子どもは変わったのか
    第1章 幼児期・児童期
        1 叔母のおなかの中の赤ちゃんに脅える子
         2 けもののように叫びつづける子
        3 ホスピタリズムの子
        4 心気的訴えを中心としたケース
        5 排泄訓練もできていない重症ケース
        6 母親との戦いに死をかけた子

    第2章 思春期・青年期
        7 世の中を分かりすぎた少女
        8 親の進学熱にうちのめされた少年
        9 斜頸および種々の問題行動を示した子
         10 突然,親に乱暴をするようになった少年
         11 種々の問題行動を起こしたケース

    第3章 ケース検討
        盗み,乱暴,虚言,おもらし,糞漏等の問題をもつ6歳男子のケース
        付章
        座談会:子どもの臨床と人類の未来を考える
        初出一覧/あとがき
  • 不登校の子どもを支える
    • 小柳 憲司
    • 新興医学出版社
    • ¥2420
    • 2025年04月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大ロングセラー「学校に行けない子どもたちへの対応ハンドブック」、
    約15年の時を経た待望の改訂版!
    小児心療科の医師として、長年不登校支援の最前線で診療してきた著者が、
    冷静かつ暖かい視点で、子どもを支える医師・教師・家族のためにまとめたこころのガイド。

    「学校は行くのが当たり前」の時代から
    「学校なんか別に行かなくていい」時代へと変わりつつあります。
    とはいえ「行かないでいい」と割り切れるのはいまだ一部の人たちで、
    現在でも学校に行けなくなると、行けなくなった子ども自身もその家族も、
    どうしたらよいのか悩み苦しむことが多いのが現実です。

    どのような不登校にも共通する大きな問題は
    「成長に必要な社会参加の機会が奪われてしまう」ということです。
    本書は、不登校に伴う問題のうち「いかに社会参加をすすめるか」という点に注目し、
    その対応をできるだけ実践的に記載しました。

    なかなか一歩が踏み出せない子どもの複雑な状態、不安な気持ちをどう理解し、
    どう和らげながら次の一歩を踏み出してもらうのか、
    そのための方策を、本書で一緒に考えていきましょう。

    著者の豊富な経験や知識に基づく21本のコラムと、「家族へのアドバイス」11本も必読です。
  • スキップとローファー(8)
    • 高松 美咲
    • 講談社
    • ¥748
    • 2023年01月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.64(29)
  • 地方から東京の高偏差値高校に首席入学した美津未は、勉強こそできるものの、過疎地育ちゆえに同世代コミュ経験がとぼしい。そのうえちょっと天然で、慣れない都会の高校はなかなかムズカシイ! だけど、そんな「みつみちゃん」のまっすぐでまっしろな存在感が、本人も気づかないうちにクラスメイトたちをハッピーにしていく! 2年生に進級してわずか、志摩くんからの「付き合ってみる?」発言から始まった、ふたりの「お試し期間」。付き合うってどういうことなんだろう。お互いにとって特別な存在になれるのかな……? TVアニメ化も決定して各メディアから広く深く注目を集める共感度MAXのスクール・ライフ・コメディの最新第8巻は、ときどき不協和音スレスレだけど大切な瞬間をしっかり育みます!

案内