カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 501 から 520 件目(100 頁中 26 頁目) RSS

  • 英語読みのプロが語る 文学作品に学ぶ 英語の読み方・味わい方
    • 江藤 秀一
    • 開拓社
    • ¥3080
    • 2022年01月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の14名の執筆者は日頃、各種の英語検定試験対策や英作文といった「実用的な」英語教育に携わるとともに、英米の文学作品に深く切り込み、字面の奥の神髄に迫る教育を実践する英語読みのプロである。その英語読みのプロが、英語で書かれた文学作品が英語の深い読みを促し、多面的な思考を可能にすることを具体的な作品を基に述べる。英語の読み方や味わい方を学びたい読者諸氏はもとより、さらに 深い英語の読み方を身につけたいと願っている高校生や大学生にお勧めする。執筆者(掲載順):倉林秀男、安藤聡、鈴木章能、江藤秀一、中田元子、松本三枝子、原田範行、米山優子、井石哲也、青山加奈、千森幹子、飯田敏博、戸田勉、大木理恵子。
    Part I 英語の読み方・味わい方(入門編)
        英語を読む秘訣

    第1章 英語的発想法を身につけるための文学作品の読み方
    倉林秀男

    第2章『ナルニア国物語』を英語で読む
    英語教育における「読むこと」の重要性
    安藤 聡

    第3章 言葉は心の窓
    英語をきちんと理解すれば人の心が見える
    鈴木章能

    第4章 オリヴァー・ゴールドスミスと喜劇『負けるが勝ち』
    18世紀の英文に挑む
    江藤秀一


    Part II 英語の読み方・味わい方(応用編)
        英語で英文学の作品を読む

    第5章 ディケンズのヤングケアラーたち
    中田元子

    第6章 語りと語り手
    『フランケンシュタイン,あるいは現代のプロメテウス』と『ミドルマーチー地方生活の研究 』
    松本三枝子

    第7章 イングリッシュネスもしくはメタ・イングリッシュネス
    オースティンの『高慢と偏見』にみる恋愛の表現技法
    原田範行

    第8章 エリザベス・ボウエンの「私が出会った最も忘れがたい人」
    米山優子

    第9章 イギリス小説の今昔物語
    貸本の時代から電子書籍まで
    井石哲也

    第10章 恢復としての文学
    大江健三郎とマーガレット・ドラブルの小説における'rejoice'をめぐって
    青山加奈


    Part III 英語の読み方・味わい方(上級編)
        言葉遊び・戯曲・詩を極める

    第11章 英語で『アリス』を読めばノンセンスのなかのセンスがみえる
    千森幹子

    第12章 『ピグマリオン』から『聖女ジャンヌ・ダルク』へ
    バーナード・ショーの磨き上げた言葉の束
    飯田敏博

    第13章 韻律法のすすめ
    英語の音の「あや」を読み解く
    戸田 勉


    最後に 機械翻訳の可能性はいかに?
    第14章 虚学のすゝめ
    大木理恵子
  • 週刊ダイヤモンド 2022年 1/15号 [雑誌] (ニッポン沈没 日本を見捨てる富裕層)
    • ダイヤモンド社
    • ¥730
    • 2022年01月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ニッポン沈没に備える!富裕層に学ぶ「世界標準」の運用術 経済成長率、株価の上昇率、教育環境、通貨の購買力、財政健全度……。日本の国際的地位は多くの局面で没落しつつあり、富裕層をはじめとした情報感度の高い人々は、そんな日本を見捨て始めています。その身を日本に置きながらもマネーの海外逃避を加速させているのです。 では、ニッポン沈没の道連れになりたくない人はどうしたらいいのでしょうか?「週刊ダイヤモンド」1月15日号の第1特集「ニッポン沈没 日本を見捨てる富裕層」では、富裕層に学ぶ世界標準の資産運用術について取り上げています。 米国株ブロガーのたぱぞう氏が米国の成長株を選ぶ際にチェックする「厳選7条件」をくぐり抜けた、「米国の成長株銘柄リスト」をお届け。さらに米国株だけでなく、世界の注目銘柄リストも網羅しました。 また、富裕層の資産運用の支援をしているストラテジストが、富裕層級のボーダレスな国際分散投資を自ら行うための「鉄則8カ条」を伝授してくれています。【特集】ニッポン沈没 日本を見捨てる富裕層「Prologue」ニッポン沈没! 襲い掛かる七重苦「Part 1」日本を見捨てる富裕層 マネーの「海外流出」加速ホームバイアス低下で進む日本株離れ 富裕層の海外投資先とは? 志村暢彦●Oxford Clubチーフ・ストラテジスト米ハイテク株は5年で3倍! 日本株に圧勝 富裕層「日本株離れ」の真相 馬渕磨理子●経済アナリスト日本株離れが叫ばれても岸田首相が 金融所得課税に固執する理由 小倉健一●イトモス研究所所長(Column)今度は自社株買い規制? 岸田ショック第2波の疑念「Part 2」貧乏大国ニッポンへ秒読み 産業・教育…世界と格差拡大経済的地位の低下が止まらない 貧乏国ニッポンの「元凶」 加谷珪一●経済評論家(Column)牛丼、パン、ポテチ、ハム… ニッポン「値上げ」列島デジタル後進国ニッポンの現実 IT国内3強と世界3強の差教育後進国ニッポンは頼れない 家庭で行う「年齢別ICT教育」 船津 徹●教育者、TLC for Kids代表「Part 3」富裕層「世界標準」の運用術 日本株を見捨てる理由資産3億円超の米国株著名ブロガーが 日本株投資を見限った理由 たぱぞう●米国株ブロガー米国株だけじゃない! 世界を先取る ボーダレス投資の八大鉄則 志村暢彦●Oxford Clubチーフ・ストラテジスト「Part 4」ニッポン沈没に追いやる破壊的メガトレンド環境負荷が競争力を決める時代へ 脱炭素地獄が日本企業を襲う22年も続く為替市場の「日本回避」 「悪い円安」固定化の構造 唐鎌大輔●みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト日本を襲う「資源高発」未曽有のリスク ”新型”インフレの正体 新村直弘●マーケット・リスク・アドバイザリー代表出口なき量的緩和で財政膨張支える日銀 いずれ来る物価急騰と円急落 河野龍太郎●BNPパリバ証券経済調査本部長【特集2】部下と自分のために! 最新 部長と課長のがん対策【人物】(オフの役員)角 英幸●住友生命保険取締役 代表執行役専務【ウォール・ストリート・ジャーナル発】バイデン氏「再建」法案、インフレ率に影響なし高齢化ドイツ、労働力先細りに危機感【政策マーケットラボ】テーパリング開始済みの日銀 あり得ない「利上げ」の可能性鈴木明彦●三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部研究主幹「Data」(数字は語る)16兆円 消費性向がコロナ前に戻ることで見込まれる個人消費の増加額●村瀬拓人【連載・コラム】渡部潤一/大人のための最先端理科牧野 洋/Key Wordで世界を読む山本洋子/新日本酒紀行深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラー井手ゆきえ/カラダご医見番後藤謙次/永田町ライヴ!From Readers From Editors世界遺産を撮るニッポン沈没に備える!
    富裕層に学ぶ「世界標準」の運用術

    経済成長率、株価の上昇率、教育環境、通貨の購買力、財政健全度……。
    日本の国際的地位は多くの局面で没落しつつあり、富裕層をはじめとした情報感度の
    高い人々は、そんな日本を見捨て始めています。その身を日本に置きながらもマネー
    の海外逃避を加速させているのです。


    では、ニッポン沈没の道連れになりたくない人はどうしたらいいのでしょうか?

    「週刊ダイヤモンド」1月15日号の第1特集「ニッポン沈没 日本を見捨てる富裕層」
    では、富裕層に学ぶ世界標準の資産運用術について取り上げています。

    米国株ブロガーのたぱぞう氏が米国の成長株を選ぶ際にチェックする「厳選7条件」
    をくぐり抜けた、「米国の成長株銘柄リスト」をお届け。さらに米国株だけでなく、
    世界の注目銘柄リストも網羅しました。

    また、富裕層の資産運用の支援をしているストラテジストが、富裕層級のボーダ
    レスな国際分散投資を自ら行うための「鉄則8カ条」を伝授してくれています。




    【特集】ニッポン沈没 日本を見捨てる富裕層

    「Prologue」ニッポン沈没! 襲い掛かる七重苦

    「Part 1」日本を見捨てる富裕層 マネーの「海外流出」加速
    ホームバイアス低下で進む日本株離れ 富裕層の海外投資先とは? 志村暢彦●Oxford Clubチーフ・ストラテジスト
    米ハイテク株は5年で3倍! 日本株に圧勝 富裕層「日本株離れ」の真相 馬渕磨理子●経済アナリスト
    日本株離れが叫ばれても岸田首相が 金融所得課税に固執する理由 小倉健一●イトモス研究所所長
    (Column)今度は自社株買い規制? 岸田ショック第2波の疑念

    「Part 2」貧乏大国ニッポンへ秒読み 産業・教育…世界と格差拡大
    経済的地位の低下が止まらない 貧乏国ニッポンの「元凶」 加谷珪一●経済評論家
    (Column)牛丼、パン、ポテチ、ハム… ニッポン「値上げ」列島
    デジタル後進国ニッポンの現実 IT国内3強と世界3強の差
    教育後進国ニッポンは頼れない 家庭で行う「年齢別ICT教育」 船津 徹●教育者、TLC for Kids代表

    「Part 3」富裕層「世界標準」の運用術 日本株を見捨てる理由
    資産3億円超の米国株著名ブロガーが 日本株投資を見限った理由 たぱぞう●米国株ブロガー
    米国株だけじゃない! 世
  • シンプルな12のワークが子ども同士の関係性を劇的に変える
    • 『月刊学校教育相談』 編集部
    • ほんの森出版
    • ¥2200
    • 2022年01月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子ども同士の関係性を良好にし、教室を笑顔あふれた場にする、厳選した12のワークをお届け!
    これまで『月刊学校教育相談』で紹介した記事の中から、「このワークを実施したら子ども同士の関係性が劇的に変わった」と好評だったワークを12個紹介します。ワークシートや指導案がダウンロードできます。

    【目次】
    はじめに 『月刊学校教育相談』編集部
    第1部 定番ワークで子ども同士の関係性を良好に!
    1 「うめのかさ」で上手に話を聞き合える子どもたちに 山田洋平
    2 「共通点探し」のワークで安心と関係性の広がりを 佐藤節子
    3 「クラス会議」で民主的な関係性を育成 赤坂真二
    4 「いじめの避難訓練」で子どもたちの安心を支える 高橋知己

    第2部 体を動かすワークで子ども同士の関係性を良好に!
    5 「心のキャッチボール」でプラスのストロークを贈り合おう 菱田準子
    6 「声を出すワーク」で心をふれあい、笑い声あふれる教室に 江越喜代竹
    7 「ペア・リラクセーション」で助け合いの大切さを知る 冨永良喜
    8 友達同士がつながるヨガで笑顔が広がる 太田千瑞

    第3部 心理技法を活用したワークで子ども同士の関係性を良好に!
    9 リフレーミングでお互いの存在を肯定する 池田 径
    10 ピア・メディエーション、“オタスケマット”で楽しくもめごとを解決 森重裕二
    11 アサーションで自分の気持ちを上手に伝える 久保田みどり
    12 アンガーマネジメントで怒りとの上手な付き合い方を学ぶ 米田 薫

    【執筆者紹介】(50音順 肩書きは初版発行時)
    赤坂真二 上越教育大学大学院教授
    池田 径 大阪府教育センター附属高等学校指導教諭
    江越喜代竹 千葉県木更津市立祇 園小学校教諭
    太田千瑞 私立学校スクールカウンセラー Yoga Ed.トレーナー
    久保田みどり 長野県下伊那郡豊丘村立豊丘中学校長
    佐藤節子 元山形大学大学院教育実践研究科教授 公認心理師 スクールカウンセラー
    高橋知己 上越教育大学大学院教授 上越教育大学いじめ・生徒指導研究センター長
    冨永良喜 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授
    菱田準子 立命館大学大学院教職研究科教授
    森重裕二 教育カウンセリング等勉強会「Rhodurus」代表
    山田洋平 島根県立大学人間文化学部保育教育学科准教授
    米田 薫 大阪成蹊大学教授
  • 医学のあゆみ ADHDの最近の知見ー発症メカニズムと治療法 280巻2号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2022年01月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・ADHDの有病率は高率で、成人においては人口の5%あまりというデータも報告されている。現状では、ADHDは臨床面でも社会的にも重要な疾患であるにもかかわらず、その重要性が十分に認識されていないケースが多い。
    ・かつてADHDは何らかの脳の微細な損傷が原因と考えられてきたが、現在このMBD説は否定されており、他の精神疾患と同様に神経伝達物質の機能障害が想定されている。しかし、その詳細な病態は明らかではない。
    ・かつてADHDと自閉症スペクトラム障害(ASD)は併存しないものとされてきたが、最近では生物学的関連を指摘する研究もみられている。本特集はこのようなADHDについて、最近の知見を紹介するものである。


    ■ ADHDの最近の知見 -発症メカニズムと治療法
    ・はじめに
    ・ADHDの概念
    〔key word〕注意欠如・多動性障害(ADHD)の歴史、ADHDの疫学、ADHDの症状経過、神経多様性(neurodiversity)
    ・ADHDの生物学
    〔key word〕注意欠如・多動性障害(ADHD)、原因、病態
    ・ADHDの診断と診断ツール
    〔key word〕注意欠如・多動性障害(ADHD)、質問紙、構造化面接、併存診断、除外診断
    ・ADHDと自閉症スペクトラム障害(ASD)--変遷する両者の関係性
    〔key word〕注意欠如・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、併存
    ・ADHDにおける精神疾患の併存と鑑別
    〔key word〕破壊的行動障害(DBD)マーチ、情動調節障害(ED)、双極性障害、境界性パーソナリティ障害(BPD)、複雑性心的外傷後ストレス障害(cPTSD)
    ・ADHDの心理社会的治療
    〔key word〕注意欠如・多動性障害(ADHD)、心理社会的治療、ペアレントトレーニング、認知行動療法(CBT)、弁証法的行動療法(DBT)
    ・ADHDの薬物療法
    〔key word〕注意欠如・多動性障害(ADHD)、薬物療法、自閉症スペクトラム障害(ASD)
    ●TOPICS
    救急・集中治療医学
    ・日本蘇生協議会(JRC)蘇生ガイドライン2020「急性冠症候群(ACS)」のポイント
    癌・腫瘍学
    ・難治性リンパ腫に免疫抵抗性を与えるLivinの役割
    社会医学
    ・「医療事故調査制度」の現状と制度運営上の課題
    ●連載
    オンラインによる医療者教育
    ・14.オンラインによる臨床研修ーー橋本市民病院の事例
    〔key word〕コロナ禍、臨床研修、SAMRモデル、ICT、technology enhanced learning
    ユニークな実験動物を用いた医学研究
    ・12.N-NOSE:線虫を使ったがんの一次スクリーニング検査
    〔key word〕C. elegans、がん、尿、スクリーニング
    COVID-19診療の最前線からーー現場の医師による報告
    ・6.新型コロナウイルス検査の性能と利用法
    ●フォーラム
    パリから見えるこの世界
    ・104.「科学と宗教」を考えるためのメモランダム
    子育て中の学会参加
    ・19.整形外科医の視点から

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • ケアの気づき
    • 西田絵美
    • ゆみる出版
    • ¥1870
    • 2022年01月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 看護という仕事が気づかせてくれたもの。メイヤロフとノディングズの著作を読み解き、自己の看護実践や教育体験の基盤をなす“ケアリングの意味と価値”を発見し、気づきを促された思索の全容。
  • 公共選択(第77号)
    • 公共選択学会
    • 木鐸社
    • ¥3300
    • 2022年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ハレンチ学園音楽大全
    • (サウンドトラック)
    • スリーシェルズ
    • ¥4029
    • 2021年12月31日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION (ジャーナル オブ クリニカルリハビリテーション 2022年 01月号 [雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2640
    • 2021年12月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆リハビリテーション科医ほか関連各科の医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリテーションに携わる医師とスタッフのためのビジュアルで読みやすい専門誌!
    ◆リハビリテーション領域で扱う疾患・障害を斬新な切り口から深く掘り下げつつ、最新の知識・情報を紹介。臨床でのステップアップを実現する、多彩な特集テーマと連載ラインナップ!

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●リハビリテーション診療において、運動機能面の評価や介入と同時に、適切な栄養管理を含むトータルマネジメントが必須である。
    ●本特集では、2020年にアップデートされた「リハビリテーション栄養診療ガイドライン」について、総括委員会メンバーである若林秀隆先生がその概要を説明。そして各病期別に、第一線で活躍する著者陣がその豊富な経験をもとに解説。
    ●リハビリテーション診療にかかわるすべての職種が、リハビリテーション栄養に関する知識を深める一助となる一冊。

    【目次】
    リハビリテーション栄養診療ガイドライン2020 updateについて
    急性期リハビリテーションと栄養管理
    回復期リハビリテーションと栄養管理
    生活期リハビリテーションと栄養管理の考え方─摂食嚥下障害の視点も含めて─
    脳卒中リハビリテーションと栄養管理

    ■連載
    巻頭カラー  症例でつかむ!摂食嚥下リハビリテーション訓練のコツ
     4.脳血管障害に対する息こらえ嚥下法のコツ

    ニューカマー リハ科専門医
      中嶋宰大

    リハスタッフが知っておくべきプレゼン(学会発表・講演)のコツ
     8.学会発表・講演:2. Visual Aidの作り方

    新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療 
     7. COVID-19対応と医療スタッフのメンタルヘルス

    リハビリテーションスタッフがかかわるチーム医療最前線 
     11. チーム医療による臨床,教育,研究─東海大学医学部付属病院

    リハビリテーション職種が知っておくべき臨床統計:基礎から最新の話題まで
     16. システマティックレビューとメタ解析

    リハビリテーションと薬剤 
     7.リハビリテーションでよく遭遇する症状・症候と薬剤:4食欲低下

    心に残ったできごとーリハビリテーション科の現場から 
     3名の恩師との出会い─神経小児科からリハビリテーション科への道

    学会報告 
     日本転倒予防学会 第8回学術集会

    臨床研究 
     外傷性脳損傷回復期の精神症状に対する薬物療法

    CLOSE UP!! 
     パラリンピックの熱気をつなげて より身近に
  • 「たくましく生きよ」そして「共に生きる」 - 東日本大震災とコロナ禍の中で、 学校教育の可能性に挑んだ、ある校長の物語 -
    • 佐藤 淳一
    • ワニ・プラス
    • ¥1650
    • 2021年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「教師はどこまで生徒に寄り添えるのか」
    著者は、初めて校長を務めた石巻市立雄勝中学校で、2011年3月、東日本大震災そして、津波にみまわれる。地域は壊滅し、学校も廃墟と化す。彼は「多くを失った生徒たちを笑顔にしたい」その一心で奔走する。生徒たちの、廃タイヤにビニールテープを巻いた「復興輪太鼓」による演奏は、東京駅公演、さらにはドイツ公演にまでつながっていく。その後、2019年4月、仙台市で18年ぶりの新設校となる錦ケ丘中学校初代校長として着任。コロナ禍の中、より豊かな学びを求めて新たな学校創りに挑んだ。
    とてつもない逆境で、ひたすら子どもたちのために、学校教育の可能性に挑んだ校長の物語である。


    発行:ワニ・プラス 
    発売:ワニブックス
  • 2022年度版 スッキリわかる 第1種衛生管理者 テキスト&問題集
    • 堀内 れい子
    • TAC出版
    • ¥1650
    • 2021年12月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • 本書は、第1種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!

    【本書の特長】
    ◆試験によく出るところだけを集中学習!
    直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。

    ◆イラスト・図表満載で覚えやすくまとめた本文
    試験対策において、用語の暗記もたくさんしなければなりませんが、本書は、イラストや図表をたくさん掲載しています。覚えやすく、記憶に残りやすい誌面になっています。

    ◆リズムよく勉強できる!
    本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう!という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を着実に身につけていける構成です。

    ◆一問一答集と公表問題1回分でしっかり仕上げる
    最後の仕上げ用に、本試験と同じ問題数で構成した公表問題1回分と、一問一答集を用意しました。これら別冊付録は取り外して薄い冊子にして使用できるので、試験直前まで有効活用できます。

    さらに、重要語句を隠しながら勉強できる赤シートつきで、学習しやすさもバツグンです!
  • TURNS (ターンズ) 2022年 02月号 [雑誌]
    • 第一プログレス
    • ¥880
    • 2021年12月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本各地の魅力的な地域と生活の情報を発信”【第1特集】 地方でしかできない 大人の学び場学校や大学でのオンライン授業が浸透した現在、教育現場以外でもオンラインの学習支援サービスやさまざまな学びの動画コンテンツなどが普及してきました。テクノロジーの発達で都市と地方で受けられるサービスが拮抗してきたからこそ、地方にしかできない専門性の高いものや、立地や自然環境を活かした教育があります。第一特集では地方で学ぶローカルラーニングを提供している自治体や企業、その土地で学び根ざしながら商売やさまざまローカルプロジェクトを発動させている人たちを紹介します。山形県:高畠熱中小学校 福島県:Next Commons Lab 南相馬 埼玉県:サンビズ岐阜県:岐阜県立森林文化アカデミー 岡山県:創業スクール「Homing」 ほか【第2特集】 地域の未来は子供がつくる地方で学ぶ子供たちを取材。地域で広がる個性あふれる教育のカタチを紹介」します。秋田県:五城目小学校 千葉県:房総すごい人図鑑 ほか”
  • 医学のあゆみ 敗血症診療を知るーJ-SSCG2020のポイント 279巻12・13号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2021年12月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・日本集中治療医学会と日本救急医学会は、合同で「日本版敗血症診療ガイドライン2020(J-SSCG2020)」を作成し、2021年2月に正式出版した。
    ・J-SSCG2020は、多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において、ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。
    ・本特集では、なかでも注目すべきトピックスを取り上げ、ポイントを解説いただく。現時点のエビデンスを整理し、臨床現場で活用していただくとともに、新たな課題をピックアップする機会にしていただければ幸いである。


    ■ 敗血症診療を知る -J-SSCG2020のポイント
    ・はじめに
    ・J-SSCG2020が目指すもの
    〔key word〕敗血症、ガイドライン、多職種、GRADE
    ・Sepsis-3における敗血症の定義と診断
    〔key word〕Sepsis-3、日本版敗血症診療ガイドライン、敗血症診断
    ・感染症の診断
    〔key word〕感染、血液培養、培養検体、グラム染色、バイオマーカー
    ・画像診断・感染源のコントロール
    〔key word〕画像診断、感染源の検索、感染源のコントロール、ドレナージ、感染性膵壊死
    ・抗菌薬療法
    〔key word〕敗血症、抗菌薬、適正使用
    ・初期蘇生・循環作動薬
    〔key word〕初期蘇生輸液、血管収縮薬、強心薬、心機能評価
    ・ステロイド療法・免疫グロブリン療法
    〔key word〕劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)、毒素性ショック症候群(TSS)、フルドロコルチゾン
    ・急性腎障害・血液浄化療法
    〔key word〕腎代替療法、開始時期、エンドトキシン吸着療法
    ・敗血症におけるDIC診断と治療
    〔key word〕播種性血管内凝固症候群(DIC)診断基準、血栓性微小血管症(TMA)、アンチトロンビン、リコンビナント・トロンボモデュリン
    ・PICSとICU-AW
    〔key word〕PICS、ICU-AW、早期リハビリテーション、他動関節運動療法、神経筋電気刺激
    ●TOPICS
    生理学
    ・脳内の硫化水素は正常な呼吸の維持に必須
    神経精神医学
    ・事象関連電位:精神病性障害への臨床応用の可能性
    臨床検査医学
    ・ポイントオブケア検査(POCT)の質保証
    ●連載
    オンラインによる医療者教育
    ・13.G Suiteを用いた新たなオンライン教育システム「F.MOCE」
    〔key word〕F.MOCE、G Suite、遠隔授業、オンライン教育システム、ユーザー本位
    ユニークな実験動物を用いた医学研究
    ・11.カイコを実験動物として用いた創薬研究
    〔key word〕カイコ、創薬、体内動態、感染症、動物愛護
    COVID-19診療の最前線からーー現場の医師による報告
    ・5.新型コロナウイルス感染症の臨床像
    ●フォーラム
    子育て中の学会参加
    ・18.眼科医の視点から

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 吹奏楽新時代の指導メソッド
    • オザワ部長
    • 学研プラス
    • ¥1980
    • 2021年12月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「時短・少子化の厳しい状況下、どのように活動していけば?」「新型コロナウイルスの流行などにより、これまで通りの活動は難しい。これからどうしていけば?」「吹奏楽部の顧問になったけれど、どんな練習に取り組めばいいのかわからない」等々、さまざまな悩みを抱えている指導者のための、指導メソッド本。豊富な楽譜や図解、写真入りで、今日からできる!
    ※一部掲載楽譜・図解のpdfデータへのアクセスコード付き

    <内容項目紹介>
    第1章
    新時代の主流!秘めた可能性は無限大「小編成のススメ」
    大編成にも通じる基礎的な吹奏楽指導法&発想の転換
    都賀城太郎先生(藤村女子中学・高等学校吹奏楽部顧問)
    第2章
    演奏の根っこを伸ばそう「『ひろせま』による音感教育」
    相対音感が身につくと強い!
    玉寄勝治先生(東京都羽村市立羽村第一中学校吹奏楽部顧問/明星大学学友会吹奏楽団音楽監督)
    第3章
    自分が変わると楽器も上手になる!「少人数でも豊かに響くバンドを目指そう」
    体に染み込んだサウンドを求めて
    坂下武巳先生(元鹿児島市立桜丘中学校吹奏楽部顧問/吹奏楽指導者)
    第4章
    名電サウンドをつくる60のポイント「吹奏楽は音と心のブレンド」
    全日本吹奏楽コンクール・高校の部最多出場「名電」のヒミツ
    伊藤宏樹先生(愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部顧問)
    第5章
    吹奏楽によって何を伝え、何を育てるべきか?「“感動”のバンドづくり」
    独自の部活文化を育んだ名物顧問の人間教育
    佐藤淳先生(北海道旭川商業高等学校吹奏楽部顧問)
    第6章
    ガイドラインもコロナ対策も怖くない!「時短大作戦」
    短時間で集中して効果を上げるためのヒントと方法論
    石田修一先生(千葉県柏市立柏高等学校吹奏楽部顧問)

    編者:オザワ部長
    1969年生まれ。世界でただ一人の吹奏楽作家。神奈川県横須賀市出身。早稲田大学第一文学部文芸専修卒。在学中は芥川賞作家・三田誠広氏に師事。「あるある吹奏楽部」シリーズ(新紀元社)で一世を風靡、吹奏楽ドキュメンタリーの著書に『オザワ部長の吹奏楽部物語 翔べ! 私たちのコンクール』『中学生ブラバン天国』(学研プラス)、『吹部ノート』シリーズ(KKベストセラーズ)など。『美爆音! ぼくらの青春シンフォニー 習志野高校吹奏楽部の仲間たち』(岩崎書店)は吹奏楽ドキュメンタリー小説として新境地を拓き好評を博す。近著に『旭川商業高校吹奏楽部のキセキ 熱血先生と部員たちの「夜明け」』(学研プラス)。朝日新聞「My 吹部 Seasons」、クラシック音楽情報誌&サイト『ぶらあぼONLINE』にて「ぶらあぼブラス!」を連載中。執筆業以外にも各種メディアでの情報発信をはじめ、CDの選曲やコンサート・イベントの司会など多方面にて活躍中。吹奏楽の素晴らしさを日々発信し続けている。公式サイト「ブラボー吹奏楽部」
  • ダイヤモンド・セレクト 2022年 1月号 [雑誌] (息子・娘を入れたい会社2022)
    • ダイヤモンド社
    • ¥990
    • 2021年12月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • |CONTENTS|≪PART 1≫ 親世代とは大違い! 息子・娘の就活大転換時代(大転換1)100万人に1人の存在になるために希少性を高める「掛け算」戦略教育改革実践家 藤原和博(大転換2)新卒採用でも専門技能が必須に!? 適所適材で働き方はどう変わるのかコーン・フェリー 組織・人事コンサルティング部門 シニアプリンシパル 加藤守和(大転換3)インターネットネイティブ世代は プロジェクト就職で自由なキャリアを描け! ライフイズテック取締役 讃井康智(Column) 緊急アンケート! コロナ禍での就職活動で、学生たちはどのような不安を感じているか?Special Interview───────────── ネクストwithコロナの生き方・働き方20年後の未来は分からない。就職の“質”を高めるためにできること昭和女子大学理事長・総長 坂東眞理子(Column)グラフで見る 親の時代 子の時代 働く若者の非正規雇用/20代前半の給与/女性活躍の現在≪PART 2≫ 親必読! 就活戦線のいまとこれから何が起きてる?コロナ禍でこれまでの常識が激変! 「親子就活」で理想の内定を勝ち取ろう何が起きてる?データで読み解くコロナ禍の実態2023年卒の「就活・採用」はこうなる! 何が起きてる?公式・非公式のスケジュールをチャートで確認2023年卒「就活カレンダー」これからどうなる?親は価値観と情報をアップデートしよう「いまどき就活」の常識、知っている?これからどうなる?親世代の“当たり前”はもう通用しない? 「働き方とキャリア」の新潮流とはSpecial Interview──────────── ネクストwithコロナの生き方・働き方求められているものを察知し、努力できるのが「仕事力」明治大学教授 齋藤 孝【識者インタビュー】リクルート 就職みらい研究所所長 増本 全保護者に求められるのは子を普段通り支えること自身の経験や思いも生の言葉で伝えたい≪PART 3≫ 親が知らない「本当に良い企業」ランキング文系・理系男女の憧れは40年でどう変わった?就職先人気企業ランキング優良企業は30年でどう変わった?上場企業「純利益」ランキング平均年収も従業員数もこんなに増えた! 5年間で年収100万円超アップの大企業ランキング社員のクチコミで評価! 働いて満足度の高い企業ランキング≪PART 4≫ 親子で学ぶ 注目業界「天気予報」歴史とトレンド 親世代の人気業界はいま?(商社) (自動車) (電機) (銀行) (IT)曇りか、晴れか?コロナ禍の4業界はどうなる?(小売り) (外食) (ホテル) (航空)Special Interview───────────── ネクストwithコロナの生き方・働き方決まっている将来より、自分から未来をつくりにいくビビッドガーデン社長・食べチョク代表 秋元里奈【識者インタビュー】ダイヤモンド・ヒューマンリソース HD首都圏営業局 局長 福重敦士ますます高まるインターンシップの重要性早めの接触が早めの内定へつながる(Column)採用担当者は必見! 企業はここを改善してほしい! 就職活動中の学生38人のホンネSpecial Interview───────────── ネクストwithコロナの生き方・働き方バイオテクノロジーの進化の速度に乗りミドリムシで世界を救うユーグレナ社長 出雲 充(Column)グラフで見る 親の時代 子の時代 必須アイテム電話とケータイ/運転免許保有率/酒とタバコ≪PART 5≫ 親が知っておくべき「伸びる会社」の現場時代に即した採用方法、キャリアアップのサポート、働き方改革の推進…社員を大切にする会社柔軟性、信頼性、技術力…いざという時に底力を発揮する逆風を追い風にする会社Iターン、Uターン…輝き続ける首都圏以外の優良企業地元に愛されている会社SDGs、CSR、ESG…持続可能な社会の実現をめざす社会貢献への意識が高い会社、他親子で学ぶ就活の今とこれから 親が知らない「良い」企業ランキング、業界天気予報 様変わりした「就活新常態」に対応した内定への必須スキル
  • 大人も知らない!? 性教育なぜなにクイズ図鑑
    • のじまなみ
    • 宝島社
    • ¥1430
    • 2021年12月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 性教育は3歳から10歳が始めどき! 男女の体のしくみから、性に関する疑問、自分の体を守るために知っておくべきルールや気をつけるべきポイントなど、この一冊でよくわかります。イラストたっぷりのクイズ形式だから、親子で楽しみながら「性」のことが無理なく学べる! 監修は性教育アドバイザーで、「とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会」代表理事ののじまなみさん。
  • 医学のあゆみ 基礎と臨床の両面から挑む血栓止血学 279巻11号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2021年12月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・1990年代、循環器内科領域における血栓止血領域への興味は少なかった。心筋梗塞などの血栓症を診ていたのに、血栓止血の視点が少なかったのは不思議であった。
    ・その後、抗血小板薬としてクロピドグレルが開発され市場が拡大した。さらに、心房細動の脳卒中予防に経口の直接的凝固因子阻害薬(DOAC)が開発され、数兆円の市場規模に至った。
    ・今回の特集では基礎的、臨床的視点から血栓止血学における最近の進歩をエキスパートに解説いただく。診療に役立つのみならず、読者の皆様の学術活動に資することを期待する。


    ■ 基礎と臨床の両面から挑む血栓止血学
    ・はじめに
    ・血小板と血栓形成ーー機序と臨床的意義
    〔key word〕血小板、止血、動脈血栓、静脈血栓
    ・循環器領域における抗血栓治療の現状
    〔key word〕虚血性心疾患、抗血小板薬、抗凝固薬
    ・血栓止血におけるプロコアグラント血小板の役割
    〔key word〕血小板プロコアグラント活性、血小板第III因子、血小板、マイクロパーティクル、リン脂質、非活性化GPIIb/IIIa
    ・脳血管疾患発症制御における抗血栓療法
    〔key word〕抗血小板療法、抗凝固療法、再灌流療法、経静脈的線溶療法
    ・血流下における血小板を中心とした血栓形成シミュレーター
    〔key word〕血小板、GPIbα、フォン・ヴィレブランド因子(VWF)、血栓形成、シミュレーション
    ・血栓性疾患の病理
    〔key word〕アテローム血栓症、プラーク破綻、静脈血栓症、癌関連血栓症
    ・COVID-19に伴う血栓症
    〔key word〕新型コロナウイルス感染(COVID-19)、血管内皮細胞傷害、微小血栓、D-ダイマー、サイトカインストーム
    ・フォン・ヴィレブランド因子と血栓・止血
    〔key word〕フォン・ヴィレブランド因子(VWF)、フォン・ヴィレブランド病(VWD)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、血栓症、出血
    ●連載
    この病気、何でしょう? 知っておくべき感染症
    ・26.シラミ症(この白くうごめくモノは?)
    〔key word〕アタマジラミ、コロモジラミ、ケジラミ、殺虫剤耐性、心のケア
    オンラインによる医療者教育
    ・12.診療科の魅力が伝わるオンライン実習ーー北海道大学産婦人科の事例
    〔key word〕オンライン実習、外科基本手技の遠隔指導、シネメデュケーション、プロフェッショナリズム
    ユニークな実験動物を用いた医学研究
    ・10.ショウジョウバエから見出された非典型的ドパミン放出による学習強化モデル
    〔key word〕ショウジョウバエ、ドパミン、オンデマンド放出、学習強化、一酸化炭素
    COVID-19診療の最前線からーー現場の医師による報告
    ・4.血栓症と炎症:多臓器不全・多様な症状への進行機序
    ●特報
    ・ウイルス感染症の制御機構
    ・ヒトT細胞白血病ウイルス1型の生き残り戦略と病原性

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 産婦人科専門医が教える はじめての性教育
    • 仲 栄美子
    • 自由国民社
    • ¥1430
    • 2021年12月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ◆子を持つ親の必読書!
    教科書にない【40の質問】に答えます

    ◇小中高生2万人に「性」と「生きること」を講演してきた産婦人科専門医が、実際に生徒から寄せられた「教科書に載っていない」リアルな40のギモンにやさしく答えます。
    子を持つすべての親が知っておきたい、「自我の目覚め」「SEX」「妊娠」「多様な性」「性感染症」そして「生きる」ということ。

    (目次)
    1章 性教育って何を学ぶの?
    2章 女子に多い質問
    3章 性の多様性について
    4章 性感染症について
    5章 性は「生きる」こと
  • 変革期における介護福祉士養成教育の現状
    • 阿部敦
    • 東京学芸大学出版会
    • ¥1980
    • 2021年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の介護は大丈夫?今、介護福祉士がどのように養成されているかを丁寧に分析し、介護の現場の具体的課題を浮かび上がらせる。介護福祉士が勉強するテキストはどう変わったのか?介護福祉士の養成はコロナ禍からどのような影響を受けているのか?介護福祉士に外国人は増えるのか?そしてー日本の介護が充実するために一番必要なことは何か?養成教育を見ると、いろいろな問題がわかってきます。

案内