長崎は,1571(元亀2)年の開港からおよそ300年ものあいだ,日本史上において重要な地位を占めていた。近世にはオランダや中国との唯一の交易の場となり,その中心である出島と唐人屋敷は,文化流入の最前線となったのである。異文化のさざ波に洗われた長崎は,人々の営みの中に異文化を受容する土壌を培い,「和華蘭文化」と呼ばれる独自の文化を花開かせることとなった。その足跡を図版とともに紹介する。
★特別折込み「出島蘭館図巻」(西南学院大学博物館蔵)
ご挨拶[西南学院大学博物館館長 伊藤慎二]
開催概要/凡例
第1章 四つの口と長崎
第2章 長崎における対外交流
第1節 出島
【コラム】オランダ製ワインボトルの流通について[大野城心のふるさと館運営事業学芸員 鬼束芽依]
第2節 唐人屋敷
【コラム】『清俗紀聞』に見る唐人の食生活[西南学院大学博物館学芸調査員 早田 萌]
第3章 国際都市・長崎
第1節 異文化との交流
第2節 丸山遊廓
【コラム】丸山遊女とオランダ人:「粧ひ」とフィッセルの子どもたち[西南学院大学博物館学芸研究員 迫田ひなの]
出品目録
論 考
日本を訪れた異国人:好奇心とその記憶[西南学院大学国際文化学部国際文化学科准教授 尹芝惠]
日本とヨーロッパを往復した「煙草入れ」:1830年,シーボルトと其扇の手紙[西南学院大学国際文化学部国際文化学科教授 宮崎克則]
長崎の「キリシタン神社」:宗教景観変遷過程の習合宗教施設[西南学院大学博物館館長 伊藤慎二]
参考文献
最弱種族&弱小魔法という逆境を乗り越えブロンズウルフ討伐の偉業を成したニャンゴは、街での冒険者活動を開始。
学院の先生と魔法陣研究に勤しみ、初のパーティーも経験して益々成長するニャンゴであったが、兄のフォークスが貧民街の住人になっていたことを知り、更には都市を襲う計画に巻き込まれーー
家族を、街を守るため最強猫人は奮闘する!
“ヒト・モノ・カネ”の絡む事業承継問題を解決に導く実践的な問答集の決定版!!実務で使える自社株対策が満載!!CFP試験にも役立つ!!27年度改正対応。
デカルト(1596-1650)は730通以上の膨大な往復書簡を残した。それらはラテン語,フランス語,オランダ語で書かれ,わが国で翻訳されているのは30%ほどで,数学や物理学に関わる書簡は割愛されてきた。
本シリーズ全8巻は研究者の使用に耐える翻訳を作成し,簡潔な歴史的,テキスト的な訳注を施して,基礎資料として長く活用されることを期して企画された。
17世紀において書簡の果たす役割は大きく,それは私的な文書であると同時に複数の人に読まれることを意識して書かれた。デカルトの場合,著作ではあまり触れられない心身問題や永遠真理創造説,形而上学の諸問題,道徳論など多くの哲学的問題に立ち入った議論がなされており,書簡を通してデカルト思想の細部が明かにされる。デカルトは「書簡によって哲学する」,書簡は「知性の実験室」と言われる由縁である。
本巻では1638年8月から1639年12月までの63通の書簡が扱われる。この間の書簡には,第二巻に続いて『方法序説および三試論』(1637)に対する反論への答弁のなかで,幾何学・光学の議論が発展していく様子や,刊行されたばかりのガリレイ『新科学対話』(1638)への批評など当時の自然科学・幾何学の最先端で交わされていた議論が収録されている。
漆の保護作用によって、千年の時を超えて遺存した漆紙文書。日本史研究に不可欠な出土文字資料として発掘・調査が進むなかで、何が見えてきたのか。現時点で確認されている漆紙文書を網羅的に集成し、漆工房との関係から律令国家の文書行政まで総合的に探究する。全国の出土資料を集成。
【入試の最新傾向・出題テーマに対応! “4つの型”を使いこなして、効率的に合格レベルの作文を書こう!】
今日からさっそく実践できる小論文・作文の「型」やテクニックが満載。ちょっとしたミスを防ぐコツや頻出テーマの解説で得点UP!
まるで塾の授業を受けるような感じで、現場での経験豊富な先生のレクチャーを受けられる1冊です。
●4つの型とは
型1「賛成」を宣言する
型2「たしかに〜しかし」を使う
型3「たとえば」で具体例を挙げる
型4「このように」でまとめる
●最近の入試で出題されるテーマにも対応
コミュニケーション、科学技術、環境問題、グローバル化、社会の変化(AIなど)、SDGs(持続可能な開発目標)
【もくじ】
はじめに
本書の特長
●プロローグ 入試小論文・作文ってどんなもの?
・超基本1 高校入試の小論文・作文とは
・超基本2 入試小論文・作文の3つのパターン
・超基本3 すこしのコツで高得点が取れる
●STEP1 高得点を取るためのルール
・基本1 求められているテーマで書く
・基本2 最強の「型」を使う
・基本3 ありがちなミスパターンを知る
◆お役立ちQ&A その1
●STEP2 こんなに変わる! 作文ビフォー&アフター
・標準1 構成に気をつければ点数アップ!
・標準2 表現に気をつければ点数アップ!
◆お役立ちQ&A その2
●STEP3 テーマに沿った小論文・作文を書く
・実践1 六大頻出テーマ
・実践2 抽象的なテーマ
・実践3 志望動機作文
・実践4 難関高校入試のテーマ
◆お役立ちQ&A その3
・実践5 最終チェック
おわりに
相談援助活動の原点を、伴走型支援の提唱者である奥田知志氏の講演「問題解決しない支援」に探り、家計相談事業と学校/保育ソーシャルワークの実践例から方法と課題を明示。領域ごとに研究者が論点・争点をまとめ、理論と実践の好循環をめざす。
(小学校低学年から。18巻シリーズの3巻目。どの巻からも読めます。)豊富なイラストと読みやすい文章で構成され、絵本から読み物への入門に最適です。見る角度によって絵柄が変化する特殊加工の表紙にもご注目ください。(おはなし)ウィリーは、気が弱く優しい男の子。つまらないギャグを連発する父親や乱暴な兄弟たちにもいじめられていた。そんな彼が、ドラゴンたいじの騎士を育てる学校、ドラゴン・スレイヤー・アカデミー(DSA)に行くことになった。DSAは全寮制の男子校で、ドラゴンのお宝だけが目当ての校長をはじめ、妙なことだらけだったが、友だちもでき、ウィリーは勇者になる夢に向かって学校生活をスタートする。アメリカの作家 ケイト・マクミュランの人気作品です。(この巻)モードレッド校長が「シーサのお宝がくらやみ森のどうくつにある」というウワサをききつけ、さっそくみんなでさがしにいくことに。
それを退化というのか、進化というのかは分からない。だが、どのような社会も、何らかの形で変わり続ける。新型コロナウイルス感染症の拡大にともなう様々な影響は、人類史上、初めての経験ではある。しかしながら、急激な社会変動によるアノミー状態から、人々が何とか社会を立て直そうとするのは、人類史で見て、初めてのことではない。アノミー状態からの再組織化の様子や方法と、それらを分析するための理論について教えてくれるのが、初期シカゴ学派の社会学、とりわけその「人間生態学」である。初期シカゴ学派の社会学者たちが対峙したのは、近代化にともなう大きな社会変動と、そこから生じた社会解体である。生活上の危機や、そこからの立て直しについて、人々が営む社会生活や環境を見ることなく、問題を抱えているその人ばかりに注目したり、あるいは自己責任論的な視点のみに終始したりしていては、資するところは少ない。リスクの責任を個人が負う自己責任論的な風潮は、ギデンズやベックらが論じる「再帰的近代化」の過程の帰結なのかもしれない。だからこそ、自分や家族のみで何とかしようとする/させる「自助」や、生活圏を抜けきれない狭い視野や価値観の拘束から、人々を解放する視点が必要である。すなわち、人と社会のダイナミズムを扱うことができる、総合的社会認識の社会学が求められているのである。
本書は、初期シカゴ学派のアーネスト・ワトソン・バージェス、およびエドワード・フランクリン・フレイジアらの人間生態学に関する文献を検討し、総合的社会認識の社会学の視点を引き出すことを目的とする。さまざまな二分法を扱うが、とくに、社会認識や調査における「量的調査と質的調査」、および「時間と空間」の二分法を総合する可能性に着目する。クリティカルな二元結合(異元結合)の視点を有した人間生態学は、問題の要因を的確にかつ多面的にとらえることのできる、生きた社会理論が目指されていた時代の活力を秘めている。バージェスが考察したように、人間生態学の視点は、「科学」「政策」「人間」などといった相互矛盾性を内包した概念で下支えがなされた。これまでのシカゴ学派のイメージに反して、人間生態学には、科学や人間性と結びついた政策的含意、つまり社会を望ましい方向へ導こうとする意味が含まれているのである。
人間生態学は、狭い意味での社会学の理論というだけでなく、社会調査や社会福祉に開かれた「社会学的想像力」の展開を可能にしてくれる道具となる。それは単なる過去の遺物ではなく、現代の混沌とする社会にはびこる社会問題の要素還元主義や社会的排除の潮流に抗する視点として再び注目する価値のあるものである。
本書は『Mastering Windows Server 2016 Hyper-V』(Sybex、2016年)の翻訳書です。Hyper-Vの普及が進むにつれ、現場の実務に携わる技術者向けの解説書が永らく待たれてきました。本書はそのようなニーズに応えるもので、Hyper-Vを広く深く解説する初の本格的な解説書です。仮想化技術の基礎から始まり、Hyper-Vの導入・設計・運用・管理を実践的に解説します。SCVMM(System Center Virtual Machine Manager)やAzureのIaaS機能、コンテナーとDockerといった注目の分野、RDS(リモートデスクトップサービス)などの周辺技術についても取り上げています。本書で、オンプレミス環境を超える、Azureを支える技術としてのHyper-Vについて理解を深めることができます。日本語版では、原書発行後の最新情報をできる限り補足するよう努めました。
第1章 仮想化とMicrosoftソリューションの概要
第2章 仮想マシンリソースの基礎
第3章 仮想ネットワーク
第4章 記憶域の構成
第5章 Hyper-Vの管理
第6章 Hyper-V環境の保守
第7章 フェールオーバークラスタリングと移行テクノロジ
第8章 Hyper-Vレプリカとクラウドオーケストレーション
第9章 プライベートクラウド、SCVMM、Azure Stackの実装
第10章 コンテナーとDocker
第11章 リモートデスクトップサービス
第12章 Azure IaaS、ストレージ、ネットワーキング
第13章 最高品質のクラウドソリューションの実現
街中の公園に立ち寄るうちに、花や木、光や風が見せる表情や言葉に惹き込まれていった著者。自然から人間への愛を感じるようになり、そんな瞬間瞬間に足を止めてシャッターを切ります。女性らしいたおやかな写真に添えられた、調和・信頼・感謝をテーマにしたメッセージに、心が和らぎます。
「知っていますか?自由な風の色を ひたむきな花の祈りを 静かに愛が満ちる世界を そのどれもが あなたの中に在ることを」
「本書を手にとってくださった皆さんには、心静かなひと時を楽しんでいただけると幸いです。
静けさの中で自然は何を語るでしょう。自然が語る美しさはあなた自身の美しさでもあります。
あなたも自然の巡りの中に在るからです。誰しも、心では深遠な美をすでに知っています。
この作品が、そんな美しさを見つけ出すきっかけになることがあれば、これほど嬉しいことはありません。」(著者より)
筋肉をほぐし、重力に逆らう『反重力トレーニング』で筋肉を活性化!
一生の友達「ゆる筋」と仲良くなる、とっておきの方法教えます。
ダイエット、若返り、肩こり・腰痛、不眠、ストレス解消に効果絶大!
11店舗トレーニングジムを経営する現役格闘家の、運動が苦手な人にための優しい筋トレ本。
重力を使った「反重力トレーニング」で心も体も軽くなる!
「ムキムキの魅せる筋肉」ではなく「使える筋肉=ゆる筋」を身につければ、毎日の動きが自動エクササイズ化。
「ゆる筋」をつくるとメンタル・生活習慣も整い、人生も前向きに生きられる。
学校新聞『DSAニュース』の取材中、ウィリーとアンガスは、校長にきょうはく状がとどいたことをしってしまいます。だれかがゆうかいされた!でも、身代金をはらいたくない校長は、見なかったことに。「たすけてあげなくちゃ。ぼくたち、勇者になれるんだよ」ふたりは、アッチイケ山のどうくつをめざしますが…。