序章 建築環境工学の役割/第1章 日照・日射環境/第2章 光環境/
第3章 色彩環境/第4章 空気環境/第5章 熱環境/第6章 湿気環境/
第7章 温熱環境/第8章 都市・地球環境/第9章 音環境
2011年7月「材料設計計算工学 計算組織学編」刊行から約8年が過ぎた.この間のマテリアルズ・インフォマティクスの台頭を踏まえ,本増補新版では第8章に計算組織学と機械学習の関連性に関する節を追加,さらに付録にはPythonを用いたプログラムの解説,あるいはハイエントロピー合金が世界的に注目されるなか多成分系の拡散に関する理論なども加え充実した増補となっている.姉妹書「材料設計計算工学 計算熱力学編 増補新版」とともに計算による実用材料設計への道を示す.
目 次
第1章 フェーズフィールド法
秩序変数について/全自由エネルギーの定式化/発展方程式/保存場と非保存場の発展方程式の物理的意味
第2章 多変数系の熱力学
熱力学関係式/変数の拡張/一般的な多変数系への熱力学の拡張
第3章 不均一場における自由エネルギー(1) -勾配エネルギーー
濃度勾配エネルギー/平衡プロファイル形状と勾配エネルギー係数について/まとめ
第4章 不均一場における自由エネルギー(2) -弾性歪エネルギーー
弾性歪エネルギーの定式化/エシェルビーサイクル/スピノーダル分解理論における弾性歪エネルギー/ハチャトリアンの弾性歪エネルギー評価/まとめ
第5章 エネルギー論と速度論の関係
拡散方程式と熱力学/非線形拡散方程式(カーンーヒリアードの非線形拡散方程式)/まとめ
第6章 拡散相分離のシミュレーション
A-B二元系におけるα相の相分離の計算/Fe-Cr二元系におけるα(bcc)相の相分離の計算/まとめ
第7章 変位型変態のシミュレーション
計算手法/計算結果/まとめ
第8章 おわりに
組織形成のモデル化法としてのフェーズフィールド法/材料特性を最適化する組織形態の探索法としてのフェーズフィールド法/フェーズフィールド法とマルチスケールシミュレーション/計算組織学とデータサイエンスの連携/まとめ
付録A1 汎関数微分について
付録A2 エシェルビーサイクルについての詳細説明
付録A3 ランジュバン方程式からフィックの第一法則へ
付録A4 式(7-9)の導出
付録A5 多成分系における拡散理論
付録A6 データ同化と材料工学
付録A7 Javaによる非常に簡単な科学技術プログラミング
付録A8 Pythonによるフェーズフィールドシミュレーション
本書では現在の産業界の技術動向を考慮して、機械工学を学ぶ学生および一般技術者に必要な実験・実習をテーマに取りあげている。各章は機械工学の分野別に、材料工学、流体工学、熱工学、機械工学、メカトロニクス、機械工作、および数値実験などの分野から構成されており、各章のはじめにテーマがどの観点から選択されたのか、さらにはテーマ間の関連はどのように考えたらよいのかが丁寧に解説されている。
★価格改定について★
・2023年1月16日出荷分より新定価 2,420円(本体2,200円+税)
・価格改定実施後も、市場流通している「旧価格」表記の商品についてはそのままの価格でご購入いただけます。
【※大学などの授業用テキストにつき、解答・訳・参考書等はいっさい販売しておりません。】
理数系の基礎的な知識や概念を英語で表現できるようにするための高等専門学校に最適なテキスト。「足し算」などの計算式は英語でどう表現するのだろうか。そんな日常的なことをはじめ、図形、物質、グラフ、人体などエンジニアや研究者を目指す生徒が押さえておきたい基礎的な内容となっている。CLILの教材としても最適。“COCET 2600” にエントリーされている単語が多く使われており、併用することで効果大。別冊のWork Book(解答は付属も販売もしていません)も完備。
Numbers and Calculations / Figures / State of Substance / Graphs and Functions / Human Body / Electricity / Heat / Stars and Planets / Ions / Energy(各Lesson 3-5 parts 構成)(全37章)
2級〜4級海技士試験(機関)の口述試験において、共通して出題されることの多い問題をまとめた問題解答集。暗記のみに頼った勉強とならないよう、問題や解答の参考となる図や専門用語などの解説を多く加え、解答を“理解”することに重点を置いた。そのため、機関士にとって必要な基礎知識を身につけるための参考書としても活用できる。
はじめて「漢方処方」を学ぶ人に最適!
◆総論では「陰陽論」「五行説」「気血水」など、漢方を学ぶ上で必ず知っておきたい基本理論をやさしく解説。
◆各論では最重要処方の60処方を厳選。最も基本的な「必修処方」を30、頻繁に用いる「繁用処方」を30、合わせて60処方で漢方の重要処方のすべてがわかる。
東京国立博物館保管の印籠・根付は、他にない特色をもった、まことに貴重なコレクションである。これをできるだけ多くの方々に鑑賞していただけるよう、平成2年(1990)以来、本館の第16室に専用の展示ケースを設けて陳列をおこなってきた。ただ、一度に陳列できる作品の数は限られており、全貌を知るには不都合だという指摘が、海外の研究者からもなされているところであった。今回、全作品を網羅した本図版目録の刊行によって、それらの声に応えることができるようになった。
大学受験の「バイブル」として長年親しまれてきた「難問題の系統とその解き方 物理」が,新装第3版としてリニューアルしました。旧版を「力学,熱,波動 編(本書)」と「電磁気,原子 編」に分け,それぞれ1冊に。内容はそのままに,文字の大きさなどデザインを刷新。より読みやすく,使いやすくなりました。例題と93の演習問題で受験に勝つ,受験生必携の書です!
Chapter1 力学
Section1・力と運動 〈要項,例題1 〜 16,演習問題1 〜 17〉
Section2・保存則 〈要項,例題17 〜 32,演習問題18 〜 39〉
Chapter2 熱
Section1・熱力学 〈要項,例題33 〜 40,演習問題1 〜 11〉
Section2・気体分子運動論 〈要項,例題41,42,演習問題12 〜 16〉
Chapter3 波動
Section1・波動一般 〈要項,例題43 〜 53,演習問題1 〜 26〉
Section2・具体的な波 〈要項,例題54 〜 61,演習問題27 〜 38〉
演習問題の解答 ※分冊されています
エネルギー管理士試験(熱分野)の過去10年間(2024年度〜2015年度)の全問題・解説および解答を課目別に新しい年度より順に収録しています。
収録されている法令の問題は、全て新しい法令に合わせて過去の問題を改題、解答も改定してあります。
ボイラー等の熱に関する知識がある人はもちろん、初めて熱に関する試験を受験する人にもわかりやすい丁寧な解説しています。
出題傾向・範囲の分析などに役立つ、受験者必携の問題集です。
康治本傷寒論全六十五条を、四つのステップに分けて解説。
本書は、大学1、2年生向けの基礎物理学の教科書である。まず、物理学を学ぶうえで最低限必要となる微分・積分とベクトルの基礎等を紹介したのち、「力学」「振動」「波動」「温度と熱」「光」「電気と電場」「電流と回路」「磁場」「光と電子、原子」について、多くの例題と図版を用いてわかりやすく解説する。各節のはじめには「基礎事項」として概要をまとめ、記述にあたっては、高校で学んだ項目等にはAマーク、大学の基礎レベルにはBマークと印をつけて区別し、学習レベルに合わせて学ぶことができるよう配慮されている。また、各章末には演習問題を多く載せて、理解の助けをはかっている。高校物理から大学物理へのスムーズな橋渡しを心がけたテキストである。