脳科学の専門家がすすめる、「楽しいことの前」に「5分だけ」で力を伸ばす、幼児向け文字ドリル。ひらがな・カタカナがわかるお子さま向け。お手紙で使える言葉やあいさつを書く練習のほか、アルファベットなど英語のおけいこもできる。
本書は和菓子の定番、あんこを使ったお菓子のレシピ集です。
あずき粒あん、こしあん、白あん、大納言蜜漬けあんなど、風味豊かなおいしいあんこが家庭で手軽に作れます。また、豆大福、おはぎ、ようかん、どら焼き、あんみつなど、人気の和菓子48品の作り方をわかりやすく紹介。作るのがむずかしいイメージの和菓子ですが、家庭にある材料、道具で作れて、手作りすればおいしさも格別! 毎日食べたい和のおやつが満載の一冊です。
おいしいあんこを作るための7つのポイント
あんことお菓子作りに使う材料
あんことお菓子作りに使う道具
◆1章 おいしいあんこを作りましょう
あずき粒あん
大納言蜜漬けあん
白粒あん
あずきこしあん/白こしあん
かぼちゃあん
抹茶あん
枝豆あん
あんこの保存/あんこ作りの鍋と便利な道具
◆2章 あんこがあれば、すぐできます
あんこ玉
あんこ玉の寒天がけ
あんこしぼり
レモン白玉あんみつ
抹茶クリームあんみつ
アボカドとコーヒーゼリーとあずきのパフェ
バナナときなこクリームとあずきのパフェ
おはぎ
粒あんしるこ
冷やし白玉しるこ
栗ぜんざい
うす蜜ぜんざい
◆3章 あんこを使って定番和菓子
小倉練りようかん
黒糖練りようかん
あずき水ようかん
枝豆水ようかん
豆大福
あんころもち
あんだんご
草だんご
柏もち
温泉まんじゅう
酒まんじゅう
きんつばまんじゅう
◆4章 どら焼き生地であんこのおやつ
どら焼き
ミニどら焼き
あんこ巻き
自家製今川焼き
シベリア
ふんわりどら焼き パンケーキ仕立て
あんこジャム
ビンの中身がいきなり凍り、水道の蛇口にだんごができる。「身近にあるものだけを使い、誰がやってもできる」という大原則を守りながら、またまた子どもがアッと驚くような不思議な現象をつぎつぎと起こします。
ビンの中身がいきなり凍り、水道の蛇口にだんごができる。
「身近にあるものだけを使い、誰がやってもできる」という大原則を守りながら、またまた子どもがアッと驚くような不思議な現象をつぎつぎと起こします。
1 おやつタイムに科学手品
2 体を使って科学手品
3 台所で科学手品
4 お風呂で科学手品
5 ダイニングテーブルで科学手品
6 家族旅行で科学手品
7 アウトドアで科学手品
8 ケーキを買って帰る夜に科学手品
9 リビングで科学手品
10 じっくり仕込む科学手品
こまったときにでんわをすると、はたらくくるまでかけつけてくれる、おたすけこびと。でも、にちようびは、おたすけこびとたちもおやすみです。おべんとうをつくって、おやつもリュックにつめて、みんなでそとへ、あそびにでかけます。バッタにのったり、さかなつりをしたり…。でもそこで、こまっているカメをみつけてしまったこびとたちは…?
のびのびと休日を楽しむこびとたちの私服姿がかわいい、大人気シリーズ第六弾。
各国食材店や各国レストランがひしめく東京で食べられる、世界45の国と地域の人々が本当に愛してやまない絶品スイーツ50皿を一挙紹介!Webナショジオの人気連載「世界のおやつ探検隊in東京」、待望の書籍化。
最強の「手みやげお菓子」リスト!
悩んだらここから。
全65店舗 70商品紹介!
「肱ちゃんが来るのを待ってます。
いや、ごめんお土産を待ってます。
今度、いつやった?」 料亭菊乃井 主人 村田吉弘
「香子ちゃんは
おいしいお菓子の豆辞典です。」 俳優 滝田栄
「知りたかった!
ひじーのお持たせお菓子情報。」 料理研究家 有元葉子
「ヒジーが言うんだから
間違いないと思います。」 料理家 ケンタロウ
【もくじ】
・あぁ、このお菓子を私は何回買ったことでしょう! (P8〜15)
・トラディショナルなおいしさ (P16〜47)
・大事な大事なお菓子屋さん (P48〜59)
・生ケーキを持って行くなら (P60〜75)
・上生菓子を持って行くなら (P76〜79)
・大勢が集まるときに (P80〜83)
・甘くないお菓子 (P84〜87)
・和のおやつ (P88〜91)
・大福とシュークリーム問題 (P92〜103)
・チョコレートに思うこと (P104〜115)
・季節が来たら (P116〜135)
・日持ちのする手みやげ (P136〜155)
・贅沢はすてきだ (P156〜159)
肱岡香子 (ひじおか きょうこ)
フードスタイリスト。雑誌、書籍、テレビ番組、広告などで活躍。
村田吉弘『きちんと日本料理』(NHK出版)、加藤千恵『菓と茶』、
有元葉子『有元葉子の魚料理』(以上、集英社)、ケンタロウ
『ケンタロウのいえごはん こどももおとなも好きなものばっか。』
(講談社)など、スタイリングを手がけた料理本は数知れず。
・あぁ、このお菓子を私は何回買ったことでしょう!(P8〜15)
・トラディショナルなおいしさ (P16〜47)
・大事な大事なお菓子屋さん (P48〜59)
・生ケーキを持って行くなら (P60〜75)
・上生菓子を持って行くなら (P76〜79)
・大勢が集まるときに (P80〜83)
・甘くないお菓子 (P84〜87)
・和のおやつ (P88〜91)
・大福とシュークリーム問題 (P92〜103)
・チョコレートに思うこと (P104〜115)
・季節が来たら (P116〜135)
・日持ちのする手みやげ (P136〜155)
・贅沢はすてきだ (P156〜159)
お茶の時間に、お使い物に、懐かしくて新しいグルテンフリースイーツ。みんなが好きな甘いものを、米粉で楽しむレシピ集。
世界は雑貨でできている!マトリョーシカ、スノードーム、ぬいぐるみ、ブローチ、ボタン、ステーショナリー、パズル、絵本、レコード、可愛いおやつ…etc.好きでたまらないJAMCOVERのコレクション500点超!
身近な例を用いて「生きる」こと「死ぬ」ことの意味を考えます。すぐに答えの出る問いではないけれど、今だからこそ考えたいテーマばかり。おやつを食べるように気軽に、哲学にふれてみませんか。
大ざっぱに作ってもおいしいお菓子レシピ「ザッパなおやつ」ってなに?大ざっぱに作ってもおいしいのが「ザッパなおやつ」。一般的なお菓子作りのハードルをぜ〜んぶ解消し、限界まで手間も材料も省いたレシピです!
身近な例を用いて「仕事」と「お金」の意味を考えます。すぐに答えの出る問いではないけれど、今だからこそ考えたいテーマばかり。おやつを食べるように楽しく、哲学にふれてみませんか。
しろいクリーム、おおきなイチゴ。うーん、おいしそう!まほうのおやついかがですか。
卵も乳製品も白砂糖も使わず、植物性の素材だけで作るおやつは、ローカロリーでヘルシー。それをさらにおいしくしてくれる「酒粕」。うま味やコクがプラスされ、乳製品のような風味、クリーミーななめらかさが出て、保存性も増し、お腹の調子もよくなる…。そんな酒粕のよさのつまったおやつレシピの本。
身近な例を用いて人と人とのかかわりについて考えます。すぐに答えの出る問いではないけれど、今だからこそ考えたいテーマばかり。おやつを食べるように楽しく、哲学にふれてみませんか。
DJみそしるとMCごはんが手掛ける2冊目の絵本。
フレンチトースト編とフルーツサラダ編の2つのお話からなる、前からも後ろからも読める両A 面絵本です。
前からと、後ろから、それぞれ進む2 つの物語は、真ん中の観音開きで素敵なハーモニーを生み出します。
見返しには、絵本に登場するおやつのレシピも掲載しているので、お子様と一緒におやつ作りも楽しんでいただけます。
“くいしんぼうヒップホッパー”おみそはんが描く、しずる感のある美味しそうな絵は必見です!
◆購入特典あり!
作者DJみそしるとMCごはんによる読み聞かせ動画を、絵本をご購入いただいた方限定で配信。
インターネット環境があれば、いつでもどこでも読み聞かせをご覧いただけます。
韓国餅は、韓国の人たちにとって伝統的なソウルフードでありながら、今もなお日常的に食される身近な存在。韓国ファンなら、ドラマや映画のワンシーンでもきっと見たことがあるはずです。
本書では、本場の味を米粉と蒸し器で手軽に作れるレシピを紹介します。
貴重な韓国餅レシピの決定版です。
1章 こねる餅 (インジョルミ 、クルムトックなど)
2章 蒸す餅(ソルギ、パッシルトックなど)
3章 焼く餅(ファジョン、プクミなど)
4章 丸める餅(キョンダン、ソンピョンなど)
食事の餅(トッポギ、ムルトック 、チョレイントック など)、飾り餅、薬果、韓国おすすめお餅スポットなど。
(寄稿)韓国の餅によせて 八田靖史(コリアン・フード・コラムニスト)