「主婦的状況」の過去と現在
「働かざるをえない主婦」、そして「勤めていない主婦」は、戦後の日本社会において、どのように位置づけられてきたのか/こなかったのか?
当事者たちは、どのように応答し、運動してきたのか?
┃ 序 章 ┃
本書の問題意識と構成
問題意識
本書の構成
┃ 第1章 ┃
主婦は「働くべき」か? という問い --「主婦論争」再検討
「主婦論争」の様相
「主婦論争」の問題点
「主婦論争」の新たな理解モデル
論争以後の、当事者による諸実践の意味
まとめにかえて
┃ 第2章 ┃
「主婦パート」は何が問題か --初期パート労働評価について
高度成長期における「主婦」の「パートタイム労働」
パート労働への評価
論点の整理と問題の所在
まとめにかえて
┃ 第3章 ┃
「主婦性」と格闘/葛藤する主婦 -- 1970年代、東京都国立市公民館での実践
「主婦的状況」の探求
「主婦的状況」そのものの問題化
その後の「主婦的状況」をめぐる問題提起
まとめにかえて
┃ 第4章 ┃
「主婦的状況」を撃て! --〈主婦戦線〉の/という戦い
〈主婦戦線〉の活動とその思想(1)
〈主婦戦線〉の活動とその思想(2)
〈主婦戦線〉の活動とその思想(3)
〈主婦戦線〉の思想の特徴
まとめにかえて
┃ 第5章 ┃
「パート主婦」は労働者である --〈主婦の立場から女解放を考える会〉・〈パート・未組織労働者連絡会〉の奔走
〈主婦戦線〉、〈主婦の立場から女解放を考える会〉、〈パート・未組織労働者連絡会〉
パート問題は「労働問題ではなく主婦問題」
「働き続けるべき論」批判・「ひまつぶしパート」言説批判
パート問題は「主婦問題ではなく労働問題」
まとめにかえて
┃ 第6章 ┃
主婦だからできる「働き」? --ワーカーズ・コレクティブのアポリア
主婦たちの労働実践としてのワーカーズ・コレクティブ
日本の労働者協同組合が抱える問題
ワーカーズ・コレクティブの現在的地平はどこにあるのか
ワーカーズ・コレクティブの今後の展望
まとめにかえて
┃ 終 章 ┃
働く/働かない/働けない、主婦と女性の行く末
諸論点へのアプローチ
いま、「主婦」を問題にすること
おわりに
┃ あとがき / 文献一覧 / 索 引
荷造り用の麻ひもやリネン糸で編むバッグの本として、2011年に刊行したベストセラー本を16ページ増やし、新しい定番バッグをプラスして再構成した「麻糸バッグ」の完全保存版です。基本のスクエアトートとラウンドトートは、それぞれ30分超の編み方動画つきなので、初心者から中級者まで、失敗しないようにわかりやすく解説しています。手頃で丈夫な荷造り用麻ひもや編み物用麻ひも、ラフィア風サマーヤーンを生かしたナチュラルテイストのバッグから、カラフルで美しい色の手芸用リネン糸を生かしたバッグまで、人気の定番バッグ33アイテムを紹介しています。ふだん使いのトートから、ショルダーバッグ、洋服のアクセントになるきれいな色のバッグ、ビーズやフリンジを生かした特別な日のバッグまで、どんなシーンにもしっかり使える、どれも実用的なバッグばかりです。かぎ針編みバッグの第一人者、青木恵理子さんの麻糸バッグの決定版です
歴史の学習が楽しく、面白くなる!
学習塾SAPIX(サピックス)のノウハウがぎっしり詰まった歴史学習書。
旧石器時代から、最新令和のトピックスまで全収録された最新版。「歴史カード」はミシン目入りだから切り取りも簡単。組み立て式のカードケースも付いており、持ち運びにも便利です。写真やイラストがふんだんに使われ、見ているだけでも勉強に!
【本書の特長】
1. 日本の歴史を時代ごとにすっきり学習!
「時代」ごとに、歴史の重要事項がすっきり頭に入ります。サピックスが独自のノウハウを生かして作り上げた、基礎力養成のための歴史学習の基本書です。
2. ポケットサイズの「日本歴史カード」でどこでも楽しく学習!
クイズやゲームで遊べるカードで、楽しく学習。カードは、イメージを膨らませる写真とミニ年表、簡潔なポイント解説付き。「持ち歩ける歴史図鑑」としても活用できます。
3. 見やすく・わかりやすく・学習効果抜群の「解説ページ」!
「解説ページ」は、「3つのステップ」で構成。ポイントをおさえた解説付きの年表と歴史地図・史料に、クイズ形式の「ポイントチェック」も付いて、学習効果抜群です。
4. さらに、すごろくとパズルの「遊べる」2大ゲーム付き!
特大年表を使った、タイムトラベルゲーム(すごろく)と年表パズルゲームで、遊びながら歴史の基本が定着。壁にはって学習年表としても利用できます。
・切り取り式「歴史カード」
(旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代(飛鳥時代)、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、安土桃山時代、江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代、令和時代を収録)
・歴史人物クイズ20人
・日本歴史カード解説編(68ページ小冊子付き)
・付録1 日本の歴史年表カードパズル付き
・付録2 歴史探検タイムトラベルゲーム付き
『子どもの心を強くする すごい声かけ』の足立啓美先生の監修、『だいじだいじどーこだ』がベストセラーになっている川原瑞丸さん作画で、”レジリエンス”を育てる絵本。対象は4〜6歳の子ども。「挑戦しない」「すぐ怒る、すぐ泣く」など「うちの子、心が弱いかも?」「感情がコントロールできてない?」と不安に思っている親御さんの悩みを解決。ネガティブな感情を認め、自分自身で鎮める方法を身につけることで、立ち直る力、やり抜く力である”レジリエンス”を育てられる内容になっている。
俳優の常盤貴子さんによる撮り下ろし・書き下ろしのフォトエッセイ。常盤さんの衣食住を紹介しています。華やかなパブリックイメージとは少々違い、地に足のついた堅実な暮らしをしている常盤さん。
50代の常盤さんが大切にしている“普通の暮らし”と“人生後半に備えて日々心がけていること”などを「暮らし」「おしゃれ」「美容と健康」「心の栄養」「仕事と私」の5つのテーマで7万字超の文章で綴っています。
フォトグラファーの撮影による常盤さんのカラーグラビアも一部盛り込みつつ、エッセイ部分の写真はすべてご本人の撮影によるもの。また、文章にも飾らない人柄があらわれており、時にクスッと笑える内容に。読みごたえもたっぷりです。
はじめに
「暮らし」
眠りとルームスプレー/「とみおかクリーニング」の石鹸と洗剤/季節の手しごと/味噌作り/器あれこれ/朝食の時間/ポップコーンマシーン/猫との暮らし/定点観測を楽しむ 食卓から眺める花/部屋にアートを お気に入りのポスター/カゴは整理整頓の救世主
「おしゃれ」
「パドカレ」のコート/「ザッツ」のリュック/お出かけカゴバッグ/結ぶ? 結ばない? パーカの紐/ブローチ/イヤーカフ/「サロモン」のスニーカー/「クリスチャン・ディオール」のハイヒール/物語を纏えるブラウス/セットアップがマイブーム/かんざし
「美容と健康」
絹のタオル/ソックスでお手入れ ツルツルかかと/おやつは小分けのナッツ&フルーツ/アロマなボディシート/ローズマリーでバスタイム/華やかだけど逞しい野草茶/薬膳スープ
「心の栄養」
球根、それは未来での待ち合わせ/虎の靴/能登のことその1/能登のことその2 防災士/パンを買いに遠くまで/岬の彼女/能登のことその3 包丁研ぎ/コーヒーの楽しみ方/カフェ時間
「仕事と私」
影響を受けた人その1 大林宣彦監督 /影響を受けた人 その2 レスリー・チャンさん/大好きなナレーションのお仕事/京都でのお仕事「京都画報」/新しいかたちのドラマ「御上先生」/境界線なき世界
あとがき
歴代最高と呼ばれる体力を持つルードは、大盾で敵の攻撃を引き受けるタンク役として、勇者パーティで活動していた。しかし、思うように迷宮攻略が捗らないことに苛立った勇者のキグラスから、無駄に体力を削られるだけの役立たずだと言われ、パーティを追放されてしまう。ひとまず最愛の妹に会おうと思い故郷に帰る途中、ルードは魔物に追われている少女を見つけて助け出した。助けた少女はとても珍しい「鑑定」のスキルを持っていた。少女に頼んで「鑑定」してもらうと、なんとこれまで使えないと思っていたスキルは、実はとてつもなく強力なスキルであったことが判明する。ルードは持ち前の膨大な体力とスキルを駆使して、最強のタンクとして実力を発揮していくーー。
●認知症よりも怖い? 「老後うつ」にご用心
多くの高齢者は「認知症よりもうつが怖い」といいます。うつは記憶も意識もはっきりしていて体もまだ動くにもかかわらず、生きるのがつらくて幸福感が得られないなど、自身にしかわからない問題で著しく生活の質(QOL)を損なうためです。
●放置すると寝たきりに!
うつ気味になると、「引きこもりがち」→「外界との交流がなくなる」→「足腰が弱まりロコモティブシンドローム」→「認知症&寝たきり」の悪循環にはまってしまいます。そうならないためにも、まだ動けるうちにメンタルを健康に保つ習慣を会得しておくことが重要になっていきます。
●「老後うつ」にならない幸福な暮らし方のヒントが満載!
高齢化が進行するにつれて増えていくであろう「老後うつ」。本書は先行き不安でうつ気味になっている人や、更年期でメンタルが弱っている人のために、ベテラン精神科医がすぐにでも実践できる「気持ちよい生き方」「幸福な暮らし方」のヒントを、多数紹介していきます。自身やパートナー、近親者が「もしかしてうつかな?」と思ったら、ぜひ本書をお読みください!
はじめに
幸福感のない「老後うつ」が急増中!
あなたは大丈夫? 「老後うつ」チェックリスト
第1章 60歳からの合言葉は「頑張らない」「無理をしない」……定年後は途方もない時間が残されている/努力するのは「どうにかなること」だけでいい/人生を無駄にするふたつの生き方/できなくなるのは「する必要がなくなった」から/シニアに必要なのは「いい加減に生きる技術」 等
第2章 人間関係はもっと「いい加減」が「ちょうどいい」……「必要とされていない」と落ち込まない方法/地域に溶け込みにくいのはこんな人/「人がどう思うか」考えても意味がない/「いい人」をやめたほうがかえって好かれる/人とのつながりを「0か100か」で考えない/仲良くする人を選ぶ「大原則」とは 等
第3章 「老後うつ」の危険信号を見逃さないためにできること……気が晴れないときの対処法/「ひとり老後」をむやみにこわがらない/「べき」「ねば」にこだわりすぎない/落ち込んだ気分を奮い立たせる方法/しつこい怒りがおさまらなくなったら/イライラしたらトイレに駆け込む/整理整頓ができなくなったら「老後うつ」? 等
第4章 軽い運動と食で、元気な暮らしをあと20年!……「計るだけダイエット」はこんな効果がある/シニアにうってつけの入浴法/シニアに最適な「ほどほどウォーキング」/背筋を伸ばすだけでメンタルが好転する/気持ちが沈んだら腹式呼吸/「粗食は長生きの秘訣」は本当か 等
第5章 何かと気になるお金への対し方 「老後の落とし穴」に注意……経済的不安とどう向き合うべきか/「退職後に〇千万円必要」という言葉に惑わされない/退職金は「増やそう」ではなく「減らすまい」で/「儲けた」という話の裏には2〜3倍の損が隠れている/世界的な大金持ちの不幸な晩年は何を暗示しているのか/天国に財布はいらない 等
おいしいおやつは、心の健康に欠かせないもの。からだにやさしい材料で手作りすれば、大人も子どもも安心して食べられます。この本でご紹介するのはオイルを使わないこと、小麦粉でなく米粉を使うことが特徴のシフォンケーキ。カロリー控え目&グルテンフリーだからダイエット中も罪悪感なく食べられます。しかも、サラサラした米粉はふるう工程が不要で、オイル不使用だから使ったボウルや泡立て器などはぬるま湯で洗い流すだけで後片づけが終わります。まずは「豆乳のふわふわシフォンケーキ」で基本の作り方をマスターしましょう。フルーツやチョコを加えた甘いシフォンケーキのバリエーションのほか、野菜やハーブを使ったお食事系シフォンも掲載。
あこがれのお庭に、少しずつ近づきたい!もっと自由なアイデアで、緑と花と雑貨を楽しむ、手づくりガーデニング。バッグに入れておきたくなる小さな写真集「プチ・ポゥム」シリーズ。
世界一早くて、世界一美味しい!のっけレシピのバイブル!!
ごはんも、めんも、サラダも、“具をのせる”だけでたちまち完成!
ボリューム満点、男子が喜ぶがっつりごはんやおかずが、
みっちり190点も詰まった最強レシピ本です。
「のっけ」って、ちょっと洒落っ気があってワクワクする言葉ですよね。そんな作るのも食べるのも楽しいレシピが、日々のごはん作りをラクにうれしくしてくれます!
忙しい日、クタクタな日だって、このレシピだったら俄然作る気に!!
材料を切るだけの火を使わないごはんやサラダ、缶詰をパッカンと開けるだけの超簡単ごはん、豆腐を切ってのせるだけ!のラクラクめんだって載っています。
白いごはんがもりもり食べられるのっけごはん、アツアツのっけうどん、中華麺、パスタ、ひんやりそうめんがあれば、ひと皿だけでごはん作りはほぼ終了! あとは、野菜がどっさりとれるのっけサラダを合わせれば完璧! これ1冊があれば、もう献立作りに困ることはありません!!
※本書は別冊すてきな奥さん『のっけめん100』『のっけサラダ100』をもとに、新規取材を加えて再編集した『のっけレシピベスト190』を書籍化したものです。
のっけごはん人気ベスト20
〈のっけめん〉
1 肉のっけめん
2 魚のっけめん
3 卵のっけめん
4 缶詰・びん詰のっけめん
5 豆腐・油揚げ・納豆のっけめん
6 野菜のっけめん
7 汁のっけめん
〈のっけサラダ〉
1 朝のっけサラダ
2 晩のっけサラダ
3 つまみのっけサラダ
4 ちびのっけサラダ
5 常備菜のっけサラダ
女性のお尻は世の男性にどのように見られてきたのか。ホモ・エレクトスの骨格から、理想のお尻、服飾や流行、広告やメディアに見るお尻、エアロビクス・ブームやダンス・カルチャーまで、多様で豊かなお尻の意味を検証する。
◆シリーズ累計12万部突破!◆多くの方のココロと体の不調を劇的に改善してきた人気本が、大幅に情報量をアップして、2022年秋に、A5版で見やすく大きくなって登場。◆食事栄養療法の最新版。多くの方が健康になるために今も迷っている「糖質のつきあい方」の最新情報も掲載。◆8人の症例から生まれた「ココロの不調脱出マンガ」は大変わかりやすく多くのヒントがあるので必見。◆「Dr.奥平式 血液検査の栄養医学的な読み方」では、あなたの「血液データ」から栄養情報を深読みできるコツもリニューアル!
血糖値が気になる人、糖尿病とはじめて診断された人、糖尿病予備軍の人に向けた食事療法の基本書。「糖尿病実態調査」によれば、糖尿病が強く疑われる人は1000万人、可能性を否定できない人を含めると2050万人と推計されている。厚生労働省の「患者調査」によると、糖尿病の患者数は316万6,000人となり、前回調査の270万から46万6,000人増えて増加傾向にある。糖尿病になると、血液中のブドウ糖が増えて高血糖の状態が続き、増えすぎたブドウ糖が血管や神経に影響を及ぼす。糖尿病が怖いのは、その影響により、網膜症、腎症、神経障害、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすこと。ただしい食事により血糖値の上昇を防ぎ、病気の進行を食い止める。そのための正しい食事療法の知識、実践、レシピを紹介。
足指の変形は、さまざまな不調を招きます!
少し歩いただけで疲れる、何もないところつまずく、なんとなく体がだるい……
それらの原因は「足」と聞くと驚くのでは。
現代人は、合わない靴やスリッパ生活などが原因となって、浮き指やかがみ指、内反小趾など、足指が変形している人が多く見られます。その影響として、体のバランスが悪くなって前述の不定愁訴のほか、腰痛や肩こり、冷えなどの症状を招いてしまうケースがあるのです。
足指は体を支える土台。「ふみふみサポーター」をつけて歩けば、足指が伸びて広がり、足が本来の形に矯正されます。「足」が変わると、体は必ず変わります!
つけて歩くだけで足の形を正し、運動機能を向上!!
足指の変形は、さまざまな不調の原因に
足指が伸びることで体に起きる3つの変化
足指のストレッチトレーニング
ゆびのば体操/かかと「とんとん」体操/鉛筆拾い/足指じゃんけん/タオル寄せ体操
など
大切なことは、すべて欽ちゃんが教えてくれた
「思った最初の言葉を言いなさい。それが今の自分」香取慎吾
「そっち行っちゃダメだよ」草ナギ剛
「面白くならなくていい、やさしくなりなさい」勝俣州和
「お前は40歳から」関根勤
「緊張しないやつは信用しないから」小堺一機
「今、自分が立っている場所はどこだ?」柳葉敏郎
「失敗は運のよさにつながる」浜木綿子
「歌手だから歌いなさい」細川たかし
「熟さないこと」劇団ひとり
「お前の目は女を追っている。10年はテレビに出しません」東貴博
などなど、欽ちゃん(萩本欽一)に関わってきた69名に、欽ちゃんに教わったことや印象に残っている言葉を、欽ちゃんのブレーンとして47年間一緒に歩んできた放送作家が総力取材。その人たちの人生を好転させた、欽ちゃん語録(欽言)を一冊にまとめました。
人生を歩んでいくために必要な、「人間力」の源にもなる言葉がこの本の中にぎゅっと詰まっています。
さあ、ページをめくって、あなたも欽ちゃんに魔法をかけられてみてください。
あなたは、あなたが食べたものでできている。食事を変えて、「細胞レベル」で健康になる方法を!『オーソモレキュラー栄養療法」が、まんがで世界一やさしくわかる一冊。30代の愛ちゃんファミリーを中心にした、困った問題を、『栄養の不足』を補うことで、解決、改善します!パート1 このだるさ、疲れの原因は? オーソモレキュラーを知ろう!パート2 「栄養バランス」の常識を変えよう!では、何を食べればいいの?パート3 パパの花粉症も子どものアトピーも改善した!そのわけは?パート4 子どもの「困った!」行動も食べ物で変わるって本当?パート5 妊娠のカギは年齢よりも栄養!2人目不妊の克服法とは??大柳珠美さんのお肉レシピも紹介原因不明のだるさや、疲れがとれない人、いつも不安な人、やる気がでない人、あらいぴろよさんのまんがで、楽しく不調を改善しましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★
ことばへの興味がわき、
調べることが楽しくなる国語辞典♪
★★★★★★★★★★★★★★★
大人気キャラクター「すみっコぐらし」を起用した、
就学前後〜小学校中学年の子どもに向けた国語辞典です。
自分で本を読むようになったり、学校に通うようになったりすると、
子どもが出会うことばの数はどんどん増えていきます。
これからことばの世界を広げていく子どもたちが
「ことばを調べる楽しみ、ことばを知る喜び」を感じられるように、
すみっコぐらしのかわいいキャラクターをふんだんに散りばめ、
わかりやすい語彙解説とともにイラストやコラムも多数掲載。
“子どもがはじめて使う国語辞典”にふさわしい一冊となっています。
〜〜この辞書の特徴〜〜
(1)こどもたちの身近にあふれる言葉を、約1万6000語収録
生活の中で出会うことば、昔話や絵本に出てくるちょっと古いことば、
テレビや大人の会話で耳にしたちょっと難しいことばなど、
子どもたちの身近にあふれる厳選した約1万6000語を収録しています。
また、本や教科書に出てくることわざ・慣用句・四字熟語のほか、
カタカナ語、小学校で習う1026字の学習漢字の書き順と熟語も掲載しています。
(2)115点のイラストやコラムで理解がさらに深まる!
「あんどん」「おんさ」「かどまつ」など、文字の説明だけではイメージをつかみにくかったり、理解が難しかったりする言葉にはイラストや写真も合わせて掲載。また、さらなることばの知識や興味につながるように、
コラムを数多く掲載し、楽しみながら理解を深められる作りになっています。
(3)ことばを使いこなせるような用例を掲載
意味を理解するだけではなく、作文を書くときや会話の中でそのことばを自然に使えるように、こどもの身近なシチュエーションを意識して用例を作成。表現力や読解力、語彙力の向上に繋がります。
(4)開きやすくめくりやすい仕様で、ストレスなく使える
開いたまま机に置いておけるので、学習時にストレスなく使えます。
大きさは『すみっコぐらしはじめての漢字辞典』と同様。
重さは約700gなので、重たすぎずこどもの小さい手でも扱いやすいサイズ感です。
外資系企業やアメリカの職場では、英語のネイティブスピーカーだけでなく多くのノンネイティブスピーカーが働いています。本書では外資系企業と合併した日本のゲーム会社を舞台に、職場で交わされるさまざまなコミュニケーションをダイアログで紹介。国籍も多種多様な同僚と円滑にやりとりするために、シンプルで分かりやすい表現を学びながら、働き方、チームワーク、実践的なスキルについてなど、職場・仕事に関するトピックに親しんでいきます。
付属音声も登場人物たちが話すさまざまな英語を収録。「ネイティブのような英語」「正確で完璧な英語」を目指すのではなく、「共通語としての英語」を自信を持って使えるようになることを目指しましょう!
動脈硬化になると、血管が硬くなり、弾力が失われます。それはまるで、ひび割れしやすい、古くなったホースのようです。動脈硬化になった血管も、血管の壁にコレステロールがたまり、もろくなります。また、血栓ができて詰まり、破れやすくなります。動脈硬化がさらに進むと、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈破裂、大動脈解離など、命にかかわる重大な病気に結びつくことがあります。そうなる前に食生活を見直したり、運動習慣を身に着けることで、大きな病気を予防することができます。なぜ減量が必要か、酸化とはなにか、高血圧・高血糖のリスクなど、理解を深めるための知識と生活のコツが満載。超悪玉といわれる「オキシステロール」の最新情報について完全図解。この1冊があれば、今日から生活を変えられます。血管を強くして減量もできる130以上のレシピがついて、今すぐ食事療法を始めることができます。