冷え・高血圧・糖尿病・ダイエット・免疫力アップ・ひざ痛・がんなど、あらゆる症状・病気に劇的効果!万能野菜「ショウガ」のパワーと効果を余すところなく体に取り入れるための、レシピ、万能ドリンクを完全紹介。《主な内容》●かんたん!手作りで効果抜群!ショウガのパワーとうま味が丸ごと味わえる〈生姜強力&美味レシピ〉/●「ショウガ」最強3療法 これで冷えも肥満も血圧も血糖値もすべて解消する=【酢しょうが】【しょうがハチミツ湯】【スパイス白湯】●〈しょうが特効ドリンク〉飲むだけで不快症状がみるみる解決=【生姜ココア】【しょうがシナモン茶】【ショウガみかん茶】【しょうが白湯】【ハチミツしょうが甘酒】/●〈効率よい食べ方のコツ〉ショウガの力を120%出し切れる簡単な知恵=【しょうがフレーク】【蒸しショウガ】/●〈しょうが特効療法〉ひたす、貼る、つけるだけでひざの痛み、がんの痛み、脱毛予防にも大きな力を発揮
「声優グランプリ」が贈る、2.5次元舞台を始めとする、舞台・ミュージカル俳優のスタイリッシュ・グラビアマガジン第3弾!■表紙・巻頭特集は、今もっとも注目されている俳優・小澤廉が登場■小澤廉が俳優を目指したきっかけから、現在に至るまでの変遷とは? さらに、小澤廉の歴史をたどる年表や、ここだけでしか見られない全身サイズ表など、小澤廉を徹底解剖!■裏表紙&巻末特集は、人気急上昇中の太田基裕をフィーチャー!■その他、俳優特集として植田圭輔や、舞台『マスカレイドミラージュ』より染谷俊之、『メサイア』より井澤勇貴×杉江大志、『黒執事』より佐々木喜英×植原卓也など、話題の舞台・俳優特集をお届けします■さらに、小澤廉と太田基裕のとじ込みピンナップポスター付き■2.5次元ミュージカルや舞台俳優に興味がある女性ファンは必読です!
●ロト6は1等賞金4億円、さらにキャリーオーバー時には6億円の数字選択宝くじ●めんどうな予想は一切不要。●遊び感覚で予想数字がズバリ出せる。●付属の6億円ボードを重ねるだけというお手軽さが。※6億円ボードとは厚紙に穴があいているもの。その穴を本書の数列シートに重ねるだけ買い目が出る仕様となっている。●たった4つの手順で、データを元にした高度な予想数字が出せる。●手順は以下のとおり。1 予想する前回の当せん数字の合計数をチェック。2 1でチェックした前回当せん数字の合計数と、予想回の六耀に適合したページを開く(数列シート)。3 6億円ボードの該当する枠(穴)を、数列シートの枠に重ねる。4 3で出たオススメ数字を組み合わせて、予想数字を完成させる。たったこれだけ。
■好評放送中のアニソン専門ランキング番組『アニ☆ステ』と「声優グランプリ」がコラボした、アニソンマガジン第2弾!■今旬の声優&アニソンアーティストをフィーチャー!■表紙・巻頭20ページ大特集は、DearDreamが登場! 新曲についてはもちろん、デビューから現在までの約1年半の軌跡を振り返るインタビューや、5人のパーソナリティがわかる10問10答など、見逃せない内容に。■そして、アナザーカバーを飾るのはKUROFUNE。巻末10ページ大特集の美麗グラビア&ロングインタビューで2人の魅力に迫ります。■さらに、とじ込み付録A3ピンナップポスターは、DearDreamとKUROFUNE■ほかにもWake Up, Girls!、May’n、fripSide、小松未可子、春奈るななど豪華アーティストが登場! ほぼ全ページ撮り下ろしのグラビアや、ライブレポートはすべてのアニソン&アニメファン必見です!
食べるだけ、飲むだけ、ちょっとした日常生活のコツで、白内障・緑内障・視力低下などが改善!眼鏡なしで新聞・スマホの文字がスラスラ読めるようになる。物がゆがんで見える失明も招く黄斑変性症にも有効。《内容》★〈視力超回復食〉食べるだけ、飲むだけで衰えた視力をここまで復活できる/★〈白内障〉不快な目のかすみを改善、視界をクリアにできるちょっとしたコツ/★〈緑内障〉眼圧が上昇し、視野が徐々に欠けていく緑内障を自力で改善するコツ/★〈黄斑部変性症〉物がゆがんで見える、視野も欠ける〈黄斑部変性症〉を防ぐ特効食品と簡単動作/〈糖尿病網膜症〉自覚症もないままに進行する〈糖尿病網膜症〉を防ぐ特効食品と簡単動作
冷え・高血圧・糖尿病・ダイエット・免疫力アップ・ひざ痛・がんなどに劇的効果!しょうがの力を最大限引き出すレシピと活用術。
教育費、マイホーム資金、老後資金……楽しく貯まるメソッドを公開!節約とは家族で楽しめるイベントであるーー家事、貯金の知識なしでも続けられる工夫が満載!●「子どもが3歳から小学生まで」「子どもの独立後」人生の貯めどきを逃さない●野菜は青果店、食品はスーパー使い分け、日用品はPB商品を利用
「声優グランプリ」が贈る、2.5次元舞台をはじめとする舞台俳優のグラビアマガジン第16弾■表紙・巻頭大特集は舞台「炎炎ノ消防隊」より、横田龍儀&君沢ユウキ&田中涼星が登場!■裏表紙・巻末には情報解禁されるやいなや話題となった、舞台「フルーツバスケット」より北川尚弥■そのほか映画『MANKAI MOVIE「A3!」』より横田龍儀、「怪盗探偵山猫 the Stage 〜船上の狂想曲〜」より北村諒、『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage -track.5-より安井謙太郎、舞台「ヴァニタスの手記」より菊池修司、歌劇『桜蘭高校ホスト部』より加藤将、本能バースト演劇「sweet pool」より櫻井圭登&砂川脩弥など作品特集が満載■植田圭輔連載の書籍化告知も!
愛情を込めて手作りする季節の果実とハーブのお酒やシロップ、ジャム、お茶やコンポートは、市販のものよりずっとおいしく、安く、簡単に作れて、さらに家族の心と体の健康を優しく守ります。いちごやももやりんごで作るジャム、夏バテ防止に効く梅シロップや赤しそシロップ、風邪の喉の痛みをやわらげるかりんのはちみつ漬け。栗のコンポートや渋皮煮、きんかんの甘煮などの季節の定番レシピから、バラのジャム、フレッシュミントのドリップコーヒー、うこんのチャイやラッシーなど、「保存とフレッシュ」120のレシピを網羅しました。ポリフェノールをはじめ注目される食材それぞれがもつ抗酸化作用や疲労回復の効用に加えて、「砂糖」と「香り」が私たちの心と体にもたらす活力をテーマにレシピを厳選。手作りジャムで気軽に開けるホームパーティやアフタヌーンティのレシピも加えて、毎日の暮らしの中に幸せを作り出す永久保存版のレシピ本です。
お菓子づくりの腕が、ずるいほど上がる! SNSで「焼き比べ」が大人気の現役パティシェが教える、お菓子作りのプロのコツ。シフォンケーキ、パウンドケーキ、フィナンシェ、スコーンなどの37種の人気のお菓子のレシピを、プロしか知らない差がつくテクニックをまじえて紹介。プロならではの材料の混ぜ方や泡立て方、デコレーションやデザインなどの技術、材料や道具の選び方も徹底解説。話題の「焼き比べ」も12本収録。初心者から販売をめざす人まで、驚くほど簡単に、お店みたいにおいしく、映えるお菓子がつくれます。
45万部のベストセラー『お金が貯まるのは、どっち!?』第3弾!これでもう「お金の心配」をしなくてすみます!
「忙しい日も乗り切れる!」夕飯作りがラクになる、スーパー主婦の台所の知恵。お役立ちレシピも満載!
「料理するのが苦痛」「ごはんを作るのがめんどくさい」と思っていませんか?仕事や育児で忙しい人から、以前はちゃんと料理していたのに、歳を重ねて体力が落ちたことで、キッチンに立つのがつらいというシニア世代まで、理由は違えと同じ声をよく聞きます。とはいえ、自分の体のため、家族の健康を考えると、日々の食事を”ちゃんとしなくちゃ”という気持ちを抱え続けているのも事実。
最期まで自分らしい人生を送るために
遺された人が困らないやさしさを贈ろう
書きやすい・豪華箱入り・令和版にアップデート
累計10万部超! ベスト&ロングセラー最新版
間違いのない「遺言書の書き方」付き
40年ぶりの相続法の改正、デジタル遺産やSNSなどにも対応!
「この本は人生のデザイン帳です」
いつかは訪れる最期を、自分自身でプロデュースしたいというあなたのために生まれたのが、この『私のエンディングノート』です。
大切な家族や友人に「私」の思いを伝えるために、まず、今までの自分を整理してみてはいかがでしょう。誕生から今日までのあなたのかけがえのない人生は、感動のストーリーに違いありません。
「ありがとう」の気持ちを伝えるために、メッセージも残しておきましょう。そして、最期まで自分らしい人生を送るために、さまざまな手続きについても記しておいてください。遺された人が困らないやさしさを、言葉にしておきましょう。
1年に一度書き直せば、このノートは人生の日記になるはずです。
さあ、ペンをとって、よりよい人生をデザインしてください。
1章 今までの私とこれからの私
私の歩んできた道/今までの私を振り返って/大切にしたい記念日/今伝えておきたいこと/趣味とその仲間たち/病気になったときの覚書/介護が必要になったら/これからの生活に望むこと/もしものときのための後見人について
2章 伝えておきたい財産
私の蓄え/住まいについての覚書/生命保険・損害保険の覚書/公的年金の覚書/住宅ローン・その他の負債の覚書/クレジットカード・電子マネーの覚書/携帯電話・パソコンの覚書
3章 万一のときの準備
尊厳死・延命に関する私の希望/葬儀・戒名に関する希望/お墓・仏壇に関する希望/遺言に関する覚書/形見分け・寄附に関する希望
4章 よりよいエンディングを迎えるために知っておきたいこと
葬儀の基礎知識/葬儀の準備と実際/葬儀後のお金の手続き/賢い贈与の仕方/緩和ケアの知識/仏壇の整え方/位牌と戒名、墓地の知識/法要の基本/遺言を残すときには/いただいたものの記録/さしあげたものの記録
コラム●公的介護保険の利用方法と手続き/「日常生活自立支援事業」では金銭管理の支援も/認知症のはじまり/成年後見制度の利用方法/万一、入院することになったときの持ち物/高齢になったら気をつけたいフレイル/貸金庫の利用法/抵当権抹消の手続き/年金を受給する際のポイント/遺族年金は誰がどんなときに受給できる?/誰も知らない口座に注意/尊厳死を望むときは/臓器提供とは/生前予約・生前契約で葬儀の準備を/遺言の保管から相続手続きまで依頼できる遺言信託とは etc.
就職しない息子、シングルマザーとして生きようとする娘、定年後の夫婦関係、母親の意外な生活、音信不通の友人・智子……。悦子は次々と起こる予定外の出来事に、自身の描いていた人生と現実のギャップに頭を抱えるーー。