動物たちを救助し、飼い主の元へと戻そうとするボランティア達の苦闘。東日本大震災で被害を受けたのは、人間だけではなかった!動物たちを救助し、飼い主の元へと戻そうとするボランティア達の苦闘。
「手あて」は、特別なことではありません。具合が悪いときは、誰でもおなかをさすったり、無意識のうちに具合の悪いところに手を当てたりするものです。 -- レイキは、大正時代に発見された手当療法のひとつとして知られています。しかし、レイキ療法を動物の癒しに応用することについては、当時あまりそのような概念がなかったようです。 -- ところが、近年、ペットブームにより、動物に何かもっとよいものを提供できないか、という考え方が台頭してきました。西洋医療的に限界がある場合でも、自分の「手」さえあればできる、アニマルレイキがとても役に立つことがわかり、脚光を浴びることとなったのです。 ------ この本には、レイキを動物の癒しに応用する方法や動物ならではの注意点、配慮すべきことなどについて、余すことなく書かれています。そのほか、著者が子供時代や獣医師になってから体験してきた動物の命とレイキの関係、実際のレイキの活用方法やアニマルレイキによるさまざまな効果などについても書かれています。また、動物が最期を迎えるまでアニマルレイキをすることで、動物と飼い主さん双方に得られる大きな満足感や、どのような過程を経てペットとの別れが愛と感謝の体験に変わっていくのかが詳細に体験談などを交えて綴られています。 -- この本を読むことで、読者は次のことがわかるようになります。 【1】動物の医療現場での治療への活かし方 【2】ヒビキによる具合の悪い箇所の感知方法 【3】動物の健康強化法 【4】病気の予防など 治療として機能するアニマルレイキの全貌を把握できることでしょう。 ---- 加えて、飼い主の健康や精神性の向上につながることや、人と動物の絆を深める方法、動物と深いコミュニケーションをとることができる理由、動物をリラックスさせる方法、動物に自分で行動を決めさせることの重要性などについて、動物への癒しを探求する人に必須の情報が数多く盛り込まれています。 ---- この本は、アニマルレイキの決定版であり、教科書的な内容となっています。アニマルレイキの基礎知識から実践方法、体験談や症例報告などが豊富に含まれており、これから入門される方はもちろん、すでに実践されている方にもおすすめです。-- すべての飼い主さんをはじめ、獣医師、動物看護師、トリマー、トレーナー、ペットシッター、セラピスト、動物園関係者、シェルター関係者、畜産関係者など、すべての動物に関わる方々や動物を愛する人々に必携の一冊となっています。
自分の未来を「好き」から選ぶ、キャリア教育の新定番。「動物が好き」なキャラと一緒に、獣医・トリマー・動物飼育員・ペットショップスタッフの仕事場に潜入!巻末に「職場体験完全ガイド」(全75巻)で紹介した仕事も掲載。人生の先輩たちの仕事ぶりや価値観に触れることで、自分のキャリアをイメージする過程をサポート。見返しに、自分の価値観を認識し、なりたい自分をイメージするためのワークシート(「自分のキャリアをイメージしてみよう」「自分にとって大切なことを考えてみよう」)付き。
◎「ジブン未来図鑑 職場体験完全ガイド+」2巻:動物が好き!
獣医(平治隆さん)/トリマー(加藤利咲さん)/動物飼育員(伊藤達也さん)/ペットショップスタッフ(轟元気さん)
ちょっとだけ生きづらさを感じている人間の皆さんへ、“動物”を処方します。くすっと笑えて、少しだけほっとする、動物たちの生態や行動を集めた読むお薬。用法・用量を守って、正しくお使いください。
サン=サーンス作曲「動物の謝肉祭」全14曲の連弾アレンジをやさしいレベルで揃えました。
レッスンや発表会のレパートリーに、是非ご活用ください!
●2パートが見開きで使える「譜めくり」のいらない楽譜です
●基本はピアノの連弾曲集として作られています
普段は2人4手のやさしい連弾曲としてご活用ください。初級レベルから演奏でき、この楽譜のなかでの難易度を各曲のタイトル横に表示していますので、学習の目安にしていただけます。原曲の持つイメージや雰囲気をじゅうぶんに反映してありますので、聞きごたえのある充実した内容です。
●演奏に役立つ解説が付いています
曲のイメージを膨らませて演奏できるように、やさしく読める解説を掲載しています。生徒さんに読み聞かせたり、生徒さんがナレーターとなり演奏の前後で発表したり、いろいろな使い方で演奏表現を深めることができます。
●「おまけ伴奏」でアンサンブルを楽しめます
さらに発展した内容になる「おまけ伴奏」をぷりんと楽譜でお求めいただけます。発表会や演奏会などで是非ご活用ください。ピアノの他にエレクトーンやクラビノーバ、さらにほかの楽器など、幅広い音色とあわせることで、より色彩豊かな演奏ができます。
■収載曲 [全14曲を収載]
[1] 序奏とライオンの行進
編成: 連弾
グレード: 初級
[2] めんどりとおんどり
編成: 連弾
グレード: 初級
[3] ろば
編成: 連弾
グレード: 初級
[4] かめ
編成: 連弾
グレード: 初級
[5] ぞう
編成: 連弾
グレード: 初級
[6] カンガルー
編成: 連弾
グレード: 初級
[7] 水族館
編成: 連弾
グレード: 初級
[8] 耳の長い登場人物
編成: 連弾
グレード: 初級
[9] 森の奥に住むかっこう
編成: 連弾
グレード: 初級
[10] 大きな鳥かご
編成: 連弾
グレード: 初級
[11] ピアニスト
編成: 連弾
グレード: 初級
[12] 化石
編成: 連弾
グレード: 初級
[13] 白鳥
編成: 連弾
グレード: 初級
[14] フィナーレ
編成: 連弾
グレード: 初級
さいしょになくなったのは、ママの指輪。それから、めんどりのたまごに、フローラさんのブローチまで…。いったい、だれのしわざ?銀のネックレスをつけると動物と話せる!少女ミアと、動物たちのものがたり。
『絶滅動物物語』のドラマチックノベライズ
あなたには、動物たちの悲鳴が聞こえますか?
人間の浅はかな欲望の犠牲となり、死に絶えた動物たちのドラマで
話題のコミック[絶滅動物物語]
(まんが/うすくらふみ 監修/今泉忠明)
のノベライズ第2弾!
私たち人間が同じあやまちを繰り返さないよう……語り継ぎたい物語
「モーリシャス・ドードー」「アメリカバイソン」「キタシロサイ」「リョコウバト」を
4話収録!
※対象年齢:中学年から
★すべての漢字にふりがなつき★
★本文は、読みやすいUDフォントを使用しています★
大人気のさがしっこ絵本「ミッケ!」シリーズに、幼児向けのボードブックが誕生しました。動物、乗り物、おもちゃなど、身のまわりの物の名前を覚えはじめた、小さな子どもたちにおすすめの絵本です。手のひらサイズで、お出かけのときにも楽しめます。
糸井重里さんのリズムあふれる文章で、さがしっこしてね。2巻同時発売です。クリスマスプレゼントに、ぜひどうぞ!
「そして、その後もみな幸せに暮らしましたとさ。めでたし。めでたし。」
こう結ばれるおとぎ話は数多く存在するが、ここで紹介する41の物語の主人公たちには通用しない。幸せな結末を迎えることなく、滅ぼされてしまったのである。ほかならぬ我々人類の手によって。
なぜ、どのように絶滅してしまったのか。また、絶滅の危機に瀕した生物を目の前にしたとき、どのような対処をしてきたのか。本書では美しいイラストとともに解説されている。現在でも決して少なくない数の生物種が、絶滅の危機に瀕している。私たちは過去の物語を知ることで、未来をより良いものに変えることができるはずである。
原書は、ミュンヘン国際児童図書館が選ぶ国際推薦児童図書目録「ホワイト・レイブンズ」2020年版選定作、2020年チェコの児童文学賞「Zlata stuha(金のリボン賞)」を受賞している。
還らぬものたちを想う
マンモス
メガラダピス
ジャイアントモア
ハーストイーグル
エピオルニス
オーロックス
ドードー
ロドリゲスクイナ
ステラーカイギュウ
ロドリゲスクラセリクガメ
ブルーバック
サルデーニャナキウサギ
マスカリンインコ
オオウミガラス
ガラパゴスゾウガメ
アトラスヒグマ
フォークランドオオカミ
クアッガ
ターパン
スチーフンイワサザイ
オナガホップマウス
ロッキートビバッタ
ミズベクマネズミ
ニホンオオカミ
ホオダレムクドリ
リョコウバト
カロライナインコ
アチダリ(シリアノロバ)
ニューイングランドソウゲンライチョウ
フクロオオカミ
シマワラビー
バライロガモ
カリブカイモンクアザラシ
テコパパプフィッシュ
ワキアカカイツブリ
オレンジヒキガエル
キガシラハワイマシコ
ザンジバルヒョウ
ピレネーアイベックス
ヨウスコウカワイルカ
ネアンデルタール人
一番スゴい動物はだれだ!?写真やデータで、動物たちのおどろくべき生態をくらべながら、真の勝者を決定しよう!
ネコ、イヌ、ウサギなど、初心者向けの人気の動物モチーフを厳選し、
SNSで話題のリアル色鉛筆画家ユニット・イロドリアルが解説します。
基本技法のほか、各メンバーが編み出した応用技法も織り交ぜて紹介。
全16作品の下絵付き。
LESSON1 色鉛筆画の基礎知識と動物を描くコツ
必要なツールや色の塗り方から、立体感の出し方、光沢の出し方、毛並みの描き方、瞳の描き方などのコツまでビジュアル解説
LESSON2 色鉛筆で動物を描く
テントウムシ、熱帯魚、コザクラインコ、ラブラドールレトリバー、コガネムシ、ペンギン、スコティッシュフォールド、アカメアマガエル、イルカ、ウサギ、柴犬、ミヤマカラスアゲハ、ハムスター、ロシアンブルー、ポメラニアン、アビシニアン
巻末 塗り絵用下絵用紙
そのかわいらしさで有名なタテゴトアザラシの赤ちゃんが、わずか2週間ほどで親に置いてけぼりにされてしまうことをご存じですか? とてもかわいい動物の赤ちゃん。いったいどんなふうに生まれて、どんなふうに育って、きびしい大自然の中を生きのびていくのでしょう? 赤ちゃんと親との関係は、種によっていろいろです。何年も親といっしょにくらす赤ちゃんもいれば、生まれたらすぐ逃げ出さないと、親に食べられてしまうかもしれない赤ちゃんもいます。生まれて数時間で立って走り出す赤ちゃんもいれば、とても未熟な状態で生まれ、お母さんのお腹のふくろで大きくなる赤ちゃんも。そんな赤ちゃんたちが無事生まれ、生きのびるための不思議な工夫の数かずを、ベストな瞬間をとらえたすてきな写真とともに紹介します。ほ乳類から無せきつい動物まで、大自然を生きる赤ちゃんたちの魅力がたっぷりつまった動物図鑑です。
1中学入試の基本を「即答」トレーニング!
中学入試によく出る最重要事項を「4回」くり返し解くことで,知識を定着させます。また,時間を意識しながら取り組むことで「速く」「正確に」解く力も身に付きます。
2実際の入試問題を掲載!
4回目のドリルでは,実際の中学入試問題の中からよく出る重要な問題を厳選して出題しています。実戦的な問題で知識を正しく活用できるか,確認することができます。
3コピーして何度でも使える縮刷り付き!
別冊解答の後に,本冊の縮刷りを掲載しています。コピーして何度でも取り組むことで,苦手な単元の克服にもつながります。
異性の何に、なぜ魅力を感じるのか? 性的な美は移り変わりやすい、偶然生じたものだった!? 性選択の分野にパラダイムシフトを巻き起こした理論を動物行動学の第一人者が解き明かす!
ことばを話すのは人間だけだと思っていますか? じつは、人間にわからないだけで、動物どうしもコミュニケーションをとっています。食べものを手に入れるため、おたがいに助け合うため、好きだって気持ちを伝えるため。動物たちがどのようにコミュニケーションをとっているのかを、イラストとともにやさしく解説します。
【目で見る】
支配のポーズ/服従のポーズ/ダンス/鳥類の場合/目/死んだふり/光/色/けいこく色/合図のことば
【耳で聞く】
歌/けいこくの合図/吠える声/チンパンジーの場合/ふしぎな音/コウモリの場合/すてきな振動/まさつで音を出す生き物
【においと味】
おしっこ/うんち/化学物質で守る/ヘビの場合
【電気やタッチ】
タッチ/ジェスチャー/電気信号
犬や猫、ライオン、ゾウなどの6種類のかわいい動物たちが、ぬくもりあふれる木のパズルになりました。
絵柄を合わせることで、子どもの観察力や指先を使う力が遊びの中で養われます。
本型なので遊んだあとのお片づけも簡単。
角の丸いピースはマジックテープで固定されるので、お出かけにもぴったりです。
タランチュラをMRIにかけ、クマに脳外科手術を行い、サメを麻酔し、ゴリラにペースメーカーを植え込むー蹴られ、刺され、噛まれ、糞を投げつけられる世界一ワイルドな“動物のお医者さん”の日常。
死んだ動物の体内では、こんなことが起きていた!