カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 521 から 540 件目(100 頁中 27 頁目) RSS

  • 大学生のための異文化・国際理解
    • 高城 玲
    • 丸善出版
    • ¥2420
    • 2017年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 異文化理解と国際理解に関して、多様な広い視点から具体例をもとに論じた誘いの書。特に文化人類学による異文化理解の視点と国際関係論を主とする国際理解の視点を軸に、自文化における身近な他者理解にも注目する。社会学や民俗学、地域研究、美術史などの視点も合わせて多角的・複眼的にわかりやすく紹介する。
  • 多文化共生論
    • 加賀美常美代
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2013年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • ダイバーシティ・マネジメント入門
    • 尾崎 俊哉
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2420
    • 2017年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 1 ダイバーシティ・マネジメント
        --経営者の関心の高まり

    2 歴史と現状、ダイバーシティ・マネジメントのルーツ(1)
        --差別、異文化マネジメント

    3 歴史と現状、ダイバーシティ・マネジメントのルーツ(2)
        --競争力の再構築

    4 人材の登用と企業の業績

    5 「同一財」をめぐるダイバーシティ・マネジメントと企業業績

    6 統計的差別

    7 「多数財」をめぐるダイバーシティ・マネジメントと企業業績

    8 組織能力ーーまとめにかえて

    参考文献
    あとがき

    索引〔人名/事項〕
  • キャリア開発論
    • 武石 恵美子
    • 中央経済社
    • ¥2750
    • 2016年09月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • なぜ、「キャリア開発」は注目されているのか。いま、どのような課題があるのか。基本的な理論や考え方を解説するとともに、ダイバーシティ、正社員の多元化、ワーク・ライフ・バランス、育児、介護、再就職、ブラック企業問題、非正規雇用などのトピックスについても具体的に解説。
  • 海岸動物の生態学入門
    • 日本ベントス学会
    • 海文堂出版
    • ¥1980
    • 2020年09月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 岩にくっついたり泥に潜ったり、水の底で生活している動植物がベントス。本書は多様性に富むこのベントスをおもな題材として動物生態学の基礎を解説。オールカラーの豊富な写真と図解、用語や基礎知識が理解できるBox、トピックや先進的な研究結果を紹介するコラム、生物たちの振る舞いとその意味を解説するマンガなど、工夫された構成で楽しく学べる。(日本ベントス学会創立30周年記念本)
  • 包括的性教育
    • 浅井 春夫
    • 大月書店
    • ¥2200
    • 2020年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • SDGsでは性感染症予防やジェンダー平等が明記され、保護者の強力なニーズもあり、性教育に注目が集まっている。国際標準の性教育は学校が拠点となる。日本のボトルネックは何か、いかに打開し実践を切り拓くか、理論的に論じる。
    はじめにーー性教育のさわやかな風を吹かそう

    第1部 包括的性教育とは何か

    第1章 性教育の新しい時代を拓く国際的スタンダード
        --『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』初版から改訂版へ

    【補足資料1】アメリカ性情報・性教育協議会(SIECUS)の「包括的性教育ガイドライン」(第3版、2004年)

    第2章 性教育におけるテーマ主義と課題主義
        --テーマ主義を悪用された都議会での性教育バッシング質問にも触れて

    第3章 “青少年の性”はどう捉えられてきたか
         --戦後日本の性教育政策と国際的スタンダード

    第2部 包括的性教育をすすめる

    第4章 乳幼児期から包括的性教育をすすめる
        --人生のはじめだからこそ偏見のない性の学びを

    【補足資料2】乳幼児の性教育で「からだ学習」をすすめる10のポイント

    第5章 学校教育の現場で包括的性教育をすすめる
        --学習指導要領の問題点と国際的スタンダードへの展望

    第6章 包括的性教育の立場で「性教育の手引」を発展させる
        --東京都教育委員会「手引」の問題点の解明と性教育実践の展望

    第7章 性教育をすすめるとき、すすむとき、そして立ち止まるとき
       --ゆたかで多様な実践の可能性

    おわりにーーいまこそ性教育政策の転換のとき
  • 地域生物多様性増進活動促進法
    • 信山社編集部
    • 信山社出版
    • ¥4400
    • 2024年12月27日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ネイチャーポジティブ(自然再興)の実現への重要法令。増進活動実施計画等の認定制度の創設や生物多様性維持協定について定める「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律」(令和6年4月19日法律第18号/令和7年4月18日までに施行)を収載。
  • 子どもの脳の多様性に応じた言語・コミュニケーションの指導と支援
    • 宮本昌子
    • 金子書房
    • ¥2200
    • 2025年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近年の特別支援教育では、言語やコミュニケーション発達の支援にニーズのある子どもに対して、彼らへのアセスメント結果により、発達障害の指導を受ける通級指導教室や特別支援教室(巡回指導)・特別支援学級(自閉症・情緒障害)と、言語障害通級指導教室(ことばときこえの教室など)に指導の場を分けている。しかし、多くの児童は実際には様々な状態を併せ持っている。例えば、ことばときこえの教室に通っている多くの児童には発達障害との併存もみられ、支援のニーズがあることもわかっている。さらに、場面緘黙については支援の場が限られている。
     本書では、まず著者の専門である言語障害を軸に、各障害が示す特徴を解説し、発達障害との併存の実態についても説明し、適切な支援方法について紹介する。
     また後半以降では、現状の特別支援教育においては障害別に支援の場が分かれているが、実際の児童は複数のニーズを呈しており、指導が同時進行で行われる必要性があることや、その場合、児童が適切な指導を受けられる制度とはどのようなものであるのかについて解説する。最後に、特別支援教育の世界を長年牽引してきた本分野の第一人者である柘植雅義氏との対談内容を記載し、特別支援教育が目指す方向性についても提言を行う。
  • これだけは知っておきたい 発達が気になる児童生徒の理解と指導・支援
    • 阿部利彦/岩澤一美
    • 金子書房
    • ¥1540
    • 2019年02月12日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 理解と指導・支援に必要な基礎知識から、子どもの問題への気づきや通常学級における配慮等についての事例を基に論じられた好書。
    はじめに〜オリジナル発達の子どもたちの「あした」を〜

    あしたのために その1 発達障害の特性理解
     1.発達障害とは
     2.LD(学習障害)とは
     3.ADHD(注意欠陥多動症)とは
     4.自閉スペクトラム症(ASD)とは
     5.理解と支援のポイント

    あしたのために その2 心理教育アセスメントについて
     1.子どもを「立体的」に見る
     2.心理教育アセスメントの実際
     3.WISC-IVによる特性把握

    あしたのために その3 個別指導計画と学習指導計画の作成
     1.個別指導計画とは
     2.個別指導計画の書式と作成
     3.個別指導計画作成の手順
     4.学習指導計画の作成

    あしたのために その4 学習のつまずきと支援
     1.学習のつまずきはなぜ起こるのか
     2.意識を変える
     3.学習の苦手への支援にとって必要なこと
     4.読むことや書くことが苦手な子どもへの支援
     5.算数の苦手な子どもへの支援

    あしたのために その5 行動上のつまずきと支援
     1.人の行動には意味がある
     2.行動を整理する視点
     3.「問題行動を減らす」でなく「適切な行動を増やす」という発想へ
     4.叱ることが問題行動を増やすこともある
     5.タイムアウトの難しさ
     6.罰的な指導をしなくても行動は変えられる
     7.大人の行動も強化されている?

    あしたのために その6 運動面での支援
     1.運動が苦手な子どもの特徴
     2.運動面のアセスメント
     3.固有感覚と前庭感覚
     4.視機能・注意機能
     5.自分の体とのつき合い方を具体的に教える

    あしたのために その7 社会性のつまずきと支援
     1.社会性とは
     2.自己紹介を友だち作りに生かす
     3.周囲の子どもとトラブルを起こす子どもへの接し方
     4.コミュニケーションを取ることが苦手な子どもへの支援

    あしたのために その8 クラスワイドのソーシャルスキル指導
     1.ソーシャルスキルとは
     2.学校教育とソーシャルスキル指導
     3.ソーシャルスキル指導の実際
     4.ソーシャルスキル指導とその効果

    あしたのために その9 授業を通じてのソーシャルスキルトレーニング(SST)
     1.対話型の授業に苦戦する子どもたち
     2.対話スキルの向上を目指して
     3.国語の授業でSST
     4.算数の授業でSST
     5.体育の授業でSST
     6.「考え方」の幅を広げるソーシャルスキル指導
     7.クラスワイドのソーシャルスキル指導

    あしたのために その10 通級や支援教室を活用した支援方法
     1.アセスメントにもとづく支援の重要性
     2.自己理解を深める
     3.学び方を学ぶ
     4.ビジョントレーニング

    あしたのために その11 保護者との面接及び家族内の関係調整・就学相談
     1.保護者との面接にあたって気をつけたいこと
     2.面接の実際
     3.家庭内の関係調整
     4.就学相談

    あしたのために その12 クラス担任・学校へのコンサルテーション
     1.行動観察についてのフィードバック
     2.教育のユニバーサルデザインの視点で
     3.個別支援(合理的配慮)の提案
     4.保護者支援の提案

    あとがき
  • 生命、微動だにせず
    • 郡司ペギオ幸夫
    • 青土社
    • ¥2860
    • 2018年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • わたしたちはAIに負けてしまうのか。いや、そんなことはない。人間の認識や意識、記憶のメカニズムをいま一度徹底的に検討し、自由意志、恣意性、創造性の主体だと考えられてきた“わたし”をその根本から問いなおす。どんなに計算機が発達しようとも、人工知能が絶対に到達することのできない生命の特異性に迫る、人間科学の最前線!
  • 土壌生態学入門
    • 金子信博
    • 東海大学出版部
    • ¥3080
    • 2007年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性リーダーが生まれるとき
    • 野村浩子
    • 光文社
    • ¥990
    • 2020年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(4)
  • 日本では、政治の世界も経済の世界も、意思決定層は「日本人、男性、シニア」と極めて均質である。二〇一九年一二月、世界経済フォーラムから発表されたジェンダー・ギャップ指数で、日本は調査対象の153カ国中121位、過去最低の順位となった。女性リーダーの少なさが、下位低迷の大きな要因だ。海外各国では働く女性の現況に危機感を抱き、変化を加速させている。意思決定層に女性を増やさないと、日本は変わらない。いや、それどころか、このまま沈んでしまうー。四半世紀にわたって女性リーダーの取材を続けてきた著者が、国内外の女性役員にインタビュー。「生の声」には、これからの時代を生き抜くヒントが眠っている。
  • リーダーシップの哲学
    • 一条和生
    • 東洋経済新報社
    • ¥1980
    • 2015年05月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.43(8)
  • 魅力あるリーダーたちは、どのようにキャリアを積んで、自らのスタイルを築いていったのか。本書は、世界のエグゼクティブ教育の第一線で活躍する著者が日本を代表する12人の経営者へのインタビューをもとにリーダーになるまでのストーリーをまとめたものである。そのうえで、新しい考え方として、自らの価値観に基づいて自分に最適のリーダーシップ・スタイルを発揮する意義とその実践方法を紹介するものである。登場するリーダーたち:藤森義明(LIXIL社長)/澤田道隆(花王社長)/松本晃(カルビー会長)/玉塚元一(ローソン社長)/志賀俊之(日産自動車副会長)/永野毅(東京海上日動火災保険社長)/佐藤玖美(コスモ・ピーアール社長)/前田新造(資生堂相談役)/樋口泰行(マイクロソフト社長)/松井忠三(良品計画元会長)/新貝康司(JT副社長)/小林いずみ(元メリルリンチ日本社長)
    リーダーシップ・ジャーニーに終わりはない(藤森義明)
    誰にでも無限の可能性がある(澤田道隆)
    できるだけシンプルに考え、実行する(松本晃)
    経験しないとわからない世界がある(玉塚元一)
    ロールモデルに学び、自分流にアレンジする(志賀俊之)
    全員で「良い会社“Good Company”」を創る(永野毅)
    恐れることなく変わり続ける(佐藤玖美)
    一瞬も一生も美しく、をめざして(前田新造)
    新しい場で学び続ける(樋口泰行)
    常に全力を尽くしながら視座を高める(松井忠三)
    ストレッチ経験で己を鍛え、実践知を蓄える(新貝康司)
    ストーリーで多様な人々を束ねる(小林いずみ)
    あなたらしいリーダーシップを育む
  • 超絵解本 生物、化学、物理、地学 まるごと理科
    • 縣秀彦
    • ニュートンプレス
    • ¥1479
    • 2024年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自然科学系の学科のことを「理科」といいます。多くの人は,中学校や高校で,「生物」「化学」「物理」「地学」の,四つの分野を学んだのではないでしょうか。

    中学校や高校で理科を学ぶのには,理由があります。それは,理科の知識を「教養」として身につけることで,自然界のさまざまなしくみやルールがわかるようになるからです。そして,単に知識がふえるだけではなく,物事を科学的に考えられるようになります。SNSやインターネット上の情報を簡単に信じこまず,疑問に感じたことをきちんと調べ,検証するくせを早いうちにつけておくと,その後の人生にきっと役立つでしょう。

    さらに,理科は最先端の科学の基礎にもなります。中高で学習する理科の知識を正しく身につけることで,世の中の見え方が変わってくることでしょう。

    この本は,中学校と高校で学ぶ理科の重要項目を,1冊に凝縮したものです。1章で「生物」,2章で「化学」,3章で「物理」,4章で「地学」を紹介していますが,どの章から読んでも大丈夫! 好きなところから読み進め,大いに楽しんでください。

案内