『びっくり事典』シリーズの新刊が登場!
今回は体にまつわるおどろきの「数字」を紹介!
「人間は1日1.2万〜6万回の思考を行なっていて、1日に最大で3万5000回の決断を下している! 」
「笑顔でいる時間、実は女性は男性の2倍! 」
「人間は五感よりもっとたくさんの20個以上の感覚がある」 など、体には様々な数字が潜んでいる!
想像以上はんぱない! びっくり満載のからだ数字雑学本! 知れば絶対、誰かに教えたくなります!
仕事でダンジョンに潜った冒険者・ハジメは、スライムに飲み込まれそうになっていた少女・リルイを助ける。身寄りのない彼女を放っておけず、仲間にすることにしたが、リルイは「ただの」少女ではなかった!!? アラサー独身冒険者・ハジメ、かくして少女を世話することになりました!!
トラブルだらけのバカンスから帰って来たハジメたち。平穏な日常に浸る間もなく、ハジメの頭髪が大変なことになったり! ヴェロニカがモンスターに攫われてしまったり…!! 相も変わらず慌ただしい日々の中で、しっかり成長しているリルイとアニャンゴ、ちびっこ2人組の奮闘に心温まる第6巻!!
散髪と選択
ヴェロニカの決断
鉱石回収
お掃除代行!
アニャンゴ、鍛冶場に立つ
リルイとコッコ
奈良のみやこはまもなく遷都1300年。自然と、神仏と、人々に守られた優れた土地、美しいみやこ、「まほろば」の奈良はいまなお花の盛りです。
これだけは知っておきたい画像の基礎知識と画像評価に基づく臨床判断の具体的なポイントがわかる!医療関連職種がそれぞれの立場で症例を追った“臨床の現実”と画像情報に基づく臨床判断のケーススタディが詰まった1冊!
古墳を空からみると、山・平野・川・海などの地形と道、港などの人文要素と古墳の関係が見えてくる。
奈良編では、纒向・柳本・大和古墳群、佐紀古墳群、馬見古墳群、飛鳥の古墳など、奈良盆地の主要古墳を空撮。
古墳時代の幕開けを飛ぶ
纒向遺跡/纒向石塚古墳/ホケノ山古墳/箸墓古墳/茅原大墓古墳/黒塚古墳/柳本古墳群/櫛山古墳/行燈山古墳/渋谷向山古墳/西殿塚古墳/東殿塚古墳/西山塚古墳/中山大塚古墳/ヒエ塚古墳/波多子塚古墳/下池山古墳/桜井茶臼山古墳/メスリ山古墳/コラム 黒塚古墳と私
佐紀古墳群ほかを飛ぶ
佐紀古墳群/佐紀御陵山古墳/佐紀石塚山古墳/佐紀高塚古墳/五社神古墳/市庭古墳/コナベ古墳/ヒシャゲ古墳/ウワナベ古墳/宝来山古墳/鶯塚古墳/杉山古墳/藤ノ木古墳/コラム 藤ノ木古墳の金銅製馬具
馬見古墳群、葛城を飛ぶ
島の山古墳/川合大塚山古墳/倉塚古墳/乙女山古墳/佐味田宝塚古墳/巣山古墳/ナガレ山古墳/新木山古墳/三吉石塚古墳/築山古墳/新山古墳/狐井城山古墳/室宮山古墳/掖上鑵子塚古墳/屋敷山古墳/市尾墓山古墳/コラム 埴輪の動物園
飛鳥を飛ぶ
桝山古墳/梅山古墳/新沢千塚古墳群/新沢千塚126号墳/五条野丸山古墳/都塚古墳/石舞台古墳/小山田古墳/野口王墓古墳/五條猫塚古墳/近内鑵子塚古墳/大谷古墳
2018年1月~12月までの秘仏・特別公開情報を掲載!
日本の文化の源流、奈良。主要な観光名所を豊富な写真とともに紹介しています。事前学習・自主研修の教材として好評です!
周辺案内図とともに、見所には境内詳細図をつけました。
奈良散策にウェイトを置く学校様にもおすすめ!
★ポイント★
【1】仏像鑑賞がおもしろくなる基礎知識を掲載!
【2】国宝(仏像・建築物)・名勝・史跡を社寺施設別一覧として掲載! 目的地選びに便利!
【3】2018年1月~12月の厳選した秘仏公開予定情報掲載! 目的地選びに便利!
【4】社寺・文化施設のデータ情報
◆本書の構成
●奈良県全域に広がる名所を選別。約110ヶ所を紹介するだけではなく、見るべき建築・彫刻・絵画・史跡等を軸に記述しており、現地見学及び事前学習に最適です。
●奈良を地域ごとにエリア分けし、モデルコース全8種を掲載。
●見学対象の拝観時間と観賞所要分、最寄り停、行事などを記述。
●巻末に鑑賞の手引きとして、語句の説明、仏像の名称・建築の形式・伽藍配置図等を掲載。
●その他、奈良関係年表など。
◆特色
●多用な写真を豊富に掲載。各名所の雰囲気を楽しめます。
●その他、地図・境内配置図等。
受刑者たちが、そっと心の奥にしまっていた葛藤、悔恨、優しさ…。童話作家に導かれ、彼らの閉ざされた思いが「言葉」となって溢れ出た時、奇跡のような詩が生まれた。美しい煉瓦建築の奈良少年刑務所の中で、受刑者が魔法にかかったように変わって行く。彼らは、一度も耕されたことのない荒地だったー「刑務所の教室」で受刑者に寄り添い続ける作家が選んだ、感動の57編。
報告書、提案書、プレゼン資料…君の書く文章のどこがダメなのか?短く単純に、形式にはめる、予測させるー3つのキーワードで、まっすぐ伝える。すぐ読める、悩ませない、納得させる。10年間、部下の文章を添削しつづけた経験から生まれた「超」実用的文章術。
●リハビリテーション医療の対象となる疾患の中で,骨格筋の質的・量的な機能低下を呈するケースは多く,それらへの介入は日常の臨床場面で頻繁に求められる.本書は,筋骨格の構造と働きを基軸にして,その病態生理に対する評価と治療介入のすべてを解説することによって,『筋力』を総体的にとらえ,その機能回復の臨床的実践に役立つ内容を網羅している.
●前半は,筋に関連した基礎科学としての筋の解剖学・生理学・病理学・運動学と,筋力の評価および筋力強化運動の基礎について解説.後半は,筋力低下を呈する個々の疾患をとりあげ,廃用症候群,中枢神経障害(脳血管障害,脳性麻痺,脊髄損傷),神経筋疾患,骨・関節症,靱帯・半月板損傷,腰痛症,呼吸器疾患における筋力低下の評価とその治療法について解説.
筋力 目次
■SECTION 1 ■ 筋力の基礎
1.筋の解剖学 川真田聖一
2.筋の生理学 松川寛二・村田 潤
3.筋の病理学 細 正博
4.筋の運動学 岡西哲夫
5.筋力の評価 小林 武
6.筋力強化運動の基礎 金子文成
■SECTION 2 ■ 筋力低下の評価と治療
1.廃用症候群の筋力低下の評価と治療 加藤 浩
2.中枢神経障害の筋力低下の評価と治療 (1)脳血管障害 吉尾 雅春
2.中枢神経障害の筋力低下の評価と治療 (2)脳性麻痺 鶴崎俊哉
2.中枢神経障害の筋力低下の評価と治療 (3)脊髄損傷 橋元 隆・戸渡富民宏
3.神経筋疾患と筋萎縮・筋力低下 中田正司
4.骨・関節症の筋力低下の評価と治療 八木範彦
5.靭帯・半月板損傷の筋力低下の評価と治療 福井 勉
6.筋力低下にかかわる腰痛症の評価と治療 西本勝夫
7.呼吸器疾患の筋力低下の評価と治療 高橋哲也
マグネットをはりながら臓器の名前や働きを覚えます。体のふしぎすごろくつき。 対象年齢3歳 。
内容
* 耳や 目は なにを して いるの?
* うんちは どうやって できるの? (※)
* 体の 中は どうなって いるの? (※)
* 体は どうやって うごくの? (※)
* 脳は なにを して いるの?
* 血は なにを しているの?
マグネットをはるのは(※)のページです。
高齢化の日本において、シニアが巻き込まれる犯罪・事故・自然災害が急増している。「巧妙化する特殊詐欺」「宅配業者・点検業者を装った強盗」「空き巣」「ひったくり」…などの犯罪、「大地震」「集中豪雨」「交通事故」「転倒」…などの自然災害・事故にどう備え・イザというときにどう対処したらいいか。65歳以上のシニアと、その子どものための今日から役立つ安全・安心マニュアルの決定版!
歴史には時代の流れを決定づけたターニングポイントがあり、それが起こった原因を探っていくことで「日本が来た道」が見えてくる。豪族集団の「倭国」から、天皇中心の律令国家「日本」へー752年→672年→663年→603年の時代の指導者の姿に“国づくり”の原点を見る。
夢現ゆめうつつの母の声、囲炉裏端の昔話。心の奥深くへ「語り継ぐ力」とは。
語りの世界は地球上のあらゆる国に存在する。地形的な条件から似た文化が存在する日本とアイルランド。そんな二つの国を比較しながら、現在の『語り』の置かれている状況、『語り』の素材となる伝承文学、次の世代を育てる教育の果たす役割に焦点を当てながら総括的に展望する。
平成26年度から3年間にわたって科学研究費助成金を受け、語り部たちの声・教育現場の声・現地調査・アンケートをふくめ研究を重ねた。できるだけ多くの方に、この本が届き、語りやそれに付随する文化、伝統が守り続けられることを、願っている。
目次
第一部 論文と研究調査
1 アイルランドと日本の民間伝承
2 アイルランドと日本の異界に関する3つの民話・伝説
3 放浪の詩人の系譜
4 失われてなお生きる世界
5 昔話を語り聴くこと
第二部 アイルランドの作家の招聘イベント
6 コルマーン・オラハリーの招聘
7 エディ・レニハンとキース・レニハンの招聘
第三部 アンケート調査と伝承文学教育
8 アイルランドと日本の民話教育の実態と人々の意識(アンケート調査を含む)
9 コルマーン・オラハリーへのインタビュー
10 アンケートから見た日本の民話教育
11 日本とアイルランドの教育現場での試みの例
12 神話・民話を語り継ぐ
梗概
編集後記
注・参考文献・資料
西洋式監獄で不平等条約の撤回を目指す
奈良監獄は司法省の建築技官だった山下啓次郎(ジャズピアニストの山下洋輔氏の祖父)が設計しました。
明治政府は不平等条約の撤回を目指していましたが、諸外国は「きちんとした司法制度がない」「まともな牢獄がない」「受刑者の人権が守られていない」という理由で応じませんでした。
そこで政府は、受刑者の人権に配慮した立派な刑務所を作るべく、山下を海外視察に向かわせました。
山下は38か所の刑務所の建築を見てまわり、帰国後、全国五カ所にレンガ造りの監獄を設計しました。
こうした奈良監獄の設立の理由や社会背景、明治から昭和にかけての人権問題、戦後になって少年刑務所として使われてからの更生教育や職業訓練にも力を入れるようになったことなどを、イラストを交えて描いてあります。
刑務所のレンガの美しい壁は、少年たちを社会から隔離するためのものでなく、差別や虐待で傷ついた心の傷を癒すための防波堤であり、社会復帰を目指す受刑者の学校や職業訓練の場所だったということがよくわかります。
そんな建築物を明治時代に設計・建設していたことに驚きます。『奈良監獄物語』は、そうした歴史的変遷や役割を一人称で語る大人も楽しめるノンフィクション絵本です。
古寺をめぐる愉しみは、歩くほどに深まる!
千年の都、京都なら祇王寺の苔庭、三十三間堂の千体千手観音、
龍安寺の方丈庭園、建仁寺の風神雷神図。
奈良、まほろばの大和なら興福寺の阿修羅像、法隆寺の七堂伽藍、
海龍王寺の空海筆・隅寺心経、當麻寺の二十五菩薩練供養‥‥。
伽藍、仏像、庭園、書画、行事‥‥、
名刹には名刹ならではの美宝が伝わっている!
京都・奈良の67寺の名刹の見どころを、
訪れるための基本情報とともに徹底ガイド!
持ち歩きに便利な、ハンディータイプの永久保存版‼
はじめに
「日本のこころ」と出会える67の古寺をめぐる!
PART1
京いにしえの寺をめぐる
【洛東】
臨済宗南禅寺派大本山 南禅寺
臨済宗相国寺派 慈照寺
浄土宗総本山 知恩院
北法相宗大本山 清水寺
臨済宗建仁寺派大本山 建仁寺
真言宗智山派 六波羅蜜寺
臨済宗建仁寺派 六道珍皇寺
天台宗 三十三間堂
真言宗泉涌寺派総本山 泉涌寺
臨済宗東福寺派大本山 東福寺
【洛中】
浄土真宗本願寺派本山 西本願寺
真宗大谷派本山 東本願寺 真宗本廟
真言宗智山派 大報恩寺
【洛北】
天台宗 三千院
鞍馬弘教総本山 鞍馬寺
臨済宗南禅寺派 正伝寺
臨済宗大徳寺派大本山 大徳寺
【洛西】
臨済宗相国寺派 鹿苑寺(金閣寺)
臨済宗妙心寺派 龍安寺
真言宗御室派総本山 仁和寺
臨済宗妙心寺派大本山 妙心寺
臨済宗天龍寺派大本山 天龍寺
浄土宗 清凉寺
浄土宗 東漸院念仏寺
真言宗大覚寺派本山 大覚寺
高野山真言宗遺迹本山 神護寺
真言宗大覚寺派 祇王寺
真言宗 高山寺
【洛南】
東寺真言宗総本山 東寺
黄檗宗大本山 萬福寺
平等院
真言律宗 浄瑠璃寺
臨済宗大徳寺派 酬恩庵
PART2
大和まほろばの寺をめぐる
【奈良市街】
法相宗大本山 興福寺
華厳宗大本山 東大寺
光明宗 法華寺
真言律宗 海龍王寺
華厳宗 新薬師寺
真言律宗 白毫寺
真言律宗 元興寺
高野山真言宗 大安寺
真言律宗 般若寺
【柳生】
真言宗御室派 円成寺
【西ノ京】
法相宗大本山 薬師寺
律宗総本山 唐招提寺
真言律宗総本山 西大寺
法相宗 喜光寺
秋篠寺
【斑鳩】
聖徳宗総本山 法隆寺
聖徳宗 中宮寺
法輪寺
浄土宗 吉田寺
【平群・大和郡山】
高野山真言宗 矢田寺
真言宗大和松尾寺 松尾寺
信貴山真言宗総本山 朝護孫子寺
臨済宗南禅寺派 達磨寺
【巻向】
高野山真言宗 長岳寺
【桜井・初瀬】
華厳宗 安倍文殊院
真言宗室生寺派 聖林寺
真言宗豊山派総本山 長谷寺
【明日香】
真言宗豊山派 飛鳥寺
天台宗 橘寺
真言宗豊山派 岡寺
【香芝】
真言宗・浄土宗 當麻寺
【宇陀】
真言宗室生寺派大本山 室生寺
【吉野】
金峯山修験本宗総本山 金峯山寺
巻末付録 2019年 秋の特別公開