◎自然科学への好奇心や探求心を育むドリル!
日常生活と密着した四季をテーマに取り組むことで、四季の移り変わりを五感で感じる感受性を育みます。
◎楽しみながら取り組める実験工作用紙付
実験や工作などお子さまが楽しみながら取り組める体験を通して、小学校での生活科や理科の学習へとつながる科学的なものの見方を養います。
◎100種類以上の生き物・植物・食べ物を、季節に絡めて学習できる!
春の野原の様子、夏の昼と夜に見られる昆虫の違いなど、興味関心が広がるイラストで身近な植物・生き物・食べ物にたくさん触れることができます。
俳句10年目の著者による実践的俳句入門!
人気エッセイスト・岸本葉子さんによる「実践的な俳句入門」ともいえるエッセイです。
趣味として俳句をはじめた岸本さんがすっかり夢中になって10年、現在ではテレビ番組「NHK俳句」(毎週日曜)の司会を務め、句会にも毎月参加するなど、俳句が日常の一部になっています。
そんな岸本さんがプロの俳人とは異なる視点から、親しみやすくやさしい語り口で俳句の世界を案内し、趣味を持つことの豊かさを伝えます。
句を作る過程で気づいた季語の奥深さ、おもしろさ、句会の楽しさ・・・。一生かけて追求したくなる俳句の魅力を、失敗談も交えながら実体験をもとに綴ります。
【編集担当からのおすすめ情報】
「これから一生、俳句を続けていきたい」という岸本葉子さんの「俳句愛」に溢れる一冊です。
季節を表す言葉として実は身近で、しかも奥深い「季語」、毎月欠かさず出席する「句会」の楽しさ、そして終生手放さずに持ち続けようと決めている「歳時記」。
汲めども尽きない魅力のある俳句の世界を、数々のエピソードを交えて岸本さんがご案内します。
長く続けていける趣味をもちたいと思っている方、俳句に興味はあるけれど、ちょっと難しそうと思っている方も、この本を読めばきっとはじめたくなるはずです!
はじめに
〈第一章〉季語は頼りになる味方
季語があるから俳句ができない?
覚えなくていい
歳時記が手元にあれば
ふとしたシーンが俳句になる
季語の他に入れるもの
古くさい決まり事?
そもそも季語とは
コラム1 チャレンジ! 季語クイズ
〈第二章〉こんなに豊かな季語の世界
季語の「本意」を知る
入れ替えてみてわかること
ムードを変える力
置くのではなく、働かせる
「響き合う」ということ
経験を超えて
これも季語だとは!
詠み尽くされることはない
〈第三章〉季語力を鍛える句会
句会は怖い?
「兼題」「席題」「吟行」
場数を踏むと力が抜ける
参加すれば早く伸びる
スリルが快感
読み手の想像に委ねる
「詠む」と「読む」は両輪
投句はぶれろ、選句はぶれるな
自分に合った句会を探す
コラム2 チャレンジ! 季語クイズ
〈第四章〉「あるある俳句」と「褒められ俳句」
句会は道場
「あるある俳句」
「褒められ俳句」
〈第五章〉歳時記は一生の友
一年目の句と今の句
自我を手放す
俳句と禅
言葉に出す、形にする
初心に返る
迷ったら戻る場所
エッセイと俳句と
歳時記は一生の友
おわりに
「NHK俳句」テキストの連載をまとめカラー写真多数の大判ムックに。季語の変化球である「傍題」を見て楽しく紹介する本書は、季節の言葉の決定版。
ドラえもんのおもしろ攻略
子ども達に大好評のドラえもんの学習シリーズに、久々の新刊登場です。
今回は、「国語おもしろ攻略」の中でも、これまで発刊されていない「敬語」を刊行。
「敬語」は、外国語には見られない日本語ならではの特徴のひとつ。大人と子どもとを問わず、「敬語」を正しく美しく用いることは、社会生活をしていく上での基本的な教養や礼儀であり、また心を美しく調えていく素でもあります。
大人でも用法を間違えやすい「敬語」を、親しみやすいドラえもんの漫画で、ドラえもんのキャラクターたちとともに楽しく生活しながら、具体的にわかりやすく身につけていきます。
ドラえもんのまんがはもちろん、パズルやクイズも交えて、楽しくゲーム感覚で身につけていきます。
【編集担当からのおすすめ情報】
・「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」「美化語」の4ジャンルに分け、実際の生活場面に即した4コマ漫画で解説。
・○×クイズ、書き込みクイズなどで、実力を試しつつ進みます。
・あいさつや御礼の手紙なども、「敬語」の範囲ととらえ、大人になっても社会で役立つ、日本の言葉の文化をしっかりと身につけていきます。
≪TVアニメ化決定!!≫
≪シリーズ累計150万部突破!≫
≪「小説家になろう」にて日間1位、週間1位を獲得!≫
≪累計78,000,000PV突破!≫
≪初巻15刷達成!≫
≪WEBサイト「ガンガンGA」、アプリ「ガンガンONLINE」「マンガUP!」にてコミカライズ&スピンオフ小説好評連載中!≫
≪このライトノベルがすごい!2019 単行本・ノベルズ部門9位!!≫
300年スライムを倒し続けていたら、いつの間にかーー狐耳(と尻尾)が生えてました!?
「モフモフできるお姉様が欲しい」とイタズラされたせいです…(魔王め!)
おかげで本能に逆らえなくなった私は、「油揚げ」を求めて、魔王城中を暴れ回る事になってしまうのですがーー!?
ほかにも、私を転生させてくれた女神様と再会したり(感動!)、ピラミッドっぽい遺跡で、幻の古代文明を解明したりします!
巻末にベルゼブブのドタバタわーきんぐ物語
「ヒラ役人やって1500年、魔王の力で大臣にされちゃいました」も収録でお届けです!!
はる、なつ、あき、ふゆ。一番おいしい旬の果物たちをもっとおいしく、かわいく。歳時記を綴るように書きためたレシピ。フルーツ36種のスイーツレシピ+こだわりマーマレードやドリンクも。フレッシュな果物を毎日楽しむヒントがいっぱい!
6月の別名は水無月(みなづき)。暑さで水がなくなる月という意味だとされています。6月の誕生石としてはパール(真珠)が、また誕生花としてはバラが、それぞれ有名です。▼本書は、「12カ月のえほん」の1冊として、6月の行事、自然、旬の食べもの、遊びなどを絵で楽しく紹介するとともに、季語、記念日、できごとなども掲載しています。▼具体的には次のような項目を取り上げています。衣替え、入梅、ジューンブライド、6月の旬の食べもの、6月の俳句と季語、6月に見られる植物、6月の記念日、6月の行事(夏至、キャンドルナイト、父の日、虫おくり ほか)、日本の6月のお祭り、世界の6月の行事・お祭り、ホタル狩りをしよう、時計のあれこれ、6月のできごと、6月に生まれた偉人・有名人。▼お子さんが6月という季節を楽しく学べる本で、誕生日プレゼントや出産祝いとしても最適の1冊です。
著者の大橋忍の切り絵は、その繊細さが特長です。
今までは、下絵を写す必要があったため、あまり繊細なものは一般向けの書籍では発表していませんでした。
今回は写す必要がなく、そのまま切って作品に仕上げることができるので、大橋忍の繊細な切り絵を思う存分楽しむことができます。
大橋忍ファンにはたまらない1冊です。
3.4.5歳児の興味・関心を高める季節と行事の製作120点を収録!
大人気の「保育力UP!」シリーズ。
「0.1.2歳児 保育アイディア100」「0.1.2歳児 手作りおもちゃ64」
「0.1.2歳児 せいさくあそび88」など、お役立ちの保育アイディア本が続々登場!
【この本の特長】
★3.4.5歳児が主体的に楽しめる製作あそびが120点!
子どもたちが興味・関心をもつ季節の自然や行事などをテーマにした製作あそびを12か月分、たっぷり120点掲載。
子どもが主体的にあそびを楽しめる工夫も紹介しています。
★子どもたちに体験してほしい技法もたっぷり
はじき絵、にじみ絵、デカルコマニー、ステンシル、スタンプ……。
子どもたちの成長に合わせて体験してほしい、さまざまな製作技法のプロセスを、わかりやすく写真で紹介しています。
★指導計画づくりに役立つ「3.4.5歳児 製作あそび年間見通し表」付き
巻頭には「製作あそび年間見通し表」が付いています。
製作あそびの作例についての「ねらい」と「援助」を1年間分、掲載。
指導計画を考える際に役立ちます。
【4月】手形こいのぼり/虹色こいのぼり/カラフルチョウチョウ/はり重ねタンポポ ほか
【5月】ぺたぺた小鳥/まんまるバード/フラワー紙のタケノコ/仲良しサクランボ ほか
【6月】きらきら雨粒/にじみ絵のカタツムリ/スタンプアジサイ/織り姫&彦星のリング飾り ほか
【7月】ふっくら金魚/はじき絵花火/星空うちわ/ぴかぴかちょうちん/夏の野菜畑 ほか
【8月】色砂の魚/すずらんテープのヒマワリ/夏の虫大集合/虹色トンボ ほか
【9月】つぶつぶブドウ/スタンプコスモス/帽子の便利スタンド/ツイン小物入れ ほか
【10月】はり重ねキノコ/つんつんいがグリ/カラフルパンプキン/ハロウィンバッグ ほか
【11月】ちぎり絵葉っぱ/おしゃれ帽子のどんぐり/キツネ&タヌキ太鼓 ほか
【12月】フクロウの森/おしゃれミノムシ/クリスマスドーム/みんなのビッグツリー ほか
【1月】ふんわり雪だるま/張り子のスノーマン/にぎやかおにの島/おにの豆入れ ほか
【2月】色和紙のパンジー/にじみ絵のクロッカス/おひなさまフレーム/おひなさまのあられ入れ ほか
【3月】カラフルイモムシ/ふっくらイチゴ/フレームペンダント/手形のバルーン ほか
高校1年生の登尾伊勢は、最大のライバルで恋人の朝良木鏡霞への恋心を胸に、異能短歌トーナメントに挑む。青春バトル百合SF!
食でからだを整えてあげれば、病気も少なく、穏やかになり、育児もラクになります!
雑誌[月刊クーヨン]での2年にわたる連載に、新たなレシピも加えた合計50以上の料理を掲載。
春夏秋冬、季節のからだを整える食材を使った料理のほか、「朝ごはん」「離乳食」「おかあさんを癒すごはん」など、山田奈美さんがご自身のお子さんにつくってきたレシピはお墨付き!
一年中薬に頼らず暮らせる季節にあわせた養生のすすめ。
本書は、月ごとに「月の扉」と「行事」で構成。「月の扉」では、その月の特徴や季節感を生かす方法などを、「行事」のページでは、由来・成り立ちや豆知識などを紹介。さらに、各項目ごとに小さなお話とあそびを紹介。行事と季節・自然を保育に取り入れるヒントがいっぱいです。
より大きく、より検索しやすい花の事典!園芸店、公園、花壇、ガーデニング、庭木…日頃よく見かける花から山野草、珍しい品種まで500種以上掲載。
料理研究家・藤野真紀子さんのスイーツレシピ集。子供と一緒に作れて、しかも完成度の高い本格派スイーツを紹介。
「お酒と料理」を美味しく楽しむミドル層向けグルメアンソロジー!
『ときめきごはん』に好評連載中の「和庵のひと肴」(高倉あつこ)の
新作と再録他、お酒をテーマにした秋向けのラインナップ!