カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 レビュー高 順 約 2000 件中 521 から 540 件目(100 頁中 27 頁目) RSS

  • 日本の医療を切りひらく医事法
    • 内田博文/岡田行雄/内山真由美/大場史朗/大薮志保子/岡本洋一
    • 現代人文社
    • ¥2970
    • 2022年03月08日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 医療基本法のグランドデザインを提示する

    医事法は、医療を社会の「公共財」と位置づけ、この公共財の維持・確保を国な
    どに義務づける。これが医事法の本来の役割である。医事法に無関係の人はあり
    えず、法における最重要の分野の一つといってもよい。しかしながら、現状は国
    策に奉仕するための医療を下支えするための医事法と言っても過言ではなく、医
    事法の本来の役割をまっとうしているといえるものではない。医療の当事者であ
    る、患者と医療従事者の権利擁護もままならない状況である。
    本書は、我が国のこれまでの著名な医療過誤事件を扱いながら、医療被害の歴史
    や経緯を説明し、現状の医事法の問題点を炙り出し、私たち、一人ひとりが、
    「医療改革」の客体ではなく、主体になることを志向するための医事法の新たな
    枠組みを提示する。
    Part1 医療が引き起こした被害と裁判
    Chapter1 ハンセン病
    Chapter2 水俣病
    Chapter3 HIV
    Chapter4 C型肝炎薬害被害
    Chapter5 精神科医療
    Chapter6 優生保護法
    Part2 医事法の在り方
    Chapter1 医事法総論
    Chapter2 公衆衛生と社会防衛
    Chapter3 医療供給体制
    Chapter4 医療従事者と専門家自治
    Chapter5 医療における適正手続
    Chapter6 医療をめぐるルール
    Chapter7 医学教育
    Chapter8 医療崩壊を防ぐ法の在り方

    Part3 医療基本法に向けて
    Chapter1 患者の権利保障の歴史的意義と必要不可欠性
    Chapter2 医療基本法案に向けた課題
  • 大人の語彙力「時事教養」大全
    • 齋藤 孝
    • KADOKAWA
    • ¥1540
    • 2022年04月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 激変する社会を生き抜くための「使える教養」を身につける!

    世代差、文化差、ジェンダーに配慮した言い回しが求められる昨今。

    本書は、時事用語の羅列ではなく、文化や歴史に紐づけて「現在」を学ぶことができる。

    例えば、「江戸時代からあったSDGsの思想」や「LGBTQ+を日本文学から読み解く」、「DX革命の脱ハンコと重なる江戸時代の浮世絵師」など。

    日本語研究の第一人者が贈る「真の語彙」を獲得できる一冊!

    【収録内容】
    第1章:最先端のデジタル教養を身につける
    DX/NFT/eスポーツ/インフォデミック/SNS誹謗中傷/デジタルタトゥー

    第2章:正解のない時代に文化を再定義する 
    SDGs/LGBTQ+/Z世代/VUCA/アーバンスポーツ

    第3章:新しい経済のルールと生き方
    203030目標/ESG投資/シェアリングエコノミー/応援消費/クリエイターエコノミー/FIRE/エッセンシャルワーカー/ベーシックインカム/Twitterデモ

    第4章:激変する世界と多様性の時代へ
    ウイグル族/Black Lives Matter/世界で活躍する女性リーダー/第4次韓流ブーム/米中新冷戦/ハラル認証

    第5章:新しい教育・働き方が未来を創る
    スーパーシティ/親ガチャ/リカレント教育/エドテック/ギグワーク/STEAM教育/ワーケーション
    第1章:最先端のデジタル教養を身につける
    DX/NFT/eスポーツ/インフォデミック/SNS誹謗中傷/デジタルタトゥー

    第2章:正解のない時代に文化を再定義する 
    SDGs/LGBTQ+/Z世代/VUCA/アーバンスポーツ

    第3章:新しい経済のルールと生き方
    203030目標/ESG投資/シェアリングエコノミー/応援消費/クリエイターエコノミー/FIRE/エッセンシャルワーカー/ベーシックインカム/Twitterデモ

    第4章:激変する世界と多様性の時代へ
    ウイグル族/Black Lives Matter/世界で活躍する女性リーダー/第4次韓流ブーム/米中新冷戦/ハラル認証

    第5章:新しい教育・働き方が未来を創る
    スーパーシティ/親ガチャ/リカレント教育/エドテック/ギグワーク/STEAM教育/ワーケーション
  • 1冊でわかるポケット教養シリーズ 限界を超えるピアノ演奏法
    • 川上昌裕
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥1045
    • 2022年04月26日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 「クリエイティブとは、ゼロから作り出すことではない」
    音楽と向き合うすべての読者に届ける、進境への新たな視点

    ピアニスト辻井伸行を12年にわたって育て、自らも演奏家として活躍する著者が、「音楽はどのように勉強するべきか」「才能とは何か」「どのように花開かせて成功に導くことができるのか」、自身の経験をもとに明かす。

    [目次]
    第1章 音楽家になるための10のヒント
    第2章 辻井伸行の指導法とは
    第3章 本物を目指すピアノ教育
    第4章 海外に学ぶ
    第5章 ピアニストとして生きる
    第6章 無限の可能性を拓く

    ■著者について
    川上 昌裕(かわかみ・まさひろ)
    1965年、北海道旭川生まれ。
    東京音楽大学ピアノ演奏家コース、及びウィーン市立音楽芸術大学卒業。
    ピアニストとして全国各地で演奏活動を行うほか、NHK『クラシック音楽館』『名曲アルバム』『名曲リサイタル』などテレビ・ラジオへの出演、講演、公開レッスン、コンクール審査、国内外でマスタークラス講師を務めるなど多方面で活躍中。
    CD「メトネル ソナタ=バラード」「カプースチン ピアノ作品集(1)〜(3)」などこれまでに11枚のアルバムをリリース。カプースチン『ピアノ作品全曲録音シリーズ』のCDは「レコード芸術」誌上で特選盤に推薦された。カプースチン『ピアノ協奏曲第3番』『ピアノ協奏曲第6番』など40作品以上の世界初演を行なう。
    著書に『ちょっとピアノ 本気でピアノ』『カプースチン ピアノ音楽の新たな扉を開く』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス刊)などがある。

    ※本書は2012年刊行『ピアニストは進化する「限界」を超える奇跡のピアノ指導』(小社刊)を加筆・修正し文庫化したものです。
  • 転職思考で生き抜く 異能の挑戦者に学ぶ12のヒント
    • 鈴木隆祐/渡辺紀子
    • 日経BP
    • ¥1760
    • 2022年06月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ヘッドハンターとして長く活躍する渡辺紀子が、「この人のキャリアは面白い。自分のキャリア形成を意識し始めた人にとって役に立つ」と考えて選んだ12人のビジネスパーソンに、著者がインタビュー。転職をてこにキャリア形成してきた彼ら彼女らは、どんなふうに仕事を手がけ、いつ転職を決断し、どんなポイントで転職先を選び、なぜ充実したキャリアを築けているのか。“異能のキャリア”を築くための手がかりがここにある。

    「今の会社に居続けてよいのか」「今の仕事を続けていてよいのか」。こんな疑問を抱くビジネスパーソンは多いでしょう。そういう人は、自分のキャリア形成のために、「転職」することを真剣に考えるべきです。本書ではな転職を契機に自身のキャリアを高めてきた、ちょっと変わった”異能”のビジネスパーソン12人を取り上げます。インタビューを通して、その仕事の進め方や考え方に迫ります。それぞれのパートからは、どうすれば輝かしいキャリアを築き、組織の成長に貢献し、自らの人生を豊かにしていけるのか、というヒントが得られるはずです。加えて、ロッテホールディングス社長の玉塚元一氏、『FACTFULNESS』など多くのビジネス書の訳出で著名な翻訳家の関美和氏と、ヘッドハンター渡辺紀子との対談も収録。渡辺紀子の日ごろの仕事ぶりも、ドラマ化して収めました。玉塚氏と関氏のキャリア観や、スカウトする側である渡辺紀子の人物観察のポイントなども、これからキャリア形成を考えるビジネスパーソンにとって、大いに参考になるはずです。
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] '23年版
    • 近喰 晴子/コンデックス情報研究所
    • 成美堂出版
    • ¥1980
    • 2022年08月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 保育士試験の2日目の科目を完全解説。豊富な図表とわかりやすい文章で無理なく学べる。
    随所に「〇×式一問一答問題」を掲載しているので、自分の理解度がすぐに確認できる。
    絶対押さえたい頻出人物一覧、保育所保育指針を収録。
    ポイントが隠せる赤シート付き。最新試験の出題傾向に完全対応!
    ◇ 保育士試験ガイダンス
    ◇ 科目別学習ポイント(下巻)

    【1章】 教育原理
     1 教育の意義、目的及び児童福祉等との関連性
     2 教育の思想と教育方法の歴史的変遷
     3 教育の制度
     4 教育の実践
     5 生涯学習社会における教育の現状と課題

    【2章】 社会的養護
     1 社会的養護の歴史と児童の権利擁護
     2 社会的養護の体系
     3 児童福祉御施設の運営と管理
     4 施設を基盤とした社会的養護
     5 里親推進の取り組みとフォスタリング業務
     6 子どもの社会的養護における今後の課題

    【3章】 子どもの保健
     1 子どもの健康と保健の意義
     2 地域における保健活動と児童虐待防止
     3 子どもの身体的発育・発達と保健
     7 子どもの心身の健康状態とその把握
     5 感染症と予防対策
     6 子どもの生活環境と心の健康
     7 子どもの発達障害と保育の環境
     8 環境及び衛生管理並びに安全管理
     9 健康及び安全の実施体制

    【4章】 子どもの食と栄養
     1 子どもの健康と食生活の意義
     2 栄養の基礎知識
     3 食事の基礎知識
     4 発育発達の基礎知識
     5 妊娠・授乳期の栄養と食生活
     6 乳児期の栄養と食生活
     7 幼児期の栄養と食生活
     8 学童期・思春期の栄養と食生活 / 生涯発達と食生活
     9 食育の基本と内容
     10 家庭や児童福祉施設の栄養と食生活
     11 特別な配慮を要する子どもの食と栄養

    【5章】 保育実習理論
     1 保育所保育
     2 保育所以外の児童福祉施設の養護
     3 音楽理論1
     4 音楽理論2
     5 子どもの造形表現の発達と特徴
     6 表現活動の技法と材料
     7 色や形の基礎知識
     8 表現活動の文化
    コラム: 保育実習実技 (音楽・造形・言語)

    <巻末資料>
     ● 試験にでる人名リスト
     ● 保育所保育指針(全文)
     ● 児童福祉施設の設備と職員の基準
  • 性の多様性と国語科教育
    • 永田麻詠
    • 明治図書出版
    • ¥1870
    • 2022年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 性をめぐって生きづらさのある子どもに対して、国語科教育ですべきことはなにかー。本書は、学校という場で性の多様性がどのように扱われているのか、どのような課題があるのか、人権教育や他教科での取り組みも取り上げるとともに、理解しておくべき用語や概念についても言及しました。そして、具体的な教科書教材に基づいて、どのような教材をどのようにとらえ、解釈することが可能なのか、「教材の見方・考え方」の一例を提示しています。
  • 螢雪時代 2023年 7月号 [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥1100
    • 2023年06月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 【特集1:伸び悩みを解決! 遅れ挽回 リスタート術】

    ・夏休み前からの追い上げプラン設計術

    ・2つを極めろ! 先輩の文武両道術

    ・QuizKnockが実践した 記憶術&勉強法

    ・〜最低正答率小問から考える〜
     主要3教科の共通テスト対策

    ・浪人経験者体験記

    ・科目&症状別 苦手克服の「正解」手順!

    ・先輩ランキング #受験生のムダあるある

    ・先輩の学参MAP 理科・地歴編


    【特集2:難関大受験のメリット】

    ・進学校が推す! 難関大受験のメリット

    ・在校生・卒業生に聞く 難関大の魅力

    ・現役私立大学生が推す ウチの大学、最高です!

    ・“陸上×難関大進学”で、自分自身の可能性を広げる
     Special Interview 陸上競技選手 鈴木亜由子さん

    ・先輩目線で 我が大学の推しポイント!



    【連載】
    シリーズ知の探求者

    【連載誌上講義】
    螢雪合格塾

    【付録】
    学部選びハンドブック
    教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編

    《編集長より受験生の皆さんへ》

    部活を引退して、いよいよ受験勉強も本格化。
    ここであらためて
    志望校の過去問や合格レベルを確認しましょう。

    「過去問にまったく歯が立たない…」
    「模試の判定がずっと低調…」

    この時期、
    志望校の壁の高さに落胆する受験生が多い。
    でもそれは、
    難関大に合格した先輩たちもそうでした。

    伸び悩みを感じている受験生の皆さん、
    これまでの遅れを挽回する学習法があります。
    本特集で、これから本気で挑む受験生に
    受験勉強のリスタート術をお伝えします。

    まだ間に合います。
    効率や伸びしろを重視した学習で、
    学力はV字回復、そして難関大合格へ!
  • 東大生、教育格差を学ぶ
    • 松岡亮二/高橋史子/中村高康
    • 光文社
    • ¥1034
    • 2023年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(11)
  • 東京大学の1・2年生38人がゼミ形式の授業で自身の人生と教育の関わりを語り合った半年間の記録。
  • パンでわかる包括的性教育
    • 浅井 春夫/ニシワキタダシ/礒 みゆき
    • 小学館クリエイティブ
    • ¥1430
    • 2023年04月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 子どもを守るために、まずはおとなが知る!

    「子どもの行動範囲が広がってきて成長を感じる一方、心配…」
    「性教育に対してどうしても抵抗がある...」
    「気にはなっているけど、何から始めたらいいかわからない…」

    そんなママ・パパ必読!

    いま世界で学ばれている「包括的性教育」は、
    多様性や人権を軸に、自分や相手を大切にすることからスタートします。

    子どもが幼い頃から自分で自分の身を守り、
    自分らしくハッピーに生きていくために、親が日常でできることとは?

    ユネスコ「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」の翻訳者である浅井春夫先生監修のもと、
    性教育のイメージががらりと変わる新しい視点で、
    おさえておきたい最初の30項目をお伝えします。

    ●子どもが「自分のからだは自分だけのからだ」と知るために
    →3歳頃から自分のからだを自分で洗う習慣をつける

    ●子どもが嫌なことに対し「NO!」と言えるようになるために
    →親子で日頃から快・不快の気持ちを言葉にして伝え合う

    ●子どもが「性別に関わらずみんな平等」と知るために
    →親がジェンダーに縛られず、選択の自由を子どもに与える など
  • 台湾動物記
    • 押田 龍夫
    • 東京大学出版会
    • ¥3520
    • 2023年06月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ムササビを追って日本から台湾へーーそこには豊かな自然のなかに魅力的な野生動物の世界が広がっていた。日本人の研究者として永年にわたり台湾の大学で教鞭を執りながら、情熱をもって取り組んできた野生動物の研究・教育・普及について、さまざまな台湾事情を交えながらいきいきと語る。    
    はじめに

    第1章 なぜ台湾なのかーー東京の高尾山から台湾の渓頭演習林へ
    1 ホオジロムササビとの出会い
    2 いざ台湾へ

    第2章 台湾の自然ーーその成り立ちと特徴
    1 地史ーーいつ形成されたのか
    2 地勢ーー山脈と河川
    3 気候ーー熱帯から亜寒帯まで
    4 動物ーー多様な哺乳類

    第3章 台湾の哺乳類ーー多様な自然史
    1 滑空性リス類ーームササビとモモンガの進化
    2 樹上性リス類ーー低地と高山の森に暮らす
    3 ネズミ類ーー高山の草地と森に暮らす
    4 トガリネズミ類ーー台湾の固有種
    5 食肉類ーーイイズナ・ベンガルヤマネコ・ウンピョウ
    6 鱗甲類ーー絶滅危惧種ミミセンザンコウ

    第4章 台湾の哺乳類研究ーー次世代へ向けて
    1 台湾の哺乳類研究
    2 台湾の哺乳類学教育
    3 これからの哺乳類学

    おわりに
  • 企業が求める〈主体性〉とは何か
    • 武藤 浩子
    • 東信堂
    • ¥3520
    • 2023年05月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 近年、“主体性”を持った人材が社会で広く求められており、教育界もまた、“主体性”を持った人材の育成に取り組んでいるーしかし、その“主体性”とは一体何なのか?本書は、これまで曖昧なままにされてきた“主体性”に鋭く切り込み、“主体性”が強く求められることで生じるパラドキシカルな今日的課題についても示唆する。“主体性”に関わる教育界・産業界の方々、また教育から労働へと移行する学生、必読の書。
  • わが国におけるポリヴェーガル理論の臨床応用
    • 花丘ちぐさ
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3300
    • 2023年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ポリヴェーガル理論は日々の臨床にいかに有効か?精神医学・心理学、医療・福祉、性被害者支援…幅広い分野の日本の研究者・臨床家34名からの最新実践レポート。今、当事者と向き合っている、あらゆる分野の支援者へ贈るヒントの書!
  • あなたにゴリラを処方します。 悩みがちょっと軽くなる動物の読み薬
    • 新宅 広二/木下千尋
    • エムディエヌコーポレーション
    • ¥1540
    • 2023年07月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ちょっとだけ生きづらさを感じている人間の皆さんへ、“動物”を処方します。くすっと笑えて、少しだけほっとする、動物たちの生態や行動を集めた読むお薬。用法・用量を守って、正しくお使いください。
  • 「日本に性教育はなかった」と言う前に
    • 堀川 修平
    • 柏書房
    • ¥1980
    • 2023年07月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 今度こそ、あらゆる子どもに性教育を、
    性の多様性に関する教育を届けるために!

    【本書の内容】
    2015年にはじまる「LGBTブーム」。そして2018年にはじまる「おうち性教育ブーム」。そうした流れの中で、性と性の多様性に関する教育の必要性が、改めて叫ばれている。

    しかし歴史を見れば、権利保障が前に進もうとするとき、それを揺り戻そうとする動きも前後して起こってきた。そんなバッシングがまかり通ってしまったために、性教育の機会が、性的マイノリティの居場所が、奪われてしまったこともある。

    そう、戦後の日本には、性教育をめぐって三度のバッシングがあった。そのとき、教員に限らない社会の人々は、何をして、何をしなかったのだろうか? 

    気鋭の教育学者がその歴史をひもときながら、バッシングを目の前にしたとき、私たち一人ひとりにできること、すべきでないことを考える一冊。

    【本書の見取図】
    三度にわたるバッシングの歴史をひもとく!

    ◆80年代ーー萌芽期
    「性教協」という団体で、性の多様性に関する教育がすでに練り上げられ、実践されていた。

    ◆90年代ーースルーされたバッシング
    「官製性教育元年」が興るも、旧統一協会が「新純潔教育」を掲げ、性教協に対する批判キャンペーンを展開。

    ◆00年代ーー燃え盛ったバッシング
    「七生養護学校」の性教育実践に対し保守派が批判を展開。裁判で教師側が勝利するも、以後、性教育はハレモノ扱いに……。

    ◆10年代ーー失敗したバッシング
    「足立区立中学」の性教育実践に対し保守派が批判を展開。結果的に、いまに続く「おうち性教育ブーム」につながる。
    はじめに
    第一章 性教育の原風景
    第二章 「性教育」とはどのような教育か? 
    第三章 性教育バッシング、その実態
    第四章 バッシングの炎が燃え盛るとき、そうでないとき
    第五章 「性の多様性」を教育の場でどう取り扱うか? 
    第六章 トランスフォビアのなかで生き延びるために
    終章 ブームとバッシングのあいだで考える
    おわりに
  • ジェンダー目線の広告観察
    • 小林美香
    • 現代書館
    • ¥2200
    • 2023年09月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(8)
  • **********************************************************************
    【書評掲載】
    「週刊金曜日」2023年10月13日号 武田砂鉄さん
    「朝日新聞」2023年12月2日 山内マリコさん

    【著者インタビュー・寄稿続々掲載!】
    「週刊文春」2023年10月26日号
    「毎日新聞」2023年10月28日
    「朝日新聞デジタルRe:Ron」2023年11月1日
    「朝日新聞」2023年11月22日
    「日経新聞」2023年12月2日

    【そのほかメディア出演】
    YouTube「ポリタスTV」2023年9月11日、10月30日
    音声番組「なんかIWAKAN!」2023年7月31日
    音声番組「わたしたちのスリープオーバー」2023年11月3日
    **********************************************************************

    コンプレックスを刺激する脱毛・美容広告、
    バリエーションの少ない「デキる男」像。
    公共空間にあふれる広告を読み解き、
    「らしさ」の呪縛に抵抗する。

    広告と経済の関係を考え、私たちのものの見方が、どれほどそれらのイメージから影響を受けているかを理解することは、消費社会の中で私たちがどのように生活しているのか振り返ることにつながるはずです。(まえがきより)
    1 広告観察を始める前に
    2 広告観察日記 2018-2023
    3 脱毛広告観察 脱毛・美容広告から読み解くジェンダー・人種・身体規範
    4 「デキる男」像の呪縛を解くために
    5 性感染症予防啓発は誰のため?:広報ポスターから考えるこれからの性教育
    6 対談:広告だけに文化のすべてを担わせてはならない 笛美×小林美香
    7 対談:広告と公共性 消費者教育のためのメディアリテラシー 尾辻かな子×小林美香
    8 「写真歌謡」試論
  • アートベース・リサーチの可能性
    • 小松 佳代子
    • 勁草書房
    • ¥4950
    • 2023年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • アートをベースにするとはいかなることか。最新の研究動向をとらえ、美術研究者・芸術家がアートベース・リサーチを多角的に分析。

    アートベース・リサーチ(ABR)をめぐる状況は、ここ数年で大きく展開している。ABRは従来の人文社会科学の研究にアートを入れることで、言語的な記述や客観的な分析だけでは捉えきれない、人間の感情や身体的感覚に迫っていく。また、アート活動そのものが研究でもある。アートベース・リサーチの現在地がわかる一冊。
  • いま、ソーシャルワークに問う
    • 旭 洋一郎/高木博史/西崎 緑/深田耕一郎/打保由佳/小森淳子
    • 生活書院
    • ¥2530
    • 2023年10月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 日本のソーシャルワークは危機的な状況にある!

    支援を受ける人が抱える生活困難が社会構造とどのようにかかわって生じているのかを読み解き、
    与えられた制度の枠内で社会資源と結びつけるだけでなく、社会変革を現実のものとするために働きかけていくこと…
    日本のソーシャルワークがその本来の姿に回帰するきっかけとなることを願って、「ソーシャルワークのいま」を問い直し、今後のあり方を模索する。
  • 高校入試に英語スピーキングテスト?
    • 大津 由紀雄/南風原 朝和
    • 岩波書店
    • ¥748
    • 2023年11月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 2022年11月に実施され、都立高校の入学者選抜の資料として利用された「ESAT-J」(東京都の英語スピーキングテスト)にはさまざまな問題点が指摘されている。今後の改善レベルにとどまらないこのテストとその入試への利用が孕む深刻な欠陥を検証し、全国で同種のテストが導入されることの危うさを訴える。
     はじめに………大津由紀雄・南風原朝和

    第1章 ESAT-Jとは何か?………沖浜真治

    第2章 入学者選抜試験としてのESAT-Jの公平性と合理性
        --不受験者に対する措置に焦点をあてて………南風原朝和

    第3章 入試への英語スピーキングテスト導入を検討する際の基本事項
        --急ぎ過ぎた都教委が見落としたもの………羽藤由美

    第4章 なぜ東京都はESAT-Jの実施にこだわるのか………大津由紀雄・久保野雅史
     教師から1 「話す力」を付けるとは………教員A
     教師から2 誰のための教育か………教員B
     保護者から1 不誠実な対応に不信………保護者A
     保護者から2 当事者不在のESAT-J………保護者B

     ESAT-Jの経緯に関する年表:国・都の動きと反対運動
  • こう考えると、うまくいく。〜脳化社会の歩き方〜
    • 養老孟司
    • 扶桑社
    • ¥935
    • 2023年11月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • “現代社会を快適に生きる答え”は、20年以上年前に出ていた!
    「脳の世紀」といわれる21世紀社会の正しい生き方とは?
    20年以上に行われた養老孟司氏の講演録だが、
    それは現代を予見している内容であった!

    本書は、20年以上も前に行われた養老孟司氏の講演録をまとめたもの。
    「意識は、なぜあるのか?」「 人間は死んだら『モノ』なのか?『ヒト』なのか?」「人間は『人工身体』と『自然身体』の二つのからだを持っている」「 人工(脳)と自然(身体)との釣り合いこそ重要である」「 人間は、意識だけでできているわけではない」「『男』と『女』という言葉ができたとき、性の連続が断ち切られた」「人間は、自分ができることの説明ができない」「 子どもを育てるとは『手入れ』をすること」「『ああすれば、こうなる』だけになった現代社会」という9講演を収録している。

案内