道具を使って文字を書くー。文字文化はいかに生まれ発展してきたのか。文字が持つ権威・芸術性などに触れ、記号・絵文字に始まる歴史を紹介。文字と同時に日本へ伝播した筆記具と併せて描く、古代東アジアの文化史。
趣味、実用、オリジナル、ご当地、お土産まで!進化する文房具店はもはやテーマパーク。店長おすすめの文房具&売り場を徹底紹介!
「いい道具」とはなにか?文房具の魅力に取りつかれた著者が、手に入れ、試してみたモノを、知性と感性で分析する文房具真髄読本!
諸家の万年筆に対する雑感と興味と経験と現時に於ける万年筆の勢力と各種の万年筆の特徴と便益と各種の趣味あるペン描きの挿画と。
海外赴任家庭、留学生から旅行者まで英語圏で生きる人のための実用会話例を衣食住からレジャー、世間話までテーマ別に網羅!会話とマナーや生活システムについての知識が同時に身につくニュースタイルの英会話辞典。
本書は98NOTE(PC 9801N)の概要と基本操作、および具体的な活用事例を紹介したガイドブックです。
著者は、だれしもが認める日本職人史研究の第一人者。研究60年の成果を傾け、その豊富な文献史料の知識を生かしつつ、絵画史料を読解した。
本書には、おおむね戦国期から清代にわたる約250点の文房具を収めました。史料編と鑑賞編に大別し、それぞれほぼ年代順に配列しました。史料編は、新出土品を主とし、硯・墨は秦〜元、筆は戦国〜明、紙は前漢〜後漢を対象としました。鑑賞編は、宋〜清代の伝世品から、評価の高い名品を選びました。また印材その他の文房諸具を少しく加えました。
あらゆる角度からコンピュータをとらえ、理工系、文科系を問わず、必要な基本をやさしくまとめました。具体例を通して、コンピュータネットワーク環境を使いこなすための知識が学べます。
どんな材料からできているのかな。どんな仕組みでできあがるのかな。どんな工夫や苦心があるのかな。小・中学生向。
ネットワーク時代のワークステーションユーザ、またコンピュータにはじめて接する人を対象にしており、オープン性、柔軟性、快適なユーザインタフェースをそなえたUNIXの基礎が完全にマスターできる。現存する入門書では省略されていた、超入門部分に多くのページをさいた。viあるいはemacsによるテキスト作成、LaTeXによる定型文書作成、電子メールによるコミュニケーション、階層ファイルシステムによるファイル管理、正規表現によるテキスト処理、awkなどのフィルタによるデータ処理、シェルによるプログラミング、ウィンドウシステムと伝統的UNIXの協同作業などを、豊富な具体例を盛り込んで、やさしく解説している。
「メチャイケ」系から「ダサイ」系まで150品目のイケテル度を徹底調査。