次世代に語り継ぎたい畢生の大作、堂々の復刻。「男の民俗学」は一九八〇年にコミック誌で連載を開始。著者は、日本各地の市井に生きる職人技や伝統芸の奥義、伝統漁や奇漁・珍漁、そして山に生きる男たちの姿を十数年にわたって緻密なイラストとともに記録し続けてきた。日本の古きよき時代の庶民の生活と労働習俗、そして匠たちの技は時代の波にのみこまれ消えていくが、その姿は読む者の心を熱くしてやまない。
時計と生活のなかの時間をめぐるさまざまな疑問に明快に答える、読切り82篇。
時計の歴史、用語、メカニズム、時間に関する知識や裏話など、時と時計について解説した事典。配列は50音順。「時」に関する諺、時計略年表付き。
もうすぐ十歳になるミコ。まちにまった誕生日の朝、なんと世界中から時計が消えた!ミコの大事な目覚まし時計りんりんちゃんも見あたらない。時計がないので朝の支度が遅れたミコは、学校へ遅刻してしまった。
学校について教室に入ると、転校生の時野メグミがやってきた。
時計がなくても時間がわかるという、ふしぎな転校生・時野メグミ。
メグミが話す時間に関する話やメグミが起こすいろいろな現象に、クラスのみんなは引き込まれていく。
親友のアサコからもらった誕生日プレゼントは目覚まし時計。おかしなことに、誕生日プレゼントの中身が、時が経つにつれてどんどん重く感じるようになってきた。
ミコは家に帰り、お母さんに学校で起こった不思議なことを話して、自分の部屋に戻った。すると、ミコのベットの上にメグミがすわっていた。
メグミは、学校で起こった時に関する不思議なことや誕生日プレゼントの中身が重くなっていく理由をミコに説明した。
すると、ミコは何かに気づいた・・・・・。
本書は、アメリカの小学生が日々取り組んでいる学習内容や一般的な問題を集めて編集したもので、1年生から6年生までの社会、算数、理科、英語を扱っています。
星空を巡る5つのストーリー。伝説が詰まった41の星空たちを紹介。
世界を変えた大発明が、この1冊に!時計、電話、電気…今では暮らしにかかせないこれらのものは、どのようにして生み出されたのか?その経緯をわかりやすく紹介します。意外やエピソードが満載。
人類の文明は酒に酔うことなしには始まらなかった。西欧古典文学の根底には、常にワインの香りが漂っている。呑んべえである私には、どうしてもそうとしか思えないのである。酔っ払いの一分の理、とくとご賞味あれ。
世界の高級腕時計71ブランド・約270モデルを豊富な写真と情報で紹介。
名だたるブランド・名機を収めた完全保存版です。
また、時計の構造やムーブメント等の歴史もわかりやすく紐解きます。見て読んで楽しめる一冊です。
第1章 腕時計の基本
○知っておきたい腕時計の基礎知識
○識者たちに聞いた! 高級腕時計の魅力と選び方
上根亨さん/飯間賢治さん/神野重紀さん/広田雅将さん/小林正樹さん
第2章 腕時計の図鑑 Part1
○オーデマ ピゲ/A.ランゲ&ゾーネ/ブランパン/ブレゲ/ブライトリング/ブルガリ/カルティエ/ジラール・ペルゴ/ウブロ/IWC/ジャガー・ルクルト/オメガ/パネライ/パテック フィリップ/ピアジェ/リシャール・ミル/ロレックス/タグ・ホイヤー/ヴァシュロン・コンスタンタン/ゼニス
第3章 腕時計の図鑑 Part2
○アーノルド&サン/ボール ウォッチ/ボーム&メルシエ/ベル&ロス/ブローバ/カール F.ブヘラ/カシオ/ショーメ/ショパール/クロノスイス/シチズン/コルム/クエルボ・イ・ソブリノス/ディオール/エベル/エドックス/フォルティス/フレデリック・コンスタント/グラスヒュッテ・オリジナル/グライシン/グラハム/グッチ/ハミルトン/ハリー・ウィンストン/H.モーザー/ジャケ・ドロー/ジャンリシャール/ユンハンス/ロンジン/ルイ・エラール/ルイ・ヴィトン/モーリス・ラクロア/マイスタージンガー/モンブラン/ノモス・グラスヒュッテ/オリエント/オリス/ピエール・ドゥ・ロッシュ/ラルフ ローレン/レッセンス/ロジェ・デュブイ/セイコー/ジン/スピーク・マリン/ストーヴァ/ティソ/チュチマ/ユリス・ナルダン/ヴァン クリーフ&アーペル/ヴェンペ/ゾディアック
第4章 もっと腕時計を知る
○腕時計の仕組みをひもとく
○並木浩一 腕時計の美学
○アンティークウォッチのススメ
○独立時計師の工房を訪ねて
○腕時計の歴史 など
うさぎとかめが、かけっこをしました。足のはやいうさぎは、どんどん走っていきますが……。表題作の他「ねずみのはなしあい」「すっぱいぶどう」「うそつきなひつじかい」の3編のイソップ物語を収録。
●「はじめての世界名作えほん」シリーズ●
日本の昔話や世界の昔話、世界の名作を、美しいことば、親しみやすい絵、手ごろな価格でお届けします。はじめての読み聞かせをする1歳児から、ひとり読みのできる6歳児まで、子どもたちの成長に合わせてお読みいただけるシリーズです。
特徴1 ラインナップは、豊富な全80巻
古くから語り継がれてきた「日本の昔話」、グリム童話をはじめ広く親しまれている「世界の昔話」、アンデルセン童話に代表される子どもにも大人にも愛される「世界の名作」を幅広くラインナップ。お子さまの興味に合わせてお読みいただけます。(2020年10月までに、全80巻刊行予定。)
特徴2 手軽さ
お子さまの手にもぴったりの持ち運びしやすいサイズで、忙しいパパママでも読み聞かせしやすいボリューム感です。さらに、1冊350円というお求めやすい価格になっています。
特徴3 親しみやすいイラスト
『まんが日本昔ばなし』『忍たま乱太郎』などを手がけるアニメーション企画・制作会社の亜細亜堂総指揮の本格的アニメーションイラストを採用。ベテラン作家による、親しみやすく本格的なイラストをお楽しみいただけます。
特徴4 安心感
児童文学者・西本鶏介氏による充実の解説が巻末に掲載され、親子ともにおはなしへの理解が深まります。また、小さなお子さまがあつかってもこわれにくいじょうぶな製本(上製本)になっています。
特徴5 読みやすい文字
本文に「教科書体」を採用し、読みやすく、文字の形を正しく知ることができます。また、本文の漢字・カタカナにはすべてルビがふってあるので、はじめてのひとり読みにも最適です。
春の身体測定を受ける竜一たち。
ベビーズ達も一緒に身体測定★
ママの花嫁写真を見た奇凛。
自分もお嫁さんになりたいとお婿探しをスタート♪
当然あの人が黙ってるはずもなく…!?
「みんなでアイドル」など特別編三本も収録♪
2021年10月刊
本書の内容を各章ごとに紹介します。
第1章 キッチンの機械
キッチンで活躍する機械といえば、まずあげられるのが冷蔵庫と電子レンジです。
両方ともに普及率が高く、ほとんどの家庭で揃っている機械です。
近年に普及が進んでいる食器洗い乾燥機、IHクッキングヒーターについて、
さらには昔からあるのですが、近年になって脚光を浴びている低温調理器について、
そのしくみを解説します。
第2章 リビング・寝室の機械
リビングや寝室にある機械の代表格は、テレビとエアコンです。
情報を得られるテレビは娯楽も提供し、子供から大人まで楽しめます。
近年の気候変動が原因で、エアコンも各家庭に必須の機械になりました。
掃除機は、コンピュータを搭載してロボット化が進んでいます。
この章では、さらに照明、時計、電動ベッドについても解説します。
第3章 バスルーム・洗面所の機械
バスルーム・洗面所も毎日利用する場所で、そこでもさまざまな機械が使われています。
まず洗濯機ですが、我が国と欧米では洗い方が異なっています。
洗濯機の自動化は大きな進歩を遂げました。
電気シェーバーも刃の動き方により3種類程度に分類できます。
ほかに、ヘルスメーターやヘアドライヤーについても、しくみを解説します。
第4章 パソコン・オーディオ・通信機器
この章では、パソコン・オーディオ・通信機器として使われる機械を紹介します。
家電製品の多くはマイコンで制御されています。その制御のしくみについてまず解説します。
次に、音源メディアと外部記憶装置について、情報を保存するしくみを解説し、
その後にイヤホン、電話を取り上げます。
また、テレビ放送、携帯電話(スマホ)、カメラ、スマートウォッチについても解説します。
第5章 乗り物
最後の章では乗り物としての機械について、そのしくみを紹介します。
ガソリンエンジン車は環境保全の意識の高まりによって電気自動車へとシフトしています。
そのほか、自転車、車いすについて、変遷ぶりを含めて解説します。
第1章 キッチンの機械
第2章 リビング・寝室の機械
第3章 バスルーム・洗面所の機械
第4章 パソコン・オーディオ・通信機器
第5章 乗り物