現代の国家体系を、様々な歴史的事例に目を配りつつ「パワー=国家/力」から読みとく。今なお輝きを放つ英国学派の泰斗ワイトによる国際政治学の古典。待望の邦訳書。
営業日報、CRM、サイトのアクセスログ…今あるデータだけで、すぐに成果を出す!“強い営業チーム”をつくる。「セールス・アナリティクス」の仕組み。
麻薬王の息子イアンはその素性を隠し、長年シール隊員として麻薬カルテル撲滅のため闘ってきたが、父との取引でやむなくカルテルを引き継ぐことになった。しかしイアンの真の目的は、父と、カルテルの乗っ取りを狙う謎のテロリストを殺すこと。そんな彼の前に、ひとりの女性が現れる。国土安全保障省の謀報員カイラー彼女とはかつて同じ任務に就き、互いに惹かれあう仲だった。突然の再会に情熱が燃えあがり、熱く肌を重ねるふたり。その後も幾度となく互いを求め合うが、カイラは明かせぬ使命を負っていて…。
ASD、ADHDって何? 全般的問題から個別まで、幼時から成人して就職や結婚まで、発達障害を抱えた人が直面するあらゆるケースに第一人者が一問一答形式でこたえる入門書の決定版。
「なんなら私はこれを描くために『あまちゃん』に出演したと言つても過言ではない」(河井克夫)
日本ナサニエル・ホーソーン協会40周年記念論文集。協会の現在地をしめす22人の論客ー
■後悔しない 法要・相続・遺産整理■
ご家族が亡くなった後には、精神的ストレスと慌ただしい時間の中で、法要・相続・遺産整理など様々な手続きが締め切りをもって迫ってきます。
さらには2015年の相続税の大改正で、2人に1人が相続税申告対象者になってきました。
このような中で税理士をはじめ弁護士、社会保険労務士、葬祭業者といった専門家が、読者に寄り添い、失敗を最小限に抑え負担をできるだけ軽くする本を作ろうと本書が誕生しました。
【葬儀、相続、法要手続きがよくわかる本】
豊富なイラスト・図版で、お葬式とその後にすること、賢い相続と遺産整理の要点をやさしく紹介します。本書は後悔しない葬儀と相続の決定版です。
神様達の姿が見え声を聞くことができる著者があえてストレートに書き下ろした真実。
難しそうな貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)もイラスト図解で楽々理解できる!入社3年目までの人、就活中の人にオススメ!伸びている会社、安定している会社は数字に表れる!その数字を読めない人は損をする!
1909(明治42)年の啄木の表現ーローマ字日記・へなぶり短歌・批評・詩・詩論ーを同時代の文学空間に開く独自の論考。増補した決定版。
校長がとつぜん、学校を三連休にしたので、ウィリー、アンガス、ジャニスと、ブタのデイジーは、エリカのお城へ遊びにいくことになりました。ところが、お城では、ケン王が病気で、体じゅうのブツブツになやんでいました。ついに、バーブ王妃は魔法使いに助けをもとめましたが…。
究極の天目開眼、気功瞑想法上級編収録。
はじめて挑戦する人のために!別表を理解するための早道は、自分の手で別表を記載してみることだ!!平成29年度税制改正に対応した最新版!
国家と信仰・教育の間で揺れた苦悩と葛藤の記録ーー
アジア・太平洋戦争期の日本では、キリスト教主義を掲げた学校は「敵性語」や「敵の文化」を積極的に取り入れていると批判を浴びた。全国のキリスト教主義学校は、国に協力姿勢を示しつつ、学校の形態や授業内容、行事名を変えるなど、さまざまな工夫で学校存続を試みた。
福岡県の三つのキリスト教主義学校(福岡女学院、西南女学院、西南学院)に注目し、各学院で当時使われていた制服や教科書、当時の古い写真などを通して、戦前から戦時下にかけての学生生活と教育の変化について紹介する。【オールカラー/特別展図録】
ご挨拶[西南学院大学博物館館長 片山隆裕]
開催概要/凡例
序章 宗教団体法と日本基督教団の成立
【アジア・太平洋戦争下(十五年戦争期)の日本キリスト教 関連年表】
【コラム】宗教団体法成立以後のカトリックと正教会の動向
[西南学院大学博物館教員 下園知弥]
第1章 福岡女学院:戦火の葡萄
第1節 欧化主義の時代
第2節 戦時下の学び舎
【戦時下の福岡女学院 関連年表】
【コラム】戦時下のキリスト教主義学校と女性教育
[西南学院大学博物館学芸調査員 相江なぎさ]
第2章 西南女学院:十字架と桜
第1節 変わりゆく生活と教育
第2節 ロウ記念講堂
【戦時下の西南女学院 関連年表】
【コラム】「原松太伝」と「ランカスター伝」にみる戦時下の西南女学院
[西南学院大学博物館教員 下園知弥]
第3章 西南学院:松の下の受難
第1節 青春の思い出
【コラム】西南学院中学部卒業写真集の寄書中の朝鮮語(ハングル)
[西南学院大学国際文化学部教授 伊藤慎二]
第2節 戦争を越えて
【戦時下の西南学院 関連年表】
【コラム】大学構内に残るアジア・太平洋戦争末期の松脂採取跡
[西南学院大学博物館学芸研究員 鬼束芽依]
解説:キリスト教主義学校における戦時下資料の保存と継承
■「ゐもん帖」からのメッセージ
[福岡女学院大学人文学部現代文化学科講師 井上美香子]
■苦難を越えて守り続けるキリスト教信仰:建学の精神継承の場「ロウ記念講堂」
[西南女学院中学校・高等学校事務長 山口哲蔵]
■西南学院の「御真影奉戴」[西南学院史資料センターアーキビスト 宮川由衣]
論考
■戦時下における修学旅行の実態:西南女学院と西南学院の事例を中心に
[西南学院大学博物館学芸調査員 山本恵梨]
■西南学院の使命と平和構築[西南学院大学神学部教授 須藤伊知郎]
参考文献/出品目録
本書は、化学あるいはほかの分野の開発研究社の方々が、ご自分の化学反応系のマイクロ波技術を導入したいとお考えになったときに、まずはその基本を理解するためにお読みいただきたいと考えて執筆されました。
マイクロ波化学とは、電磁波であるマイクロ波をエネルギー源として化学反応系に注入し化学反応を駆動・制御する化学分野であり、従来の伝統的化学とは一線を画す新規な分野です。このマイクロ波化学という分野を理解し、マイクロ波エネルギーを使って化学反応を操るには、化学反応理論の知識と理解だけでなく、電磁波工学の基礎知識と利用技術の理解が欠かせません。
第1〜3章で化学基礎の見直しと新しいマイクロ波化学への考え方の方向付けをしていただき、第4,5章および付録で具体的なシミュレーション方法を解説しています。
本書がマイクロ波化学を導入するための入門書となれば幸いです。
第1章 マイクロ波技術のための化学の基本
第2章 化学平衡と化学反応速度
第3章 マイクロ波はどのように物質と相互作用するか?
第4章 マイクロ波工学
第5章 マイクロ波化学におけるシミュレーション