福島原発事故、最近ではウクライナ問題で、シェールガスが大きく注目されている。だが、シェール革命は本当に世界を変えるのだろうか。米国のシェール井戸は増産に次ぐ増産で生産レートが急速に下がっている。水圧破砕法による環境破壊も顕在化しつつある。油価高騰のバブルがいつかは弾け、シェールガスの安価維持が続かない可能性もある。シェール革命の光と陰双方を初めて明らかにした待望の著。
気まぐれなお姫さまの“とくべつ”な物語
昔々、あるところにとても美しくて気まぐれなお姫さまがいました。何でも特別でなくては嫌というわがままさです。ある日、妖精たちの怒りをかい、呪いをかけられてしまいました。その呪いを解く鍵が“とくべつ”な猫にあると聞き、“とくべつ”な猫をさがして回ることにしました。そして、そこら中から猫をさらってきたので城の中は猫だらけ。お姫さまの城には、百足やらトカゲの召使いがいて、猫の世話をしています。お姫さまにとって“とくべつ”な猫は、見つかるのでしょうか?
【編集担当からのおすすめ情報】
『オン・ザ・ライン』で昨年、課題図書になった朽木祥さんの新作です。「書く作品、書く作品、読者を裏切らず、心の奥まで響く」と評され、朽木さんの作品を心待ちにしている読者が数多くいます。ファンタジー、広島、YA……と、その作風は、固定のイメージを持たないのが、魅力といえるでしょう。本作品は、初めての物語絵本です。朽木ファンタジーの世界を、こみねゆらさんが可憐な絵で表現しました。物語は、ファンタジーではありますが、「自分にとって特別なこと」とは何なのかという普遍的テーマが主題となっています。
ねこがたくさん出てくる物語として、ツイッターで愛猫の写真を募集したところ、たくさんの応募がありました。送った人には、それと分かるようにすべて描き込まれています。乞うご期待!!
もののけの声が聞こえるが、姿は見えない瑠璃。一方、姿は見えるが、声は聞こえない龍玄。そんな二人の住むお屋敷には、今日もたくさんのもののけが訪れる。そんなある日、二人の元に現れたのは河童の緑青とハムスターのようなもののけ・救急窮鼠隊。もののけあふれる毎日は忙しく慌ただしく、いとおしい。小さな事件たちに出会うなかで、瑠璃はぶっきらぼうに見えて優しい龍玄が気になりだして……。もののけまみれなお屋敷で起きる温かで幸福なゆるきゅんストーリー!
本シリーズでは、毎回、さまざまな仕事に触れながら、その仕事はどんな世界を形作っているのか、その仕事につくためにはどうしたらいいのか、その答えをさぐっていきます。本巻では、伝統美を表現する仕事について。小学校高学年〜中学校・高校向け。
怜悧な美貌の持ち主であるカウンセラーの白石朔夜は、極道の組長、緒方大斗を担当している。理性的で、常に職務熱心な朔哉だが、傲岸不遜な大斗に対しては、本来ならば抱くことを許されない個人的な感情を消せないでいた。そんな朔哉に大斗は異常な執着を示し、罪深い『秘密』を隠したストイックな白衣を乱そうとするが…。体はつながっても、心はつながれない。拒絶と渇望の中ですれ違う、罪深い欲望に濡れる夜の行方は。
ファミリーでプレイできる多人数協力型のカードゲーム「花火/HANABI」が、
パッケージおよびカードサイズを一新したDXバージョン「花火:スターマイン」として再登場。
「花火」はプレイヤー協力型ゲームです。
プレイヤー同士で争うわけではなく、プレイヤー同士で協力して、同じゴールに向かってプレイします。
このゲームでは、プレイヤーは、ある花火大会で火薬と導火線と発射薬を誤って混ぜてしまったうっかり者の花火師になります。
花火大会はすでに開始され、パニック寸前です。
花火師たちは互いに協力して、大惨事を防ぐことになります。
花火師たちの目的は、同じ色の花火カードを数字の昇順(1⇒2⇒3⇒4⇒5)に並べて、見事な花火を打ち上げることです。
しかし、このゲームでは、プレイヤーは自分の手札の表面を見ることができないため、
自分の手札の情報はすべて仲間から教えてもらいます。
お互いに助け合って花火大会を成功させてください。
本商品「花火:スターマイン」は、「花火/HANABI」のカードサイズやトークンを変更し、
カードホルダーが入ったデラックスバージョンとなります。
また、黒色火薬カードを使った拡張ルールと、ボーナスタイルを使った拡張ルールが追加されています。
プレイ人数:2〜5人
プレイ時間:25〜45分
対象年齢:8歳以上
ゲームデザイン:アントワーヌ・ボザ
[セット内容]
カード70枚、カードホルダー5個、トークン8枚、袋1枚、タイル9枚、ゲームエイド1部、ルールブック1部
全国の中高生男子に捧ぐ、ハートフル・エロ小説。
さまざまなジャンルの第一線で活躍するプロたちの仕事を掘り下げてみせるNHKのドキュメンタリー番組。誰もが認めるプロフェッショナルたちは、どのように発想し、切り拓き、成功したのか。その流儀に迫っていく。