精神分裂病、躁うつ病、ヒステリー、精神薄弱等々、こころの障害の最重要テーマを、深い考察によって感動的に論じた、世界で最も定評ある伝統的精神医学書の待望の完結篇。
本書では糖尿病を除く代表的な内分泌疾患16症例について提示。時間的経緯を考慮して問題が作成されている。
「食」に関する様々な現象を読み解くと、人々の心理的変化が見えてくる。ハイボールはなぜ大ヒットしたのか。「食べるラー油」を生み出した、「ずらし」の発想とは何か。飲み放題で店が儲かる仕組みとはー飲食業界のコンサルタントとして活躍する著者によるクリアーな分析から次々浮かび上がるのは、あらゆるビジネスに通じるロジックと発想法である。おいしくておもしろい、舌と脳に爽快な刺激を与える一冊。
大腸がんが急増している。腸の健康こそ長生きの秘訣。便秘や下痢を防ぎ、腸内をクリーンにするビフィズス菌をふやす切り札としてのフラクトオリゴ糖を徹底紹介!
本書は、日本の、変化に富んだ四季の移り変わりと生活の陰影の中から生まれる、さまざまなつぶやきと動作の表現を英語にして、1月から12月まで12の章に分けて掲載したものです。
1991年9月、星薬科大学女子寮では、宮窪栄養士の呼びかけで、寮生有志による薬膳会がスタートした。寮生の健康と栄養を考え、また将来薬剤師となり、母となる寮生共々勉強しようというのがその契機である。定期的にもたれた薬膳会は回を重ねて65回を数えるにいたった。本書は、この薬膳会での献立および用いた食材の生薬関連事項を付け加えて取りまとめたものである。
「バランスのとれた食事を」という。では草しか食べないウシやウマ、肉ばかり食べる肉食動物は偏食ではないのか。なぜ人間はきらいなものまで無理して食べるのか。本書は動物界を広く見渡してヒトという特異な動物の特徴を浮きぼりにし、さらに現代人の直面する数々の栄養と健康をめぐる問題-肥満とダイエット、偏食、成人病、グルメ-を取りあげて、新しい栄養観を示す。
自分のものなのに“?”だらけ。謎のベールに包まれたヒトの体を、すみずみまで大解剖する待望の第2弾。
本書では臨床の現場で若い後輩医師を直接指導しておられる指導医クラスの先生方を中心に、経験された症例をもとにシミュレーション化し、それについての設問を提示し、その回答を示し、解説を行った。その結果、時間的経過を追って生き生きとして症例の提示がなされ、そこに出された設問から、その時に何を検査し、その結果から何を判断し、次に何を行うべきか、また、その時の病態をどう考えたらよいか、治療はどうするか、などがわかりやすく展開されている。
改訂にあたり、執筆者に、内容的にup to dateのものにすべく努力いただき、ベッドサイドで本企画に適切な症例をpick upし、新症例への入れ替えも行われた。また、新たな専門家に加わっていただき、甲状腺腫瘍、悪性腫瘍による高カルシウム血症、骨粗鬆症、副腎偶発腫瘍、インスリノーマ、多嚢胞性卵巣症候群、神経性食欲不振症の7症例を追加し、内分泌の臨床を幅広くカバーできるように努めている。
腎臓病学の専門家に限らず、臨床の現場で若い後輩医師を直接指導しておられる指導医クラスの先生方を中心に、経験された症例をもとにシミュレーション化し、それについての設問を提示し、その解答を示し、解説を行った。その結果、時間的経過を追って生き生きとした症例の提示がなされ、そこに出された設問から、その時に何を検査し、その結果から何を判断し、次に何を行うべきか、また、その時の病態をどう考えたらよいか、治療はどうするか、などがわかりやすく展開されている。
「今日はお寿司」の気分の日、「カフェでオシャレなランチタイム」という日、「明日は豪華にフレンチといきますか」と、自分へのご褒美ランチの日など、毎日やってくる、楽しいランチタイム。そんなアナタの「食べたい」にお応えしましょう!サラリーマンやOL、主婦も学生も役立つ、いまどきのランチ事情をご紹介します。