とにかく手軽にLinuxを勉強してみたい方。手持ちのPCでLinuxも使いたいが、余計なソフトを入れたり、複雑な設定はしたくないWindowsユーザー。普段の使い慣れた環境をWindows上でも使いたいLinuxユーザー。本書は、こんな人にオススメです。
本文と図で基本を習得:豊富な図とわかりやすい本文があなたをサポート。「確認問題」で理解度を確認:単元ごとに理解度を測る「確認問題」を掲載。Partの最後に「練習問題」:「練習問題」で実力チェック。
ITエンジニアのための総合技術情報誌新人のためのLinux入門
売上No.1のLPIC学習書!
レベル2 Version 4.5対応の最新版!
【概要】
LPIC(Linux技術者認定試験)は、世界共通基準でLinux技術力を認定する
試験で、非常に人気の高い資格です。本書は、その中級資格である
「レベル2」の最新バージョン4.5に対応した学習書です。
Version 4.5では、従来の出題範囲に新たな技術要素が多数追加されました。
本書は、LPI認定テキストとして出題範囲を完全網羅するとともに、
豊富な用例をまじえながらわかりやすく解説しています。LPIC試験の
対策書としてはもちろん、Linuxの学習書としても有用な1冊です。
【本書の特長】
・レベル2の「201試験」「202試験」の2試験に対応
・各章末に豊富な練習問題を掲載
・模擬試験1回分を掲載
・Linux実習環境を翔泳社Webサイトからダウンロード可
【目次】
序章 LPI認定試験の概要
第1部 201試験(LPI Level2 Exam 201)
第1章 キャパシティプランニング
第2章 Linuxカーネル
第3章 システムの起動
第4章 デバイスとファイルシステム
第5章 高度なストレージ管理
第6章 ネットワーク
第7章 システムメンテナンス
第8章 201模擬試験
第2部 201試験(LPI Level2 Exam 202)
第9章 DNS
第10章 Webサーバとプロキシサーバ
第11章 ファイル共有
第12章 ネットワーククライアント管理
第13章 メールサービス
第14章 システムセキュリティ
第15章 202模擬試験
付録 Linux実習環境の使い方
序章 LPI認定試験の概要
第1部 201試験(LPI Level2 Exam 201)
第1章 キャパシティプランニング
第2章 Linuxカーネル
第3章 システムの起動
第4章 デバイスとファイルシステム
第5章 高度なストレージ管理
第6章 ネットワーク
第7章 システムメンテナンス
第8章 201模擬試験
第2部 201試験(LPI Level2 Exam 202)
第9章 DNS
第10章 Webサーバとプロキシサーバ
第11章 ファイル共有
第12章 ネットワーククライアント管理
第13章 メールサービス
第14章 システムセキュリティ
第15章 202模擬試験
付録 Linux実習環境の使い方
センサ(入力)→マイコン(処理)→アクチュエータ(出力)。「IoT」&「ロボット」の主要パーツをチェック!
オーディオの次世代スタンダードになりつつある「ネットワーク・オーディオ」.ラズベリー・パイやBeagleBone BlackのLinuxボードをオーディオ専用マシンとし,ネットワーク構成や「USB-DAC」の自作,専用デバイス・ドライバの作り方まで,堪能できます.
★目次
●オーディオを始めるならLinuxボードが最高!
●Introduction 1 Linuxボードでオーディオ再生!五つのメリット
●Introduction 2 なんとCDの1000倍滑らか!ハイレゾの世界
●Introduction 3 実はあいまい!ハイレゾの定義
☆第1部 ラズベリー・パイ2/3で高機能オーディオ装置を目指す!
☆第2部 ラズベリー・パイをオーディオ専用マシンとして活用!
☆第3部 高性能LinuxボードBeagleBone Blackのオーディオ活用
☆第4部 ラズベリー・パイと一緒に使える!USB-DACの自作に挑戦!
★目次
●オーディオを始めるならLinuxボードが最高!
●Introduction 1 Linuxボードでオーディオ再生!五つのメリット
●Introduction 2 なんとCDの1000倍滑らか!ハイレゾの世界
●Introduction 3 実はあいまい!ハイレゾの定義
☆第1部 ラズベリー・パイ2/3で高機能オーディオ装置を目指す!
●第1章 ラズパイ・オーディオ製作の楽しみ方
●第2章 初動1時間!ビルトイン・コンピュータ「ラズベリー・パイ」事始め
●第3章 DSD256&32bit×384kHz対応!Wi-Fiハイパー・ポータブル・プレーヤ
Appendix 1 オーディオ用D-Aコンバータの定番インターフェースI2S入門
Appendix 2 SabreBerry32を制御するオリジナル専用デバイス・ドライバの作り方
●第4章 わずか30MバイトのLinux!オーディオ再生専用lightMPD
●第5章 仕上げ…なんて使いやすい !ラズパイ・オーディオのWi-Fi化
●第6章 Volumioを使ったSabreBerry+搭載ラズパイ・オーディオ・プレーヤにアルバム画像表示機能を追加する方法
☆第2部 ラズベリー・パイをオーディオ専用マシンとして活用!
●第7章 ラズベリー・パイが最適!本格ハイレゾ・オーディオ入門
●第8章 ラズベリー・パイでやってみよう!はじめてのオーディオ再生
●第9章 Linux用超定番サウンドI/OライブラリALSA入門
Appendix 3 オーディオ再生の必須技術!クロック同期
Appendix 4 24ビット/192kHzサンプリングUSB-DACセレクション
☆第3部 高性能LinuxボードBeagleBone Blackのオーディオ活用
●第10章 オーディオ専用LinuxディストリビューションVolumioをBeagleBone Blackで試す
●第11章 プロ並み高機能!音楽再生ソフトMPD入門
Appendix 5 ネットワーク・オーディオ再生に挑戦!
●第12章 画像も音声も!ストリーム処理プログラミングの素GStreamer
●第13章 ストリーム処理組み合わせ放題!GStreamerのしくみ
●第14章 GStreamerの応用例…倍速プレーヤを作る
Appendix 6 メジャーなオーディオ符号化方式総まとめ
☆第4部 ラズベリー・パイと一緒に使える!USB-DACの自作に挑戦!
●第15章 USBオーディオの定番プロセッサ xCORE入門
●第16章 xCOREで作るエフェクタ内蔵USB-DAC
●第17章 USB付きマイコンLPC4088で作るUSB-DAC
●第18章 USB-DACに曲操作/音量操作機能を加える
●第19章 メジャー・ソフトを使用したディストリビューションのラズベリー・パイ対応状況
ABC順なのでコマンドがみつけやすい
ストレスなく開発に取り組める!
【本書の特徴】
・ABC順で素早く引ける
・巻末にやりたいことから引ける逆引き辞典を掲載
・需要が高いRaspbianとWSLにも対応
・300以上のコマンドを収録
【本書の対応ディストリビューション】
CentOS/Ubuntu/Raspbian/WSL(Windows Subsystem for Linux)
【内容紹介】
本書は最新の開発現場で使用されるコマンドを
厳選し収録したコマンドリファレンスです。
本書の最大の特徴は、コマンドがABC順で
記載されていることです。
ABC順にすることで普段の開発時や、
ネットワークの復旧作業などの一刻を争う場面で、
探しているコマンドをすぐに見つけることが可能となります。
本書のディストリビューションは
人気の高いCentOSとUbuntuをはじめ、
IoTで注目をされているRaspberry Piの
標準OSであるRaspbianや
Windowsで使用するWSLに対応しています。
著者は『Linux教科書 LPIC』シリーズや
『ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド』
の中島能和氏です。
本書は記載しているコマンド数が330を超えており、
1つ1つのコマンドが中島氏による
丁寧な解説が行なわれています。
Linux開発の初心者の方はもちろん、
現場の第一線で働くエンジニアの方にも
オススメの一冊です。
●第1部 シェルとコマンド
コマンドラインの概要、シェルの機能、bashの機能概説(リダイレクト、履歴、補完、設定)
●第2部 コマンドリファレンス(A-Z順)
●第3部 用途別コマンド(逆引き索引)(15P)
シェルコマンド、システム管理コマンド、ファイル管理コマンド、
ファイルシステム管理コマンド、ユーザー管理コマンド、テキスト処理コマンド、
プロセス・ジョブ管理コマンド、ネットワークコマンド
Linuxでの環境構築から、Git・GitHubによるコード管理、Node.jsによるサーバーサイドのプログラミングが学べる!
インターネットで学ぶ話題の通信制学校「N高校」が展開する、プログラミング教育メソッドの大公開第2弾!
約1000人の高校生にWebプログラミングを教えてきた名物講師が、入門者がつまずきやすいポイントを、ていねいに解説!
【本書の対象読者】
・環境構築で挫折した方
・サーバーサイドに挑戦したいと思っている方
・SIerからWeb系への転職を考えている方
【本書の内容】
●Chapter1 Linuxの基本を身に付けよう
LinuxというOS/コンピューターの構成要素/コマンドでファイルを操作する/標準出力/viの使い方を学ぼう
●Chapter2 シェルプログラミングをやってみよう
シェルプログラミング/通信とネットワーク/サーバーとクライアント/HTTP通信/通信をするボットの開発
●Chapter3 GitHubで始めるソーシャルコーディング
GitHubでWebサイトを公開する/イシュー管理とWikiによるドキュメント作成/GitとGitHub/GitHubへのpush/Gitのブランチ/ソーシャルコーディング
●Chapter4 Node.jsでプログラミングをやってみよう
Node.js/集計処理を行うプログラム/アルゴリズムの改善/ライブラリ
●Chapter5 Slackのボットを作ろう
Slackのボット開発/HubotとSlackアダプター/モジュール化された処理/ボットインタフェースとの連携
●Chapter6 HTTPサーバーを作ってみよう
同期I/Oと非同期I/O/例外処理/HTTPサーバー
■Chapter1 Linuxの基本を身に付けよう
LinuxというOS
コンピューターの構成要素
コマンドでファイルを操作する
標準出力
viの使い方を学ぼう
■Chapter2 シェルプログラミングをやってみよう
シェルプログラミング
通信とネットワーク/サーバーとクライアント
HTTP通信
通信をするボットの開発
■Chapter3 GitHubで始めるソーシャルコーディング
GitHubでWebサイトを公開する
イシュー管理とWikiによるドキュメント作成
GitとGitHub
GitHubへのpush
Gitのブランチ
ソーシャルコーディング
■Chapter4 Node.jsでプログラミングをやってみよう
Node.js
集計処理を行うプログラム
アルゴリズムの改善
ライブラリ
■Chapter5 Slackのボットを作ろう
Slackのボット開発
HubotとSlackアダプター
モジュール化された処理
ボットインタフェースとの連携
■Chapter6 HTTPサーバーを作ってみよう
同期I/Oと非同期I/O
例外処理
HTTPサーバー
Linux活用のための実用情報誌
初心者、入門者を対象にしたLinuxの解説書です。
Ubuntu、Lubuntu、Puppy Linuxついて詳しく解説しています。
Windows XPやVistaなど、古いOSしか入っておらず、
放って置かれているパソコン……これらはLinuxをインストールすることで、
快適に動く新しいパソコンとして生まれ変わらせることができます。
ネットに接続してホームページを見たり、YouTube動画を鑑賞できる
ことなどはもちろん、OS自体が軽いので、Windowsのときのようなモッサリした
重さともオサラバできるのです。
また、2020年1月にはサポートの終了するWindows 7が入った
パソコンを現在使っている方も必見の内容です。
今からLinuxを少しずつ学び、準備しておけば、サポート終了後も
スムーズにLinuxに移行でき、同じパソコンをずっと使い続けられます。
解説しているそれぞれのLinuxは、本誌の専用ダウンロードサイトから
簡単にダウンロードでき、インストールできます。
完全無料で仕事にも遊びにも快適に使えるLinuxを
これを機会に始めましょう!
あらゆる制約から解き放たれた「Linux」
Linuxを実際に使っていくには?
自分のマシンスペックに合ったLinuxを選ぼう!
これだけは知っておきたいLinuxの予備知識
Linuxのインストールを始める前に
[準備編]Windowsのデータをバックアップする
ダウンロードサイトの使い方
Part1 Ubuntu編
Ubuntuを使うために必要なスペックは?
UbuntuとWindowsとの違い
USBメモリからUbuntuをインストールする
デュアルブートでインストールするには?
[ロードテスト1]初心者がUbuntuを使ってみた!
Part2 Lubuntu編
Lubuntuを使うために必要なスペックは?
LubuntuとWindowsとの違い
USBメモリからLubuntuをインストールする
アプリをインストールする
[ロードテスト2]初心者がLubuntuを使ってみた!
Part3 Puppy Linux編
Puppy Linuxを使うために必要なスペックは?
Puppy LinuxとWindowsとの違い
XenialPup7.5日本語化版を使ってみる
Precise5.7.1公式日本語化版を使ってみる
[ロードテスト3]初心者がPuppy Linuxを使ってみた!
Part4 そのほかのお勧めディストリビューション
低スペックなパソコンでも動く「Q4OS」
Ubuntuベースで軽い「Xubuntu」
最新技術が取り入れられた「Fedora」
目的に合ったものを選べる「Linux Mint」
業務レベルでLinuxサーバを運用する現場で求められる知識は多岐にわたります。本書はそのなかから、基本として押さえておくべき知識をピックアップして、1冊に凝縮しました。特に、さまざまな場面の操作に使用するコマンドを多数掲載しています。実行例を参考に、実際にコマンドを実行して、動作を確認しながら学習を進めていきましょう。本書を、Linuxの基礎を学ぶ教科書として、あるいはコマンドのリファレンスとしてご活用ください。
Linux 1年生のための入門の入門書!
これまでLinuxと縁がなかった方に向け、はじめの一歩から解説した1冊です。
図解イラストを使ってわかりやすく説明しているので
「コマンドってなに?」「ディレクトリってなに?」という方でも
くじけることなく学習することができます。
本書用に用意したCentOSをVirtualBox上で動かせば
実際にLinuxを動かしながら読み進めることができます。
WindowsやmacOSでの動作を思い浮かべながら操作し、
実行結果を確認していけば、より理解が深まるでしょう。
著者は、仲間から「ディストリビューションマニア」と
呼ばれている河野寿さん。
最初からLinuxのすべてを理解する必要はありません。
仕事のできる先輩方も、この辺からマスターしていったのです。
将来、インフラエンジニアなどを目指すのであれば、
本書でサーバーOSを学び始めてはいかがでしょう。
ーーー本書は2016年1月に刊行した下記タイトルを加筆・修正したものです。---
「イラストでそこそこわかるLPIC1年生」(ISBN:9784798144061)
[主な変更点]
・学習用環境がCentOS 6から最新安定バージョンのCentOS 7に
・第11章でネットワークについての内容を拡充
・第12章を新設し、クラウドの基本的な知識を解説
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【こんな方達におススメすすめします】
・WindowsやmacOSしか使ったことのない、Linuxど素人さん
・インフラエンジニアを目指したいけど、何から学べばいいのかわからない方
・ITエンジニアの新人研修用テキストとしても最適!
【目次】
第1章 学習をはじめる前に
第2章 Linuxにさわってみよう
第3章 ファイルとディレクトリ操作のきほん
第4章 はじめてのエディター
第5章 ユーザーの役割とグループのきほん
第6章 シェルの便利な機能を使おう
第7章 使いこなすと便利なワザ
第8章 ソフトウェアとパッケージのきほん
第9章 ファイルシステムのきほん
第10章 プロセスとユニット、ジョブのきほん
第11章 ネットワークのきほん
第12章 レンタルサーバー、仮想サーバー、クラウドのきほん
本書は、ITプロを目指す初心者が、CentOS 8を通してLinuxのシステム管理とサーバ構築の基本操作を学習していくための入門書です。普段はWindowsやmacOSといったウィンドウ環境を利用している方対象に、Linux(CentOS 8)におけるコマンドライン操作、ユーザー管理、パッケージ管理、ネットワークの基本設定、サーバーの管理・構築について、実際の操作を行いながら解説します。本書を読み終えた段階で、CentOSでの基本的なシステム管理やWebサーバやファイルサーバの構築が行えるようになることを目指しています。
EC2+AmazonLinux2で学べる!Amazon Web ServicesとLinuxの基礎を動かしながら学べる!Linuxとして学ぶ範囲:ユーザー管理、yum、ターミナル、ファイル操作、エディタ、パーミッション、スクリプトなど。LPIC1やLinuCの基礎範囲をクラウド上で学ぶことができます。
「機械」「建設」「医療」の分野で大活躍!複雑に絡みあった条件下での、機械の動作検証。著しい暴風による建物への影響。柔らかい器官と血液をもつ、人体の数値解析。複数の物理現象を組み合わせたモデル解析を解説!
Linux活用のための実用情報誌【特集1】初級者から上級者まで 誰もが上達!〜50ステップで全部わかるはじめてのLinux【特集2】あなたのワガママかなえます!〜WindowsのアプリをLinuxで使いたい
.NET Frameworkと.NET Coreを統合した新フレームワークによる開発のポイントを解説。.NET 5の特徴であるWindowsとLinuxとの共用、Azureの活用、dotnetコマンドによるプロジェクトの作成やビルドなども解説。