カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 レビュー高 順 約 2000 件中 521 から 540 件目(100 頁中 27 頁目) RSS

  • LPIC 1回で合格必達テキスト+問題集Level.1
    • 末永貴一
    • SBクリエイティブ
    • ¥3520
    • 2015年07月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 試験合格に必要な知識を完全網羅。詳解テキスト+模擬問題345問。練習問題+模擬試験2回分。最短ルートで合格必達!!『超』初心者でも合格必達!前提知識から解説充実。試験直前向けの要点まとめチェックリスト付き。
  • ラズパイマガジン(2015年秋号)
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥2343
    • 2015年07月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 『初めてでも安心!この1冊で楽しく電子工作ができる!』



     発売から3年で500万台を出荷し、ますます人気が高まっているRaspberry Pi(ラズパイ)。

    このムックは、大好評の「ラズパイマガジン」の第3弾。

    新モデルのRaspberry Pi 2を詳しく紹介するなど、最新情報にも対応した入門書です。

    OSのセットアップから、サーバー構築、電子工作まで、

    豊富な実践例を紹介しながら、基礎から学べます。



     ラズパイの初期設定の方法をやさしく説明してから、いろんなアプリを動かして楽しみ、

    サーバーマシンとして動かす方法を解説します。

    そのあと、さまざまな角度から電子工作の基本を分かりやすく紹介するのが本ムックの特徴です。

    20種の部品を「ピース」として組み合わせて、パズルのように簡単に工作物を作る方法を紹介。

    さらに電圧や電流などをラズパイ自身で実際に測りながら、回路の基本を解説します。



     シンプルなLEDを例にして、プログラミングの実践例を紹介します。

    水槽を管理する自動餌やりロボットや、センサーネットワークの構築など

    豊富な工作例を紹介し、実際の作り方を解説します。

    【第1部】 今こそ始めよう

    【第2部】 デスクトップ&サーバーで楽しもう

    【第3部】 「簡単パズル」で組み上げる電子工作超入門

    【第4部】 電子回路の基礎を学ぼう

    【第5部】 プログラミングで簡単ハード制御

    【第6部】 工作アイデア満載!楽しいモノ作り
  • ラズパイマガジン(2016年春号)
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥2343
    • 2016年01月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 5000円程度で買える人気の名刺大PC「Raspberry Pi(ラズパイ)」。
    昨年11月末には、なんと5ドルのRaspberry Pi Zeroも登場。
    本ムックは、こうした最新情報も伝えながら、安価で小型のパソコンとして活用する方法から電子工作まで、幅広い活用法を1冊で基本から紹介します。
    今号は、大幅にバージョンアップして導入方法が変わった公式OS「Raspbian」を正しくインストールする方法を紹介し、7インチ公式タッチディスプレイを使い倒します。電子工作は基礎からロボット制御までカバーします。

    ■ラズパイレポート
    5ドルラズパイ「Zero」登場、初代より高速でサイズが5分の2
    ラズパイ用高精細ディスプレイ、シャープがフルHD超えで発売
    宇宙に飛び立つラズパイ拡張ボード、温湿度や気圧などのセンサー搭載

    【第1部 機器をそろえて新OSを整備】
    Part1◇ラズパイと周辺機器を準備しよう
        あると便利なグッズも紹介
    Part2◇OSをインストールして初期設定しよう
    Part3◇ラズパイ公式タッチディスプレイをフル活用

    【第2部 PCとして楽しく動かそう】
    Part1◇自宅でとことんサーバー活用
        ファイル共有&ストリーミング
    Part2◇Webカメラをつないで顔認識をしてみよう

    【第3部 ハードとソフトの基本を学ぶ かんたんロボット製作】
    Part1◇Scratchで初プログラミング
        子供とも一緒に作れる
    Part2◇LEDをScratchで光らせる
        ラズパイを現実の世界につなごう
    Part3◇ロボットが独立行動できる環境
        無線LANとバッテリーで動かそう

    【第4部 失敗から学ぶ電子工作の基礎】
    失敗1◇LEDが明るく光らない
    失敗2◇スイッチの入力が安定しない
    失敗3◇I2C対応センサーをうまく制御できない
       ついに完成 LCDを付けて温度計として動かそう

    【第5部 いろんな電子工作を楽しもう】
    Part1◇人が通ると映像が流れる
       立体物への投影も実現
    Part2◇気圧センサーでI2Cの制御を学ぼう
    Part3◇小さな無線マイコンで防犯システムを作成
    Part4◇光源に近づいていく自走カー

    【第6部 「ラズパイマウス」を自在に動かそう】
    Part1◇Linuxらしくハードウエアを制御
    Part2◇ブザーとモーターも動かそう
    Part3◇距離センサーとブザーを連携させよう
    Part4◇ロボットをついに走らせる
    Part5◇壁に沿って走行させよう
    Part6◇動かして周りの地図を作ろう
  • ラズパイマガジン(2016年6月号)
    • 日経Linux編集部
    • 日経BP
    • ¥2178
    • 2016年04月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ラズパイマガジンが新装刊! 「配線図ベスト17」「最新Pi 3詳報」など情報満載

    いまや5ドル版も発売された人気の名刺大PCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」。このラズパイを使って「何かを作ってみたい」(Makeしたい)と思う人をとことん支援する「ラズパイマガジン」が「新装刊」になります。ラズパイを超小型のパソコンとして使う方法から電子工作までを基礎から解説して、幅広い活用法を指南します。

    特集1「アキバの人気パーツ 配線図ベスト17」では、最大手のパーツショップで最も人気の25種の部品を実際に動かす、17種類の配線図を一挙掲載します。初めて電子工作に取り組む初心者でも、配線図通りに組めば、本誌提供のプログラムを使って確実に部品を動かせます。

    特集2「Windows PCと同じ! ラズパイOSのはじめ方」では、推奨Linux OSの導入から基本的な使い方までが分かります。Windowsと比較しながら丁寧に解説します。

    さらに5ドルラズパイ「Pi Zero」を使った電子工作に早速挑戦し、恵方の方角を調べられるようにします。ファイルサーバーを作ったり、マークシートで動きを指示できる車を工作したりなどいろんなモノ作りに挑戦しましょう。
    ▼特集1 アキバの人気パーツ 配線図ベスト17

    ▼特集2 Windowsと同じ!ラズパイOSのはじめ方
    Part1 10のポイントで比べながらいじろう
    Part2 ファイルサーバーをさくっと作ろう

    ▼特集3 みんなのラズパイコンテスト2015 全受賞作品を一挙紹介
    Part1 作者による受賞作品解説
    Part2 33の受賞作品

    ▼特集4 マークシートを読み取って自由に“踊る”車を作ろう

    ▼スペシャルレポート
    最新のPi3がオススメ、電源やケースなどもそろえよう
    64ビットCPUで実測性能が1.4倍に、Bluetoothの利用は少し手間がかかる
    5ドルラズパイで電子工作!、恵方の方角を音声でお知らせ

    ▼ラズパイレポート
    ラズパイOSがアップデート、3D描画が4倍高速に
    Node?REDがRaspbianに標準搭載、アイコン部品つないで“Lチカ”
    64ビット高速ARM搭載のボード、スイッチサイエンスが2機種発売

    ▼講座 ハードとソフトの基本を学ぶ かんたんロボット製作

    ▼講座 プログラミングでラズパイを楽しく動かそう

    ▼誰でもできる! 簡単OSインストールと初期設定
  • CentOS 7サーバー
    • 辻秀典/渡辺高志
    • インプレス
    • ¥3300
    • 2016年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 実際の操作+ていねいな解説+HINT!サーバー構築がゼロからわかる!Linuxサーバーのしくみやコマンド操作を基礎から解説。7.2(1511)対応。
  • ラズパイマガジン 2017年2月号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2178
    • 2016年12月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ラズパイ工作のパーツ制御法80を一挙紹介、クラウドの人工知能で笑顔判定機も

     70種類を超える電子パーツを制御する80の方法を紹介します。各種センサーやモーターの制御法に、家電制御を実現したり、5ドルラズパイをスティックPCにしたり。これで好きな電子工作に取り組めます。

     クラウドの人工知能の活用にも取り組みます。USBカメラを付けて撮った顔写真の笑顔判定機を作ります。
    さらに、みんなのラズパイコンテスト2016の受賞50作品を一挙紹介します。電子工作のアイデアが満載です。
  • ちょっとだけLinuxにさわってみたい人のためのBash on Ubuntu on Windows入門
    • 中島能和
    • 秀和システム
    • ¥2420
    • 2017年01月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • とにかく手軽にLinuxを勉強してみたい方。手持ちのPCでLinuxも使いたいが、余計なソフトを入れたり、複雑な設定はしたくないWindowsユーザー。普段の使い慣れた環境をWindows上でも使いたいLinuxユーザー。本書は、こんな人にオススメです。
  • Linuxステップアップラーニング
    • 沓名亮典
    • 技術評論社
    • ¥2838
    • 2017年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 本文と図で基本を習得:豊富な図とわかりやすい本文があなたをサポート。「確認問題」で理解度を確認:単元ごとに理解度を測る「確認問題」を掲載。Partの最後に「練習問題」:「練習問題」で実力チェック。
  • Linux教科書 LPICレベル2 Version 4.5対応
    • 中島 能和/濱野 賢一朗
    • 翔泳社
    • ¥4400
    • 2017年05月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 売上No.1のLPIC学習書!
    レベル2 Version 4.5対応の最新版!


    【概要】
    LPIC(Linux技術者認定試験)は、世界共通基準でLinux技術力を認定する
    試験で、非常に人気の高い資格です。本書は、その中級資格である
    「レベル2」の最新バージョン4.5に対応した学習書です。


    Version 4.5では、従来の出題範囲に新たな技術要素が多数追加されました。
    本書は、LPI認定テキストとして出題範囲を完全網羅するとともに、
    豊富な用例をまじえながらわかりやすく解説しています。LPIC試験の
    対策書としてはもちろん、Linuxの学習書としても有用な1冊です。


    【本書の特長】
    ・レベル2の「201試験」「202試験」の2試験に対応
    ・各章末に豊富な練習問題を掲載
    ・模擬試験1回分を掲載
    ・Linux実習環境を翔泳社Webサイトからダウンロード可


    【目次】
    序章 LPI認定試験の概要


    第1部 201試験(LPI Level2 Exam 201)
    第1章 キャパシティプランニング
    第2章 Linuxカーネル
    第3章 システムの起動
    第4章 デバイスとファイルシステム
    第5章 高度なストレージ管理
    第6章 ネットワーク
    第7章 システムメンテナンス
    第8章 201模擬試験


    第2部 201試験(LPI Level2 Exam 202)
    第9章 DNS
    第10章 Webサーバとプロキシサーバ
    第11章 ファイル共有
    第12章 ネットワーククライアント管理
    第13章 メールサービス
    第14章 システムセキュリティ
    第15章 202模擬試験


    付録 Linux実習環境の使い方

    序章 LPI認定試験の概要


    第1部 201試験(LPI Level2 Exam 201)


    第1章 キャパシティプランニング
    第2章 Linuxカーネル
    第3章 システムの起動
    第4章 デバイスとファイルシステム
    第5章 高度なストレージ管理
    第6章 ネットワーク
    第7章 システムメンテナンス
    第8章 201模擬試験


    第2部 201試験(LPI Level2 Exam 202)


    第9章 DNS
    第10章 Webサーバとプロキシサーバ
    第11章 ファイル共有
    第12章 ネットワーククライアント管理
    第13章 メールサービス
    第14章 システムセキュリティ
    第15章 202模擬試験


    付録 Linux実習環境の使い方
  • コンピュータ搭載! Linuxオーディオの作り方
    • Interface編集部
    • CQ出版
    • ¥2860
    • 2017年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • オーディオの次世代スタンダードになりつつある「ネットワーク・オーディオ」.ラズベリー・パイやBeagleBone BlackのLinuxボードをオーディオ専用マシンとし,ネットワーク構成や「USB-DAC」の自作,専用デバイス・ドライバの作り方まで,堪能できます.

    ★目次


    ●オーディオを始めるならLinuxボードが最高!
    ●Introduction 1 Linuxボードでオーディオ再生!五つのメリット
    ●Introduction 2 なんとCDの1000倍滑らか!ハイレゾの世界
    ●Introduction 3 実はあいまい!ハイレゾの定義

    ☆第1部 ラズベリー・パイ2/3で高機能オーディオ装置を目指す!

    ☆第2部 ラズベリー・パイをオーディオ専用マシンとして活用!

    ☆第3部 高性能LinuxボードBeagleBone Blackのオーディオ活用
    ☆第4部 ラズベリー・パイと一緒に使える!USB-DACの自作に挑戦!
    ★目次


    ●オーディオを始めるならLinuxボードが最高!
    ●Introduction 1 Linuxボードでオーディオ再生!五つのメリット
    ●Introduction 2 なんとCDの1000倍滑らか!ハイレゾの世界
    ●Introduction 3 実はあいまい!ハイレゾの定義

    ☆第1部 ラズベリー・パイ2/3で高機能オーディオ装置を目指す!
    ●第1章 ラズパイ・オーディオ製作の楽しみ方
    ●第2章 初動1時間!ビルトイン・コンピュータ「ラズベリー・パイ」事始め
    ●第3章 DSD256&32bit×384kHz対応!Wi-Fiハイパー・ポータブル・プレーヤ
    Appendix 1 オーディオ用D-Aコンバータの定番インターフェースI2S入門
    Appendix 2 SabreBerry32を制御するオリジナル専用デバイス・ドライバの作り方
    ●第4章 わずか30MバイトのLinux!オーディオ再生専用lightMPD
    ●第5章 仕上げ…なんて使いやすい !ラズパイ・オーディオのWi-Fi化
    ●第6章 Volumioを使ったSabreBerry+搭載ラズパイ・オーディオ・プレーヤにアルバム画像表示機能を追加する方法

    ☆第2部 ラズベリー・パイをオーディオ専用マシンとして活用!
    ●第7章 ラズベリー・パイが最適!本格ハイレゾ・オーディオ入門
    ●第8章 ラズベリー・パイでやってみよう!はじめてのオーディオ再生
    ●第9章 Linux用超定番サウンドI/OライブラリALSA入門
    Appendix 3 オーディオ再生の必須技術!クロック同期
    Appendix 4 24ビット/192kHzサンプリングUSB-DACセレクション

    ☆第3部 高性能LinuxボードBeagleBone Blackのオーディオ活用
    ●第10章 オーディオ専用LinuxディストリビューションVolumioをBeagleBone Blackで試す
    ●第11章 プロ並み高機能!音楽再生ソフトMPD入門
    Appendix 5 ネットワーク・オーディオ再生に挑戦!
    ●第12章 画像も音声も!ストリーム処理プログラミングの素GStreamer
    ●第13章 ストリーム処理組み合わせ放題!GStreamerのしくみ
    ●第14章 GStreamerの応用例…倍速プレーヤを作る
    Appendix 6 メジャーなオーディオ符号化方式総まとめ

    ☆第4部 ラズベリー・パイと一緒に使える!USB-DACの自作に挑戦!
    ●第15章 USBオーディオの定番プロセッサ xCORE入門
    ●第16章 xCOREで作るエフェクタ内蔵USB-DAC
    ●第17章 USB付きマイコンLPC4088で作るUSB-DAC
    ●第18章 USB-DACに曲操作/音量操作機能を加える
    ●第19章 メジャー・ソフトを使用したディストリビューションのラズベリー・パイ対応状況
  • LinuxコマンドABCリファレンス
    • 中島 能和
    • 翔泳社
    • ¥2618
    • 2018年03月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ABC順なのでコマンドがみつけやすい
    ストレスなく開発に取り組める!


    【本書の特徴】
    ・ABC順で素早く引ける
    ・巻末にやりたいことから引ける逆引き辞典を掲載
    ・需要が高いRaspbianとWSLにも対応
    ・300以上のコマンドを収録


    【本書の対応ディストリビューション】
    CentOS/Ubuntu/Raspbian/WSL(Windows Subsystem for Linux)


    【内容紹介】
    本書は最新の開発現場で使用されるコマンドを
    厳選し収録したコマンドリファレンスです。
    本書の最大の特徴は、コマンドがABC順で
    記載されていることです。


    ABC順にすることで普段の開発時や、
    ネットワークの復旧作業などの一刻を争う場面で、
    探しているコマンドをすぐに見つけることが可能となります。


    本書のディストリビューションは
    人気の高いCentOSとUbuntuをはじめ、
    IoTで注目をされているRaspberry Piの
    標準OSであるRaspbianや
    Windowsで使用するWSLに対応しています。


    著者は『Linux教科書 LPIC』シリーズや
    『ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド』
    の中島能和氏です。
    本書は記載しているコマンド数が330を超えており、
    1つ1つのコマンドが中島氏による
    丁寧な解説が行なわれています。


    Linux開発の初心者の方はもちろん、
    現場の第一線で働くエンジニアの方にも
    オススメの一冊です。

    ●第1部 シェルとコマンド
    コマンドラインの概要、シェルの機能、bashの機能概説(リダイレクト、履歴、補完、設定)


    ●第2部 コマンドリファレンス(A-Z順)


    ●第3部 用途別コマンド(逆引き索引)(15P)
    シェルコマンド、システム管理コマンド、ファイル管理コマンド、
    ファイルシステム管理コマンド、ユーザー管理コマンド、テキスト処理コマンド、
    プロセス・ジョブ管理コマンド、ネットワークコマンド
  • Webプログラミングが面白いほどわかる本 環境構築からWebサービスの作成まで、はじめからていねいに
    • 吉村 総一郎
    • KADOKAWA
    • ¥2750
    • 2018年06月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • Linuxでの環境構築から、Git・GitHubによるコード管理、Node.jsによるサーバーサイドのプログラミングが学べる!

    インターネットで学ぶ話題の通信制学校「N高校」が展開する、プログラミング教育メソッドの大公開第2弾!

    約1000人の高校生にWebプログラミングを教えてきた名物講師が、入門者がつまずきやすいポイントを、ていねいに解説!

    【本書の対象読者】
    ・環境構築で挫折した方
    ・サーバーサイドに挑戦したいと思っている方
    ・SIerからWeb系への転職を考えている方

    【本書の内容】
    ●Chapter1 Linuxの基本を身に付けよう
    LinuxというOS/コンピューターの構成要素/コマンドでファイルを操作する/標準出力/viの使い方を学ぼう

    ●Chapter2 シェルプログラミングをやってみよう
    シェルプログラミング/通信とネットワーク/サーバーとクライアント/HTTP通信/通信をするボットの開発

    ●Chapter3 GitHubで始めるソーシャルコーディング
    GitHubでWebサイトを公開する/イシュー管理とWikiによるドキュメント作成/GitとGitHub/GitHubへのpush/Gitのブランチ/ソーシャルコーディング

    ●Chapter4 Node.jsでプログラミングをやってみよう
    Node.js/集計処理を行うプログラム/アルゴリズムの改善/ライブラリ

    ●Chapter5 Slackのボットを作ろう
    Slackのボット開発/HubotとSlackアダプター/モジュール化された処理/ボットインタフェースとの連携

    ●Chapter6 HTTPサーバーを作ってみよう
    同期I/Oと非同期I/O/例外処理/HTTPサーバー
    ■Chapter1 Linuxの基本を身に付けよう
    LinuxというOS
    コンピューターの構成要素
    コマンドでファイルを操作する
    標準出力
    viの使い方を学ぼう

    ■Chapter2 シェルプログラミングをやってみよう
    シェルプログラミング
    通信とネットワーク/サーバーとクライアント
    HTTP通信
    通信をするボットの開発

    ■Chapter3 GitHubで始めるソーシャルコーディング
    GitHubでWebサイトを公開する
    イシュー管理とWikiによるドキュメント作成
    GitとGitHub
    GitHubへのpush
    Gitのブランチ
    ソーシャルコーディング

    ■Chapter4 Node.jsでプログラミングをやってみよう
    Node.js
    集計処理を行うプログラム
    アルゴリズムの改善
    ライブラリ

    ■Chapter5 Slackのボットを作ろう
    Slackのボット開発
    HubotとSlackアダプター
    モジュール化された処理
    ボットインタフェースとの連携

    ■Chapter6 HTTPサーバーを作ってみよう
    同期I/Oと非同期I/O
    例外処理
    HTTPサーバー
  • はじめてのLinuxパーフェクトガイド
    • リンクアップ/河本 亮/ラケータ/standards
    • スタンダーズ
    • ¥1210
    • 2019年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 初心者、入門者を対象にしたLinuxの解説書です。
    Ubuntu、Lubuntu、Puppy Linuxついて詳しく解説しています。

    Windows XPやVistaなど、古いOSしか入っておらず、
    放って置かれているパソコン……これらはLinuxをインストールすることで、
    快適に動く新しいパソコンとして生まれ変わらせることができます。

    ネットに接続してホームページを見たり、YouTube動画を鑑賞できる
    ことなどはもちろん、OS自体が軽いので、Windowsのときのようなモッサリした
    重さともオサラバできるのです。

    また、2020年1月にはサポートの終了するWindows 7が入った
    パソコンを現在使っている方も必見の内容です。
    今からLinuxを少しずつ学び、準備しておけば、サポート終了後も
    スムーズにLinuxに移行でき、同じパソコンをずっと使い続けられます。

    解説しているそれぞれのLinuxは、本誌の専用ダウンロードサイトから
    簡単にダウンロードでき、インストールできます。

    完全無料で仕事にも遊びにも快適に使えるLinuxを
    これを機会に始めましょう!
    あらゆる制約から解き放たれた「Linux」
    Linuxを実際に使っていくには?

    自分のマシンスペックに合ったLinuxを選ぼう!
    これだけは知っておきたいLinuxの予備知識
    Linuxのインストールを始める前に
    [準備編]Windowsのデータをバックアップする
    ダウンロードサイトの使い方

    Part1 Ubuntu編
    Ubuntuを使うために必要なスペックは?
    UbuntuとWindowsとの違い
    USBメモリからUbuntuをインストールする
    デュアルブートでインストールするには?
    [ロードテスト1]初心者がUbuntuを使ってみた!

    Part2 Lubuntu編
    Lubuntuを使うために必要なスペックは?
    LubuntuとWindowsとの違い
    USBメモリからLubuntuをインストールする
    アプリをインストールする
    [ロードテスト2]初心者がLubuntuを使ってみた!

    Part3 Puppy Linux編
    Puppy Linuxを使うために必要なスペックは?
    Puppy LinuxとWindowsとの違い
    XenialPup7.5日本語化版を使ってみる
    Precise5.7.1公式日本語化版を使ってみる
    [ロードテスト3]初心者がPuppy Linuxを使ってみた!

    Part4 そのほかのお勧めディストリビューション
    低スペックなパソコンでも動く「Q4OS」
    Ubuntuベースで軽い「Xubuntu」
    最新技術が取り入れられた「Fedora」
    目的に合ったものを選べる「Linux Mint」
  • 本気で学ぶ Linux実践入門
    • 大竹龍史/山本道子
    • SBクリエイティブ
    • ¥3278
    • 2019年05月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 業務レベルでLinuxサーバを運用する現場で求められる知識は多岐にわたります。本書はそのなかから、基本として押さえておくべき知識をピックアップして、1冊に凝縮しました。特に、さまざまな場面の操作に使用するコマンドを多数掲載しています。実行例を参考に、実際にコマンドを実行して、動作を確認しながら学習を進めていきましょう。本書を、Linuxの基礎を学ぶ教科書として、あるいはコマンドのリファレンスとしてご活用ください。
  • イラストでそこそこわかるLinux コマンド入力からネットワークのきほんのきまで
    • 河野 寿
    • 翔泳社
    • ¥2750
    • 2020年02月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • Linux 1年生のための入門の入門書!

    これまでLinuxと縁がなかった方に向け、はじめの一歩から解説した1冊です。
    図解イラストを使ってわかりやすく説明しているので
    「コマンドってなに?」「ディレクトリってなに?」という方でも
    くじけることなく学習することができます。

    本書用に用意したCentOSをVirtualBox上で動かせば
    実際にLinuxを動かしながら読み進めることができます。
    WindowsやmacOSでの動作を思い浮かべながら操作し、
    実行結果を確認していけば、より理解が深まるでしょう。

    著者は、仲間から「ディストリビューションマニア」と
    呼ばれている河野寿さん。

    最初からLinuxのすべてを理解する必要はありません。
    仕事のできる先輩方も、この辺からマスターしていったのです。
    将来、インフラエンジニアなどを目指すのであれば、
    本書でサーバーOSを学び始めてはいかがでしょう。

    ーーー本書は2016年1月に刊行した下記タイトルを加筆・修正したものです。---
    「イラストでそこそこわかるLPIC1年生」(ISBN:9784798144061)
    [主な変更点]
    ・学習用環境がCentOS 6から最新安定バージョンのCentOS 7に
    ・第11章でネットワークについての内容を拡充
    ・第12章を新設し、クラウドの基本的な知識を解説
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【こんな方達におススメすすめします】
    ・WindowsやmacOSしか使ったことのない、Linuxど素人さん
    ・インフラエンジニアを目指したいけど、何から学べばいいのかわからない方
    ・ITエンジニアの新人研修用テキストとしても最適!

    【目次】
    第1章 学習をはじめる前に
    第2章 Linuxにさわってみよう
    第3章 ファイルとディレクトリ操作のきほん
    第4章 はじめてのエディター
    第5章 ユーザーの役割とグループのきほん
    第6章 シェルの便利な機能を使おう
    第7章 使いこなすと便利なワザ
    第8章 ソフトウェアとパッケージのきほん
    第9章 ファイルシステムのきほん
    第10章 プロセスとユニット、ジョブのきほん
    第11章 ネットワークのきほん
    第12章 レンタルサーバー、仮想サーバー、クラウドのきほん

案内