「日本語のロマンティックの源泉『万葉集』の、新しい形の入門書&選歌集。
こういうの待ってました!」-たられば氏推薦!
私たちが普段よく口にする言葉には、古典を題材にしたものが多くあります。
たとえば「むなしい」。
万葉集ではこんな歌に登場します。
世の中は 空しきものと 知る時し
いよよますます 悲しかりけり
(大伴旅人 雑歌 夏 巻第五 793)
【訳】
この世は空しいものだとはじめて思い知ったとき、いよいよますます悲しく思われるよ。
【解説】
「世の中は空しい」というのは、仏教の思想に基づいたものですが、妻を亡くし、不幸なことが重なり、さらに大事な人(弟ではないかといわれています)が亡くなったとの知らせを受けた大伴旅人にとっては、生きることがつらく悲しく感じられたようです。「心も崩れんばかりに悲しみ」涙を流したと添えられています。
言葉の意味や典拠を知ると、古代の日本人、そして日本文化とつながることができます。
「ちはやぶる」「なでしこ」「わたつみ」「言霊」「誰そ彼(たそかれ)」・・・知っていたら教養にじみ出る言葉から、
「さくら」「富士」「夢」「恋」など、普段よく口にする言葉の奥深い意味まで。
本書は、歌人でもある著者が、現代の人が「いいね!」と感じるトピックを選び出し、100個の穴埋めクイズにして紹介します。
小学校高学年から読めるルビを振っていますので、親子で楽しみながら、豊かな万葉集の世界を旅しましょう。
■目次
第1部 名歌で穴埋めナゾトキ
第2部 季節の歌で穴埋めナゾトキ
第3部 想いの歌で穴埋めナゾトキ
第4部 生き物の歌で穴埋めナゾトキ
第5部 旅・地名の歌で穴埋めナゾトキ
第6部 食べ物の歌で穴埋めナゾトキ
教えてホトトギスさん!
『万葉集』ってなあに?
『和歌』ってなあに?
和歌に使われることば
万葉集の主要人物1
万葉集の主要人物2
「梅花の歌三十二首 并せて序」
柿本人麻呂周辺の人物相関図
大伴旅人周辺の人物相関図
参考文献
****************
第1部 名歌で穴埋めナゾトキ
第2部 季節の歌で穴埋めナゾトキ
第3部 想いの歌で穴埋めナゾトキ
第4部 生き物の歌で穴埋めナゾトキ
第5部 旅・地名の歌で穴埋めナゾトキ
第6部 食べ物の歌で穴埋めナゾトキ
教えてホトトギスさん!
『万葉集』ってなあに?
『和歌』ってなあに?
和歌に使われることば
万葉集の主要人物1
万葉集の主要人物2
「梅花の歌三十二首 并せて序」
柿本人麻呂周辺の人物相関図
大伴旅人周辺の人物相関図
参考文献
イケメン骨折患者と夜な夜な楽しんでしまう由季子、研修医にSMプレイを仕込む妙子、イメクラでバイトする香織。総合病院で働く3人のナースたちが赤裸々な告白をする。蒼井そら主演によるエロティック・ラブコメ。
本書は「担保不動産」という切り口から、不動産についての基本的な知識・考え方、必要資料の種類や調査方法、不動産を取り巻く公法規制、不動産評価の基本的な考え方、物件別の評価についての考え方、という5つのテーマについて、図や写真を多用して金融マンを対象に分かりやすく解説しています。
不動産は千差万別ですから、本書だけですべての知識をカバーすることはできませんが、金融機関の実務に求められるノウハウは身に付けることができます。三訂版では建築基準法等の改正に合わせて内容をアップデートしています。
はじめに
第1章●不動産の基本事項
1.不動産とは何か
2.不動産の単位とは
3.不動産の相場観を養う
4.不動産担保とは
5.金融機関の融資と担保
6.抵当権とは
7.不動産証券化とノンリコースローン
8.担保適格性、不適格性
第2章●不動産担保調査の手順
1.対象不動産の確定
2.必要資料の収集と各種調査
3.価格水準の把握
4.現地調査の方法
第3章●不動産を取り巻く様々な規制
1.都市計画法
2.建築基準法
3.土地区画整理法
4.農地法
5.森林法
6.河川法
7.自然公園法
8.風致地区
9.砂防法
10.宅地造成等規制法
11.景観法
第4章●不動産の評価の基本
1.不動産の価格を求める手法
2.原価法
3.取引事例比較法
4.収益還元法
第5章●物件別担保評価の方法
1.方位
2.角地
3.二方路
4.里道・水路が介在する場合
5.不整形地
6.袋地
7.大規模地
8.私道負担
9.無道路地
10.水路介在
11.高圧線下地
12.セットバック
13.前面道路による容積率制限
14.容積率が異なる地域にまたがっている場合
15.建ぺい率制限の緩和
16.都市計画道路予定地
17.市街化調整区域
18.市街化調整区域内の分家住宅
19.災害危険区域
20.土壌汚染
21.埋蔵文化財包蔵地
22.既存不適格建築物
23.借地権
24.底地
25.定期借地権と底地
26.民法上の賃借権
27.法定地上権
28.未登記増改築・未登記建物
可憐な少女が聖剣の力と容赦ない凶気で世界を蹂躙する!!
「ふふ、あははははっ! 死に方は選ばせねえが、死ぬ順番は選ばせてやるよ!」
前世で異常な暴力性と「悪」に対する容赦のなさを持って転生した、7歳の可憐な少女シャロン・ベルナ。
レベルカンストのスキルで今日も楽しく魔族を蹂躙!
そんな中、この世界へのもう一人の転生者・モニカと邂逅する。
どうやらここはハードな鬱ゲー『聖剣を抱きし者たちへ』の世界であり、シャロンの行動が既に最悪の大量虐殺シナリオを引き寄せてしまっているようで……!?
しかし、そんなことはシャロンには関係ない。
圧倒的な戦闘力と、何者にも容赦のない凶気で全てを蹂躙しにいくーー!
当事者自治の原則を国際私法の基本原則として国際私法全体を見直し、立法論としてだけではなく解釈論としても展開する研究。
第1章 現代社会のグローバル化に伴う国際私法上の若干の課題
第1節 序説
第2節 近代国民国家における国際私法の特徴と問題点
第3節 グローバル化された現代社会における国際私法原則
第4節 現代のグローバル化の下での解釈試論
第2章 国際私法の学説史における当事者意思の取り扱い
第1節 序説
第2節 バルトルスの理論
第3節 ディムーランの理論
第4節 サヴィニーの理論
第5節 マンチーニの理論
第6節 ツィーテルマンの当事者自治否定論
第7節 ハウデックの当事者自治否定論に対する批判とその理論
第8節 ヴェングラーの特別連結論
第9節 まとめ
第3章 国際債権契約法における当事者自治の原則
第1節 序説
第2節 国際債権契約における当事者自治の原則
第3節 当事者自治の原則をめぐる論点からの整理
第4節 当事者自治の根拠の再検討
第4章 国際的契約外債権関係における当事者自治の原則
第1節 国際不法行為法の発展
第2節 国際不法行為法における当事者自治の原則
第3節 不法行拠法における当事者自治の原則の是非及び正当化事由
第4節 不当利得及び事務管理の準拠法と当事者自治の原則
第5節 まとめ
第5章 当事者自治の原則が新しく拡張して適用されている分野
--財産法を中心に
第1節 人に適用される法と当事者自治導入の可能性
第2節 契約の第三者に対する関係
第3節 財産権の準拠法と当事者自治の原則の許容性及び範囲
第4節 まとめ
第6章 家族法における当事者自治
第1節 国際家族法序説
第2節 夫婦財産制及び登録パートナーシップの財産制
第3節 離婚
第4節 扶養
第5節 個人の姓名
第6節 相続
第7節 当事者自治の拡張的推進とその検討
第7章 わが国の法適用通則法7条の意義の再検討と解釈試論
第1節 問題の所在
第2節 法適用通則法7条の立法史的考察
第3節 学説における解釈
第4節 比較法的考察から生じる暫定的結論
第5節 試論としての解釈論
損害保険の中で最も長い歴史を持つ海上保険。進化し続ける海上保険の市場や制度,法律の基本的枠組みとともに,関連する貿易取引や海運の基礎知識もわかりやすく解説。グローバル・ビジネスの現場につながる知識の獲得を目指す,新しい体系的教科書の誕生。
第1章 海上のリスクマネジメントと保険
第2章 海上保険の歴史と海上保険市場の現在
第3章 海上保険の事業と契約に適用される法律
第4章 海上保険契約の内容に関する法理論
第5章 貿易取引と貨物海上保険の手配と請求
第6章 外航貨物海上保険における補償内容
第7章 海運と船舶保険
第8章 船舶保険における補償内容
第9章 海難救助
第10章 共同海損
第11章 海上の賠償責任とP&I保険
第12章 その他の海上保険
終 章 海上保険の課題と展望
悪党・熊沢から懸賞金をかけられ、街中の半グレに狙われる女良<ヤンキー>&北村<ラガーマン>!! 囲まれた北村達の窮地に現れたのは、チーム暁天のアイツら!?
暴力問題=“一発アウト!”の北村達だが、どう切り抜ける!!?
一方、汚い手を使う熊沢にキレて、熊沢の手下狩りを始める女良。そこに、女良の幼馴染みを叩き潰した熊沢から冷たいラブコールが入ってーー!?。
不良の巣窟・達磨団地の因縁に、ケリはつくのか!!?
本書では、給食施設における給食運営について、基礎的な知識と技術を習得することを第一とし、次の展開へ活かせる内容とした。給食の運営実習のみならず、実験や演習を通して給食を管理するときの課題発見力・問題解決力を養い、経営的な視点を含めたマネジメントの能力を培う構成となっている。
第1章 給食経営管理実習の目的
第2章 給食の運営実習
第3章 給食の運営のための実験
第4章 給食経営管理のための演習
コロナはまだ収束していない。現役医師が実践する食べる「免疫力」。野菜スープのファイトケミカル効果で未知の病気を撃退
・現役医師が考案・4つの野菜でつくるスープは抗がんや、糖尿病などの生活習慣病を予防し改善する「いのちの野菜スープ」です
・なぜ野菜スープがきくのか。ハーバード大学で免疫栄養学を研究してきた医師である著者が野菜の機能性成分「ファイトケミカル」と「免疫の仕組み」をやさしく解説
・医師自ら365日毎日3食いただく野菜スープのアレンジや飽きない工夫、また管理栄養士による免疫力アップの野菜料理など日々のレシピが充実
ハーバード大学でがんと免疫の研究をする中で野菜の機能性成分「ファイトケミカル」に注目して「免疫栄養学」という新しい分野を打ち立てた高橋弘先生。もともとこの野菜スープはがん患者さんのために考案されたのですが、アレルギーや、糖尿病・高血圧などの生活習慣病にも効果がある「いのちの野菜スープ」として広まりました。73歳で現役臨床医として活躍する高橋先生自身も毎日365日3食必ずとるこのスープ。その背景にあるファイトケミカルの有効性、免疫力の仕組みの基本、いただき方の工夫やアレンジがこの1冊でわかります。
目次
はじめに 免疫栄養学と私
1章 「いのちの野菜スープ」とファイトケミカル
2章 免疫とは何か 41
3章 免疫栄養学 63
4章 ファイトケミカルをもっと楽しむ食卓レシピ101
高橋家の1か月メニュー
温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させてゼロにする「カーボンニュートラル」を実現するため,再生可能エネルギーの導入拡大に向けた動きが活発化している.なかでも重要な太陽光発電で次世代のエネルギー候補として期待されているのが,ペロブスカイトと呼ばれる結晶構造を持つ有機金属ハライドを使った「ペロブスカイト太陽電池」である.ペロブスカイト太陽電池は現在主流のシリコン系太陽電池とは異なり,材料を塗布や印刷で作ることができ,1日に製造できる量が多いので低コスト化が可能だという.また,折り曲げやゆがみに強い特徴を持つ.本書では,最新の研究開発動向を産学双方から紹介する.
夏休みの旅行中、ソフィーの大切にしていた、ぬいぐるみのウサギのフェリックスが、とつぜんいなくなってしまいます。しょげかえるソフィー。フェリックスは赤ん坊のころからの、親友だったのですから。新学期のある日、ソフィーあての手紙がロンドンからとどきます。なんとそれは、フェリックスからの手紙だったのです。
この絵本は、読むたびにお話がかわるふしぎなえほん。お話のなかには、○○○、△△△、□□□の3つのマークがでてきます。まずは絵本を読むまえに、○○○、△△△、□□□に、いれたい言葉を自由にかんがえてみよう!
あるあさ、サトシくんはママにおつかいをたのまれました。
「サトシ、ばんごはんの材料をスーパーでかってきてくれない? ○○○と、△△△と、□□□をおねがいね」とママに言われると、サトシくんはさっそくスーパーにむかいました。
スーパーに到着したサトシくん。買うものを店長さんに伝えると、案内してくれました。「きょうはい〜い○○○があるんだ! すてきなにおいだろ?」「それに△△△もすごく新鮮でピチピチしてるんだ!」「 おや、□□□もかうのかい? でっかい□□□がちょうどはいってきたところなんだ!」
〇△□の言葉を変えれば、何度でも楽しめる画期的な一冊。読み聞かせでも盛り上がることまちがいいなし!
幼稚園教職課程科目、保育士課程科目である保育内容領域「健康」のテキスト。各章に現場で活用できる指導の実践例を取り上げ、図解、コラム、イラストを豊富に掲載し、領域「健康」と指導法についてわかりやすく学ぶことができる初学者必携の一冊である。
はじめに
第1章 幼児と健康
1 健康とは
2 領域「健康」のねらいと内容
3 健康指導の基本
第2章 発育・発達
1 発育・発達とは
2 形態的発育:身体
3 形態的発育評価の意義とその方法
4 機能的発育:生理的側面
5 発育評価(身体的側面)
6 発達評価(運動機能的側面)
第3章 運 動
1 幼児の運動
2 運動遊びの指導
3 成長と運動
4 指導の実際
第4章 生活習慣
1 生活習慣とは
2 園生活における指導
3 生活習慣獲得のための課題
第5章 食 育
1 食育の基本と食生活の現状と課題
2 食育を推進するための考え方
3 食物アレルギー
第6章 幼児の保健
1 保育現場における健康管理
2 応急処置
3 発達障害
第7章 保育における安全管理
1 安全管理と事故の動向
2 安全教育
第8章 現代的課題ーー多様な保育ニーズへの対応
1 保育におけるICT
2 異文化理解・多文化共生と健康
3 領域「健康」の指導にあたって
4 園行事
5 保育者の健康
索 引
エチュードでありながら、音楽性豊かな名曲集としても愛奏されるA.B.フュルステナウ『Bouquet de Tons(ブーケ・デ・トン)/音の花束』の原典版。24調で構成された全24曲からなる本作は現在ではマルセル・モイーズによる1952年の改訂版により広く知られているが、本版は1839年の初版譜Schlesinger版の複製版であるHenry Lemoine版を底本とした。作品本来の意図を明らかにすることで、本作の作曲当時における斬新な意図が明らかになると同時に、モイーズ版の変更箇所との比較により、20世紀中葉の演奏様式の特徴をも浮き彫りにすることができる。
現代のモダンフルートのH足部管とは異なるフュルステナウの時代の低音Hの使用など、作品理解に欠かせない基礎的な事項の解説(有田正広氏)も必読。また、現代楽器で演奏困難な箇所に関しては、現代楽器用のOssiaを付した。
モダン楽器、ピリオド楽器の区別なく、すべてのフルート奏者の福音となる一冊。
私たちの暮らす社会の経済構造を把握し、そこから生まれる問題を解決するためにーー。理論、歴史、統計の重要性と限界に向き合う。
採用難の時代、「日本を、世界で最も若者が育つ社会にする」ことを目指して、リンクアンドモチベーションでリクルーター研修トップの実績を誇る筆者が、採用と育成の最先端のノウハウを綴る。
「人材不足」の逆風が吹きすさぶなか、もはや1社単独で採用や育成をしていく時代は限界を迎えつつある。本書では企業、行政、学校の「産・官・学」の連携で“人財”を創っていく方法を、具体的な事例と共に紹介。
これらのスキームは大阪・関西万博「次世代共創造リーダー育成プロジェクト」の中核コンセプトの一つにもなっており、人材育成業界で注目の活動になるであろう。