シリーズ最終巻として締めくくるにあたり,基本に立ち返る意味を込め,腹腔鏡手術で使用する頻度の高い器具の扱い方や注意点などを解説する。
総論では,使用頻度の高い器具について,開発・販売メーカーに器具の特徴や使用目的,使用時の注意点などを解説。機器カタログとは違い,手術で使用する際に役立つ具体的ポイントが盛り込まれているので,手術前に目を通したり,まだ使用していない器具の概要を知りたいときに有用。
各論では,頻度の高い消化器手術術式について,安全で効率的な器具使用という視点からポイントとなる操作において,どういった症例でどの器具を選択すべきか,器具をどのように挿入すれば安全に剥離できるか,どのように使用すれば臓器損傷を起こさないか,といった,明日からすぐ生かせる知識やアドバイスが数多く掲載されている。
これから手術を学ぶ外科医にも,手術を上達させたい外科医にも必ず役立つ1冊!
総 論
■電気メス・ソフト凝固
イオアドバンス電極
ValleylabTM FT10エネルギープラットフォーム
高周波手術装置VIO®
超音波凝固切開装置/超音波手術器
Harmonic® 1100
SonicisionTM カーブドジョーコードレスシステム
Sonopet iQ
■バイポーラシーリング/超音波手術器
ENSEAL® X1 Curved Jaw Tissue Sealer
LigaSureTM ベッセルシーリングシステム
複数エネルギー処置用能動器具THUNDERBEAT
自動縫合器:リニアステープラー
エンドGIATM トライステープルTM,SigniaTM ステープリングシステム
Powered ECHELON FLEX®+, GST® System
■自動吻合器:サーキュラーステープラー
トライステープルTM EEATM サーキュラー
ECHELON CIRCULAR® Powered Stapler
■超音波外科用吸引装置
超音波手術器 CUSA®
■ウォータージェット
水圧式ナイフ erbe JET2
■マイクロ波エネルギー機器
Acrosurg.®
■赤外線イメージング装置
1688 AIM 4K カメラシステム
pde-neo®
VISERA ELITE 2 システム
■術中超音波検査
超音波診断装置 ARIETTA 750シリーズ
■反回神経モニタリング
NIM VitalTM
各 論
胸腔鏡下食道亜全摘術における手術器具の使い方
バイポーラシーリング/電気凝固/自動縫合器を中心
腹腔鏡下幽門側胃切除術における手術器具の使い方
超音波凝固切開装置を中心に
バイポーラシーリングを中心に
腹腔鏡下直腸切除術における手術器具の使い方
電気メスを中心に
超音波凝固切開装置を中心に
自動縫合器・吻合器の選択と使用法
腹腔鏡下肝部分切除術における手術器具の使い方
腹腔鏡下肝外側区域切除術における手術器具の使い方
腹腔鏡下肝葉切除術における手術器具の使い方
腹腔鏡下総胆管結石症手術(乳頭機能温存)における手術器具の使い方
腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術における手術器具の使い方
腹腔鏡下膵体尾部切除術における手術器具の使い方
本書は数ある負荷試験用の攻撃ツールやモニタリングツールのうち一部を取り上げて紹介していますが、いわゆるツールの解説本ではありません。それだけでは解決しない負荷試験の課題に焦点を当てています。攻撃ツールには非常に多くの種類があり、次々と新しいものが登場しています。しかし、それらのツールをもってしても負荷試験の課題の多くは解決できません。プロジェクトマネジメントからOSレベルまで、広い範囲に課題が存在するからです。本書ではWebシステムのサーバ側における負荷試験で発生する課題に対して、問題解決に近づくためのベストプラクティスをまとめました。また、クラウド上にシステムを構築する前提としていますが、オンプレミス時代からの運用開発経験に基づいており、クラウドに限らず、オンプレミスとクラウドでのハイブリッド構成のシステムの開発・運用に関しても適用できる内容となっています。
本書は、「今」使える技術やAPI をふんだんに使った、ブラウザで動くカメラアプリの作り方を通じて各種の技術をハンズオン形式で解説します。
Parcel や React、CSS Modules の設定に始まり、画面のスタイリング、 getUserMedia や applyConstraints、ImageCapture、 EXIF、 Geolocation、 WebAssembly、Web Worker、OffscreenCanvas、Shape Detection API、WebGL、PWA などの技術を、『広く浅く』学ぶことができる一冊です!
<3STEPで""試験に出る論点""を効率的に攻略!>
忙しい社会人に人気の中小企業診断士だからこそ生まれた超効率的テキスト。
「要点をとらえる」→「過去問に挑戦する」→「基礎知識を学習する」の3STEPで、ピックアップされた重要テーマのインプットとアウトプットが同時にできる!
<WEB連動により、あなたの学習を充実サポート!>
【1】全テーマの詳細解説つきWEB問題をダウンロード!
テーマごとに掲載している過去問と、その類題の問題・回答・解説がスマートフォンやパソコンで閲覧できます。
この1冊で多くの問題にチャレンジでき、また通勤中や外出先のスキマ時間にも学習できるので、お得&効率的です。
【2】テーマ別ポイント解説動画!
LEC専任講師による本書収録の全テーマの解説動画が無料で視聴できます。
講師が簡潔に解説をしますので、書籍で学習したことがより理解が深まり知識が定着します。
※ご利用には登録が必要です
【3】門外不出!LEC診断士講座の使用教材、応用編テキスト・過去問集を無料進呈!
本書の応用編テキストと、5年分の問題を収録した1次試験過去問題集を購入者特典としてWEB上で無料提供します。
【4】令和3年度1次試験解説動画!
LEC専任講師による令和3年度中小企業診断士1次試験の解説動画が無料で視聴できます。
※WEBページの閲覧期限は2022年11月23日までですので、ご購入の際はご注意ください。
本書は、中小企業を対象に、ウェブを活用して理想的な見込客を継続的に獲得するための、成果に直結するノウハウを解説。
本書はシステムプログラミングをテーマに、mrubyの基本と活用法を学ぶことを目的とした技術書です。
システムプログラミングとは何かをはじめ、mrubyの概要、開発環境の構築、コマンドラインツールの実装、C言語とmrubyの連携、Apache HTTP Server にmruby を組み込む方法、安全にコードを書くために必要な知識などを丁寧に解説しています。付録ではシステムプログラミングのためのコマンドラインツールを紹介しています。
主な読者対象
・mrubyに興味がある方
・Linuxのシステムやミドルウェアに詳しくなりたい方
第1章 システムプログラミングへの招待
第2章 mruby に触れてみよう
第3章 mgem を作ってみよう
第4章 mruby でシステムの状況を調べる
第5章 C 言語でmruby を拡張する
第6章 C 言語の複雑なデータをmruby で扱う
第7章 Apache HTTP Server の中でmruby を使おう
第8章 Apache の拡張モジュールにmruby を組み込む
第9章 安全なプログラムを書く
付録 デバッグ・計測のためのツール一覧
目に優しい、文字の大きめな書籍版+画面で文字が拡大できるWEB版。収録語句約10万6,000。
本書は2017年1月発行の「Angular2によるモダンWeb開発」の改訂版です。初版発行からわずか2年の間にAngularはバージョン2からバージョン7まで進化し、国内において大規模な「SPA(Single Page Application)」の開発フレームワークに次々と採用されるようになりました。また、Googleが提唱する「PWA(Progressive Web Application)」にバージョン5から対応し、実装手順が簡潔になりました。PWAは高速レスポンス、オフライン利用などの機能を実現し、インストールが必要なアプリの置き換えの可能性を秘めています。Angularに欠けていた主要機能であるUIライブラリMaterial2もリリースされました。改訂版は、これらの変化へ対応して内容を全面的に書き換えました。
変化の後追いだけでなく、今後を見越したテーマも盛り込んでいます。ブラウザへ分散処理を進めていくと、サーバーに頼らないオフラインの動作、さらに進むとブラウザがサーバーの役割を行い、ほかのユーザーへデータを配信したり、サーバーのデータを更新するようになります。ここまで進化すると、ブラウザにもサーバーと同じようにデータベースが必要になります。本書では、サーバーとフロントエンドのデバイスが相互にデータ同期を行う分散データベースを実装したサンプルアプリを解説します。
第1章 変革がはじまったWeb開発
第2章 Angularアプリ開発の基礎知識
第3章 PWA実装の基礎
第4章 AngularによるPWA開発(1) マルチタイマーアプリの作成
第5章 AngularによるPWA開発(2) 分散DBを活用した観光情報検索アプリの作成
「暗号資産」「NFT」「メタバース」「DAO」「DeFi」…急速な発展を遂げているWeb3の最先端領域では、関連法規の範囲があまりにも広く、また現行の法規制による解釈も定まっていません。そのためWeb3領域の事業開発を行っている企業と顧問弁護士にも、関連法規の一覧とその法的論点を整理した書籍が必要とされています。本書はトークンエコノミーで重要な資金決済法や金融商品取引法、NFTやメタバースでの著作権法・景品表示法などなどを取り扱い、ビジネスモデルとテクノロジーの解説、それに対応する法規の解釈を交えた法務担当者必読書です。Web3ビジネス展開に欠かせない法務の論点を網羅しています。
本書は、Webシステムの「フロントエンド」と「バックエンド」を、一冊でまるごと(=フルスタックで)作り上げる書籍です。サンプルアプリケーションの開発を通じて、フロントエンドとバックエンドをどのように連携させるか、データ構造・マスタデータをどのように管理するか、リポジトリを効率的に管理するにはどうするか、といったポイントを、手を動かしながらひとつひとつ学習できます。分業化の進む現代的なWeb開発の現場で、あなたが自分の担当外の開発領域についてきちんと理解ができていないと感じるなら、本書は最適の学習書になるはずです。本書を読めば、フロントエンド/バックエンドそれぞれの動作原理や開発テクニックはもちろん、開発のさまざまな工程で効率化を図るためのノウハウを習得できます。
Webサイトで公開できる対話的・探索的(読み手が自由に動かせる)可視化をPythonで実践.データ解析に便利なPlotly,アプリ化のためのユーザインタフェースを作成できるDash,ネットワーク図に強いDash Cytoscapeを具体的に解説。
【編集部より】
グラフ(棒グラフ,散布図,ヒートマップ・・・)や表,地図,ネットワーク図など,簡潔なコードですばやく可視化
●コールバック,アニメーションなどの機能で,大規模データでも特徴把握が簡単に
●統計,金融,バイオサイエンスなどさまざまな専門分野に活用可能なパッケージ
●作成した可視化データは Web サイトで公開でき,誰でも操作しながら閲覧可能
現場で使われている略語をサクッと解説!今すぐ自分でも使いたくなるイラスト付き!
メガヒットからスマッシュヒットまでを連発するウェブ小説。「小説家になろう」「E★エブリスタ」などの投稿サイトから続々とヒットコンテンツが生まれるしくみを出版・経営の双方に通じた著者が、関係者への取材と詳細なデータであざやかに解説!
人気企業で出題されているWebテストの「TG-WEB」対策書。テストの科目に関する出題情報をまとめた「分野別解説」と、「実力模試」で構成。
実力模試は、A(旧)型とB(新)型、2つのタイプの問題を収録。本試験の問題構成や試験時間、難易度の傾向といった特徴も丁寧に再現。
解答・解説では、解法のポイントや速解のコツもピックアップ。
答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ TG-WEBをスピード攻略!
【第1章】 すぐにわかる!TG-WEB
● TG-WEBとは?
● TG-WEBのテスト形式
● TG-WEBの見分け方
● テストを受けるまでの流れ
● 試験の科目別特徴
● TG-WEBを採用したことのある企業例
【第2章】 TG-WEBの解き方のコツ
● 言語対策/A(旧)型・B(新)型 要旨把握問題
● 言語対策/A(旧)型 空欄補充問題
● 言語対策/A(旧)型 並び替え問題
● 言語対策/B(新)型 同義語・対義語問題
● 言語対策/B(新)型 ことわざ・四字熟語・慣用句問題
● 計数対策/A(旧)型 図形問題1(立方体の展開図)
● 計数対策/A(旧)型 図形問題2(位相図)
● 計数対策/A(旧)型 図形問題3(投影図)
● 計数対策/A(旧)型 図形問題4(積み木)
● 計数対策/A(旧)型 図形問題5(ジグソーパズル)
● 計数対策/A(旧)型 図形問題6(折り紙)
● 計数対策/A(旧)型 推理問題1(位置関係)
● 計数対策/A(旧)型 推理問題2(順序関係)
● 計数対策/A(旧)型 推理問題3(対応関係)
● 計数対策/A(旧)型 推理問題4(試合・勝敗)
● 計数対策/A(旧)型 推理問題5(暗号)
● 計数対策/A(旧)型 推理問題6(数量条件からの推理)
● 計数対策/B(新)型 四則演算
● 計数対策/B(新)型 図表問題
● 英語対策 要旨把握(内容合致)問題
● 英語対策 空欄補充問題
● 性格テスト対策 G9 / A8 / W8
【第3章】 TG-WEB実力模試・A(旧)型
● 言語
● 計数
● 英語
● 性格テスト
【第4章】 TG-WEB実力模試・B(新)型
● 言語
● 計数
<別冊> TG-WEB実力模試 解答・解説
◇ TG-WEB実力模試 A(旧)型 解答・解説
● A(旧)型/言語 解答・解説
● A(旧)型/計数 解答・解説
● A(旧)型/英語 解答・解説
● A(旧)型/性格テスト 解答・解説
◇ TG-WEB実力模試 B(新)型 解答・解説
● B(新)型/言語 解答・解説
● B(新)型/計数 解答・解説
COLUMN: 電卓機能を使いこなす
リウマチ・膠原病の診療では、身体所見と病歴を組み合わせて診断を考えることが重要である。本書はすぐれた診断医、内科医として知られる著者が、一般内科医の診断力アップのためにまとめた臨床問題集である。診断のカギとなる身体所見を学べると同時に、身体所見と病歴を組み合わせ、どんな鑑別疾患を挙げ、診断を絞っていくかを学ぶことができる。学習管理システム「WEB内科塾」を使用し、ブラウザでの閲覧・学習が可能。
オブジェクト・DOM・イベント・非同期処理ー。プロとして、流行に左右されないJavaScript開発の本質的な基礎をしっかりと身につける。
本書は、7年ぶりに改訂された『腹部超音波検診判定マニュアル』の最新マニュアルに沿って、カテゴリーを判断する際に重要な超音波所見の見方などを示し、より精度の高い検診を実施できるよう改変した。カテゴリーが十分に理解できず判定に迷っている医師・技師のための必読書である。
前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかたー関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』では,セラピストに必要となる解剖学や生理学の知識をもとに,上肢の各疾患により生じる疼痛の解釈方法や,可動域を改善するための治療プロセスなど,疾患の診かた・考えかたを中心に解説した.
本書はその応用編という位置づけで,内容に連動した治療アプローチを提示したWeb動画を多数収載している.平易に解説された本文と併せて,各関節疾患の治療手順を含めた患者への具体的アプローチの方法とその考えかたを理解することに重きを置いている.
臨床現場でのスキルアップに欠かせない1冊.