コーヒー豆は、熱帯や亜熱帯で広く栽培されています。そして世界じゅうに輸出され、コーヒーとして飲まれたり、スイーツなどに使われたりしています。だからコーヒー豆のことを調べると、地球上のさまざまな問題が見えてきます。熱帯林に何度も足を運び、森のようすや、そこに生きる人たちの暮らシを研究してきた著者が、調査や研究のようすを紹介しながらわかりやすく話します。
伝えたいのは「わたし」の思い、知りたいのは「あなた」の気持ち。32のフレーズだけで気持ちが伝え合える。「わたし」と「あなた」の表現だけだから、すぐに使える。ことばのルールがわかるから、自分なりの言い方もカンタン。
なんか、怖い話ない?
異界が覗き、怪異の似合う古い街。
男たちが喫茶店に集ってすること、とはーー。
男子会で、ホラーをダベる。京都、横浜、東京、神戸、大阪、再びの京都ーー。なぜ多忙な四人の男たち(外科医、検事、作曲家、音楽プロデューサー)は、わざわざ遠出して喫茶店を何軒もハシゴしながら、怪談を披露し合うのかーー。そして、いつも茫洋としているが、気づくとなにか肝心なことをぼそっと呟く塚崎多聞とは誰なのか?
ホラー小説家としてデビュー(『六番目の小夜子』)した著者による、深煎りネルドリップ、男子ホラーはいかが? 奇妙な味がじわじわ恐い(ほぼ実話)全6編。
人は知らず知らず、目に入った色の影響を受けていることがあります。
なぜか寄りたくなる店、ついつい手に取ってしまう商品、どうしてか感じがよいと思える人……。
色彩豊かなものに限らず、たとえば茶色いコーヒー1杯からでも、視野を広げれば、さまざまな色の効果を読み取ることができます。
本書では、興味深い多数の具体例をご紹介しながら、色の世界をご案内します。
私たちが「色」と思っているものの正体は何なのか? 人の静脈は青色ではない? 人気の商品や店舗にある仕掛けとは? 伝わるプレゼン資料の配色とは? おなじみのヒーローやアイドルにも色の法則がある……。
色を使いこなし、色にだまされない知恵にも触れられる1冊です。
●序章 私たちはコーヒーすら目で味わう
●第1章 色の不思議
●第2章 なぜ人は、あの商品を買ってしまうのか
●第3章 知る人ぞ知る「色づかいの極意」
●第4章 自分やチームを成功に導く「色の法則」
あのモノやサービスの値段はどうやって決まっているのか?有名コーヒー店の値段のしくみ、携帯電話の超複雑な料金体系、映画DVDの「だんだん値下げ」、100円ショップの安さの秘密…今まで「そういうものだ」と思っていた社会のしくみに、経済学というフィルターを通すと、意外な理由が見えてきます。
700万部突破の溺愛スパダリラブ!
「深見さん たくさん人が見てます・・・っ」
「大丈夫 すごく綺麗だよ。行きましょうか 俺だけのシンデレラ」
いよいよ結婚披露パーティーで、初々しく社長夫人デビューを果たしたリサ。
幸せで甘々な披露宴が始まる・・・と思いきや、リサが面白くない御曹司・レオンが何やら怪しい動きを・・・?
披露宴を終えたあとのリサはいつにも増して甘えん坊モード♪♪
なのに深見さんはなかなかHしてくれなくて・・・。
そんな折、深見さんの元に唯からチョコレートが!それを食べた深見の様子がなんだかおかしくて!?
【編集担当からのおすすめ情報】
こんなに理想のスパダリ旦那さんは深見さん以外にいませんっ!
甘々も刺激もどちらも味わえちゃう、累計700万部突破の溺愛ラブをどうぞご堪能下さい!!
ジャガイモ、トウモロコシ、コーヒー、チョコレート(カカオ)、ゴムの生産に大きな影響力をもち、クリやニレなど都市景観を形成する樹木を大量枯死に追いやる。生物兵器から恐竜の絶滅まで、地球の歴史・人類の歴史の中で、大きな力をふるってきた生物界の影の王者、カビ・キノコ。彼らは、今また不気味な動きを見せている。本書は、地球上に、何億年も君臨してきた菌類王国の知られざる生態を描くとともに、豊富なエピソードを交えた平易でありながら高度な植物病理学の入門書である。
恋のときめき、愛おしい人たちとの別れ、書くことの神秘ー。過ぎ去った「時間」が鮮やかに甦り、記憶の情景が永遠の時を刻む。日々の暮らしを愛で、喜びと哀しみに身をゆだねながら、人は生きていく。軽井沢の日常から見つめた、生と性、そして死の壮大な営み。芳醇な香り漂う極上のエッセイ。文庫版書き下ろし「時間」収録。
エブリスタ閲覧数歴代一位、待望の書籍化
「私の恋愛ハウツー本のバイブルは、現実のこの世界ではことごとく役立たない」彼氏いない歴が実年齢の結月は、コミック好きの冴えない事務職だ。憂鬱なのは、月に一度の税理士とのミーティング。冷徹な面持ちの吉川という税理士は、引き継いだばかりで慣れない仕事のミスを、ことごとく指摘してくるのだ。そんな吉川さんから、おつきあいしませんかと言われて大混乱。それは本気? それとも……。恋愛レベルゼロの結月が、ドSキャラの税理士に翻弄されつつも歩む、恋愛の修羅場!
連載時から「キュン死しそう」と話題! 日本最大級の小説投稿コミュニティサイト・エブリスタで閲覧数1位のラブストーリー、待望の書籍化!
【編集担当からのおすすめ情報】
カバーイラストは、人気漫画家の相原実貴さんです!
オムニチャネルの最前線を理解するための企業事例を多数収録!
強い企業だけが知っているノウハウ満載
オムニチャネルとは、企業が顧客と接する店舗やEC(電子商取引)サイト、電子メールといった
複数のチャネル(接点)を統合的に扱えるようにすることで、どのチャネルでも顧客に同じ「購入体験」を
提供しようという取り組みのことです。O2O(オンライン・トゥ・オフライン)は、ECサイトなどのオンラインの
チャネルから、店舗などのオフラインへのチャネルへと顧客を誘導(送客)する取り組みのことで、
オムニチャネルという概念を構成する要素の一つと言えます。
本書は、そうしたオムニチャネルの基本を押さえつつも、その段階を超えて、新たな段階へと突入しようと
している最新の企業事例を多数収録しています。顧客に関するあらゆるデータを集約することで、顧客1人
ひとりの属性や趣味嗜好などを深く理解。スマートフォン向けアプリやネット広告、ソーシャルメディアと
いった全てのチャネルを通じて、パーソナライズした「おもてなし」の実現に挑戦している日本コカ・コーラや
「SHIBUYA109」、パルコ、スターバックスといった「強い企業だけが知るノウハウ」が満載です。
経営戦略の一環としてオムニチャネルの実践を考えている経営企画担当者はもちろん,
マーケティング、IT、営業など幅広い部門の方にお読みいただける1冊です。
<注目企業の最新事例を多数収録>
日本コカ・コーラの「Coke On」始動、スマホ対応自販機を導入
「SHIBUYA109」ECサイトが"接客"強化、CVRが40%アップ
「ガリガリ君に謝らせるわけにはいかない」、社員総出の値上げお詫びCM
パルコのオムニチャネルが第2段階へ
スターバックスがスマホアプリ開発を見送ってきた理由
ヤマト運輸がLINEで配送予告、反応率6割増
「プロアクティブ」が動画広告に本腰 モー娘。の体験動画でリタゲ ほか
<インタビュー>
米ブルー・ボトル・コーヒーCEO ジェームス・フリーマン氏
サントリー食品インターナショナル執行委員 北川廣一氏
オイシックスCOCO 奥谷孝司氏
<キーワード解説>
リアル行動ターゲティング/アドフラウド/来店コンバージョン/
インタースティシャル広告/FTC(米連邦取引委員会)/
ピープル・ベース・マーケティング/アンビエント広告/エクスペリエンス・デザイン
オムニチャネルの本質は「接客競争」
第1章 データを分析して顧客を理解
第2章 デジタル接客でおもてなし
第3章 テクノロジーで関係性を深める
第4章 キーパーソンに聞く
第5章 最新キーワードを読み解く
ネットとリアルを統合して「ファン」を増やす
ドイツという怪物をコーヒーで読み解く。
コーヒーにミルクやシロップを加えて自分好みの味にするように、身の回りの「素材」を組み合わせて、毎日の生活を自分流に「カスタマイズ」してみませんか?何気なく過ごしていた時間が、お気に入りのシーンに変わります!女性たちから大注目を集めるライフスタイルプロデューサー・村上萌が伝授する、毎日をワクワク過ごすためのコツ。
はじめまして、「満月珈琲店」のマスターです。
ようこそ、おいでくださいました。
今宵の特別な満月は、星座にちなんだメニューと共に、星のお話をさせていただきたいと思います。
マスターの12星座占いと、星座にちなんだフルーツのスイーツを召し上がれ。
■望月 麻衣(もちづき まい)
北海道出身、現在は京都府在住。2013年にE★エブリスタ主催第2回電子書籍大賞受賞。著作に「京都寺町三条のホームズ」「わが家は祇園(まち)の拝み屋さん」シリーズ、『託された子は、陰陽師!? 出雲に新月が昇る』『京都東山邸の小鳥遊先生』など。2016年『京都寺町三条のホームズ』で第4回「みんなで選ぶ 京都本大賞」の大賞を受賞。
■桜田 千尋(さくらだ ちひろ)
イラストレーター。月や星をモチーフとしたスイーツ、ドリンクなど「満月珈琲店」のイラストで人気を博している。
「東京カフェマニア」の著者が、豊富なフォト&エッセイで綴る、贅沢なカフェ案内。
思い出食堂編集部がお届けする大好評のアウトドアごはんがテーマのグルメコミック。
今回の特集は、コーヒー&軽食でキャンプを楽しむ「コーヒーの香りと」、
卵を活用したワンランク上の料理「卵があれば」、缶詰の野外テクニック
「缶詰のチカラ」の3本柱!