アナログレコードの祭典 「レコードの日 2023」 対象作品。
ポップスマエストロ冨田ラボ活動20周年!日本を代表する音楽家・プロデューサー冨田さんのお仕事BEST 2
★ポップマエストロ 冨田ラボ活動20周年。アーティスト、レーベルの垣根を越え収録された、
日本を代表する音楽家・プロデューサー冨田恵一の11年振りのワークスベストLP3枚組。
(今年6月に発売されたCD作品をアナログ化。)
★「レコードの日」とは東洋化成(株)が主催する 今年で開催9回目となる、日本最大級のアナログレコードのイベント。
<収録内容>
[Side A]
1. Multiply
2. American Dream
3. Forbidden Love
4. Hold On Tonight
[Side B]
1. So Long
2. Consensual Loving
3. Go Now
4. Wait Until It Rains Tomorrow
本書はこの数年で目覚ましい進化を遂げたビジュアルプログラミング言語vvvvとvvvv gammaの最新情報をもとに、開発環境の整備からCGプログラミングまでを紹介した解説書です。本著のメインターゲット層は以下の通りです。
・CGプログラミングを始めてみたい!(ProcessingやTouchDesignerなどは聞いたことがある)
・グラフィックのプログラミングって何となく難しそうなイメージがある……サクッとCGを作ってみたい!
・vvvvについて全く知らない、若しくは聞いたことがあるけど使ったことがない
・何らかの理由でオリジナルvvvvを使う必要がある
・vvvv gammaについても情報が欲しい!
これらに該当する方は是非本書を手にとってみて頂けたらと思います。
プログラミングは暗記じゃない!プログラムの勉強でおろそかにしがちなコンピュータとソフトウェアのモヤモヤをしっかり解決!Python、JavaScript、Javaの基礎も体験!
「サーバーが重い」「サーバーにつながらない」など、サーバーの存在を意識することはよくありますが、どのような姿で、どのような仕事をしているのか、具体的に想像できるでしょうか? 本書では、読者のみなさんが実際に手を動かして、自宅でサーバーの構築作業を体験できるため、「ネットの裏側を支えるサーバーとは何か」「サーバーはどのように作られるのか」「サーバーの管理とはどのような業務か」といった事柄を、具体的に理解できるのが特徴です。
史上最も成功したインディーズ・アルバムの1つ。
Feederの4枚目のアルバム。2002年発表。UKのインディーズ・アルバム・チャートに121週間ランクイン。2000年代初頭の先駆的なオルタナティブロック・アルバム。プロデュースはGil Norton。Expanded Edition/2025年リマスター。CD(DISC1)と同内容のLP、 Trans Curacao Blue Colour Vinyl。
<収録内容>
[Side A]
1. Just The Way I'm Feeling (2025 Remaster)
2. Come Back Around (2025 Remaster)
3. Helium (2025 Remaster)
4. Child In You (2025 Remaster)
5. Comfort In Sound (2025 Remaster)
6. Forget About Tomorrow (2025 Remaster)
[Side B]
1. Summer's Gone (2025 Remaster)
2. Godzilla (2025 Remaster)
3. Quick Fade (2025 Remaster)
4. Find The Colour (2025 Remaster)
5. Love Pollution (2025 Remaster)
6. Moonshine (2025 Remaster)
最新の手口や情報収集術を「知る」「見る」「試す」70の事例&対策を掲載!
永遠の名著、待望の復刊!技術が進歩しても開発者の心は変わらない。ワインバーグの原点。
本書はプログラミング教材として人気の「Scratch(スクラッチ)」でゲームを作りながら、楽しくプログラミングが学べるように制作しました。スクラッチはインターネット上で無料で使うことができ、パソコンの画面上でブロックを繋ぎ合わせるだけでプログラミングが学べます。著者は「N高等学校」の現役高校生で、同校のプログラミング教室「N Code Labo」の講師でもある三橋優希さん。小さな子どもでも簡単にでき、完成後は家族で遊べるオリジナルゲームを掲載しています。お子様と一緒に、ぜひプログラミングを始めましょう。
「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で究極のやさしさを目指した、まったく新しいプログラミンの解説書「ふりがなプログラミング」シリーズから、Excel VBAの入門書が登場しました。実際に手を動かしながら進むだけでなく、マクロを考える応用問題も用意しているため、しっかりExcel VBAの基礎文法を身につけることができます。また、実際の業務では複数ブックを跨いだ操作や集計がとてもよく行われます。これらの業務を自動化するためにも、増補改訂版では、複数ブックの操作方法を解説しています。
本書は、YouTubeの機能や使い方について、基本から解説した入門書です。視聴はもちろん、投稿、チャンネルの作成から管理、動画編集機能、ショート動画、安全快適に使う為の設定まで網羅しています。また、動画投稿をするなら知っておきたい著作権の知識や注意点についても解説。動画視聴を楽しむだけでなく、配信したい人なら手元に置いておきたいマニュアルです。
【こんなことがわかります】
・再生リストや字幕、他の人との動画共有など、視聴機能を使いこなす
・チャンネルのハンドル名変更やキーワード設定などカスタマイズする
・チャンネルのホームページにおすすめ動画を固定表示する
・動画の公開範囲を設定したり、特定の相手だけに見せる
・動画内にロゴやチャンネル名を入れて公開する
・動画の評価欄を非表示にしたり、コメントを受け付けないようにする
・コメントに書き込めないNGワードを設定する
・ライブ配信で自分のパソコンの画面を映す
・ライブ配信で迷惑なコメントやユーザーに対応してくれる助っ人を設定する
・ショート動画に効果を付けたり、テロップやナレーションを入れる
・他の人の公開しているショート動画とのコラボ動画を投稿する
・動画の不要な個所をカットしたり、テロップを入れて編集する
・動画に効果音やBGMを入れて完成度を高める
・チャンネルの登録者数が増えてきたら収益化を検討する
・知らずに違反してしまわないよう「著作権」や「肖像権」の基本をおさえる
・YouTube動画で著作権法違反にあたるもの・あたらないものを知る
Chapter01 YouTubeでできることやサービスの内容について知ろう
Chapter02 YouTubeの動画を視聴しよう
Chapter03 ログインしてYouTube動画を視聴しよう
Chapter04 投稿用のチャンネルを作成しよう
Chapter05 動画を投稿しよう
Chapter06 ショート動画を視聴・投稿しよう
Chapter07 チャンネルを管理しよう
Chapter08 撮影や編集のコツを覚えて魅せる動画を作ろう
Chapter09 チャンネルが充実してきたら収益化しよう
Chapter10 トラブルを避け、安全・快適に使うために知っておきたいこと
Chapter11 動画配信をする際に知っておきたい著作権やその他の法律