■アルツハイマー研究の第一人者の医師 白澤卓二先生の科学的なエビデンスのある対策と、実践メソッドを、最新の認知症戦略として1冊にまとめました。■認知症?と思っても、あきらめることはありません。認知症は脳の老化ですが、食事・運動・睡眠などの生活習慣や、脳の毒出しで老化予防し、現状維持できることがわかってきました。80代、90代からでもOK!いつからでも始められるのです。
婚約破棄された令嬢と人嫌い魔王の、めくるめくイケナイ毎日!
森の奥に住まう人嫌いの魔法使い・アレンは「魔王」と呼ばれ、周囲の人々から恐れられていた。
引きこもり生活を送る彼はある日、行き倒れた令嬢・シャーロットを拾う。聞けば彼女は無実の罪で婚約破棄され、投獄されかかったところを逃げてきたのだという。
実家での扱いも召使い同然、あまりにも不幸せなシャーロットの身の上を知り、アレンは決意する。自分の屋敷に住まわせて……イケナイことを教え込む、と!
ベストセラー書籍「絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち」をよみきかせ絵本として、ねこ、とんかつとえびふらいのしっぽ、とかげ、しろくま、ぺんぎん?の5つのキャラクターに分けてそれぞれ再録。この絵本には、ぺんぎん?のお話が再収録されていますが、表紙は新しく描かれていて、本文にはちょっぴりおまけの描き下ろしイラストがあります。「絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち」とどこがちがうのか見つけながら読んでもおもしろいかもしれません。さらに、本のサイズが大きくなったぶん、癒しや感動、切なさも、もっともっと大きくなって伝わってくるはずです。かたい表紙のハードカバーですので、何度読んでもとっても丈夫! おやすみ前のよみきかせ絵本としても最適です。すでに「絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち」を持っているかたにも、ぜひおすすめしたい1冊です。
魔法使いアレンとお尋ね者の令嬢シャーロットは今日も健全にイケナイことに邁進中!
だけどふとしたシャーロットの仕草に、言動に、アレンは心臓のドキドキが止まらない。
やはり俺は、シャーロットのことを好いているのか……?
それは本当にいけないことだーー
そんななか一行はアレンの古巣・アテナ魔法学院に向かう。
シャーロットの妹・ナタリアが密かに留学中らしいのだが、なにやら問題が発生しているようで?
想いが爆発寸前なアレンと、
輝く笑顔を見せるようになったシャーロットの
めくるめくイケナイ毎日、第2巻!
ケースや状況に即した遺族側のあいさつ・通知・礼状から弔問側のあいさつやお悔やみ状まで。図解の弔事マナーつき。
8才、9才、10才のプレ思春期に向き合うママへ贈る“泣ける育児実用書”本書では、8〜10才のプレ思春期にぶつかる育児の“つまずき”を300人のママに取材。「ゲームに夢中になり、勉強に集中しません」「我が子のダメなところばかり見えてしまいます」「友だち関係が見えなくなってきて心配…」「いじめは大丈夫」?
食品成分表は、日常摂取する食品の成分に関する基礎データを幅広く提供することを目的として、文部科学省が公表している資料。掲載されている食品数は、穀物、野菜、魚介、肉などの生鮮食品、加工品や嗜好飲料、調味料などで、食品に含まれるたんぱく質、脂質、炭水化物などの栄養成分や水分含有量、エネルギー量です。本書では、八訂日本食品標準成分表に準拠した最新版。「日常よく食べる食品を厳選」「1個、1尾、1束、1人分」といった成分値がわかる」「食品名を日常使われている名称で表記」「だれでも理解できる食品分類法採用」「どんな栄養素が多く含まれているかがひと目でわかる」「食事療法に役立つ80キロカロリーあたりの重量を掲載」と、使いやすい工夫が満載。「糖尿病」「高血圧」「腎臓病」の食事療法に、コレステロール値が高い人のダイエットに、すぐに役立つ一冊。本書をじょうずに使いこなして、毎日の献立作りや健康管理にご活用く
元公認会計士のうさまるさんは、子ども4人、家族6人で、毎日、食事作りに追われながら手取りの1/3を貯蓄に回しています。その秘密は、「かさまし×フライパン」レシピ。豆腐、高野豆腐、焼き麩などのかさまし食材を、鶏むね肉、豚こま、魚などメイン食材と組み合わせて、家族のお腹を満たす料理を作っています。節約してもボリュームたっぷりで、その満足度の高さからSNSでも大人気。一緒に簡単に作れるサブおかずも紹介します。ぜひ読んでもらいたいのが、家計管理術。自身の経験もふまえて、お金の不安からさよならするハウツーを公開します。1章 家計を守る主役!かさましおかずBEST25、2章 これでみんながおいしく食べられる 我が家の1週間献立、3章 元公認会計士ママのマル秘家計管理術、4章 アイデア勝負おかず、野菜のおかず、サブおかず…など
超ズボラな主婦・あきとダメ夫・りょうが、人生初のマイホームを作ることに!
しかし工務店やハウスメーカーの違いすらわからないポンコツの二人。
土地もみつからない、見つかった家は猫屋敷!
ローン審査落ちまくり、予算大幅オーバー、毎日の派手な夫婦喧嘩……。
金なし(むしろ借金あり!?)、知識なし夫婦がトラブルにあいつつも
快適に暮らせる理想の家を完成させるためにしたこと、すべて教えます!
・いい営業マンを選びたい
・減額調整、どこをやればいい?
・家づくりでの夫婦喧嘩がヤバイ
・家事がラクになる主婦目線の間取りってどうすればいい?
こんなお悩みがあるそこのあなた!
家づくり前に会いたい女ナンバーワンのあきが
そのお悩みを解決に導きます。
「暮らしを変えたい!」「人生を変えたい!」と思っているあなたへ。
雑誌やWEBで人気の、パリのアーティスト兼ジャーナリストの永末亜子さんによる「キッチン」から始まる食と暮らしの写真エッセイ最新刊。
著者は56歳。パリで「灯りのアーティスト」「ダンスパフォーマー」「ジャーナリスト」の3つの仕事をこなしながら、フランス人のダンナさんと共に、2人のお子さんを成人するまで育て上げました。
在仏29年間、毎日を楽しく、心豊かに暮らせたのは、何事もがんばり過ぎないで、笑顔で過ごせるパリの「日常の素晴らしさ」と、「シンプルな暮らし方」にあったと言います。
本書では、日々の暮らしを輝かせるアイデアがいっぱいです。小さくて使いやすいキッチンのこと、簡単、でも美味しいごはんとおやつのレシピのこと、ダイニング・リビングのびっくりするくらいお金のかからないインテリアのこと、収納に頼らないこと、やさしい家事、楽しい週末の過ごし方、その他、ファッション、仕事、体づくり、「自分時間」の過ごし方までいろいろ。
50点以上の写真とエッセイを通して、著者の生き方、暮らし方から何か「幸せのヒント」になるものが見えてくるはずです。
Avant-propos はじめに
Ma maison 我が家
Chapitre1 La cuisine「キッチン」
使いやすい快適な空間づくり
・小さなキッチンのいいところ
・冷蔵庫が小さくても十分な理由
・野菜や果物が素敵なインテリアに早変わり
・フライパンと鍋は3つずつで十分
・出しておいたほうが便利な物は目を楽しませる飾り方を
Chapitre2 Le repas 「食」
簡単で美味しい「パリ流」レシピ
・果物入りのカトルカール
・シャンピニオンのクリーム煮のパスタ
・ナスとズッキーニのパイ
・砂糖いらずのタルト・オ・ポム
・カリフラワーのヴルーテ
・ヨーグルトケーキ
・ガトー・オ・ショコラ
・塩味のプチクロワッサン
・カボチャのディップ
・スモークサーモンタルタル
Chapitre3 L'interieur「住まい」
適度にミニマムですっきり、くつろげる部屋に
・大きなダイニングテーブルが使いやすい
・1枚のテーブルクロスでオンオフを切り替え
・ソファまわりはローテーブルも置かずすっきり
・ 窓からの眺めをインテリアに
・服や物は最小限! 小さなクローゼットとコンソールだけ
Chapitre4 Le week-end「週末」
マルシェや公園、パリ郊外へ
美味しい食と安らぎを求めて
・朝から美味しい食材を求めてマルシェへ
・話題のカフェやレストランで新しい食の冒険を!
・公園や森、水辺で太陽と風をいっぱい感じるフランス式ピクニック!
・1泊2日でパリ郊外のシャトーへ !
・パリから一番近い海、ノルマンディーで海の幸を楽しむ
Chapitre5 La vie
「生きる」
他にもある、
パリジェンヌの日々の楽しみ方
・お化粧も服も「私らしい」が一番の装い
・自分を内面から輝かせる時間を大切に
・パリジェンヌは仕事を持ってこそ人生を楽しめる
・パリジェンヌが太らないワケ
・お気に入りは最後まで使い尽くす
Epilogue おわりに
信号にまざった雑音成分を上手に取り除くのがフィルタの役割です.本書では,アナログ回路に残された重要な使命であるさまざまなフィルタ回路技術について,ていねいに解説しています.究極の微小信号回路「ロックイン・アンプ」についても解説しています
■序章
なぜ、主婦がわずか六年半で
300億もの借金を返済できたのか?
■第1章
まずは意識改革
〜奇跡を起こした3つの信念〜
■第2章
営業利益の理解と数字の勉強をさせる
■第3章
人の育成
■第4章
現場力を鍛える
■第5章
トップ・リーダーとしての流儀
■第6章
心を磨くことで運(人)を引き寄せ流れを変える
■第7章
次世代のリーダーたちに話しておきたいこと
■あとがき
黄色いカバーを完全再現した復刻版BOX!
BANANA FISHファン待望の復刻版BOXが刊行スタート!
吉田秋生の不朽の名作が復刻版BOXとなって登場しました。
フラワーコミックスの黄色いカバーを完全再現したコミックス1〜5巻と、特典ポストカード8枚をセットにした完全保存版。
ポストカードはファン垂涎の、アッシュ・英二のイラストをセレクトしたここでしか手に入らないオリジナルです。
以降刊行予定のBOXvol.2〜vol.4まで合わせるとコミックス1〜20巻が一挙に揃います。
【刊行予定】
2018年4月10日ごろ BOXvol.2【6〜10巻収録】
特典:Special ポストカード8枚セット
2018年5月10日ごろ BOXvol.3【11〜15巻収録】
特典:Specialポストカード8枚セット
2018年6月8日ごろ BOXvol.4【16〜20巻収録】
特典:「BANANA FISH SPECIAL BOX」より
奥村英二ファースト写真集復刻版「NEW YORK SENSE」
※20巻は番外編になります
【編集担当からのおすすめ情報】
2018年フジテレビ「ノイタミナ」ほかにてアニメ化決定。
このチャンスに復刻版BOXで、「BANANA FISH」の魅力を
味わいつくしてください。
スマホや SNSは、人と人をつなぐとても便利で大切な道具の一つです。
しかし、そのことを逆手にとった犯罪やいやがらせは後を絶たず、いつ自分がトラブルに巻きこまれてもおかしくありません。
この本では、元埼玉県警捜査一課刑事の佐々木成三先生と一緒に、
小学生のうちから知っておいてほしいスマホ・SNSの使い方について学んで行きます。
自分の身を守るためにも、知って楽しい、知らないとこわいスマホとSNSの世界をのぞいてみましょう。
ついにスマホデビュー★ でも、そこには危険がいっぱい!?
基本知識(1) スマホってなにがどう便利なの?
基本知識(2) SNSが人気なのはどうして?
第1章 その人、本当信じてだいじょうぶ? アナタの体が目的のヤバい人
◆知らないとこわい! SNSの世界
◆増えているSNSの性犯罪(SNSゆうかい・児童ポルノ)
◆SNSで性犯罪に巻きこまれないために
◆性被害にあってしまったら……
第2章 顔が見えないから好き放題! 書きこみ攻撃のヤバい人
◆誹謗中傷ってどんなもの?
◆たくさんの誹謗中傷が炎上を引き起こす!
◆誹謗中傷で逮捕される!?
◆誹謗中傷されたらどうすればいい?
◆誹謗中傷に関する相談をしたいとき
◆誹謗中傷しないための心こころがけ
Column(1)“正しい情報”の見極め方
第3章 友だちだと思っていたのに……ネットいじめをするヤバい人
◆ネットいじめってどんなこと?
◆ネットいじめの例〜こんなことされたらどう思う?〜
◆いじめを防ぐ! SNSのルールとマナー
◆ネットいじめをされたらどうする?
第4章 アナタのお金や個人情報をぬすもうとするヤバい人
◆ネットに個人情報をのせるとどうなるの?
◆ワンクリック詐欺
◆高額当選メール(現金プレゼント)
◆フィッシング詐欺
◆ウイルス感染や悪質アプリにも気をつけて!
Column(2) オンラインゲームも注意しながら楽しもう!
第5章 ネットのルール〜アナタがヤバい人にならないために〜
◆友だちとの写真、勝手にアップしないで! 肖像権
◆マンガを写真に撮ってアップするのはダメ! 著作権
◆海賊版サイトには要注意!
◆悪質動画をおもしろがらないで!
第6章 不審者は見ぬけない!? 親子で知っておきたい防犯の新常識
◆クイズ! 危険な場所はどっちだ!?
◆地域安全マップを作ろう!
◆自分でもバリアをつくって警かいしよう!
◆こわい思いをしたときのために知っておいて!
小学生がお友だちとなかよく過ごすための、たくさんのヒントをご紹介。
「お友だちが私よりほかの人となかよくしている……」
「ひと前でもっと上手におしゃべり出来たらいいのに……」
「お友だちとけんかしちゃった。どうしよう?」
「たくさんの人がいると、どうしていいかわからない」
学校生活の中でのお友だち関係って、どうすればいいか答えが見つからないと、悲しかったり、寂しくなったり、いろいろな気持ちがわいてきてモヤモヤしちゃうよね。
この本は、そんな「いろいろな気持ち」に合わせたアドバイスがたくさんのっているよ。
心がチクっとしたり、しゅんとしたら手にとってみよう。
きっとあなたの役に立つはず!
はじめに
すみっコぐらしとは?
すみっコ&みにっコたちのプロフィール
第1章
お友だちってどうやったらつくれるかな?
・あいさつってきもちいい!
・どんなふうに話しかける?
・自分のことを話してみよう!
・会話を盛り上げるには?
・「ふわっと言葉」と「ちくっと言葉」 など
第2章
なかよしって何だろう?
・みんなとなかよくしたい
・みんなのキャラ、もっと知りたい!
・おしゃべりで気をつけることは?
・いろいろなお友だちとなかよくするには?
・みんなの関係がギスギス!? など
第3章
自分ってどんな人かな?
・本当の「自分」ってどんな人?
・自分のこと「好き」「きらい」?
・「うれしい」ってどうして思うのかな?
・「手伝ってほしい」を人に伝えてみよう!
・自分に「足し算」してみよう
・みんななかよしがいいね! など
すみっコぐらしのお話ものっているよ♪
■表紙&カバーストーリー
emma
巻頭10ページ特集
●特集/街は「コラボ」で溢れてる!
<BRAND LIST>
Scye × PUMA
MARGARET HOWELL × MIZUNO
Reebok × UJOH
Ray BEAMS × FRED PERRY
agnès b × CONVERSE
F/CE. × 榎本マリコ
Kalita × OSAMU GOODS
KEEN × 長場 雄
Zoff × UNITED ARROWS
and more. . .
SPECIAL ISSUE
YOSHIDA & Co. COLLAB FILE
原宿、吉田カバン。コラボはここからはじまった!
「食」は人類の進化の原動力であり、
進化を積み重ねて、今の私たちがある──。
5回にわたって放送されたNHKスペシャル「食の起源」取材班が語る
体にも心にもよい“究極の幸せな食”とは?
朝の生活情報番組「あさイチ」とコラボ放送された
食生活を改善するための“実用情報”も盛り込み、
人類進化の歴史から見えてきた“理想の食事”を探ります。
<巻頭カラー>
おいしく食べて、健康な体を作る!
「理想の食事」実践レシピ
<第1章>
「ご飯」は、人体の敵か味方か?
〜飽食の時代、「最適な糖質摂取」の真実を探る〜
・「低糖質食」は、減量のための食事であって、健康食ではない!?
・アミラーゼ遺伝子が多い日本人は、ご飯を食べても太りにくい
・注目の腸内細菌「プリボテラ菌」は、ご飯が主食の日本人の健康を支えてきた!?…etc.
[実践編]あなたはご飯で太りやすいタイプか?簡単「クラッカーテスト」チェック法
糖質制限をやってよい人、悪い人。「糖質」の賢い食べ方…etc.
<第2章>
「塩」がないと、なぜ物足りないのか?
〜とりすぎると命を縮める!塩との“幸せな”付き合い方〜
・“無塩文化”から学ぶ最適な塩分量は、1日に1〜3g!?
・塩は昔、健康を守るために欠かせない“薬”だった!?
・「減塩」が必要なワケは、「鍛えられない腎臓」をいたわるため…etc.
[実践編]脳卒中&心臓病の死亡率が激減!まずは「1日小さじ1/4」の減塩から
調味料の容器や調理法を“見直すだけ”のカンタン減塩ワザ…etc.
<第3章>
「アブラが脳を育てる」ってホント?
〜現代人の命を守る「オメガ3」「オメガ6」の秘密〜
・「摂取カロリーの7割」をアブラでとっても、肥満や生活習慣病にならない人がいる
・「オメガ3」をたっぷりとり続けて、人類は“高度な知性や文化”を手に入れた!?
・「オメガ6」の健康効果は、「オメガ3」とのバランスしだい…etc.
[実践編]オメガ3&6の理想バランス「1:2」を実現する方法
舌がアブラに鈍感に!?「脂質依存症」を10日間で治す方法…etc.
<第4章>
「お酒」を飲みすぎてしまうのは、なぜか?
〜“飲める人”も“飲めない人”も知っておくべき「お酒の真実」〜
・人類の祖先が生き延びるために、「お酒が必要」だった!?
・脳内に歯止めなく快楽物質を放出させる酒の恐るべき力
・なぜ日本人の約4割が「酒に弱い遺伝子タイプ」になったのか?…etc.
[実践編]遺伝子タイプ別・お酒の飲み方のコツ
ノンアルコールで「酔いの心地よさ」を味わうというヘルシーな選択…etc.
<第5章>
人はなぜ、「美食」を求め続けるのか?
〜人類を「究極進化」させた、おいしさを感じる特殊能力の不思議〜
・「おいしい」と感じるのは、舌ではなく「鼻」だった!?
・「情報」が生み出す究極のおいしさとは
・北欧で大注目!好き嫌いをなくす科学的な実践方法…etc.
[実践編]料理のおいしさをアップする「苦味」のちょい足しワザ
食欲をコントロールして、食べすぎを防ぐワザ…etc.
声優として活躍する八代 拓さんの30歳を記念したセカンド写真集。
「君と旅行に」をテーマにオール石垣島&竹富島ロケ。
海ではしゃいだり、自転車に乗ったり、地酒を飲んだり、お土産を選んだり。
ゆるい旅を楽しむ八代さんの、素の表情がたくさん詰まった写真集です。