ものが多くて片づけられない、掃除が大変、「◯◯しなきゃ」、「◯◯であるべき」と考えてしまう…あなたを苦しめるもの、考え方を手放して、体も心もラクな暮らしをめざしましょう。「DIYでものを作る」、「たくさん飾る」ことが大好きだった瀧本さん。けれども、年齢を重ね、自分の気持ちや体力に向き合ううちに、よりシンプルな暮らしにシフト。
「主婦の友」の読者が、毎日の掃除・洗濯から思いついた家事の知恵。高価な道具や洗剤を買わなくてもきれいに暮らせるあのテこのテ。実際に試したかたにも「絶対おすすめ」と大好評のアイディアばかりを集めました。
自分で数字を選ぶ宝くじ、ナンバーズ3ミニ。毎週月曜〜金曜日、毎日抽選している。1口200円で、「00」〜「99」までの100通りから1つの数字を選ぶだけ。当たると、なんと1万円前後! 当選確率100分の1のうえ、当選金もおいしいナンバーズ3ミニ。本書では、ナンバーズ3ミニの買い方から、「00」〜「99」までの各ミニの全出現データを掲載! さらには、当て方の指南までを一挙紹介。各ミニの出現タイミングをつかみ、1万円をゲットしよう!! ◇構成「ナンバーズ3ミニ 買い方」 「『00』〜『99』の全出現データ」 「当て方指南」
イライラ、疲れ、気力がない、落ち込む・・・軽症のうつ『プチうつ』が急増中。放置すると症状はさらに悪化します。まずはセルフチェックで早期発見。原因、症状、自分でできる改善法、最新治療法などをやさしく解説します。
「主婦の友」読者が、毎日の暮らしの中で思いついた自信作…作ってカンタン、食べておいしく、見ばえがして安上がり、しかもあと片づけがラク!そんな欲ばり料理が続々登場。実際に作ってみたかたにも、「このアイディア、いただき」と評判の、今読んで、すぐ作れるレシピばかりを、この小さな本に、ギュウっと詰め込みました。
おしゃれでかわいい!パリの子ども部屋。お部屋づくりと、手づくりのアイデアをテーマごとにコラージュしたフォトブック。
幼児から大人&お年寄りまで人気の150作品。
あなたの世界観がスマホ越しの相手を
惹きつけ、仕事につながる!
自分だけのテーマ、統一感ある写真撮影、
徹底したプロフィールページのつくり込み、
狙い目のハッシュタグ、投稿順序の法則、
ストーリーズ・リールの活用、オフラインとの連携 …etc.
日々の記録を投稿しているだけではもったいない!
“こだわり”や“好き”を発信して、
つながりたい人との出会いを生み出そう。
肩書きなし・知名度なしでも大丈夫。
一般人だからこそオファーされるお仕事がある。
自分らしい発信で未来を切り開こう!
ーーーーー 著者からのメッセージ -----
「インスタグラマー」。
私がインスタグラムに本腰を入れた2017 年当時。
テレビや世間の話題も「インスタグラマー」という言葉で持ちきり。
自分とは次元の違う“遠い世界の人”だけが切り開ける道だと、
そう言い聞かせていた時もありました。
もし……、生まれ持った見た目や環境にかかわらず、
自分の強みやこだわり、あるいは
誰かに伝えたいことを届ける“発信者”として、
心から興味のある内容を発信し続けることでそれ自体が仕事に変わるとしたら……。
毎日がより輝くような人生を送れる気がしています。
好きなことに使ってきた時間を情報として発信することは
誰かにとっての価値につながり、そして、いつの日か“発信者”として、
インスタグラムで投稿すること自体が仕事になるのです。
あなたも、この可能性が詰まった広い世界に一歩踏み出してみませんか?
ーーーーー 本文より抜粋 -----
PROLOGUE 10ヶ月で1万フォロワーを集め、起業した主婦の正体
CHAPTER1 発信が仕事になる仕組み
CHAPTER2 今からでもインスタグラム発信が間に合う理由
CHAPTER3 フォロワー数は「give」の値
CHAPTER4 プロフィールページはあなたの顔
CHAPTER5 素人でもOK!写真の撮り方と編集方法
CHAPTER6 投稿順序で世界観をつくる
CHAPTER7 つながりが成功のカギ
CHAPTER8 代理店登録からはじめよう
2018年に初出掲載から30周年を迎えた、池上遼一の代表作の一つである『クライング フリーマン』。殺しの後に涙を流す刺客の闘いを描いた本作は、ストーリーの秀逸さもさることながら、“劇画師”とも称される池上遼一の描く美しいキャラクター達も大きな魅力。中でも主人公のフリーマンこと火野村窯とその妻・日野絵夢は、それぞれに施された「竜」と「虎」の刺青とも相まって、いまだ高い人気を誇ります。そんな“美しき2人の竜虎”が描かれた希少なカラーイラスト原画をカレンダーとして完全再現。一年を彩ります。『クライング フリーマン』自体はハリウッド映画で実写化され、すでに海外からも高い評価を得ており、当然、その原作も世界的に知られるところですが、「和柄刺青」をクローズアップすることで、“池上ファン”のみならず、外国人観光客の日本土産としての価値も考えられます。
人口の減少に加えて、住宅価格の高まりも影響し、戸建ての着工件数が年々減少しつつあるなか、着実に数を増やしているのが平屋です。
その理由は
●外とのつながりをつくりやすい
●地震に強い
●大空間をつくりやすい
●外観がカッコいい!
などです。
それに加えて、自由度の高さも魅力。カバードポーチを広くとったり、廊下をなくしたり、ロフトを設けたりと希望を実現しやすいのが平屋です。
本書ではそんな間取りにフォーカスし、いろいろな間取り実例をご紹介。立体的な間取り図と内観写真とともに17軒を掲載。これから平屋を建てる方にお勧めの工夫を、建築士さんのアドバイスとともにご紹介します。
「お金がない!」「ヤバイかもしれない?」「この先の老後、どうしよう……」--20代半ばを過ぎると、そんな焦りを感じる女性が多いといいます。仕事にもそれなりに慣れてきて、十分に自活できている。なんの問題もないはずなのに、なぜか手許にはお金が残らない。いつになったら、お金に困らなくなるんだろう。そのために私は、どうすればいいんだろう。こうした状態に陥っているあなたは、もしかすると「お金の固定観念」にとらわれているのかもしれません。本書では、あなたが無意識にとらわれている「お金の固定観念」という呪縛を解き放ち、「お金に恵まれた人生」を送る方法を徹底解説。「お金がない自分」を形成しているマインドセットを改革するポイントから、5年間で1000万円を貯金する方法、キャリアの積み方や投資の考え方に至るまで、「悩める女子人生」をぐんと豊かにするための「お金の勉強」をはじめましょう!
【キモノインスタグラマー初の書籍】
着付けプロセスをSNSのショート動画で発信しているキモノインスタグラマー、「さんかく」(YouTube、Instagram、TikTokの総フォロワー数約30万人)による初の書籍。洋服の上からキモノを着てみたり、色・柄の合わせ方などが話題を呼び、「真似してみたい」「キモノをはじめてみたくなった」と話題です。本書はそんなさんかくさんによるキモノ案内書。着方やコーディネートのポイントなど、動画で見える部分も見えない部分も「さんかく流」を徹底解説。初心者もこなれた着方を目指せる“飛び級”的な1冊です。
【着てどこいく?キモノライフが想像できる写真&アイデア満載】
「キモノって高そう」「どこに着ていけばいいの?」「ルールが難しそう」などの疑問も、本書で解決!「リサイクルキモノなら安く始められる」「飲み会、観劇、ライブ、推し活……キモノを着るとさらに楽しい!」「TPOさえ守れば実は自由」など、気軽にはじめられるアイデアが満載。写真集のように眺めているだけでキモノの楽しさがわかります。
〈chapter1〉洋服の上からキモノを着こなす
洋服の上から着れば、疲れたらすぐ脱げる!
ハイネックやシャツなど、和洋折衷な組み合わせも◎
〈chapter2〉夏は涼しくユカタを着こなす
「キモノは難しそう」と思ったら、まずは浴衣がおすすめ!
透け感を生かしたコーデや、推し活におすすめのアイデアも満載。
暑い夏を乗り切る方法もあわせて紹介します。
〈chapter3〉キモノを着こなす
ようこそキモノ沼の世界へ。
キモノで作るコーディネートの楽しさを教えちゃいます。
さんかく流「半襦袢」の着方から、
結婚式や入学式などのフォーマルな場でのコーデも大公開。
〈巻末キモノ情報〉
初心者にもうれしいキモノ情報が満載。
・キモノの着方
・かんたんな帯結び
・おすすめのキモノ店紹介
・さんかくコラム
・#さんかくキモノフォロワーのお写真 など
具合悪くて寝ているのに「俺のメシは?」って何?子どもの持ちものをそろえるのは私?トイレットペーパーの在庫管理まで私?できないなら、やめてしまえ!あなたのやめる勇気が家族をハッピーにするのです!
日本が誇る不朽の名作第10弾! 今年の4月に死去した劇画原作の第一人者・小池一夫の代表作であると同時に、映像化された作品も大ヒットを記録した時代劇漫画の金字塔! 一族を抹殺した柳生への復讐を果たすべく、幼き息子・大五郎を伴い「刺客道」に入った拝一刀の生き様を描く。今号では、柳生が一刀の一族を抹殺するに至る、その根本とも言うべき経緯が明かされる。元公儀介錯人であった拝一刀。公儀介錯人の選定は、一刀と柳生による御前での立ち合いによるものであった。一刀と対峙するのは、柳生総帥・柳生烈堂の息子、軍兵衛。両者による勝負の顛末、そして、あくまで公儀介錯人の座を射止めんとすべく、執念を燃やす烈堂の卑劣極まりなき奸計…。一刀と柳生の先の見えない因縁は、すべてここから始まったーー。繰り広げられる数々の修羅場を通じて結ばれる父と子の絆にも注目。
フランス流お金をかけない上質な暮らし。手間をかけない丁寧な暮らし。