「上げ潮」派対「財政タカ」派。経済成長と消費税をめぐる政策闘争のドラマ。
「借金漬けのニッポン」、「人口減少社会」など恐れるな!大増税、格差社会に立ち向かうモリタクの知恵。
歳出削減と成長促進による財政再建戦略は、小さな政府を隠れ蓑にした負担の先送りにすぎない。増大する社会保障需要の下、財政健全化と最適政府規模実現へのシナリオを示す。
小さな会社では、社長と会社のお金は、いい意味でも悪い意味でも「表裏一体」。役員報酬の上手なもらい方、税務調査の受け方、かしこい経費の計上方法など小さな会社の「お金の疑問」にズバリ答える。
これじゃあ、まるで合法的なぼったくり。クルマにかかる税金の実態。
世界の金融・株式市場に動揺を与え続けたサブプライム問題は一時的、限定的な現象に過ぎない。恐怖心さえ取り除かれれば株価は急速に回復する。伝説のトレーダーと呼ばれた著者は現在いかなるスタンスで自らの個人資産を運用しているのか?その根拠たる金利、為替、株、不動産等、市場の未来を徹底予測。遅かれ早かれ、インフレが日本を襲う。ならば、長期固定金利の借金をして土地や株に投資する。それが世界のフジマキのやり方だ。
危機的な財政状況、少子高齢社会の到来のもとで、社会的インフラストラクチャーたる税制はどうあるべきなのか。「低福祉・低負担」/「中福止・中負担」/「高福祉・高負担」のいずれを我々は選び、その選択を受けた今後の税制改革を新たな視点でどう進めるべきなのか。-政府税制調査会長を務め、税制改革の渦中にあった著者が、安心、安全そして希望のもてる未来のために、明確に答える。
国の借金が1千百兆円以上、一般会計だけでも国民一人当たりの借金背負い額は651万円。その借金地獄の実態を解明する。
金融世界最終戦争勃発!世界金融崩壊を予言した著者が、迫り来る大失業・総貧困時代の「生き残り術」を披露する。
元外務官僚、今は売れっ子コンサルタントの著者が教える効果抜群の秘策。その手法や社会に与える影響について、五つの急所に整理して、民間人であるコンサルタントの立場から、わかりやすく説明。
こんな時代だからこそ生きる「実物資産」。でも、どこに持つのかであなたの人生は決まる!住んでいなくても、東京に物件をもつ理由を徹底解剖。
本書では、豊かさの背後に存在する格差問題、待ったなしの社会保障問題、環境問題と企業活動等の現実的課題を分析。また、その上にたって、産業構造の再編や金融システムの再生、財政再建と税制改革、躍進するアジアのなかでの日本経済の地位の確立など、学際的視点から、未曾有の経済危機にゆらぐ日本経済への処方箋を展望する。
年金・格差・財政再建・政府の在り方など話題のテーマをゲーム理論など最新の手法を駆使して系統的に分析。
日本の民主化の礎となる税制の構築をめざしたシャウプ勧告は「修正」された。なぜ・誰によって「修正」されたのか?シャウプ勧告から60年、日本税制の今を検証。勧告の意図を生かすべく富裕者課税を提唱する。
会社を作る節税の知恵から、相続税法の穴を突く資産温存のウルトラC、海外での税金対策まで、金持ちたちのアノ手コノ手を解説。