カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 541 から 560 件目(100 頁中 28 頁目) RSS

  • 生命、微動だにせず
    • 郡司ペギオ幸夫
    • 青土社
    • ¥2860
    • 2018年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • わたしたちはAIに負けてしまうのか。いや、そんなことはない。人間の認識や意識、記憶のメカニズムをいま一度徹底的に検討し、自由意志、恣意性、創造性の主体だと考えられてきた“わたし”をその根本から問いなおす。どんなに計算機が発達しようとも、人工知能が絶対に到達することのできない生命の特異性に迫る、人間科学の最前線!
  • 少子化問題の社会学
    • 赤川 学
    • 弘文堂
    • ¥1980
    • 2018年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 「言ってはいけない」少子化問題 少子化対策に効果はあるのか?

     少子化問題には、タブーが多すぎる。現実ははたしてどうなのか? 今後も続く人口減少社会をどのように構想するか、それが必要だ。
    【本書「はじめに」より】 現代日本の少子化問題などというものは、宇宙や地球全体の歴史からみれば、単なる歴史の一コマにすぎない。少子化が今後も続くという「残酷な事実」を受け容れたとしても、私たちがこの社会で、千代に八千代に生を営むことは完全に可能である。本書が伝えたいメッセージは、それに尽きる。少子化を「国難」や「最後のチャンス」と言挙げし、「このままだと日本はとんでもないことになるという」焦燥に満ちた未来年表に幻惑される前に、少子化という現実を受け容れ、それでも社会を構想していく前向きな作業に頭を切り替えていくべきだ、といいたいだけなのである。

    【主要目次】
    第1章 少子化問題の「言ってはいけない」
    第2章 少子化対策はなぜ失敗するのか
    第3章 誰がどんな少子化対策を支持するのか
    第4章 社会問題の歴史社会学をめざして
    第5章 構築された性から構築する性へ
    第1章 少子化問題の「言ってはいけない」
    第2章 少子化対策はなぜ失敗するのか
    第3章 誰がどんな少子化対策を支持するのか
    第4章 社会問題の歴史社会学をめざして
    第5章 構築された性から構築する性へ
  • たようせいって なに?
    • 高濱正伸/フェリシティ・ブルックス/マール・フェレーロ/山北めぐみ
    • 合同出版
    • ¥1980
    • 2023年01月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • シンプルな質問に子どもたち自身が答えられるよう、
    カラフルなイラストで紹介する絵本シリーズ。
    〈多様性〉 〈友だち〉 〈気持ち〉について、
    クラスみんなで話し合いたくなる情報が満載!
    たようせいって なに?
    人間って すばらしい!
    どんなふうに ちがう?
    どんな ふくを 着る?
    女の子には なにが できる? 
    男の子には なにが できる?
    体は いろいろ
    脳も いろいろ
    つたえあい、わかりあう
    家族の かたち いろいろ
    どんなものを 食べる?
    おまつりや おいわい
    見せて! 聞かせて!
    どんなことが すき?
  • 世界の多様性
    • エマニュエル・トッド/荻野文隆
    • 藤原書店
    • ¥5060
    • 2008年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.18(13)
  • 家族構成の分析を通して、世界像と歴史観を一変させる革命的著作。
  • キャリア開発論
    • 武石 恵美子
    • 中央経済社
    • ¥2750
    • 2016年09月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • なぜ、「キャリア開発」は注目されているのか。いま、どのような課題があるのか。基本的な理論や考え方を解説するとともに、ダイバーシティ、正社員の多元化、ワーク・ライフ・バランス、育児、介護、再就職、ブラック企業問題、非正規雇用などのトピックスについても具体的に解説。
  • 女性リーダーが生まれるとき
    • 野村浩子
    • 光文社
    • ¥990
    • 2020年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(4)
  • 日本では、政治の世界も経済の世界も、意思決定層は「日本人、男性、シニア」と極めて均質である。二〇一九年一二月、世界経済フォーラムから発表されたジェンダー・ギャップ指数で、日本は調査対象の153カ国中121位、過去最低の順位となった。女性リーダーの少なさが、下位低迷の大きな要因だ。海外各国では働く女性の現況に危機感を抱き、変化を加速させている。意思決定層に女性を増やさないと、日本は変わらない。いや、それどころか、このまま沈んでしまうー。四半世紀にわたって女性リーダーの取材を続けてきた著者が、国内外の女性役員にインタビュー。「生の声」には、これからの時代を生き抜くヒントが眠っている。
  • はずれ者が進化をつくる
    • 稲垣 栄洋
    • 筑摩書房
    • ¥924
    • 2020年06月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(60)
  • 「平均の人間」なんて存在しない。個性の数は無限大。生き物各々が異なっているのには理由がある。唯一無二の生命をつなぐための生存戦略がここにある。
  • ダイバーシティ・マネジメント入門
    • 尾崎 俊哉
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2420
    • 2017年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 1 ダイバーシティ・マネジメント
        --経営者の関心の高まり

    2 歴史と現状、ダイバーシティ・マネジメントのルーツ(1)
        --差別、異文化マネジメント

    3 歴史と現状、ダイバーシティ・マネジメントのルーツ(2)
        --競争力の再構築

    4 人材の登用と企業の業績

    5 「同一財」をめぐるダイバーシティ・マネジメントと企業業績

    6 統計的差別

    7 「多数財」をめぐるダイバーシティ・マネジメントと企業業績

    8 組織能力ーーまとめにかえて

    参考文献
    あとがき

    索引〔人名/事項〕
  • “気になる子”と育ち合うインクルーシブな保育
    • 酒井 幸子/守 巧
    • チャイルド本社
    • ¥1980
    • 2019年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 障害のある子どもも、気になる子どもも、養育に問題のある子どもも、そうでない子どもも、みんなが一緒の場で共に育ち合う保育が「インクルーシブな保育」です。
    “困っている子”をクラスから隔てることなく、子ども同士が認め合うクラスづくりのために、保育者は何をしたらよいのでしょうか。具体的な事例から、本人やクラスの子どもの“困り感”を捉え、個別対応とインクルーシブな対応を考えます。担任一人で抱え込まないクラス運営のポイントや、保護者の気持ちに寄り添った対応についても押さえています。
  • 多文化共生論
    • 加賀美常美代
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2013年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 土壌生態学入門
    • 金子信博
    • 東海大学出版部
    • ¥3080
    • 2007年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 土壌動物学への招待
    • 日本土壌動物学会/金子信博
    • 東海大学出版部
    • ¥3520
    • 2007年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 土壌動物の分類、生態、応用研究の進歩を総括するとともに、多様な土壌動物の採集・固定法、分類の手引き、多様な環境を対象とした野外調査法、土壌動物の多様性、個体群・群集解析法、環境指標・アセスメントなど土壌動物を調べるために必要な手法をわかりやすく解説する。中学・高校生などこれから土壌動物研究を始める人や中学・高校の理科の教師や環境アセスメント関連の読者にとって必携のハンドブックである。
  • 自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実
    • スティーブ・シルバーマン/正高 信男/入口 真夕子
    • 講談社
    • ¥1760
    • 2017年05月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.11(11)
  • 現代は自閉症が増えている!? 天才や起業家には自閉症的傾向が多い!?20世紀初頭に研究が始まった自閉症。さまざまな誤解と偏見を経て脳科学的に理解されるまでをたどりながら、「自閉症スペクトラム」と呼ばれる人たちの真の姿に迫る。「脳多様性(ニューロダイバーシティ)」という新たな視点から捉え直す科学ノンフィクション。オリバー・サックス序文、「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー。


    現代は自閉症が増えている!? 天才や起業家には自閉症的傾向が多い!?
    知的障害ではなく、精神疾患でもない、自閉症とはいったい何なのか?
    20世紀半ばに研究が始まった自閉症。さまざまな誤解と偏見を経て脳科学的に理解されるまでを緻密な取材でたどりながら、自閉症の真の姿に迫る。現在、「自閉症スペクトラム」としてアスペルガー症候群やサヴァン症候群などの発達障害も含む幅広い概念として捉えられるようになったのはなぜか。知的障害ではなく、精神疾患でもなく、感じ方や考え方が異なる人たちである自閉症者を、人類に備わった「脳多様性(ニューロダイバーシティ)」という新たな視点から捉え直す科学ノンフィクション。
    序文をオリバー・サックス(脳神経学者で、映画『レナードの朝』の実在の主人公、『火星の人類学者』などの著者)
    「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー、英国で最も権威あるノンフィクション賞BBC Samuel Johnson Prizeを受賞。

    自閉症であるとはどのようなことかを理解するために、これほど多くの時間を費やした人を私は彼以外には知らない。(中略)これは、洞察力に富む自閉症の歴史書であり、読者を魅了する物語である。この書物があなたの自閉症に対する考え方を変え、自閉症と人間の脳の働きに関心を持つ多くの人々の本棚に並ぶことになることを切に願う。──オリバー・サックスによる序文より

    自閉症、失読症、注意欠陥/多動性障害(ADHD)のような状態は、技術と文化の発展に貢献するそれぞれ固有の強みを持つ、自然に起こる認知的多様性とみなされるべきだ──「序章 自閉症は増えているか」より
    献辞
    序文 オリバー・サックス
    序章 自閉症は増えているか
    第1章 クラハム・コモンズの魔術師
    第2章 緑のストローへのこだわり
    第3章 シスター・ヴィクトリンは何を見たのか
    第4章 魅力的な特異性(奇妙さ)
    第5章 毒親の誕生
    第6章 ハイテクのパイオニアとして
    第7章 怪物とたたかう
    第8章 自然界のものをはっきりと二分するのは不可能である
    第9章 レインマン効果
    第10章 パンドラの箱
    第11章 自閉空間の中で
    第12章 「脳多様性」の世界をめざして
    エピローグ──ケンジントン市長
    訳者あとがき

案内