カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 541 から 560 件目(100 頁中 28 頁目) RSS

  • たようせいって なに?
    • 高濱正伸/フェリシティ・ブルックス/マール・フェレーロ/山北めぐみ
    • 合同出版
    • ¥1980
    • 2023年01月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • シンプルな質問に子どもたち自身が答えられるよう、
    カラフルなイラストで紹介する絵本シリーズ。
    〈多様性〉 〈友だち〉 〈気持ち〉について、
    クラスみんなで話し合いたくなる情報が満載!
    たようせいって なに?
    人間って すばらしい!
    どんなふうに ちがう?
    どんな ふくを 着る?
    女の子には なにが できる? 
    男の子には なにが できる?
    体は いろいろ
    脳も いろいろ
    つたえあい、わかりあう
    家族の かたち いろいろ
    どんなものを 食べる?
    おまつりや おいわい
    見せて! 聞かせて!
    どんなことが すき?
  • 多文化共生論
    • 加賀美常美代
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2013年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 土壌生態学入門
    • 金子信博
    • 東海大学出版部
    • ¥3080
    • 2007年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ダイバーシティ・マネジメント入門
    • 尾崎 俊哉
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2420
    • 2017年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 1 ダイバーシティ・マネジメント
        --経営者の関心の高まり

    2 歴史と現状、ダイバーシティ・マネジメントのルーツ(1)
        --差別、異文化マネジメント

    3 歴史と現状、ダイバーシティ・マネジメントのルーツ(2)
        --競争力の再構築

    4 人材の登用と企業の業績

    5 「同一財」をめぐるダイバーシティ・マネジメントと企業業績

    6 統計的差別

    7 「多数財」をめぐるダイバーシティ・マネジメントと企業業績

    8 組織能力ーーまとめにかえて

    参考文献
    あとがき

    索引〔人名/事項〕
  • サステナベーション sustainability × innovation
    • 藤原 遠
    • 日経BP 日本経済新聞出版本部
    • ¥1760
    • 2020年06月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 「サステナベーション」とは、「サステナビリティ」と「イノベーション」を組み合わせた筆者による造語でです。現在、SDGsをはじめとして、サステナブルな社会と環境、経済をつくり出そうという動きは、世界中に広まっています。

     本書は、世界が今後そうした目標に向かっていくために、特にITの分野でさらなるイノベーションを起こしていくことが不可欠になる、という視点から執筆されたものです。サステナビリティを実現するためのイノベーションを「サステナベーション」と定義し、著者の独自取材に基づく世界の最新事例を紹介しながら、今後企業が必要とされる存在であり続けるために、いかにしてビジネスを進めていくべきかを問いかける内容です。

     著者はNTT(後のNTTデータ)に入社して、金融システム部門に長く携わった後に、欧米分野とグローバルマーケティング分野の担当副社長となりました。その経験から、「世界では、SDGsをはじめとしてサステナビリティを目指すこと当たり前に考えられ、特に若い世代がサステナビリティの実現と定着に対して非常に意欲的であり、サステナブルな社会を達成するイノベーションを創造する中心の世代となりつつある」と語ります。さらに、「日本には積み重ねたイノベーションによる技術蓄積と、長い歴史にサステナビリティを大切にする伝統と素地があるのに、その発信についてはまだまだやるべきことが多い」とも指摘しています。

     日本で「イノベーションが生まれなくなった」と指摘されるようになって久しいなか、本業のビジネスやイノベーションを通じてサステナブルな社会づくりにどう貢献していくべきかを提示します。

     著者は「日本企業こそサステナベーションを取り入れた事業展開が可能であり、世界的に活躍できる余地が多分にある」とも主張します。企業経営者や経営企画担当者をはじめとして、幅広いビジネスパーソンに、これから展開すべきビジネスを考えるうえで示唆に富む一冊です。
    第1章 “サステナベーション”とは何か
    第2章 サステナベーションとトラストが広げる共生社会
    第3章 サステナベーションが示す「プラットフォーマー時代の先」の未来
    第4章 サステナベーションの萌芽と時代のうねり
    第5章 サステナベーションをどう実践するか
    終 章 サステナベーションで日本企業は復活できる
  • はずれ者が進化をつくる
    • 稲垣 栄洋
    • 筑摩書房
    • ¥924
    • 2020年06月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(59)
  • 「平均の人間」なんて存在しない。個性の数は無限大。生き物各々が異なっているのには理由がある。唯一無二の生命をつなぐための生存戦略がここにある。
  • 自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実
    • スティーブ・シルバーマン/正高 信男/入口 真夕子
    • 講談社
    • ¥1760
    • 2017年05月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.11(11)
  • 現代は自閉症が増えている!? 天才や起業家には自閉症的傾向が多い!?20世紀初頭に研究が始まった自閉症。さまざまな誤解と偏見を経て脳科学的に理解されるまでをたどりながら、「自閉症スペクトラム」と呼ばれる人たちの真の姿に迫る。「脳多様性(ニューロダイバーシティ)」という新たな視点から捉え直す科学ノンフィクション。オリバー・サックス序文、「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー。


    現代は自閉症が増えている!? 天才や起業家には自閉症的傾向が多い!?
    知的障害ではなく、精神疾患でもない、自閉症とはいったい何なのか?
    20世紀半ばに研究が始まった自閉症。さまざまな誤解と偏見を経て脳科学的に理解されるまでを緻密な取材でたどりながら、自閉症の真の姿に迫る。現在、「自閉症スペクトラム」としてアスペルガー症候群やサヴァン症候群などの発達障害も含む幅広い概念として捉えられるようになったのはなぜか。知的障害ではなく、精神疾患でもなく、感じ方や考え方が異なる人たちである自閉症者を、人類に備わった「脳多様性(ニューロダイバーシティ)」という新たな視点から捉え直す科学ノンフィクション。
    序文をオリバー・サックス(脳神経学者で、映画『レナードの朝』の実在の主人公、『火星の人類学者』などの著者)
    「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー、英国で最も権威あるノンフィクション賞BBC Samuel Johnson Prizeを受賞。

    自閉症であるとはどのようなことかを理解するために、これほど多くの時間を費やした人を私は彼以外には知らない。(中略)これは、洞察力に富む自閉症の歴史書であり、読者を魅了する物語である。この書物があなたの自閉症に対する考え方を変え、自閉症と人間の脳の働きに関心を持つ多くの人々の本棚に並ぶことになることを切に願う。──オリバー・サックスによる序文より

    自閉症、失読症、注意欠陥/多動性障害(ADHD)のような状態は、技術と文化の発展に貢献するそれぞれ固有の強みを持つ、自然に起こる認知的多様性とみなされるべきだ──「序章 自閉症は増えているか」より
    献辞
    序文 オリバー・サックス
    序章 自閉症は増えているか
    第1章 クラハム・コモンズの魔術師
    第2章 緑のストローへのこだわり
    第3章 シスター・ヴィクトリンは何を見たのか
    第4章 魅力的な特異性(奇妙さ)
    第5章 毒親の誕生
    第6章 ハイテクのパイオニアとして
    第7章 怪物とたたかう
    第8章 自然界のものをはっきりと二分するのは不可能である
    第9章 レインマン効果
    第10章 パンドラの箱
    第11章 自閉空間の中で
    第12章 「脳多様性」の世界をめざして
    エピローグ──ケンジントン市長
    訳者あとがき
  • 多様な視点からジェンダーを見る
    • 林 香里/東京大学多様性包摂共創センター
    • 東京大学出版会
    • ¥2970
    • 2025年09月01日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文化、経済、教育、宗教、言語、科学、健康、セクシュアリティ、メディアといった多様な視点からジェンダーの概念を読み解き、現在の社会の問題点を考え、意識と行動を変えていくことをめざす。東京大学の教養学部でおこなわれた分野横断的講義を書籍化。
    まえがき(伊藤たかね)
    第1章 ジェンダーの基本概念と日本における男女共同参画社会の課題(小川真理子:東京大学多様性包摂共創センター特任准教授)
    第2章 国際比較でみた日本のジェンダー(本田由紀:教育学研究科教授)
    第3章 労働市場のジェンダーギャップ(谷口智穂:経済学研究科特任研究員、山口慎太郎:経済学研究科教授)
    第4章 ジェンダーと言語(伊藤たかね:多様性包摂共創センター特任教授・副学長)
    第5章 学校教育におけるジェンダー(浅井幸子:教育学研究科教授、日比健人:教育学部附属中等教育学校教諭)
    第6章 宗教とジェンダー(藤原聖子:人文社会系研究科教授)
    第7章 ジェンダーからみた不妊(小西祥子:医学系研究科准教授)
    第8章 スポーツとジェンダー(能瀬さやか:国立スポーツ科学センタースポーツ医学・研究部契約研究員・医師)
    第9章 誰もが暮らしやすい社会をつくるにはーーLGBTQ+に関する取り組みやムーブメントから学ぶ(松中 権:認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表・プライドハウス東京代表・公益社団法人Marriage For All Japan 理事)
    第10章 科学史とジェンダー(隠岐さやか:教育学研究科教授)
    第11章 ポピュラーカルチャーを通じてジェンダー観を変えられるか(板津木綿子:情報学環教授)
    第12章 なぜ東大は男だらけなのか(矢口祐人:総合文化研究科教授・副学長)
    第13章 ケアするのは誰か?--再生産費用の分配問題をめぐって(上野千鶴子:認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長・東京大学名誉教授)
    あとがきーー未来のジェンダー平等社会をつくっていくみなさんへ(林 香里)
  • 土壌動物学への招待
    • 日本土壌動物学会/金子信博
    • 東海大学出版部
    • ¥3520
    • 2007年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 土壌動物の分類、生態、応用研究の進歩を総括するとともに、多様な土壌動物の採集・固定法、分類の手引き、多様な環境を対象とした野外調査法、土壌動物の多様性、個体群・群集解析法、環境指標・アセスメントなど土壌動物を調べるために必要な手法をわかりやすく解説する。中学・高校生などこれから土壌動物研究を始める人や中学・高校の理科の教師や環境アセスメント関連の読者にとって必携のハンドブックである。
  • “気になる子”と育ち合うインクルーシブな保育
    • 酒井 幸子/守 巧
    • チャイルド本社
    • ¥1980
    • 2019年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 障害のある子どもも、気になる子どもも、養育に問題のある子どもも、そうでない子どもも、みんなが一緒の場で共に育ち合う保育が「インクルーシブな保育」です。
    “困っている子”をクラスから隔てることなく、子ども同士が認め合うクラスづくりのために、保育者は何をしたらよいのでしょうか。具体的な事例から、本人やクラスの子どもの“困り感”を捉え、個別対応とインクルーシブな対応を考えます。担任一人で抱え込まないクラス運営のポイントや、保護者の気持ちに寄り添った対応についても押さえています。
  • 発達障害の子どもたちの進路と多様な可能性
    • 日野公三
    • WAVE出版
    • ¥1650
    • 2018年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 障害を家族が背負う社会から、できるだけ大勢の人の多様な支援と伴走により、本人と家族が自立していける社会へ。教育の最前線の現場から提言する。
  • みんな幸せってどんな世界 共存学のすすめ
    • 古沢広祐
    • ほんの木
    • ¥1540
    • 2018年04月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「世界がぜんたい幸福にならないうちは 個人の幸福はあり得ない」
     この言葉は宮沢賢治の『農民芸術概論』の中の一文です。
     この言葉で賢治が示したのは、誰かの不幸を前提とするような状態では「幸せな世界」とは言えないということです。自分一人だけが幸せな世界は成り立たない、みんなが幸せを共有する状態こそめざすべき道ではないか、ということです。
     しかしながら、現実の世界に身をおいて考えると、自分の幸福と他の人の幸福が矛盾なく両立する状態や、何が幸福で何が不幸かについてなど、そう簡単に答えが出せるものではありません。あらためて冷静に考えてみる必要がありそうです。本書では、世界が抱えるさまざまな問題について、多様な角度から掘り下げて理解を深めます。そして、みなが幸せに生きる世界へ、その道筋を探っていきます。
  • マンガワークシートで学ぶ 多様な性と生
    • 渡辺 大輔
    • 子どもの未来社
    • ¥2090
    • 2019年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 2015 年、文部科学省が出した通知を契機に、「『性的マイノリティ』とされる児
    童生徒に対する相談体制等の充実」として「適切な生徒指導・人権教育等を推進
    すること」が求められるようになりました。けれど現場では「具体的に何から始
    めたらよいか」「ちょうどいい教材が見つからない」という悩みが続いていました。
    本書では、マンガで様々な場面を想定することによって、子どもたちの発言を引
    き出しやすく工夫したワークシートを開発しました。コピーして授業にすぐに使
    えるうえ、授業づくりに役立つ「話し合いのポイント」と「解説」が付いています。
    道徳・特別活動(学級活動)・総合的な学習の時間で使える.
  • 多様な「性」がわかる本
    • 伊藤悟(評論家)/虎井まさ衛
    • 高文研
    • ¥1650
    • 2002年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 性も「十人十色」。性同一性障害と同性愛の人びとが協同してつくった初めての本。
  • 【謝恩価格本】マンガワークシートで学ぶ 多様な性と生
    • 渡辺 大輔
    • 子どもの未来社
    • ¥1870
    • 2019年05月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2015 年、文部科学省が出した通知を契機に、「『性的マイノリティ』とされる児童生徒に対する相談体制等の充実」として「適切な生徒指導・人権教育等を推進すること」が求められるようになりました。けれど現場では「具体的に何から始めたらよいか」「ちょうどいい教材が見つからない」という悩みが続いていました。
    本書では、マンガで様々な場面を想定することによって、子どもたちの発言を引き出しやすく工夫したワークシートを開発しました。コピーして授業にすぐに使えるうえ、授業づくりに役立つ「話し合いのポイント」と「解説」が付いています。道徳・特別活動(学級活動)・総合的な学習の時間で使える.
  • 海の生き物はなぜ多様な性を示すのか
    • 山口幸/巌佐庸
    • 共立出版
    • ¥1980
    • 2015年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ダーウィンにもわからなかった,海洋生物の多様な性の謎に迫る!
    新シリーズ第1弾!
    海のない奈良県育ちの著者が,大学の臨海実習で「海の生物ってなぜこんなに多様なのだろう!」と感動したことをきっかけに,数学で生物の謎を解き明かす数理生物学の道へ。その後フジツボに出会い,海洋生物の生き方や性のあり方を追う研究者となった。
    海の生き物には,環境に応じて雌雄が決まるもの,性転換をするもの,雌雄同体であるものなど,多様な性が存在する。なぜ,多様な性が進化したのか? なぜ,この生物はこんな生き方をしているのか? なぜ,繁殖集団の中で雌と雄の数が違ったりするのか? 本書では「残せる子どもの数を最も多くする生き方が選ばれてきた」という適応の考え方をもとに,生物現象の「なぜ」を,数理モデルを使って解明していく。『種の起源』発表前にフジツボ研究に没頭していたチャールズ・ダーウィンですら明確な答えを出せなかった,海洋生物の性の不思議に迫る。
    幼いころからたくさんの生き物を追いかけてきた著者が海の生き物に魅せられたいきさつ,フジツボ飼育の様子,水族館での調査についても触れられ,著者と一緒にワクワクできる臨場感たっぷりの1冊。
    1 海洋生物の多様な性
    1.1 常識はずれの性の世界へ
    1.2 性のミステリーを数学で解き明かす

    2 海洋生物の最適な生き方を探る
    2.1 魅惑の生物に出会う
    2.2 フジツボの多様な性
    2.3 フジツボの生活史
    2.4 最適な生き方をモデル化する
    2.5 最適値を求めるには
    2.6 モデルの結果を読み解くー最適な生き方をとる意味

    3 生物における性の配分問題を扱う
    3.1 なぜ雄と雌の数は1対1なのか
    3.2 同時的雌雄同体における資源投資の悩み
    3.3 精子を食べられると精子が増える?
    3.4 性の配分がもたらすさまざまな現象

    4 誰がどんなときに性を変えるのか
    4.1 性転換する生物とその方向
    4.2 どんなときに性を変えるのが有利なのか
    4.3 フグの仲間の性転換の謎
    4.4 中間サイズ性転換をモデル化する
    4.5 雌の縄張りの質をどう評価するか
    4.6 どんなときに中間サイズの雌が性転換するか
    4.7 中間サイズ性転換モデルから見えてくること

    5 生物の性決定と性的二型の進化
    5.1 遺伝性決定と環境性決定
    5.2 甲殻類の寄生者「フクロムシ」
    5.3 フクロムシの繁殖システムと幼生の性的二型
    5.4 それぞれの性決定方式における幼生サイズの進化
    5.5 遺伝性決定と環境性決定,どちらが進化するか
    5.6 フクロムシ研究から見えてくること

    6 海洋生物における雌雄性の進化ゲーム
    6.1 雌雄の体の大きさの不思議
    6.2 矮雄がなぜ進化できたのか
    6.3 雌雄をめぐる進化ゲーム
    6.4 矮雄と雌雄同体が共存するには
    6.5 生活史の選択に制約がある場合

    7 性の可塑性と性システムの進化
    7.1 性の可塑性とは何か
    7.2 フジツボにおける連続的な性
    7.3 肩乗り処理実験による性の可塑性検証
    7.4 沖縄美ら海水族館でのフジツボ調査
    7.5 ハコエビに付着するヒメエボシの生活史と宿主上での分布
    7.6 ヒメエボシの可塑的な性?
    7.7 性の可塑性と矮雄の進化のシナリオ
    7.8 資源配分モデルから考えた性と性システム

案内