カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 541 から 560 件目(100 頁中 28 頁目) RSS

  • 摂食障害入院治療
    • 小林聡幸/須田 史朗/阿部隆明/黒鳥偉作/齋藤 慎之介
    • 星和書店
    • ¥2420
    • 2020年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 摂食障害の治療には確立されたプロトコールは存在せず治療が行き詰まるケースも多い。本書では、摂食障害の治療経験の豊富な執筆陣が23の症例を提示。神経性やせ症や回避・制限性食物摂取症など、多様な摂食障害症例を通して、個々の特性に合わせた対処法を学べる。ベストの結果が得られた症例だけでなく、治療に難渋した症例を主に紹介した。マニュアル本では得られない対応策が詰まった摂食障害症例の集大成。
  • 生物多様性とは何か
    • 井田 徹治
    • 岩波書店
    • ¥990
    • 2010年06月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(24)
  • クロマグロの大量消費は何が問題なのか?人類を養う絶妙な生物ネットワークの破壊が進んでおり、生物多様性条約もその歯止めになっていない。今なすべきことは何なのか。世界で最も多様性に富み、脅威にさらされているホットスポットの現状と、保全のための新しい仕組みをレポートし、人間と自然との関係修復を訴える。
  • 未来につなごう身近ないのち
    • 中山れいこ/中井克樹
    • くろしお出版
    • ¥2090
    • 2010年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 写真をしのぐ迫力のイラスト。自然な環境写真により生息環境をリアルに表現した画期的図鑑。命の歴史からビオトープの試み、自然の保護、外来生物問題まで、小学生も大人も楽しみながら学べる。
  • SDGsとESG時代の生物多様性・自然資本経営
    • 藤田 香
    • 日経BP
    • ¥2420
    • 2017年09月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 国連のSDGs(持続可能な開発目標)や東京五輪が話題になる中、地球の自然資源を枯渇させない持続可能な経営として、「生物多様性・自然資本経営」に注目が集まってきた。
    持続可能な調達や街づくりの観点からも重要になっている。
    ESG(環境・社会・ガバナンス)投資家も、企業が自然資本経営をしているかを投資判断に入れる傾向が強まってきた。本書籍はSDGsやESG投資、五輪と結び付けて生物多様性経営や自然資本経営を解説するとともに、最先端の企業事例を60以上も盛り込んで具体的な取り組みを紹介している点が特徴だ。
    ユニリーバやネスレなど海外企業の事例も盛り込んでいる。
    既に取り組んでいる企業や、これから着手する企業だけでなく、大学生や自治体の担当者にも分かりやすい内容となっている。

    <主な内容>
    【第1部】 「生物多様性と自然資本の世界動向」
     生物多様性から自然資本への潮流
     SDGsや人権問題とも深く関わる自然資本
     ESG投資家が目を光らせる「自然」
     東京五輪に求められる「持続可能な調達」
     キープレーヤーが作った自然資本プロトコル
     企業が取り組む手順、方針と重要課題の特定

    【第2部】 「先進企業の自然資本経営から学ぶ」
     紙: 森林認証紙を市場に広める
     木材: G7が合意した違法木材の除外
     天然ゴム: 自動車各社が立ち向かう森林リスク
     水産物: スーパーもホテルもサステナブルな魚を
     水資源: 取引企業の水リスク把握が急務
     街の緑化: 生態系ネットワークで街を活性化
     パーム油: 農業・食品・化学品:農園までの追跡と透明化が急務
     農産物: 農業・食品・小売り:貧困や後継者不足の課題に斬り込む

    【第3部】 「海外の巨人から学ぶ」
     ユニリーバ: 自社基準を「世界標準」にした巨人
     ネスレ: CSVで貧困農家とWin-Winの関係構築
     ケリング: 世界初、「自然資本会計」で会社の損益見る
     ウォルマート・ストアーズ: 持続可能なシーフードに本腰
     イケア: 東京ドーム13個分の木材を認証品に
     グーグル: 違法漁業を突き止めるICTを開発

    【第4部】 「自然資本の定量評価とESG情報開示」
     LCAとトップダウン方式 / 経営判断とESG情報開示への活用

    【第5部】 「押さえておきたい基礎知識」
     38用語と、名古屋議定書やクリーンウッド法など法規制の基礎知識を学ぶ
  • なぜ部下とうまくいかないのか
    • 加藤洋平
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥1650
    • 2016年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.08(27)
  • 自分と部下が成長していく、対話力と行動力。あるワインバーでの偶然の出会いによって、人間関係に悩む気弱な課長が部下育成と組織マネジメントに自信を持つようになったビジネスストーリー。
  • さとやま 〈知の航海〉シリーズ
    • 鷲谷 いづみ
    • 岩波書店
    • ¥924
    • 2011年06月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.62(10)
  • かつては身近だった草花や昆虫たちが、いま絶滅しようとしています。彼らのすみかだった「さとやま」とは、ヒトの節度ある自然の利用や管理によってつくられた、水田やため池、茅場や雑木林などがパッチワークのような模様を生む、変化に富んだ半自然です。衰退の危機にあるさとやまの歴史や価値をさまざまな角度から描き、再生の道を考えます。
  • 大学生のための異文化・国際理解
    • 高城 玲
    • 丸善出版
    • ¥2420
    • 2017年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 異文化理解と国際理解に関して、多様な広い視点から具体例をもとに論じた誘いの書。特に文化人類学による異文化理解の視点と国際関係論を主とする国際理解の視点を軸に、自文化における身近な他者理解にも注目する。社会学や民俗学、地域研究、美術史などの視点も合わせて多角的・複眼的にわかりやすく紹介する。
  • よくわかるLGBT
    • 藤井ひろみ
    • PHP研究所
    • ¥3300
    • 2017年09月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • LGBTって何? もしも自分や友だちがLGBTだったら? こころの性とからだの性って? さまざまな性のあり方を伝える一冊。
  • 多文化共生社会に生きる
    • 権 五定/鷲山 恭彦/李 修京
    • 明石書店
    • ¥2750
    • 2019年05月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 国境を越える人の移動は増加の一途をたどり、日本もその例外ではない。本書は、多文化社会における多様性や、人権問題などの課題を事例を通して紹介し、現代社会に求められる人権意識、国内外の多様性、必要な教育について考察を促す契機を提供する。
  • 「無理しない」観光
    • 福井 一喜
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3080
    • 2022年02月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(4)
  • これから私たちは、どんな観光をめざせばよいのだろうか。無理な町おこしやオーバーツーリズム、いきすぎた観光投資……。観光の問題は、現代社会そのものの矛盾と結びついている。本書は社会を広くとらえる視点から、「無理しない」をテーマに、地域を守る新しい観光のあり方を提言する。
     はじめに

    序 章 なぜ「みんな幸せ」になれなかったのかーー観光をめぐる理想と現実
     1 「観光で日本と地域を再生しよう」
     2 観光で経済を活性化させる方法
     3 観光へのいらだちとみんなの「自助努力」
     4 「無理しない」観光論


     第1部 観光で稼ぐのは難しいーー観光による経済成長の限界

    第一章 高級ホテルの従業員は高級ホテルに泊まれる?--観光する人/される人に生じる格差
     1 買う者と買われる者の格差
     2 「観光立国」とはなんなのか
     3 観光で経済が活性化したのはどこのだれか?
     4 観光による格差の再生産

    第二章 今日の空室は明日売れないーー観光が格差を悪化させるのはなぜか?
     1 「腹が空いているのは現在である。明日の馳走では間に合わない」
     2 「今日の空室」は明日売れないし、「人間にしかできない仕事」は、儲からない
     3 「人気の地域」がみんな持っていく
     4 観光で得をするのはどこのだれか?

    第三章 予約サイトに一割持っていかれるーープラットフォームビジネスの限界
     1 観光のデジタル化とプラットフォームビジネス
     2 デジタル化は観光地になにをもたらす?
     3 「フローの空間」の支配構造
     4 必然としてのプラットフォーム化とデジタル化の限界


     第2部 観光と地域の多様性と自由を生かすーー「無理しない」観光のかたち

    第四章 すべての地域が「観光地」をめざすべきなのか?--地域をめぐる政治と自由を再考する
     1 観光で自治体の財政難は解決できるか?
     2 観光政策論の「自助努力」という精神
     3 数によるガバナンス
     4 すべての地域が「観光地」をめざすべきなのか?

    第五章 無理な町おこしはしなくていいーーローカルな限定性を生かす
     1 観光地の「もともと」を考えてみる
     2 あらためて、観光とはなにか?
     3 むしろ観光がITビジネスを支える
     4 「ローカルな限定性」を生かす

    第六章 暮らしやすさを保つ、国土を守るーー消費されない観光をめざして
     1 観光は「暮らしやすい地域」を作る
     2 観光は文化を守るーー暮らしやすさとオーセンティシティ、価値観の多様化
     3 観光は国土を守るーー災害、水資源、安全保障
     4 消費されない観光をめざす


    終 章 これからめざす「無理しない」観光のかたちーー価値と多様性を再考する
     1 パンデミックが暴いてしまったこと
     2 地域と観光をめぐる「構造的不正義」
     3 地域の責任と自由を考える
     4 「無理しない観光」から、「無理しない社会」へ

    おわりに
    参考文献
  • 五国の多様性と交流
    • 地方史研究協議会
    • 雄山閣
    • ¥7480
    • 2025年09月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 兵庫県は、摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の旧国=「五国」にまたがる。
    広域にわたる県域の各地では、多様な歴史・文化が育まれてきた。
    一方、「五国」のヒト・モノは交流を持ち、相互に影響を及ぼし合ってきた。
    本書は、「多様性と交流」をキーワードにして、古代から近現代までの兵庫県の歴史を「五国」という枠組みから捉え直し、兵庫地域史研究の新しい地平を切り拓く。
    序文(久保田昌希)
    刊行にあたって(大会成果論集刊行特別委員会)
    1 公開講演
    博物館と地方史 - ひょうご歴史研究室の一〇年 -(藪田貫)
    西摂地域からみた「ひょうご近世史」への視角(大国正美)
    ー 都市と村を結ぶ交通・人流・物流を手がかりに -
    2 共通論題
    古代ひょうごの駅制(中村弘)
    中世播磨の内陸交通路(前田徹)
    兵庫における中世城館の変遷(山上雅弘)
    3 近世の物流と交流
    近世地方書肆による書籍流通 - 播磨国姫路の本屋灰屋長兵衛を事例に -(石橋知之)
    近世後期における明石藩蔵米と灘酒造業(加納亜由子)
    近世後期、幕領における支配所間の資金融通と郡中備銀制の成立(尾崎真理)
    ー 大坂谷町代官・久美浜代官支配所間の融通を中心に -
    4 近現代の都市化・工業化と地域形成
    近現代兵庫県の人口と都市化・工業化(吉原大志)
    兵庫県の地域形成に関する一試論 - 近現代の明石地域を事例に -(本井優太郎)
    第七四回(兵庫)大会の記録(大会成果論集刊行特別委員会)
    執筆者紹介
  • 〈生物多様性〉入門
    • 鷲谷 いづみ
    • 岩波書店
    • ¥660
    • 2010年06月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.89(10)
  • はじめに
    1 誤解されがちな「自然を守ること」
    2 生物多様性とは何か
    3 めぐみと由来
    4 生物多様性の危機
    5 危機を乗り越えるために
    6 未来をひらく自然再生へ
    関連ウェブサイト/参考図書・文書
    索引/図版提供
     
    イラスト:宮本いくこ
  • 少子化問題の社会学
    • 赤川 学
    • 弘文堂
    • ¥1980
    • 2018年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 「言ってはいけない」少子化問題 少子化対策に効果はあるのか?

     少子化問題には、タブーが多すぎる。現実ははたしてどうなのか? 今後も続く人口減少社会をどのように構想するか、それが必要だ。
    【本書「はじめに」より】 現代日本の少子化問題などというものは、宇宙や地球全体の歴史からみれば、単なる歴史の一コマにすぎない。少子化が今後も続くという「残酷な事実」を受け容れたとしても、私たちがこの社会で、千代に八千代に生を営むことは完全に可能である。本書が伝えたいメッセージは、それに尽きる。少子化を「国難」や「最後のチャンス」と言挙げし、「このままだと日本はとんでもないことになるという」焦燥に満ちた未来年表に幻惑される前に、少子化という現実を受け容れ、それでも社会を構想していく前向きな作業に頭を切り替えていくべきだ、といいたいだけなのである。

    【主要目次】
    第1章 少子化問題の「言ってはいけない」
    第2章 少子化対策はなぜ失敗するのか
    第3章 誰がどんな少子化対策を支持するのか
    第4章 社会問題の歴史社会学をめざして
    第5章 構築された性から構築する性へ
    第1章 少子化問題の「言ってはいけない」
    第2章 少子化対策はなぜ失敗するのか
    第3章 誰がどんな少子化対策を支持するのか
    第4章 社会問題の歴史社会学をめざして
    第5章 構築された性から構築する性へ
  • 生命、微動だにせず
    • 郡司ペギオ幸夫
    • 青土社
    • ¥2860
    • 2018年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • わたしたちはAIに負けてしまうのか。いや、そんなことはない。人間の認識や意識、記憶のメカニズムをいま一度徹底的に検討し、自由意志、恣意性、創造性の主体だと考えられてきた“わたし”をその根本から問いなおす。どんなに計算機が発達しようとも、人工知能が絶対に到達することのできない生命の特異性に迫る、人間科学の最前線!
  • 部下を知らない上司のための育成の極意
    • 山田 真由子
    • 労働新聞社
    • ¥1980
    • 2024年05月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健康・心理・環境の3つの視点で部下を包括的に理解し、問題の見落としを防ぐ!

    部下の育成は上司に求められる大事な役割であり、同時に大変難しい仕事の1つです。
    職場で上司から見えている部下の姿は、部下の一面に過ぎません。しかし、それだけを見て育成していると時に問題も生じますし、隠れた問題にも気づけません。適切な育成のためには、プライバシーに配慮しながらも、部下の性格、考え方、持病、生活習慣、家族の状況、そして職場環境なども踏まえた全体像を知る必要があります。
    「健康ー心理ー環境モデル」は、そんな時に役立つよう、精神科医ジョージ・エンゲルが提唱した理論「生物ー心理ー社会モデル」に着想を得て著者が考案したモデルです。部下を健康・心理・環境の3つの視点から包括的に理解し、問題の見落としを防ぎ、部下それぞれへの適切な対応を可能にします。その具体的手法をわかりやすく解説しました。
    部下育成に携わる管理職の上司の方、人事担当者や社労士の方などに広く読んでいただきたい1冊です。
  • キャリア開発論
    • 武石 恵美子
    • 中央経済社
    • ¥2750
    • 2016年09月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • なぜ、「キャリア開発」は注目されているのか。いま、どのような課題があるのか。基本的な理論や考え方を解説するとともに、ダイバーシティ、正社員の多元化、ワーク・ライフ・バランス、育児、介護、再就職、ブラック企業問題、非正規雇用などのトピックスについても具体的に解説。
  • たようせいって なに?
    • 高濱正伸/フェリシティ・ブルックス/マール・フェレーロ/山北めぐみ
    • 合同出版
    • ¥1980
    • 2023年01月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • シンプルな質問に子どもたち自身が答えられるよう、
    カラフルなイラストで紹介する絵本シリーズ。
    〈多様性〉 〈友だち〉 〈気持ち〉について、
    クラスみんなで話し合いたくなる情報が満載!
    たようせいって なに?
    人間って すばらしい!
    どんなふうに ちがう?
    どんな ふくを 着る?
    女の子には なにが できる? 
    男の子には なにが できる?
    体は いろいろ
    脳も いろいろ
    つたえあい、わかりあう
    家族の かたち いろいろ
    どんなものを 食べる?
    おまつりや おいわい
    見せて! 聞かせて!
    どんなことが すき?

案内