カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

の検索結果 標準 順 約 1220 件中 541 から 560 件目(61 頁中 28 頁目) RSS

  • 源義経と成吉思汗の謎
    • 佐々木勝三/大町北造
    • 勁文社
    • ¥942
    • 2000年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 800年語り継がれた謎伝説“義経=成吉思汗”。40年の半生をかけ踏破研究し、歴史の陰に隠された「史実」を徹底検証したドキュメント史本の最高傑作!!21世紀へ伝承したい「日本史の謎伝説」第一弾。
  • 雲麾将軍李思訓碑
    • 神田喜一郎/西川寧
    • 二玄社
    • ¥1320
    • 1959年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 梁呉均與朱元思書
    • 神田喜一郎/西川寧
    • 二玄社
    • ¥1320
    • 1963年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 斯思・斯語記
    • 内藤純朗
    • 富士社会教育センター
    • ¥838
    • 2012年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【バーゲン本】きものを着たらおとな思草
    • 中谷 比佐子
    • KADOKAWA
    • ¥1375
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • きものを通して知る女性の美しさ、男の色気、日本の美・心・文化・・・・・・「きもの」を通して日本人の本当の姿を思い出し、それをこれからの世界にどう生かしていくか、つまりは、きものを通して、日本の国を住みやすくする、それがこの本の趣旨ともいえます。
  • 【バーゲン本】回思九十年
    • 白川 静
    • (株)平凡社
    • ¥935
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自らの生い立ちと学問人生を綴った[私の履歴]と、江藤淳、谷川健一、宮城谷昌光、石牟礼道子ら各氏との11の対談を収録。90を迎え尚拡がり続ける豊かで魅力的な白川静の世界。
  • 成吉思汗塁堤と杏の花咲く丘
    • 貝沼 定男/貝沼 菊子
    • 日本図書刊行会
    • ¥1760
    • 2016年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 旧満洲に夢を託した半生と、これからの日本への遺言。国策であった五族協和の精神を信じ、「乳と蜜の流るる郷」を夢みた満蒙開拓団員の流転の日々!戦後70年を経た今日の日本の平和は、多くの死・犠牲の上にあることを、決して忘れてはならないー
  • 【バーゲン本】北京再造ー古都の命運と建築家梁思成
    • 王 軍
    • 集広舎
    • ¥2530
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 戊戌の変の指導者のひとり梁啓超の長男として日本で生まれた梁思成は、1950年代、元・明・清と引き継がれてきた古都北京を保存する都市計画プランを提出した。しかしそのプランは採用されず、再び脚光を浴びることになったのは、北京五輪を控えて、北京の再開発をめぐる論争が繰り広げられた時期である。
  • 思城居
    • 濱口和久
    • 東京コラボ
    • ¥1650
    • 2009年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の城は世界に誇るべき文化遺産である。ロマンに満ちた城の魅力を読む。
  • 貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究
    • 楠 淳證
    • 法藏館
    • ¥19800
    • 2025年04月11日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 法相教学確立に大きく貢献した鎌倉時代の解脱房貞慶。論義研鑽を通じて仏道理論を構築すべく撰述された代表作『尋思別要』の論義テーマ七十余条のうち十一条について翻刻・訓読・語註・解説を掲載する翻刻読解研究書。

    執筆者:
    阿部泰郎、楠淳證(編者)、間中定潤、後藤康夫、新倉和文、ニールス・グュルベルク、西山良慶、蜷川祥美

    ※『貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究 「別要」教理篇・上』の続篇

    【目次】
    序辞
    凡例

    第一部 総  論

    第一章 法相教学の相承と展開
    第一節 古代・中世の法相教学相承史(2)--論義形成期の唯識学匠(平安時代前期篇)--
    第二節 法相論義「若論顕理」の展開
    第三節 法相論義「第九識体」の展開
    第四節 法相論義「転換本質」の展開
    第五節 法相論義「二種生死」の展開

    第二章 貞慶の事跡と思想

    第一節 貞慶の生涯とその著作ーー「間宗教テクスト」主体としての貞慶ーー
    第二節 貞慶の五段『春日講式』--大覚寺所蔵旧福住普光山寺本を中心としてーー
    第三節 貞慶における「道理真理」説の展開
    第四節 貞慶による天台本覚思想の批判ーー「理事不一不異」説の発揮ーー
    第五節 貞慶の浄土信仰展開の諸理論ーー「法然浄土教批判の思想背景」の解明ーー

    第二部 『唯識論尋思鈔』(別要)の翻刻読解研究

    凡例
    第五章 有為相段・無為段(論第二巻)
    第一節 有為相量
    第二節 真如無為一多

    第六章 猛赤段・三相段(論第二巻)
    第一節 雖作青解
    第二節 異熟能変

    第七章 種子段(論第二巻)
    第一節 真如所縁縁種子
    第二節 転識頼耶因縁
    第三節 真如受熏
    第四節 異地遠境
    第五節 聖応変穢難

    第八章 因果譬喩段・五教義段(論第三巻)
    第一節 三世廃立
    第二節 無始時来界

    編集後記
    執筆者一覧
  • 色鉛筆は丸いのに鉛筆はなぜ六角形?
    • 知的生活追跡班
    • 青春出版社
    • ¥660
    • 2015年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 身近な謎と疑問を豊富なイラストで解説。ゼッタイ他人に教えたくなるー身の回りの不思議発見!
  • 琉球の恋歌
    • 福寛美
    • 新典社
    • ¥880
    • 2010年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(5)
  • 琉歌の女流歌人として知られる「恩納(おんな)なべ」と「よしや思鶴(うみつる)」。なべは素朴にひたむきな愛を歌い、遊女よしやは技巧的に悲恋を歌った。多くの人々に愛唱され語り継がれる中で、構築されていくなべとよしやの人物像。ふたりの作とされる歌には、琉球の時代を生きた人々の思いや憧憬がこめられている。
  • 倭国の遣隋使
    • 久保 英範
    • 海鳥社
    • ¥2750
    • 2024年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 西暦600年の第一次遣隋使派遣。これをきっかけに隋・唐との交流が始まり,日本は律令国家へと歩み出す。
    いわば古代国家形成の出発点である遣隋使には,いまだ多くの謎がある。
    物理学をバックボーンとする著者が,日本書紀や隋書倭国伝などを“実験事実”に見立て,遣隋使の諸問題を合理的に考察。
    7世紀初頭の日本の姿を明らかにする。
    序章 日本古代史における「遣隋使」の重要性

    第1章 第一次遣隋使:隋書倭国伝の倭王多利思比孤
     倭国伝の「阿毎多利思比孤」は倭王の名前か,天皇の通称・一般名称か
     倭国伝の倭王多利思比孤は女王か
     倭王の号「阿輩雞弥」と「利歌弥多弗利」という名の太子
     日本書紀はなぜ第一次遣隋使に一言も触れないのか

    第2章 隋書倭国伝が示す「倭国」という国家の実態
     大和政権ではあり得ない郡県制の「軍尼制」による国内統治
     倭国では「兵ありといえども征戦なし」
     倭国の先進的な裁判制度
     倭国国内に阿蘇山がある

    第3章 第二次遣隋使:自主独立・対等の倭王多利思比孤
     自主独立・対等の立場を明示した「日出ずる処」国書
     隋皇帝は多利思比孤を「宣諭」するために裴世清を派遣した
     多利思比孤が「朝貢」を認めるという変節
     隋の使者裴世清に対する多利思比孤の熟慮の対応

    第4章 日本書紀が提起する遣隋使の諸問題
     奇妙な事件,百済での国書盗難事件
     日本書紀によって造作された隋皇帝国書提出儀式
     隋皇帝国書は多利思比孤の「日出ずる処」国書への返書
     多利思比孤の遣隋使蘇因高は小野妹子か
     日本書紀はなぜ「日出ずる処」国書を載せないのか
     実際には提出されなかった「東天皇」国書

    第5章 隋書倭国伝の倭王多利思比孤は推古天皇ではない
     「多利思比孤≠推古天皇」を示唆する隋書倭国伝と日本書紀の主要な内容
     「多利思比孤=推古天皇」を示唆する日本書紀の事項

    第6章 隋書倭国伝の倭国は筑紫政権の筑紫国である
     6世紀前半,筑紫君磐井の筑紫国
     隋書倭国伝の倭国に無理なくつながる筑紫政権の筑紫国
     7世紀,筑紫国と大和国の併存を示す旧唐書
     筑紫政権の実像と大和政権との友好的関係

    結論 倭国の遣隋使

    別章 冠位十二階は大和政権の冠位制度ではない
    (一部抜粋)
  • 李朝の武人と桜花
    • 長野為義
    • 角川書店
    • ¥2456
    • 1992年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内