思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 541 から 560 件目(100 頁中 28 頁目) 
- 思春期青年期精神医学(第22巻第1号(2012年6月)
- 日本思春期青年期精神医学会
- 日本思春期青年期精神医学会
- ¥2750
- 2012年06月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
●時代の新しい要請に応えて創刊された専門学術誌
●目次
追悼 辻悟先生(小倉清・井上洋一・小笠原將之・皆川邦直)
第24 回大会 シンポジウム「乳幼児虐待とその後の人格形成への影響」
司会の言葉(皆川邦直・堀内麻美)
乳幼児期の虐待と心身の発達への影響(笠原麻里)
精神療法過程における,乳幼児虐待がその後の人格形成に影響するという概念の重要性とその陥穽(白波瀬丈一郎)
乳幼児虐待は解離性障害の原因だろうか?(大矢大)
討論記録(皆川邦直・堀内麻美)
第24 回大会 教育講演
私の精神分析的パーソナリティ臨床ー疾患分類批判ー(狩野力八郎)
第24 回大会 学術講演
社会性と利己性・利他性の脳科学(村井俊哉)
国内事情
関東中央病院 児童思春期病棟の集団療法について(脇坂陽子)
- 思春期青年期精神医学(第21巻第2号)
- 日本思春期青年期精神医学会
- 日本思春期青年期精神医学会
- ¥2750
- 2012年02月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
●目次
第24回大会 ワークショップ「発達の礎としての育児」
司会の言葉(小倉清・亀岡智美)
チンパンジーの出産・育児・育児放棄(伊谷原一)
分娩後早期の母子皮膚接触とその効果(山内芳忠)
育児における「語りかけ」,「歌いかけ」の大切さ(吉永早苗・無藤隆)
討論記録(小倉清・亀岡智美)
原著 境界性人格障害を併発した摂食障害患者の臨床的特徴と経過に関する検討(舘哲朗・河野正明・村上健・鷲塚輝久・小林要二)
学校臨床におけるコラボレーションの試み その1(後藤かおる・白波瀬丈一郎)
第24回日本思春期青年期精神医学会大会記録
一般演題
突然の中断に至った女子高校生の心理療法過程(光井麻理)
学生相談における治療者の関与についての一考察(花浴友利子)
考えるスペースについて(高橋久美子)
頻繁に遅刻をする青年期女性との治療関係(鈴木千枝子)
描くことで心を取り戻した解離性障害の青年期女性(奥田理理)
援助を拒否することと求めること(三船直子)
統合失調症の母親に育てられた女児の入院治療の一例(脇坂陽子・他)
夢中遊行様の症状を呈した前思春期の子どもとのプレイセラピー過程(由良笑・他)
治療関係のSM化による解釈への抵抗(丸山明)
主治医への怖さを体験すること,主治医に頼ること(中康)
ある思春期症例における治療者の交代とその後の展開(今里有紀子)
不登校・家庭内暴力を呈した男子中学生の入院治療(奥山玲子・他)
自らの希望で児童精神科病棟閉鎖ユニットに入院した神経症圏の女児の治療経験(伊藤一之)
幼少時に虐待を受けてきた多動衝動性が顕著な中学3 年男児の入院治療について(松田久実・他)
当院における思春期青年期患者の実態(堀内麻美・他)
青年期2症例の心理療法過程(片山貴美子・他)
青少年における攻撃性と摂食・愛着の関係(穴水ゆかり・他)
思春期性同一性障害の心理検査上の特徴(矢野裕子・他)
青年期性同一性障害患者のバウムテストの特徴(岡村宏美・他)
ハラスメントが疑われる学生に対する心理相談の可能性について(武中美佳子)
淡路プラッツの不登校・ひきこもり・ニート支援と現在の課題について(五島尚子)
青年期の対人恐怖心性(戸島宇一郎・他)
思春期における不登校経験者の心理的問題について(佐川眞太郎・他)
家族のライフステージに応じた治療構造の変更(赤津玲子・他)
学会・研究会印象記
国際思春期青年期精神医学・心理学会(ISAPP)第8回大会の報告(補永栄子・館直彦)
- 思春期のこころの問題と予後
- 2018年12月22日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
はじめに
第1部基礎編:思春期のこころの問題を理解する
第1章思春期のこころの問題と見立て
1.思春期とは何か
2.思春期のこころの問題
3.思春期のこころの見立て
第2章予後とは何か
1.予後の意味
2.こころの病の予後
(1) 統合失調症
(2) うつ病
(3) 躁うつ病(双極性障害)
(4) 社会不安症(SAD)
(5) 強迫症(OCD)
(6) 摂食障害
(7) 境界性パーソナリティ障害(BPD)
(8) 自閉スペクトラム症(ASD)
(9) 注意欠如・多動症(ADHD)
3.自殺:最大の生命予後
第2部研究編:思春期のこころの問題の予後
第3章思春期のこころの問題の予後1:自験例調査
1.予後研究の意義と目的
2.自験例調査:対象と方法
3.結果と考察
4.まとめ
第4章思春期のこころの問題の予後2:全国調査
1.全国調査:対象と方法
2.結果と考察
3.まとめ
第5章思春期のこころの問題の予後を考える
1.自験例調査から
2.全国調査から
3.両者の比較から
4.より良い予後をめざして
第3部臨床編:現場からみえてくる思春期のこころ
第6章精神科臨床の中で考えたこと
1.安心感の乏しさ(不安)は子どものどこに現れるか
2.親に暴力をふるう子の特徴と対応
3.男性の不登校・ひきこもりはなぜ長期化しやすいか
4.震災時の不適応問題
おわりに
引用文献
索 引
- 栄養士・管理栄養士のためのなぜ?どうして?(5)
- 医療情報科学研究所
- メディック メディア
- ¥1650
- 2019年06月29日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
★大人気シリーズが、さらに内容を充実させて大改訂!
「栄養学の面白さを基礎から分かりやすくお伝えし、国家試験も解ける楽しい本を作りたい」という想いから制作をスタートした書籍『なぜ?どうして?』シリーズ。新5巻では「応用栄養学」という現場でも国家試験でも重要な分野について説明していきます。
★5巻では、ライフステージ別の栄養ケア・マネジメントを基礎から解説することを主眼に制作しております。新生児期〜発育期〜老年期に至るまでのさまざまな時期の身体的特徴野営要管理のポイントについて、わかりやすいイラスト・図表を使って解説するように心がけました。
特に、国家試験の問題や現場でも接することが多い「乳児」、「メタボリックシンドロームの中年男性」、「妊産婦」、「神経性やせ症の患者」、「老年症候群の高齢者」といった対象については、リアルなストーリーで患者像や栄養指導のポイントが頭に入ってくるように工夫しております。
その他にもこれまで読者からの要望が多かった「スポーツ栄養学」について、今回新しくストーリーを製作し収録しました!
★スキマ時間を合格につなげられる!
『なぜ?どうして?』はB6判のハンディサイズで気軽に持ち運びできます。だから通勤や通学の途中や、ちょっとしたスキマ時間にすいすい読めて、 実力アップにつなげることができます。 忙しい受験生にピッタリの1冊です。
1章 月経周期
2章 更年期障害
3章 神経性やせ症
4章 妊娠期の生理
5章 妊婦の栄養管理
6章 新生児期〜幼児期の生理と栄養
7章 学童期・思春期の生理と栄養
8章 スポーツと栄養
9章 肥満とメタボリックシンドローム
10章 生活習慣の改善と栄養ケア
11章 加齢と変化(総論)
12章 老年症候群/廃用症候群
13章 骨粗鬆症
- 思春期ノ-ト
- とちぎ思春期研究会/下野新聞社
- 下野新聞社
- ¥1068
- 1993年03月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 【輸入盤】思春期家1、花のオーラ
- BOLBBALGAN SACHUNGI
- Kakao M (loen Entert
- ¥2018
- 2019年04月06日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
女性アコースティック・デュオ、ポルパルガン・サチュンギ(赤いほっぺの思春期)による最新作。ユニークな歌詞と爽やかなメロディーで聴かせるポップ・アルバム。
【商品仕様】- フォトしおり:3種より1種ランダム封入
<収録内容>
1. Going out
2. Only me, spring
3. Do you want to see the stars?
4. Seattle Alone
5. Mermaid