思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 541 から 560 件目(100 頁中 28 頁目) 
- 思春期青年期精神医学(第23巻第1号(2013年5月)
- 日本思春期青年期精神医学会
- 日本思春期青年期精神医学会
- ¥2750
- 2013年05月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
●目次
第25回大会 シンポジウム「怒りとつきあう」
司会の言葉(狩野力八郎・後藤素規)
治療者の怒り(生地 新)
怒りと償い(松田文雄)
怒りの心理教育(中村道彦)
討論記録(狩野力八郎・後藤素規)
第25 回大会 特別講演
思春期の発達課題と治療的視点(小倉 清)
第25 回大会 学術講演
社会的情動の認知神経科学:妬みと嫉妬を中心に(高橋英彦)
総説
アタッチメント研究の展望(佐藤篤司)
原著
学校臨床におけるコラボレーションの試み・その2-性同一性障害の支援をめぐってー(後藤かおる・白波瀬丈一郎)
卒後教育
大学病院における児童青年期精神医学の卒後教育について(西村良二)
- 思春期青年期精神医学(第22巻第2号(2013年1月)
- 日本思春期青年期精神医学会
- 日本思春期青年期精神医学会
- ¥2750
- 2013年01月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
●目次
第25回大会 ワークショップ「愛するということ」
愛するということー愛着………青木豊
人間家族の起源:類人猿社会との比較か………伊谷原一
夫婦の性愛関係・親子関係・子どもの発達………関谷秀子
討論記録………生田憲正・堀内麻美
総説
過去と現在:行為障害研究………佐藤篤司
国内事情
クリニックを創めて………溝口健介
第25回日本思春期青年期精神医学会大会記録
一般演題
おくびを呈する呑気症を伴った神経性無食欲症の女児の入院治療の経験………伊藤一之
女の子ミーティング………奥山玲子・他
乳幼児期より施設で育ち暴力を繰り返した被虐待女児の入院治療………勝見千晶・他
自分の言葉と心を取り戻す………中康
心理臨床において「よくなる」ということについての一考察………佐川眞太郎・他
ある青年期事例のマネージメントに関する一考察………増尾徳行
不登校経験者にとって自らの体験を表現するということ………小野塚知也・他
思春期の治療者としての立ち位置について………鈴木麻佳・他
天の邪鬼と精神療法………小林隆児
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 本誌について ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
私たちの未来を託すものたちとして、疑いもなく明るさの代名詞であった<わかもの>にいま、何かが起きているようです。不登校、無気力、薬物乱用、暴力、性非行、誘拐などから、摂食障害、神経症、心身症、うつ病、パーソナリティ障害、分裂病などの病相にまで、これまでにない現象が見られます。
「思春期青年期精神医学」誌は、これらの新しい要請に応えるべく結成された「日本思春期青年期精神医学会」の機関誌として創刊されました。個々の専門領域を超えて、わが国の現実に根ざした研究の場であるとともに、国際思春期青年期精神医学会と連携して内外の最新動向が提供され、ひろく思春期・青年期の臨床に携わる方々に指針としてお読みいただけるものです。
- 思春期青年期精神医学(第23巻第2号(2013年12)
- 日本思春期青年期精神医学会
- 日本思春期青年期精神医学会
- ¥2750
- 2013年12月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
●目次
第26回大会 ワークショップ「触法少年」
触法事件ー最近の少年非行を考える(桑原尚佐)
「あらかじめ失われた母」の病理(横井公一)
法と抱える機能(増尾徳行)
討論記録(飯國康博・吾妻 壮)
原著
思春期以後に現れるペニス羨望の影響についてー父娘葛藤に着目して(丸山 明)
国内事情
阪南病院児童精神科病棟について(横田伸吾)
国際事情
英国における思春期精神医療・精神療法(阿比野宏)
アメリカにおける精神科医療,特に児童思春期精神医学についての現場からの報告(柴田滋文)
第25回日本思春期青年期精神医学会大会記録 一般演題
死の世界から生ある世界へ(菊地秀明)
思春期デイケアのSSTに見られるグループ心性(奥山玲子・他)
父親の支配が病状に影響し病診連携が必要となった不登校症例についての考察(河原みどり・他)
子どもに手を引かれて再発達する母親(永尾有樹子)
「心の整理をしなかった」青年期男性の心理療法(花浴友利子)
被虐待体験を持ち自傷行為が続く思春期女子の事例(宿谷仁美)
ある青年との心理療法における面接者の役割の移り変わりについての一考察(長川歩美)
ある青年期男性との心理療法過程(黒崎優美)
混乱と断絶の狭間における治療者の機能(吉沢伸一)
発達障害傾向学生との面接における内的世界の取り扱いについて(武中美佳子・他)
- 思春期青年期精神医学(第22巻第1号(2012年6月)
- 日本思春期青年期精神医学会
- 日本思春期青年期精神医学会
- ¥2750
- 2012年06月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
●時代の新しい要請に応えて創刊された専門学術誌
●目次
追悼 辻悟先生(小倉清・井上洋一・小笠原將之・皆川邦直)
第24 回大会 シンポジウム「乳幼児虐待とその後の人格形成への影響」
司会の言葉(皆川邦直・堀内麻美)
乳幼児期の虐待と心身の発達への影響(笠原麻里)
精神療法過程における,乳幼児虐待がその後の人格形成に影響するという概念の重要性とその陥穽(白波瀬丈一郎)
乳幼児虐待は解離性障害の原因だろうか?(大矢大)
討論記録(皆川邦直・堀内麻美)
第24 回大会 教育講演
私の精神分析的パーソナリティ臨床ー疾患分類批判ー(狩野力八郎)
第24 回大会 学術講演
社会性と利己性・利他性の脳科学(村井俊哉)
国内事情
関東中央病院 児童思春期病棟の集団療法について(脇坂陽子)
- 思春期青年期精神医学(第21巻第2号)
- 日本思春期青年期精神医学会
- 日本思春期青年期精神医学会
- ¥2750
- 2012年02月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
●目次
第24回大会 ワークショップ「発達の礎としての育児」
司会の言葉(小倉清・亀岡智美)
チンパンジーの出産・育児・育児放棄(伊谷原一)
分娩後早期の母子皮膚接触とその効果(山内芳忠)
育児における「語りかけ」,「歌いかけ」の大切さ(吉永早苗・無藤隆)
討論記録(小倉清・亀岡智美)
原著 境界性人格障害を併発した摂食障害患者の臨床的特徴と経過に関する検討(舘哲朗・河野正明・村上健・鷲塚輝久・小林要二)
学校臨床におけるコラボレーションの試み その1(後藤かおる・白波瀬丈一郎)
第24回日本思春期青年期精神医学会大会記録
一般演題
突然の中断に至った女子高校生の心理療法過程(光井麻理)
学生相談における治療者の関与についての一考察(花浴友利子)
考えるスペースについて(高橋久美子)
頻繁に遅刻をする青年期女性との治療関係(鈴木千枝子)
描くことで心を取り戻した解離性障害の青年期女性(奥田理理)
援助を拒否することと求めること(三船直子)
統合失調症の母親に育てられた女児の入院治療の一例(脇坂陽子・他)
夢中遊行様の症状を呈した前思春期の子どもとのプレイセラピー過程(由良笑・他)
治療関係のSM化による解釈への抵抗(丸山明)
主治医への怖さを体験すること,主治医に頼ること(中康)
ある思春期症例における治療者の交代とその後の展開(今里有紀子)
不登校・家庭内暴力を呈した男子中学生の入院治療(奥山玲子・他)
自らの希望で児童精神科病棟閉鎖ユニットに入院した神経症圏の女児の治療経験(伊藤一之)
幼少時に虐待を受けてきた多動衝動性が顕著な中学3 年男児の入院治療について(松田久実・他)
当院における思春期青年期患者の実態(堀内麻美・他)
青年期2症例の心理療法過程(片山貴美子・他)
青少年における攻撃性と摂食・愛着の関係(穴水ゆかり・他)
思春期性同一性障害の心理検査上の特徴(矢野裕子・他)
青年期性同一性障害患者のバウムテストの特徴(岡村宏美・他)
ハラスメントが疑われる学生に対する心理相談の可能性について(武中美佳子)
淡路プラッツの不登校・ひきこもり・ニート支援と現在の課題について(五島尚子)
青年期の対人恐怖心性(戸島宇一郎・他)
思春期における不登校経験者の心理的問題について(佐川眞太郎・他)
家族のライフステージに応じた治療構造の変更(赤津玲子・他)
学会・研究会印象記
国際思春期青年期精神医学・心理学会(ISAPP)第8回大会の報告(補永栄子・館直彦)