カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 541 から 560 件目(100 頁中 28 頁目) RSS

  • GIFT 〜久保さんは僕を許さない 完結記念公式ファンブック〜
    • 雪森 寧々
    • 集英社
    • ¥990
    • 2023年04月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • ヒロイン女子×モブ男子の思春期スイートコメディ。その軌跡の全てが詰まった唯一無二の公式ファンブック!!
    『久保さんは僕を許さない』で描かれた、“恋愛2歩手前”の甘やかな感情と、青春のストーリー。完結に至るまでの全ての名場面の振り返りに加え、最終回の“その後”の描き下ろしエピソードなど、20P超の漫画も収録した、「久保さん」ファン必読の一冊!

    CONTENTS
    ・描き下ろし“extra special episode.”4本
    ・GIFT 君が僕にくれたもの
    ・全キャラ振り返り紹介
    ・花澤香菜×雪森寧々 special TALK
    ・illust&poem GALLERY
    etc…
  • ウィッチウォッチ 23
    • 篠原 健太
    • 集英社
    • ¥572
    • 2025年09月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(6)
  • ひょんなことから34個の魔法の回収に成功し、ニコは一気に14歳に! 思春期に突入したニコにモリヒトが戸惑う一方で、ニコは失っていたモリヒトへの恋心を取り戻していて──…。使い魔たちの協力と魔法を駆使して、モリヒトの気持ちを確かめようとするニコだが、親モード全開のモリヒトとの恋は早くも前途多難の予感!?
  • 幼児教育の経済学
    • ジェームズ・J・ヘックマン/大竹文雄
    • 東洋経済新報社
    • ¥1760
    • 2015年06月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.21(69)
  • やる気・忍耐力・協調性ーー幼少期に身につけた力が、人生を変える!

    なぜ幼少期に積極的に教育すべきなのか?
    幼少期に適切な働きかけがないと、どうなるのか?
    早い時期からの教育で、人生がどう変わるのか?

    ノーベル賞学者が40年にわたって追跡調査
    脳科学との融合でたどりついた衝撃の真実!

    ●5歳までの教育は、学力だけでなく健康にも影響する
    ●6歳時点の親の所得で学力に差がついている
    ●ふれあいが足りないと子の脳は萎縮する

    子供の人生を豊かにし、効率性と公平性を同時に達成できる教育を、経済学の世界的権威が徹底的に議論する。


    「就学前教育の効果が非常に高いことを実証的に明らかにしている。子供の貧困が問題となっている日本でも必読の一冊」解説 大竹文雄
    【パート1】子供たちに公平なチャンスを与える
     ジェームズ・J・ヘックマン

    【パート2】各分野の専門家によるコメント

    職業訓練プログラムも成果を発揮する
     カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院教育・情報学部教授 マイク・ローズ

    幼少期の教育は母親の人生も改善する
     ジョージタウン大学法律センター法学および哲学教授 ロビン・ウェスト

    幼少期の教育的介入に否定的な報告もある
     アメリカンエンタープライズ研究所W・H・ブレイディ研究員 チャールズ・マレー

    思春期の子供への介入も重要だ
     スタンフォード大学心理学教授 キャロル・S・ドウェック

    質の違いよりすべての子がプログラムを受けられることが大事
     ハーヴァード大学教育学部大学院教育学および経済学准教授 デヴィッド・デミング

    ペリー就学前プロジェクトの成果は比較的小さい
     ケイトー研究所教育的自由センター副所長 ニール・マクラスキー

    学業成績や収入は大事だが、人生のすべてではない
     ペンシルヴェニア大学社会学教授 アネット・ラロー

    良いプログラムは何が違うのかを研究し続ける必要がある
     ワシントンDCのチャータースクール教師 ルラック・アルマゴール

    恵まれない人々の文化的価値観に配慮した介入を
     オックスフォード大学ベリオールカレッジ政治学講師 アダム・スウィフト
     ウィスコンシン大学マディソン校哲学教授 ハリー・ブリグハウス

    就学前の親への教育と「考え方を変えること」が子供たちを救う
     ハーレム・チルドレンズ・ゾーンの創設者、代表者 ジェフリー・カナダ

    【パート3】ライフサイクルを支援する
     ジェームズ・J・ヘックマン

    【解説】就学前教育の重要性と日本における本書の意義
     大竹文雄(大阪大学副学長、大阪大学社会経済研究所教授)
  • 小説 のみ×しば
    • 柄十 はるか/田倉 トヲル
    • 集英社
    • ¥682
    • 2024年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • BLコミックアンソロジー『君恋』で大人気! 田倉トヲル原作の青春ドタバタラブコメディをノベライズ! 全寮制の男子校に入学して早二年。男ばかりに囲まれ、にぎやかかつ恋とは無縁の生活を送っていたはずの野宮と御子柴に異変が!? 文化祭での女装をきっかけに、危ないファンがつきまとうようになった御子柴を野宮が助けたことから、二人の距離は急接近! しかも進級を機に寮では同室に! 女の子顔負けのかわいさを誇る御子柴を見るとドキドキしてしまう野宮と、やさしくて男気のある野宮にどんどん惹かれて止まらない御子柴。本人たちだけが気づいていない、両片思いな恋の行方は…? 理性と本能が交差する、思春期男子の恋と日常! 田倉トヲル描きおろしおまけマンガもあり!
  • ひとりずもう(上)
    • さくらももこ
    • 集英社
    • ¥638
    • 2014年07月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.53(23)
  • 春庭
    • 増田里穂
    • 集英社
    • ¥440
    • 2015年10月23日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 高校3年の2月。卒業まであと僅か──。特にやりたいこともなくってぼんやりとした毎日です。ひょんなことから一緒に帰るようになった理系男子。彼と2人のときに友達カップルのチュー現場を見てしまい…。思春期の瑞々しさを切り取った恋愛短編集。
    【収録作品】白と万華鏡/花アカネ、光る。/真昼のシンデレラ
  • カウンセリング実践の土台づくり
    • 吉良安之
    • 岩崎学術出版社
    • ¥2750
    • 2015年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●カウンセリングの実習や実践を始めて間もない人から臨床経験10年くらいまでの人を対象に,カウンセリングの心得や勘どころ,そして実践上の工夫などを論じる。
    学生相談という臨床フィールド,またフォーカシングという視点に特徴づけられつつも,著者は可能な限りそうした立ち位置に留まらず,カウンセリングを学び始めた人たちに共通して身につけてもらいたいこと,念頭に置いてもらいたいことを論じる。カウンセリングを実践する専門職者になっていくための「土台」に相当する部分を丁寧に,かつしっかりと固めることが,後になってぶれない,臨床家としての基盤になると考えるからである。

    ●目次
    まえがき
    第1部 実践の前に考えておくべきこと
    第1章 カウンセラーとしての基本姿勢ーー心理臨床を学ぶ人へ
    1.でこぼこの地面の上に家を建てる 2.自分の個人的課題とのつきあい方 3.援助・被援助の相互性の原理 4.責任を負うことの捉え方 5.訓練によって守秘を身につけることの意味 6.からだの正面で受けとめる 7.理論や技法とのつきあい方 8.実践にもとづいた学びの道筋

    第2部 カウンセリングヘの導入
    第2章 カウンセリングの始め方
    1.主訴を丁寧に聞く 2.主訴を聞くことで原苦慮やそれに対する態度を感じ取る 3.主訴に近い背景を聞く 4.主訴からやや遠い背景を聞く 5.主訴の背景にある問題を見立てる 6.専門職としての判断を伝え進め方を提案する

    第3章 カウンセリングを始める時期の留意点
    1.聞かれている理由がクライエントにわかるようにする 2.聞くことは関係づくりである 3.仮説を立てて検証するように聞く 4.時間の制限のなかで重要なことから進めていく 5.「聞く」と「聴く」のバランスをとる 6.複数の人が相談に訪れた場合の対応

    第3部 カウンセリングの継続と展開
    第4章 傾聴を基盤にした関係づくり
    1.同じ方向を向いて協働する関係づくりとそのモニタリング 2.聴くこと(傾聴)の意義 3.体験的応答の原則 4.傾聴について注意が必要な様相 5.二者関係の話題の取り扱い

    第5章 体験内容への働きかけと支え
    1.体験内容への働きかけ 2.「聴く」と「訊く」 3.問題の焦点の明確化と意味の提示 4.注意の仕方の2種とその間の往復 5.体験的軌道に沿った働きかけ 6.支えの機能

    第6章 言葉による表現とノンバーバルな表出
    1.ノンバーバルな表出の重要性 2.言葉と表出の関係 3.ノンバーバルな表出の相反する2つの特徴ーー言葉との対比 4.クライエントからの表出と言葉を重ねて読む 5.カウンセラーの表出と言葉での表現 6.カウンセラーの表出がクライエントに変化をもたらす側面

    第7章 内面への向き合い方の諸相と体験様式への働きかけ
    1.体験および体験様式ーー内面への向き合い方 2.体験様式の諸相(1)--内面への接近困難の様相 3.体験様式の諸相(2)--内面の情動に圧倒される様相 4.体験的距離の観点ーーフォーカシングからの示唆 5.体験的距離が遠すぎる場合の働きかけ 6.体験的距離が近すぎる場合の働きかけ 7.傾聴と体験的距離 8.カウンセラーによる働きかけの2つの相ーー体験内容と体験様式

    第8章 カウンセリングの目標と進行過程
    1.主体感覚 2.「感じ」を味わうフェルトセンス 3.クライエントのなかに傾聴の機能を育てる 4.カウンセリングの目指す目標 5.カウンセリングの進行過程と体験の変化

    第9章 体験的距離の調整学生相談のーー事例からの示唆
    1.本事例を理解する視点ーー解離性障害について 2.カウンセリング面接の経過 3.カウンセリングの進行過程 4.体験の距離感に関するカウンセラーの工夫

    第4部 カウンセラー自身の内面へのまなざし
    第10章 カウンセラー自身の「感じ」の整理と活用
    1.カウンセラー自身の「感じ」に目を向ける 2.追体験によって生じる「感じ」 3.追体験のしにくさから生じる「感じ」 4.カウンセラーに「情動」が生じる場合 5.内側からの声を聴くことの大切さ 6.セラピスト・フォーカシングの方法 7.セラピスト・フォーカシングの意義

    第11章 導き手としての暗在的「感じ」--ある物語の考察
    1.ラフカディオ・ハーンによる物語 『常識』 の紹介 2. 僧の欲望について 3.僧の内面の暗在的「感じ」 4.暗在的な「感じ」が明示的になるプロセス 5.カウンセラー自身の「感じ」の意義 6.「感じ」をフェルトセンスとして捉えること 7.素人であることの大切さ

    ほか
  • 小倉清著作集(別巻 1)
    • 小倉清
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3080
    • 2008年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ●著者長年の臨床経験を一望にするケースを現在の視点からのコメントを付 して集成。 さらに小此木啓吾によるスーパービジョン「盗み,乱暴,虚言,おもらし,糞漏等の問題をもつ6歳男子のケース」や,村瀬嘉代子・川畑友二との座談会「子どもの臨床と人類の未来を考える」を加えた,充実の著作集別巻。

    * * * * * 「座談会」より * * * * *
    子どもたちのあり方あるいは環境について,ということですが,基本的に大切な事柄というのは,どんなに時代が変わっても,社会が変わってもあるんじゃないかということですね。そのことをしっかり認識するということが大事だと思うんですね。大雑把にちょっとそんなことを思いますけど。今も昔も基本的なことは変わっていない──これは意見が分かれるところかもしれないけれど──家庭もほとんど崩壊してしまっているようにみえるんだけれど,それでも人間は家庭のなかで育つのが原則と思いますよね。基本的に親子関係,家族というもののなかで,生まれ育つわけですが,一方で,その家庭のあり方が社会の変化につれて変わってきているという面がある。だから,それは十分には残っていないのかもしれないけれど,原理原則からして基本的にいって変わり得ないものというのはあるかもしれませんね。そこが戦いの場になってくるのではないかという感じがしますよね。(中略)私たち一人ひとりが己の人生の意味を問い,かつ,なすべきことをしなければならず,同時に人類とその未来についても同じ作業をしなければならないでしょうね。そして,さらには人類の未来を背負うことになる子どもたちを大切にすることの意味に真摯に向かい,それについてなすべきことを今,しっかりとやり遂げなければならないと思います。

    ●目次
    序章 本当に子どもは変わったのか
    第1章 幼児期・児童期
        1 叔母のおなかの中の赤ちゃんに脅える子
         2 けもののように叫びつづける子
        3 ホスピタリズムの子
        4 心気的訴えを中心としたケース
        5 排泄訓練もできていない重症ケース
        6 母親との戦いに死をかけた子

    第2章 思春期・青年期
        7 世の中を分かりすぎた少女
        8 親の進学熱にうちのめされた少年
        9 斜頸および種々の問題行動を示した子
         10 突然,親に乱暴をするようになった少年
         11 種々の問題行動を起こしたケース

    第3章 ケース検討
        盗み,乱暴,虚言,おもらし,糞漏等の問題をもつ6歳男子のケース
        付章
        座談会:子どもの臨床と人類の未来を考える
        初出一覧/あとがき
  • 解離性障害
    • 岡野憲一郎
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3850
    • 2007年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • ●解離という複雑多岐な現象を、バランス良く考察する。著者による理論の紹介は臨床的事実への関心をかき立て、事実の呈示は理論的興味を刺激する。著者の視点が確固としており、全体として一つのストーリーのように読める。理論書としても、臨床の手引きとしても、また資料としても優れた一冊である。

    ●目次
    序文/はじめに
    イントロダクション1──解離とは何か?
    解離や多重人格──こんなに不思議で興味深い現象があるだろうか?/哲学者も解離現象について考えることはほとんどなかった解離の不思議さはつまり「催眠現象」の不思議さでもある/解離を理解する人びとは徐々に増えているが、しかし……/精神科医も誤診の一端を握っている/他

    イントロダクション2──解離のための心のモデル
    別人格とは、いわば夢の中の自分のようなものである/解離は生活の隅々にまで及んでいる可能性がある/解離はとっさの事態への「固まり反応」としても理解できる/これまでの心のモデルでは解離は十分に説明できない/人間の脳が「モジュール的」であるということ/他

    第1章 解離の概念が広まることで何が変わったのか?
    解離の概念は臨床場面をどのように変えたか?/今後の研究のゆくえ──神経ネットワークモデル/他

    第2章 DID(解離性同一性障害)とは何か?
    DIDをめぐるアメリカの状況/わが国における状況/DIDの持つ現代的な問題点──schizophreniaとの鑑別をいかに行うか?/他

    第3章 DIDとBPD(境界パーソナリティ障害)──スプリッティングの概念を中心に
    はじめに/精神病症状から解離へ/精神病から解離への読み替えが意味したこと/解離におけるスプリッティング/スプリッティングは、BPDの理解のためのキーワードである/スプリッティングの本来の意味/スプリッティングと比較した解離の特徴/他

    第4章 解離における自傷行為
    従来のとらえ方──行動化としてのリストカット/外傷と解離の文脈での自傷行為/リストカット──最近の知見/他

    第5章 DIDとschizophrenia(統合失調症)との関係──解離における創造性の見地から
    解離性障害とschizophreniaは最初から混同されていた?/「解離性の妄想」と「真性」の妄想との違い/「解離性の妄想」の創造性と恣意性/他

    第6章 どのような外傷やストレスが病的な解離を生むのか?──「解離を生むようなストレス」という概念について
    そもそも解離を生むような外傷やストレスは「特殊」なのか?/「日本型」の解離性障害はあるのか?/他

    第7章 日本におけるDIDの病理(1)
    帰国後最初の5症例との体験/日本の父親は虐待に加担していないのか?/「解離を生むようなストレス」としての「日本的な母子関係」?/「関係性のストレス」と母親の過干渉/「母親の過干渉」vs.「子どもの側の幻想」

    第8章 日本におけるDIDの病理(2)
    解離性障害の成因として指摘されてきた幼児期の虐待/日本での臨床を通じての経験/わが国における幼児期の虐待の特徴/他

    第9章 DIDの治療
    治療にあたっての基本的な考え方──何を「治療」するのか?/治療の中身としての地道な「つなげる作業」/薬物療法/入院治療/パートナーや配偶者の治療者としての役割/他

    第10章 私のDIDの「治療歴」を振り返る
    先立つ日本での体験/DIDの患者との出会い/そして10年後/DIDを何にたとえるか?/他

    付章 鼎談「日本での解離の臨床について語り合う」

    参考文献/あとがき/索引
  • 選択のトキ 1
    • 群千 キリ
    • 集英社
    • ¥550
    • 2017年11月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • 「さみしいなら、トキを選べばいいって思ったんだよ」
    光晴が高二の夏休みに出会ったのは、性別を持たない宇宙人・トキ。なりたい性を選べるトキは、光晴の決めた方になるという。選択を託された光晴が、本当に望むのは? 二人の青春が始まる──。
  • 久保さんは僕を許さない 5
    • 雪森 寧々
    • 集英社
    • ¥660
    • 2021年06月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 風が吹いて、夏が来る。ふたりを包んで、季節が揺れる。何でもない日が、いちばん大事。ヒロイン女子×モブ男子
    白石くんの誕生日。誰からも気づかれないのが普通の彼。でも、今年は久保さんがいるから、きっと何かが起こるはず…!? そしてふたりに初めての夏が来て、大型イベント“体育祭"が開幕…!!
    僕の青春が加速する。恋と青春の成長譚、思春期スイートコメディ第5巻!
  • 娘の家出(1)
    • 志村貴子
    • 集英社
    • ¥660
    • 2014年05月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.19(30)
  • 再婚した母。離婚して以来、「彼氏」と暮らす父。そんな家族に囲まれて生活する高校生のまゆこはいま思春期の真っ只中。まゆこの「家出」から始まった、さまざまな人生が交差する心に染むランナウェイ・ストーリー。
  • お父さんは心配症 1
    • 岡田 あ〜みん
    • 集英社
    • ¥484
    • 1985年11月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.66(90)
  • 母をなくし、親子2人で暮らす父・光太郎と16歳の娘・典子。ところがそんな父は異常な心配性…。娘の典子が気になるあまりに、彼女のボーイフレンド・北野くんを巻き込んで、今日も大騒動の嵐!!
  • ここは今から倫理です。 5
    • 雨瀬 シオリ
    • 集英社
    • ¥660
    • 2020年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.62(25)
  • 自己とは何か──。自分をみつけられず、もがく生徒達に寄り添い語りかける倫理教師・高柳──。生徒達は彼の言葉に何を見出すのか──。
    倫理を通し、“自己"を探す教師物語第5巻!!
  • 久保さんは僕を許さない 12
    • 雪森 寧々
    • 集英社
    • ¥748
    • 2023年04月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.88(8)
  • 伝える言葉はひとつだけ。あとは勇気を奮うだけ。きっと抱いた想いはひとつ。ヒロイン女子×モブ男子
    お互いが、お互いへの感情に気付く中、始まった“修学旅行”。自由行動、ふたりきりで歩く清水寺で、白石くんは想いを伝えられるのか…?
    これは、“恋”に“恋”と、名が付くまでの物語。思春期スイートコメディ、完結!
  • ハニーレモンソーダ 17
    • 村田 真優
    • 集英社
    • ¥484
    • 2021年07月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.54(14)
  • 高校生活、3回めの夏休みがやってきた!! みんなへの日頃の感謝を込めて、遊びにでかける計画をたてた羽花に、思わぬ事態が──!?
    永遠で一瞬 一瞬で永遠の夏が騒めく
  • のみ×しば
    • 田倉 トヲル
    • 集英社
    • ¥792
    • 2020年01月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.8(5)
  • 全寮制の男子校に入学して早2年、恋とは無縁の野宮に異変!? 女の子顔負けの可愛さを誇る同室の御子柴を見るとドキドキするのはなぜ? 俺が好きなのは柔らかいおっぱいのはずなのに…!
    理性と本能が交差する、思春期男子の青春ドタバタラブコメディ。
  • 先生! 11
    • 河原 和音
    • 集英社
    • ¥726
    • 2007年06月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • 響と伊藤先生の恋のもつれも無事解決し、響達が本格的に受験に突入する中、渚が転校することになり!? 千草ちゃんを気遣い、言い出せない渚…。しかし、引っ越しの日が千草ちゃんの受験日と重なって…? そして、遂に響達も卒業へ。それぞれが描く思いの行く先とは? 特集ページ「南高新聞」付/同時収録「先生14」/(あとがき/河原和音)
  • 教室に並んだ背表紙
    • 相沢 沙呼
    • 集英社
    • ¥1540
    • 2020年12月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.89(148)
  • 「わたしは欠陥品なのかもしれない。自分が大人になれるって、無条件で思い込めるみんなが、羨ましい」(本文より)

    中学校の「図書室」を舞台に、クラスへの違和感や未来の不安、同級生に対する劣等感など、思春期の心模様を繊細に描き出す全六編の連作短編集。

    【著者略歴】
    相沢沙呼(あいざわ・さこ)
    1983年、埼玉県生まれ。09年『午前零時のサンドリヨン』で第19回鮎川哲也賞を受賞し、デビュー。11年3月「原始人ランナウェイ」が第64回日本推理作家協会賞(短編部門)候補作となる。18年『マツリカ・マトリョシカ』が第18回本格ミステリ大賞の候補に。19年『medium 霊媒探偵城塚翡翠』が国内ミステリランキングを席巻し、大ヒット。その他の著作に『雨の降る日は学校に行かない』『小説の神様』など。
  • セクシュアル・マイノリティへの心理的支援
    • 針間克己/平田俊明
    • 岩崎学術出版社
    • ¥2970
    • 2014年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • セクシュアル・マイノリティとは、同性愛、両性愛、性同一性障害など、典型的なセクシュアリティとは異なるセクシュアリティのあり方を示す人々のことをいう。セクシュアリティのありようが少数派であるがゆえに、偏見にさらされ、生きづらさを抱えることも多いため、セクシュアル・マイノリティの人たちの心理的支援へのニーズは、顕在化しにくいが多大にある。人口の数%程度を占めるといわれる彼・彼女らに、臨床の場においてもそうとは知らずに出会う可能性、もしくは出会っている可能性は大きい。多様なセクシュアリティを示す人々を理解し、受け止め、支えるための1冊。

案内