脳血管疾患、脳腫瘍、頭部外傷、感染症、機能的疾病に至るまでの脳・神経疾患全域を網羅した脳外科医と神経放射線科医との合作による成書。
歯の本数が命に関わる!?日本糖尿病学会が患者に歯周治療を勧めるワケから話題の医科歯科連携まで全国講演に引っ張りだこの内科医がやさしく教えます!「目からうろこ」の糖尿病と歯科のこと。
雑誌「小児科臨床」75巻4号〜76巻3号に掲載されたものをまとめた一冊。主に2021〜2022年に国内外で発表された論文・ガイドラインから、小児科学分野のエキスパートが主要文献をピックアップし、レビューしています。小児科領域全般の最新の研究成果や動向を把握するのに役立ちます。
1.救急医療 -特に,小児の緊急気管挿管についてー
2.感染症
(1) 細菌感染症
(2) ウイルス感染症
(3) 予防接種
3.循環器疾患
(1) 先天性心疾患
(2) 不整脈 -特に,カテコラミン誘発多形性心室頻拍(CPVT)の診断と治療ー
(3) 心筋症
4.消化器疾患
(1) 消化管疾患 -特に,潰瘍性大腸炎の診断・治療・ワクチン接種についてー
(2) 肝胆道疾患 -Fontan associated liver disease(FALD)の診断と管理ー
5.神経疾患
(1) てんかん
(2) 脳炎・脳症
6.神経筋疾患
7.血液疾患
(1) 貧血・骨髄不全
(2) 造血器腫瘍
(3) 血液凝固異常
8.固形腫瘍
9.腎尿路疾患
(1) ネフローゼ症候群
(2) 腎 炎
(3) 先天性腎尿路異常
(4) 尿細管機能異常症
10.水電解質異常
11.内分泌疾患
(1) 成長障害
(2) 性分化疾患
(3) 肥満・やせ
(4) 糖尿病
12.先天代謝異常
13.原発性免疫不全症
14.アレルギー疾患
(1) 消化管アレルギー
(2) 気管支喘息
(3) アトピー性皮膚炎
(4) アナフィラキシー
15.膠原病と類縁疾患
(1) 自己免疫疾患(膠原病)・リウマチ性疾患
(2) 川崎病
16.先天異常症候群
17.精神疾患・こころの問題
(1) 小児精神疾患
(2) 心身症
(3) 発達障害
18.新生児疾患
(1) 新生児感染症
(2) 慢性肺疾患
(3) 脳室周囲白質軟化症
(4) 新生児蘇生
19.児童虐待
新型コロナウイルス感染に関する理論と実証による様々な角度からの政策提言と政策分析を読者に問う。日本応用経済学会の成果。
第一部 新型コロナ感染拡大の政策課題
第1章 新型コロナ対策の問題点とその解決案 徳田安春(群星沖縄臨床研修センター長,日本医療政策機構フェロー)
第2章 PCR検査体制の拡充と偽陽性の問題 小黒一正(法政大学経済学部教授)
第3章 新型コロナウイルス感染症対策としての接触制限策の有効性 永星浩一 (福岡大学商学部教授)
第4章 感染リスクと行動変容ーGoogle COVID-19: コミュニティ・モビリティレポートを用いた実証分析 井深陽子 (慶應義塾大学経済学部教授)
第5章 新型コロナ流行時におけるマスク市場の価格メカニズムー公正性・金融モラル・リテラシー 阿萬弘行(関西学院大学商学部教授)・本西泰三(関西大学経済学部教授)・山根智沙子(広島経済大学経済学部准教授)
第6章 コロナ禍における緊急事態宣言が介護サービス市場に与えた影響について 楠山大暁(青森中央学院大学経営法学部准教授)
第7章 新型コロナウイルス克服への創薬の進展とそのメカニズム 鍵井英之( 医薬産業政策研究所主任研究員)・長岡貞男(東京経済大学経済学部教授)
第8章 コロナ禍経済と競争政策 青木玲子(公正取引委員会委員)
第9章 コロナショックと第4次産業革命ーマルチ・ステークホルダーのシステム分析 田中廣滋(中央大学名誉教授)
第二部 新型コロナ感染拡大の経済分析
第10章 新型コロナウイルス感染症と観光ー観光移動の変動パターン分析と観光政策 森朋也(山口大学教育学部講師)・金承華(関東学園大学経済学部講師)・中村光毅(中央大学経済研究所客員研究員)・薮田雅弘(中央大学経済学部教授)
第11章 Covid-19の感染拡大に伴う「特定警戒都道府県」指定が犯罪発生に与える影響 内藤徹(同志社大学商学部教授)
第12章 新型コロナウイルス感染症対策の国際パネル分析ー経済活動・感染・死亡への短期的影響 木原隆司(獨協大学経済学部教授)
第13章 新型コロナウイルス感染症にかかる財政政策,債務否認,および財政の維持可能性 焼田党(南山大学経済学部教授)
第14章 感染症の流行が人的資本蓄積に与える影響 土居潤子(関西大学経済学部教授)・山田航汰(関西大学大学院経済学研究科博士前期課程)
第15章 家庭内感染を考慮したマルチグループSIRモデルにおける対象限定ロックダウンの効果 佐藤茂春(中京大学総合政策学部准教授)
第16章 封じ込め政策と出生率 大森達也(中京大学学長補佐・総合政策学部長)
第17章 地域間移動と新型コロナウイルス感染症対策の厚生効果 大野正久(熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授)・熊谷啓希(熊本学園大学経済学部准教授)・細江守紀(熊本学園大学学長)
好評書『循環器診療エッセンシャル』の呼吸器診療版が登場!症候・疾患別に「確認すべきポイント」,「必要な初期対応・検査」,「診療の手順」をフローチャートで図解し,チャートとリンクした解説文で理論と実践をスッキリ理解できる、実臨床で“使い倒せる一冊”.「押さえておきたい手技・対応・治療薬」のマニュアル,「診断に重要なCT所見」のアトラスも収載.“手際よく情報を得たい”,“診療の流れを知りたい”という研修医・若手医師にオススメ!
子どもの病気、栄養指導、栄養管理について、臨床医学、栄養学の視点から捉えた本。各分野の精鋭である小児科専門医、看護師、管理栄養士たちによる執筆。
ヒト由来の乳酸菌「L8020菌」の抗菌ペプチドが歯周病菌のLPSを不活性化。オーラルケアに革命を起こす発見!
本書は,薬学生に必要な微生物学・感染症学の基礎知識をわかりやすく簡潔に記述されている.微生物やウイルスの分類などはもちろん,感染症の特徴,感染経路,感染症の予防,薬物の作用機序などを解説する.新たに追加された感染症治療学には処方例が取りあげられており,学習に役立つ.また,将来学ぶ免疫学,ゲノム薬学,薬物治療学などの基礎としての役割も視野に入れてまとめられている.薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠.用語解説,コラム,章末問題付き.
大好評の「よくわかる脳MRI」が8年ぶりに全面改訂! 新WHO分類を反映させ、豊富な内容と美しい画像・シェーマ、充実の解説でさらにグレードアップした。脳のMR画像が見たい時、疾患が知りたい時に“よくわかる”1冊。
敬遠されがちな肛門部の病態を尻ごみせずに「非専門家が自分で診る」入門書の改訂版.痔核・痔瘻・裂肛をはじめとする,頻度が高く特徴的な病態を180枚のカラー写真によりビジュアルかつ端的に解説.今改訂では,Crohn病患者の肛門病変や梅毒など遭遇頻度が上がりつつある病態や緊急対応を要する病態をさらに拡充.乳児痔瘻や誤嚥による肛門異物・異物挿入なども追加した.外来診療において「自分で(保存的に)診てよい」か「専門的な処置が必要」かの判断を助ける一冊.
病棟で起こりやすい急変時の一連の流れをフローチャートで展開.援助内容の根拠を記載した.主な内容は,呼吸停止,心停止,心原性ショック,感染性ショック,急性胸痛,呼吸困難,急性腹症,急性頭痛,悪心・嘔吐,痙攣など20の急変事例を解説.
感染症学のエッセンスをまとめたサブテキスト。写真・イラストをカラーで豊富に掲載。重要語句を赤・緑・青・紫など内容ごとに色付けしているのでわかりやすい。付録の国試問題演習200問で、国試対対策もばっちり。教科書よりわかりやすい!
【目 次】
Chapter 1 感染症を理解するための正しい検査結果の考え方
Chapter 2 ウイルスの特徴と検査診断
Chapter 3 感染症の診断
Chapter 4 細菌の分類と抗菌薬
Chapter 5 真菌と抗真菌薬
Chapter 6 感染症(抗菌薬)治療のプロセス
Chapter 7 薬剤耐性菌と耐性化の機序
Chapter 8 感染症各論1:一般感染症
Chapter 9 感染症各論2:性感染症、食中毒
Chapter 10 感染症各論3:ウイルス感染症とワクチン
Chapter 11 感染症各論4:その他の重要な感染症
Chapter 12 感染対策と法律
【目 次】
Chapter 1 感染症を理解するための正しい検査結果の考え方
Chapter 2 ウイルスの特徴と検査診断
Chapter 3 感染症の診断
Chapter 4 細菌の分類と抗菌薬
Chapter 5 真菌と抗真菌薬
Chapter 6 感染症(抗菌薬)治療のプロセス
Chapter 7 薬剤耐性菌と耐性化の機序
Chapter 8 感染症各論1:一般感染症
Chapter 9 感染症各論2:性感染症、食中毒
Chapter 10 感染症各論3:ウイルス感染症とワクチン
Chapter 11 感染症各論4:その他の重要な感染症
Chapter 12 感染対策と法律
本書は環境について総合的に学ぶことができる、入門講義のテキストです。自然科学についての予備知識がなくても、興味のあるところから読めるように注釈を随所に加えております。
各種環境問題についての科学的な説明だけでなく、環境政策に関する国内外のルールや枠組みなどについても解説しています。また、わかりやすい図表を用い、どの章からでも理解が深められるようになっています。さらに最近のニュースなどで接する機会が多いトピックも扱われており、身近な環境問題を科学的に考えるヒントが詰まっています。文系・理系を問わず、これから環境について学びたい人にオススメの一冊です。
ーー 主要目次 --
1 環境問題の変化
2 廃棄物と再資源化
3 水資源とその循環
4 くらしの水
5 エネルギーと資源
6 土壌
7 大気
8 地球温暖化
9 原子力エネルギー
10 バイオマスエネルギー
11 生態系と生物多様性
12 免疫と感染症
13 化学物質と健康
14 食の安全と環境
本号では対人支援サービスの現場に着目した2つの小特集を収録する。小特集1では、従来対面的・非対面的コミュニケーションの機会を提供してきた社会福祉のサービスやツールがコロナ禍においてどのような機能を担ったかを検証する。小特集2は地方自治体が提供する相談支援サービスを取り上げ、その利用者たちの実態や、彼らがサービスをいかに評価しているかについて、具体的な把握を試みる。その他意欲的な研究論文を多数収録。
【巻頭言】「社会政策研究」の多義性とその軸(松丸和夫)
【小特集1】コロナ禍における社会福祉と「つながり」の諸相
〈小特集1趣旨〉小特集に寄せて(山田篤裕・菅野道生・原田玄機)
地域の生活支援体制における民生委員・児童委員の機能と役割:コロナ前後の活動変化に注目して(西村幸満 )
新型コロナウイルス感染症拡大下における障害者就労継続支援事業:事業所へのインタビューに見る生産活動および利用者の社会とのつながりへの影響(榊原賢二郎)
高齢者の社会的つながりとコロナ感染症の拡大:孤立の二層性(泉田信行)
【小特集2】自立相談支援窓口への来談者から見た豊中市の相談等サービス
〈小特集2趣旨〉小特集に寄せて:「断らない相談支援」の前線から見えてくること(櫻井純理)
「豊中市来談者調査」の狙いと分析枠組み(筒井美紀)
豊中市・自立相談支援窓口への来談者の特徴と支援サービスへの評価(長松奈美江・中越みずき)
行政サービスへの信頼感は何によってもたらされるのか?:後期近代における制度・政策評価の陥穽(阿部真大)
【投稿論文】
危機下における大量失業を防ぐ政策の展開:ドイツでの操業短縮手当の拡張(松本尚子)
地方自治体幹部職員のキャリアパスにおける男女格差:政令指定都市A市の事例から(佐藤直子)
スウェーデンにおけるLSS改革:政府と障害者団体の関係に焦点を当てて(福地潮人)
シングルマザーの公的年金制度加入に関する分析:関東圏A市における実態調査から(吉中季子)
【書評】
堺恵著『児童扶養手当制度の形成と展開:制度の推移と支給金額の決定過程』(評者:北 明美)
岩月真也著『教員の報酬制度と労使関係:労働力取引の日米比較』(評者:鷲谷 徹)
永野仁著『日本の高齢者就業:人材の定着と移動の実証分析』(評者:田口和雄)
宮本太郎著『貧困・介護・育児の政治:ベーシックアセットの福祉国家へ』(評者:金 成垣)
阿部誠著『地域で暮らせる雇用:地方圏の若者のキャリアを考える』(評者:吉村臨兵)
SUMMARY
学会関連資料
呼吸器疾患の臨床所見(Clinical),画像所見(Radiological),病理所見(Pathological)の三者の統合(カンファレンス)を切り口としたテキスト.疾患の病態から鑑別診断の考え方,「どんな画像が見られ,病理から何がわかるか,CRPカンファレンスを通した総合的な診断と病態把握まで,実臨床における診断過程に沿った構成でまとめ,知っておくと役立つ治療戦略の考え方も随所に盛り込んだ.X線・CTの画像所見と病理所見を多数供覧しながら総合的な呼吸器診断が学べる若手医師に特におすすめの1冊.