糖尿病、高血圧、メタボを自力で予防・改善!
現役医師が食生活の簡単ワザを教えます!
巻頭特集
1)食習慣の乱れ&歩かなすぎが生活習慣病を招く
2)「ステイホーム症候群」で生活習慣病が悪化する
3)歩行と食事で生活習慣病の数値が改善する
4)がん・認知症・うつのリスクが下がる
5)医師が伝えるべきは運動と食事のアドバイス
現状把握の参考に「健康診断」検査票の見方
第一章 ウォーキングで生活習慣病を予防・改善!
食後15分の歩行で血糖値スパイクを防ぐ
歩く最高のタイミングは早朝
ウォーキングファッションと準備運動
・・・
第二章 食生活を変えてウォーキングの効果倍増!
バランスの良い食事と咀嚼を心掛ける
カロリーを気にせずおかずの量を増やす
主食の白米を玄米や五穀米に切り替える
・・・
第三章 Q&A Dr.和が歩行と食事の疑問について答えます
ランニングが体に悪いって本当?
高齢で歩くことに不安があるのですが?
ウォーキングを継続するコツを教えて下さい
・・・
地域包括ケアシステムが推進されるいま,改善できた活動を長期にわたって維持し,実生活を通してさらなる活動の向上を目指す生活期のリハビリテーション医学・医療は重要な役割を担っている。生活期のリハビリテーション医学・医療を,複雑な医療・介護制度や社会資本の活用方法も含めて,簡潔でわかりやすい文章により一読して理解できる。リハビリテーション科医だけでなく,かかりつけ医,研修医,関連職種にも必携の1冊
一見クールな猫たちの心の奥底は、人間への愛情であふれていた!捨て猫オーガスタとの出会いから別れまでの物語で巡る、愛しい猫の不思議な世界。ミステリアスな相棒のヒミツを最新科学で解き明かす。
「老後にお金で困らないためには、投資で資産を増やしておく必要がある」なんてウソ。いつ暴落してもおかしくない株や投資信託などに虎の子の資産を託すより、リスクを取ることなく、死ぬまでお金に困らずに生きる“逆転のマネー発想術”を、人気ファイナンシャルプランナーが伝授する一冊。
生活禅とは、日常生活に禅的思考を少しだけ取り入れること。「疲れたなと思ったら、ちょっと背筋を伸ばしてみる」「思い立ったら、すぐに始める」「モヤモヤするときは、裸足になって足の指を刺激する」「時間に追われていると感じたなら、まず深呼吸をする」-。心とカラダの簡単ストレッチ!
芋版画独特の風合いと、著者のレトロな色づかいで、おしゃれな作品を生み出す。年賀状や小物のワンポイントなどに使って楽しめる。
TikTokフォロワー40万人超! 人気ライフハック動画「soeasy」が待望の書籍化!
●からまったネックレスがするっと取れる
●野菜がくっつかない包丁の切り方
●はがれにくいシールが、ぬるっと取れる
●踏んでしまったガムがすぐに取れる
●家にある物だけで小バエが来なくなる
●かさばる紙袋をコンパクトに収納できる
●お気に入りの花を長持ちさせる
●せまい靴箱のスペースを2倍にする
などなど、家しごとの悩みが9割解決できる、おどろきの裏ワザを134個紹介!
Part1:そうじのアイデア
Part2:ファッションのアイデア
Part3:料理のアイデア
Part4:収納のアイデア
Part5:住まいのアイデア
Part6 リサイクルのアイデア
Part7:ストレスフリーのアイデア
◆グーグルも注目!自分を「最高の状態」にして結果を出す、瞑想、睡眠、姿勢、食事の科学!
「疲れない」「だらけない」「怒らない」毎日を過ごすための次世代メンタルトレーニング。
「集中力向上」「免疫力UP」「ストレス軽減」「イライラ解放」など
驚くほど仕事や日常のパフォーマンスが改善し「ああ、今日も一日疲れたな…」がなくなる!
≪ 「マインドフルネス」入門の書! ≫
◎まずは「姿勢」と「呼吸」から
◎「瞑想」は万能の力を鍛えるベースメソッド
◎マインドフルネスがジョコビッチを変えた!
◎PCモニターの位置を変えるだけで仕事がはかどる
◎一流の人間が血糖値を重視する理由
◎朝は3つの「た」から始める
◎入眠上手になる秘訣
◎石鹸で手を洗う人はハイパフォーマー?
◎「考え方」を変えるより「注意」を変える …他
はじめに
第1章 1日5分の「瞑想」が人生を変える
第2章 時間管理の肝は「睡眠」にあり
第3章 仕事のパフォーマンスを劇的に高める「姿勢」術
第4章 血糖値を制する者は仕事を制すーー「食事」術
第5章 疲れない脳をつくるための「1日の過ごし方」
おわりに
文庫版あとがき
主な参考文献
おなじみの『すみっコぐらし』のキャラクターたちが、学校ごっこを始めるので、彼らのために、ステキな学校をつくってあげましょう!
© 2019 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.
© 2019 NIPPON COLUMBIA CO., LTD.
これまでの生活科教育法の本には書かれてこなかった“子どもファースト”を実現するための実践と、それを支える理論を初歩の初歩からまとめた、新しいタイプの生活科教育への入門書です。日本で初めて「特命教諭」として小学校と大学教授の二足のわらじを履く著者をはじめ、現役教諭の生活科授業エピソードをたっぷり掲載。生活科の授業づくりに悩む人、生活科の授業の成り立ちを知りたい保護者にも必読!
第1章 子どもはなぜ生活科が好きなのでしょうか
第2章 生活科は何を学ぶ教科なのでしょうか
第3章 生活科には歴史がある
第4章 子どもとつくる生活科「超」入門
第5章 教育実習で学んだ生活科
第6章 はじめての1年生担任
第7章 「おしごとたんけんたい」
第8章 つながるひろがるみんなの輪
第9章 人とつながる温かさを積み重ねて
第10章 子どもとつくる生活科のストーリー
第11章 子どもに教えられた楽しい授業
第12章 「ようこそ しょうがっこうへ」 -幼小連携の試みー
第13章 生活科の教材をつくりだす
第14章 子どもに学ぶ教材選択
第15章 「ライオンの歯ブラシをつくろう」
ウィズコロナの時代を生き抜くための、最強の味方は免疫力!ストレスを、溜めず、減らし、解消する!「完璧主義」と「いい人」を手放し、自分らしく生きる!免疫力を高める心身のケアを専門家がやさしく解説。現代社会ではストレスを抱えがちです。運動不足がもたらす筋力の低下なども相まって、普通に生活していたのでは免疫力が下がってしまう状況にあります。著者が出会った90歳以上で病院にかかったことがないお年寄りに、免疫力を向上させるヒントがあります。中には偏食、嗜好品を好む人、運動をしない人など健康的とは言えない生活をしているもいます。しかし、自分の本音に沿ってわがままに生きていながら、家族、人間関係は良好です。このわがまま生活にこそストレスを溜め込まない元気の秘訣があります。本書は、ウィズコロナの時代に、ストレス社会で落ちてしまった免疫力を回復する方法を提案、解説しています。
序章 元気な高齢者の生き方に、免疫力向上のヒントが……
・90歳まで病院にかからず元気で過ごす四つの秘訣
第1章 現代人は免疫力が低下している
・風邪くらいでは病院にかかれない時代が来た
第2章 ストレスが免疫力低下を引き起こすメカニズム
・体を本来の状態に保つ力、免疫力とは
第3章 ストレスを溜め込みやすい性格、溜めにくい性格
・「完璧主義」と「いい人」は要注意
第4章 不安を解消してストレスを減らす
・ストレスなく生活習慣を変える秘訣
第5章 免疫力が関係する病気と病院の活用法
・免疫力低下が引き起こす意外な病気
子どもたちのふだんの生活をふりかえり、それぞれの場面ごとの身につけてほしいルールやマナー、よりよい生活のためのヒントなどを楽しいイラストで紹介する生活図鑑。第2巻は、学校の中でのさまざまな場面を展開しています。
食べものも着る服もありあわせ。
お金を使わずずっとひとり暮らし。
お金をつかわずかわいくておしゃれに工夫生活!
今年85歳になる田村セツコさんの素敵なひとりの暮らしかたが詰まった一冊です。
朝、昼、晩まで一日の生活をエッセイと写真でおくります!
老後を楽しく安心して過ごすために!
老後の生活において、最も気になるのは「お金」についてでしょう。本誌では、「本当に老後に必要なお金」はどのくらいなのかをさまざまなケースごとに丁寧に紹介するとともに、「資産運用等での老後資金の作り方」「現在の家計を見直しての老後資金作り」など、老後に向けた「お金作り」、そして「老後のかしこいお金の使い方・運用の仕方など」を紹介していきます。
また、お金とともに「老後の充実した生活」も重要なことです。「住居」などの居住環境の見直し、「健康」に生きるための知識・知恵、病気になった際の「医療」、そして「介護」への備えなどまでを網羅し、老後を楽しく安心して過ごすために役立つ情報満載の1冊です。
【巻頭特集】 申請すればもらえるお金・戻ってくるお金
・その制度と申請方法
・病気やケガで戻ってくるお金・もらえるお金
・失業・休業中に戻ってくるお金・もらえるお金
・住宅関連で戻ってくるお金・もらえるお金
・災害時に戻ってくるお金・もらえるお金
・家族が亡くなった時にもらえるお金
【1章】 年金と保険をしっかりもらう
・年金制度の基本的な仕組みを知ろう
・自分の年金情報を確認しよう
・もらえる年金の見込み額は?
・雇用保険の仕組みを知ろう
・失業給付の受給額を確認しよう
・健康保険制度の仕組みを知ろう
・生命保険を見直そう
【2章】 退職金を確実に増やす
・一時金と年金ではどっちがお得?
・退職金にかかる税金を知ろう
・[退職金を運用しよう] 資産運用の基礎知識
・株式投資の2つのリターン
・債券の運用で着実に資産を作る
・外貨預金の仕組みは?
・純金投資ってどんなもの?
・不動産投資で老後資金を準備
・初心者には投資信託がオススメ
・株式型投資信託と債券型投資信託
・REITを使って不動産投資を始める
・ファンドラップで売買をお任せ
【3章】 老後の住まいの準備をする
・所有する不動産の価値を把握しよう
・住宅ローンを完済しよう
・終の住みかを見つけよう
・高齢者向け住居を知ろう
・バリアフリー化を考えよう
・自宅を有効活用しよう
・地方暮らしを検討しよう
【4章】 介護費用の負担を抑える
・介護保険制度の仕組みを知ろう
・介護サービスの利用の仕方
・ケアマネージャーに相談しよう
・介護保険が適用されるサービス
・離れて暮らす親の介護を考えよう
・介護費用の負担を軽減する制度
・[介護や医療費の負担を減らそう] 老後の安心につながる健康管理
・かかりつけ医を探す
・認知症を予防する
・肥満を予防する
・足腰を鍛える
【5章】 相続で損をしないための準備をする
・財産目録を作成しよう
・法定相続人の順位を把握しよう
・相続税の基礎控除を知ろう
・生前贈与を利用しよう
・配偶者居住権を理解しよう
・老後の財産管理対策を考えよう
●老後の幸せな生活のためのQ&A
「空気が読めない」「恋人ができない」「毎日の家事ができない」…発達障害の大人が起こしてしまう日常生活のトラブルを防ぎさぽーとする本。
元気すぎる母にふりまわされながら、一人暮らしを続ける作家のソノミ。だが自分もいつまで家賃が払えるか心配になったり、おなじ本を3冊も買ってしまったり。老いの実感を、爽やかに綴った物語。