カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

経済 の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 541 から 560 件目(100 頁中 28 頁目) RSS

  • はじめての経済学 上
    • 伊藤 元重
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥913
    • 2004年04月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.06(36)
  • 本書は、経済学のこれだけは知っておきたいエッセンスを、雇用、地球環境問題、出店戦略などの事例を交えてやさしく記述。上巻では、ミクロ経済学、マクロ経済学、ゲーム理論など経済学の基本を解説する。経済学の考え方を現実に即して学ぶために、石油ショック、円高など現在の日本経済を方向付けた事件についても解説した。
  • はじめての経済学(下)
    • 伊藤元重
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥913
    • 2004年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.77(24)
  • 経済学の考え方をマスターすることは、現実を理解するための最短ルート。下巻では、公共経済、金融、国際経済などのトピックを取り上げ、経済学の発想で現実の問題をどのように捉えるべきかを解説。コラム、用語解説を読めば、経済学がより深く理解できる。ニュースのどこが重要なのかがわかる経済センスが身につく。
  • 組織行動の考え方
    • 金井寿宏/高橋潔
    • 東洋経済新報社
    • ¥2640
    • 2004年04月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.27(13)
  • コンピテンシー/モティベーション/キャリア・デザイン/成果を意識した組織行動/人事評価/リーダーシップ…9つのキーコンセプトを中心に、組織に生きるひとの生き方、働き方、働かせ方を考える。
  • スモールビジネス・マーケティング
    • 岩崎 邦彦
    • 中央経済社
    • ¥2420
    • 2004年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.79(32)
  • 70年代から90年代にかけて、多くの企業が顧客の数を争う「量のマーケティング」を志向していた。顧客数や市場シェアの拡大が企業の発展を意味していたこの時代には、中小小売業の競争力の弱さが際立っていたのである。しかしながら、百貨店の構造的な低迷や大規模総合量販店の不振は、多様性や異質性を求める21世紀の消費者行動に適合できなくなっていることを如実に物語っている。小規模企業にはスモールスケールなりのマーケティングが必要になる。本書は、この小規模であることのメリットを最大限に生かすためのマーケティング戦略を明らかにする。規模が小さいことを逆手にとって、それを強みに変えることができた企業は、簡単に競争の波に飲まれることはない。
  • にほん語観察ノート
    • 井上ひさし
    • 中央公論新社
    • ¥649
    • 2004年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(12)
  • お役所言葉はなぜ難しい?必ず笑える駄洒落のコツとは?ふだんの言葉の中にこそ、日本語のひみつは隠れているのです。「言葉の貯金がなにより楽しみ」という筆者のとっておき。持ち出し厳禁、言葉の見本帳。
  • 『資本論』で読み解く現代経済のテーマ
    • 川上則道
    • 新日本出版社
    • ¥1870
    • 2004年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 市場機能と民主的規制の必然性など、現実経済の今日的問題を『資本論』を基礎に読み解くユニークな研究・解説書。マルクスが明らかにした価値概念の理解にも新しい光をあてる。
  • 組織デザイン
    • 沼上幹
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥1045
    • 2004年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.9(46)
  • 有効に機能し、生産性が高い組織に共通する仕組み(論理)を理解することが、組織を作り出すためのはじめの一歩である。組織デザインの原則を理解すれば、現在の組織の問題点も見えてくる。本書では、組織をデザインする際、カギとなる要素として、仕事をどのように分業、調整するかに注目し、解説する。
  • アダム・スミス
    • 高島善哉
    • 岩波書店
    • ¥902
    • 2004年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 狂気とバブル
    • チャールズ・マッケイ/塩野未佳
    • パンローリング
    • ¥3080
    • 2004年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(5)
  • 本書はチャールズ・マッケイが今から一五〇年ほど前に上梓した『常軌を逸した集団妄想と群集の狂気』一八五二年版の邦訳である。民衆が何かに取りつかれ、それが恐ろしい妄想に変わり、やがて社会全体が理性を失っていった歴史上有名な事例を取り上げ、なぜ人は集団になると愚行に走るのかをジャーナリストの視点から解き明かした作品である。
  • マッキンゼー流図解の技術
    • ジーン・ゼラズニー/数江良一
    • 東洋経済新報社
    • ¥2420
    • 2004年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.79(74)
  • パソコンを使えれば、手軽にビジュアルなプレゼン資料をつくることができる。一方、世の中には「何が言いたいの?」「情報の詰め込みすぎでは?」「図にする必要がないのでは?」と首を傾げたくなるプレゼン資料が数多い。パソコンを使えば誰でもプレゼン資料らしきものはつくれるが、機能する資料をつくるのはむずかしい。そこで、「機能するプレゼン資料」の作成方法、つまり「図解の技術」を米国マッキンゼー・アンド・カンパニーのビジュアル・コミュニケーション・ディレクターが解説。
  • 気概の人石橋湛山
    • 小島直記
    • 東洋経済新報社
    • ¥2530
    • 2004年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 通勤電車の読書などで経済を独習し「日本のケインズ」といわれるまでになった自己改造の努力。日本が軍国化への道を進むなか、「小日本主義」を唱え、満州・朝鮮の放棄を主張した勇気。金解禁論争で世論に流されず、時の政権に堂々たる言論戦を挑み、時代を予見した識見。迫害を受けながらも、軍部を批判し言論活動を継続した使命感。そして戦後、総理大臣の地位につきながらも、自らの信念にもとづき退陣した出処進退の見事さ。-現代史に燦然と輝く、巨人の思想と生涯をつづった渾身の伝記長編1100枚。
  • ベーシック経営学辞典
    • 片岡信之
    • 中央経済社
    • ¥2860
    • 2004年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 経営学の基礎的な概念、1200事項を精選しています。最小限の文字数の解説により、一読してエッセンスが理解できます。よく使われる会社用語や最新の経営用語も収録しています。とくに著名な経営学者については、顔写真を掲載しています。経営学研究の歴史的な流れがわかる略年表を巻末に掲載しています。
  • 慈恵医大青戸病院事件
    • 小松秀樹
    • 日本経済評論社
    • ¥1760
    • 2004年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 医療事故ではどこまで医師の刑事責任を問えるのか。医療システムや医局制度、報道、厚労省の対応に問題はないのか。患者の死を無駄にしないための医療の具体的あり方を提案。
  • 経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか
    • チャールズ・ダグラス・ラミス
    • 平凡社
    • ¥990
    • 2004年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.73(32)
  • 本書では、経済の問題だけではなく、戦争と平和、安全保障、日本国憲法、環境危機、民主主義などが、多岐にわたって論じられている。だとするとなぜ、『経済成長がなければ…』なのか?それは、経済発展を目指すことこそが現実的であり、それ以外は理想論にすぎないという考え方にこそ、本書で扱った多くの問題の核心があるからである。
  • アジアの隼(上)
    • 黒木亮
    • 祥伝社
    • ¥660
    • 2004年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.23(13)
  • “腐敗はアジアン・ビジネスの扉を開く鍵だ”外国投資ブームに沸くハノイで、邦銀事務所開設に悪戦苦闘する真理戸潤は、日系商社に請われ巨大発電プロジェクトの入札に参加する。一方、香港の地場証券会社「ペレグリン(隼)」は、アジア・ブームの追い風を受け、王座へと駆け上がりつつあった。賄賂が横行する共産主義体制下、各国企業連合が闘う熾烈な金融戦争の行方は。
  • アジアの隼(下)
    • 黒木亮
    • 祥伝社
    • ¥680
    • 2004年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.43(15)
  • 巨大プロジェクトの入札をめぐり、邦銀ベトナム事務所の真理戸潤と日系商社の前に一人の男が立ちはだかる。アジア経済の暗部を渡り歩く大手米銀のシンだ。タイ・バーツ暴落と通貨危機が香港の証券会社「ペレグリン」を揺るがし、アジア全域に暗雲が広がる頃、日本では都市銀行や大手証券会社が破綻…。濁流のアジア市場を活写した話題の国際経済小説。
  • 入門 ゲーム理論と情報の経済学
    • 神戸 伸輔
    • 日本評論社
    • ¥2750
    • 2004年10月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • むずかしい数式抜きで、経済現象をスラスラ理解。
  • 公共政策の基礎
    • イアン・マルコム・デ-ヴィド・リトル/松本保美
    • 木鐸社
    • ¥3080
    • 2004年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • マッキンゼー流プレゼンテーションの技術
    • ジーン・ゼラズニー/数江良一
    • 東洋経済新報社
    • ¥2420
    • 2004年12月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.89(50)
  • 聞き手に行動を起こしてもらうために、建設的な提案を行ない、提案の正当化をサポートするデータで「説得」する。プレゼンテーションの本質はここにある。しかし、世で行なわれているプレゼンテーションの多くは、提案がなく、報告に終始している。プレゼンターの多くは見かけの美しさ、スピーチの流暢さを競っている。そんな中身のないプレゼンテーションを有益なものに変えるべく登場したのが本書である。米国マッキンゼーでビジュアル・コミュニケーション・ディレクターを務めている著者が書いているから、説得力がある。望み通りの成果を得る、つまり聞き手にあなたの提案を納得・実行させるためのノウハウが満載だ。

案内