カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

職場 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 541 から 560 件目(100 頁中 28 頁目) RSS

  • 即!職場で実践できる自治体マネジメント
    • 本多鉄男
    • ぎょうせい
    • ¥1885
    • 2010年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 実務に直結した対話方式で理解度アップ。各章の内容は設問にトライすることで内容を確実に整理できる。考えながら読み進めることで、組織のマネジメントの流れと意味を活用できる。
  • 職場の安全・健康管理の基本
    • 北岡大介
    • 労務行政
    • ¥3630
    • 2015年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いよいよ始まるストレスチェック制度に向けた対応。長時間労働を抑制するために企業としての取るべき対策。悩ましいメンタルヘルス不調問題への取り組み。安全衛生の基本からストレス・ハラスメント対策まで、職場の安全・健康管理に関する法的・実務的なポイントをわかりやすく解説!
  • ワークブック 職場のマイクロアグレッション対策 生産性を下げる「無自覚な言動」の正体
    • 渡辺 雅之
    • 日本法令
    • ¥1980
    • 2025年05月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • マイクロアグレッション(英語:Microaggression小さな攻撃)とは、「知らないうちに誰かを傷つける無自覚な言動」です。マイクロアグレッションを受けた人の自尊感情は低くなり、企業全体の生産性が低下することが多くの研究で明らかになっています。
     本書は、職場で発生しうるマイクロアグレッションについて、問題点と予防策、発生後の対応をわかりやすく解説します。社内研修などでそのまま使えるワークショップも豊富に掲載しています。
    第1章 マイクロアグレッションー定義と実例
    1 実例で考えるマイクロアグレッション
    <実例1>見た目が海外にルーツがあるような人に対して
    <実例2>職場で男性社員に対して
    <実例3>職場で女性社員に対して
    <実例4>職場で若い世代に対して
    <実例5>職場でシニア世代に対して
    2 ワークショップ解説編
    ■ワークショップ Extra
    ■コラム1「レイシズム」■
    ■ワークショップ Extra

    第2章 マイクロアグレッションー本当の問題
    1 蓄積する怖さ
    ■コラム2■
    2 ハラスメントにつながる危うさ
    ■コラム3■
    3 差別構造のピラミッド
    ■コラム4■
    4 差別が起きる原因
    5 差別はなくならないか?!

    第3章 マイクロアグレッションーなぜ起きるのか?!
    1 気づきにくい理由
    ■コラム5「偏見と差別」■
    2 何もいえなくなっちゃう?!
    3 何を言ってもいい……ただし

    第4章 マイクロアグレッションをふせぐためにーその対策
    1 確証バイアスを知る
    2 もう一つの物語を見つける
    3 バイアスを超える
    4 リフレーミング
    5 リテラシーを磨くためのワーク
    ■ワークショップ Extra

    第5章 どうしたらいいかエクササイズー実践編
    1 踏まれた思い
    2 アグレッションを相対化する
    3 バイスタンダー理論
    4 さあ、どうする?! 実践編
    ■ワーク 給湯室やランチの時間
    ■ワーク オフィスにて
    ■ワーク 仕事の打ち上げで入った居酒屋
    5 誰かを変える?!
    ■ワークショップ Extra
    6 人は信頼に値しない?!
    7 公平で平等な職場

    おわりに
    ■アップデートすること
    ■多様性はちから
    ■誰かの他者に
  • 伝えたいのに伝わらない職場での看護師の会話
    • 小瀬古伸幸
    • 日本看護協会出版会
    • ¥2530
    • 2025年07月22日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 医師、管理者、新人etc.との会話に悩むすべての看護師に、伝え方、聞き方のコツを解説!

    医師、管理者、新人etc.との会話で「伝えたいのに伝わらない」と感じるときはありませんか? 
    本書では、職場での会話で行き詰まらないための考え方や手法を、15場面を通して解説しました。
    また、職場での会話を活性化させるために、個人・組織ができる方法も伝授します。「こんな伝え方、聞き方があったのか」と気づきが得られる一冊です。
    Chapter1 職場での会話が難しいと感じるとき、知っておきたいこと  
     1 なぜ、看護師は職場での会話が難しいと感じるのか 
     2 会話が難しい状況は自分がつくっていることも 
     3 話す前の準備 
     4 自分に生じる感情をスルーしない 

    Chapter2 職場での〇〇なときの話し方
     Case1 一方的に方針(考え)を伝えられた  
     Case2 短い時間で報告・相談しなければならない  
     Case3 意見が食い違い、お互いに譲歩できずまとまらない
      Column 他職種との会話のコツ  
     Case4 提案しても否定的な意見しか返ってこない  
     Case5 相談された内容に賛同できない  
     Case6 相手の感情の起伏が激しく話しかけづらい  
     Case7 自分がミスしたことへの反省を伝えても指摘や非難が続く  
     Case8 相手の反応が薄く理解しているのかわからない  
     Case9  依頼しても提出物を出してくれない  
      Column 新人との会話のコツ 
     Case10 アドバイスをしても聞き入れてもらえない  
     Case11 熱量にギャップがあり怒っていると勘違いされる  
     Case12 不満ばかり訴えてくる  
     Case13 「そんなつもりで言ったわけではない」捉え方をされてしまう  
     Case14  関係性が浅い段階の人に仕事を依頼しなければならない  
     Case15  相手の真意がつかめない  

    Chapter3 職場での会話を活性化させる大切さ
     1 職場で会話を活性化させたほうがよい理由  
     2 職場での会話を活性化させる方法  
     3 どうしても会話したくないとき
  • 月曜日の朝が待ち遠しくてワクワクする職場の話
    • 角田 識之
    • あさ出版
    • ¥1540
    • 2017年10月13日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「一番楽しみな朝は月曜日、これから会社に行くと思うとワクワクする!!」
    そんな「月ワク企業」では、日々さまざまな感動ストーリーが生まれています。
    プロレスファンの社員の結婚式では本格的なリングをつくり、社長が悪役を買って出る…。
    社員は家族だから、そんなおせっかいも当たり前。人がやめない会社は、みんな大家族主義なのです。

    著者である角田氏(通称・臥龍)が主催する「感動物語コンテスト」に寄せられた、選りすぐりの19のエピソード。
  • あらゆる職場ですぐに使える 人為ミスの未然防止手法 A-KOMIK
    • 冨澤 祐子/中山 賢一
    • 日科技連出版社
    • ¥1980
    • 2017年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 品質を重視する企業にとって、人為ミスゼロの実現は究極の目標です。しかし、人為ミスは、いつでも、誰でも起こす可能性があります。これを限りなくゼロに近づけるためには、これまでの作業のやり方を作業者の心理面から見直し、まったく新しいやり方を再設計する視点が求められます。人為ミスの未然防止活動は、監督者の日常管理活動そのものなのです。その日常管理活動ための手法がA-KOMIKです。
     本書では、製造業だけでなく、保守サービス、メンテナンス、清掃サービス、物流といったいわゆる職場分散型のサービス業務でのA-KOMIKについても解説しています。
    第1章 人為ミスはなぜ発生するか
     1.1 人為ミスは誰でも起こす
     1.2  「数字の見間違い」から考えてみる
     1.3  直接原因と間接原因
     1.4  人為ミスはなぜ起きるか

    第2章 人為ミスの再発防止法 TSB(トラブル・再発・防止)
     2.1 人為ミスの再発防止に向けて発想の転換を
     2.2 人為ミスは監督者の責任
     2.3 管理で防ぐ人為ミス
     2.4 人為ミス再発防止法 TSB(トラブル・再発・防止)

    第3章 人為ミス未然防止活動の実践
     3.1 人為ミス対策書を活用した取組み
     3.2 自己管理力を開発する取組み
     3.3 製造業でのA-KOMIKを活用した取組み
     3.4 リスクマップ分析を活用した取組み

    第4章 あらゆる職場で使えるA-KOMIK
     4.1 未然防止型日常管理 A-KOMIK
     4.2 A-KOMIKのありたい姿
     4.3 製造業と非製造業におけるA-KOMIK活用の違い
     4.4 製造業におけるA-KOMIK
     4.5 非製造業におけるA-KOMIK
  • あなたの職場の4S
    • 加藤多慶夫
    • 中央労働災害防止協会
    • ¥748
    • 1993年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【謝恩価格本】医師のためのコミュニケーション術(職場の人間関係を変える10の手紙)
    • 勝又 健一
    • 産学社
    • ¥1430
    • 2015年12月04日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • もしも職場の人間関係に悩みやトラブルを抱えていたらー医療現場の働きやすい環境づくりに取り組む著者が伝えてきたコミュニケーションの処方箋。

    私はサラリーマン時代から医療業界に関わって、気づけば15年を越えました。
    その中で医師という仕事のすごさと難しさを目の当たりにしてきました。

    命を助ける職業だという点で、すごくもあり、難しい仕事であることはいうまでもありません。
    それだけにとどまらず、研修医を卒業するとプロとして治療方針についての判断を求められる非常に重い責任を負うことになります。
    また、看護師をはじめ、スタッフに指示をする立場にあります。
    さらに近年では、患者さんとの円滑なコミュニケーションやチームをまとめるリーダーシップも、今まで以上に求められるようになってきているように思います。
    プロとしての知識はもちろん、非常に高いコミュニケーション能力まで求められる、本当に大変な仕事です。

    そのためもあってか、人間関係に悩んでいる先生方がとても多いように感じます。
    日々の激務をこなしながら、リーダーシップやコミュニケーションにまで気を回すなんて、なかなかできることではありませんからね。

    もし、先生が今、リーダーとしての役割や人間関係に悩みを持っているようでしたら、ぜひ、以下の文章を読んでみてください。
    そして、「Yes」と思った項目にチェックをつけてみてください。

    □患者さんがインフォームドコンセントを理解してくれないと感じたことがある。
    □患者さんから納得のいかないクレームをもらったことがある
    □患者さんとの間に壁を感じることがある
    □周囲のスタッフと「言っただろ」「聞いていません」という会話をしたことがある
    □スタッフがすべき仕事なのに「先生がしてください」と押し付けられたことがある
    □上司に対して「もっとはっきり言ってほしい」と言いたい時がある
    □周囲から適切に評価されていないと感じることがある
    □医療関係者以外の友人はほとんどいない
    □もっと自分にあった病院があるのではないかと思う時がある
    □10年後の医師としての自分のイメージを持っていない

    いくつチェックがついたでしょうか。
    これは、私自身が実際に先生方から良くいただく相談事項でもあり、良く出会うシーンでもあります。
    多くの先生が、このような悩みを抱えながら、今日も患者さんのために奮闘しています。

    前述した10項目にお応えする手紙をしたためる形で、先生方へのメッセージをまとめています。
    本書が、少しでも、医療業界を支えている先生方のお力になれば幸いです。
    (「はじめに」より)

    ●著者プロフィール
    勝又 健一(かつまた・けんいち)
    医療機関と医師のパートナー、株式会社Dプラス代表取締役。
    大学卒業後、株式会社リクルートに就職。
    新卒採用や中途採用に関する求人広告を中心に、一般企業の求人支援を11年に渡って担当。
    その後、医師専門の紹介業を行う株式会社メディカル・プリンシプル社『民間医局』の創業メンバーとして転職。
    ドクターエージェントのキャリアを積みつつ『DOCTOR’S MAGAZINE』編集長、麻酔科プロジェクト立ち上げなど7年間勤務後退職。
    リクルートグループに復帰。医師紹介業老舗の株式会社日本医療情報センター(通称『JAMIC』:現・株式会社リクルートメディカルキャリア)に勤務後独立。
    平成20年4月「医師採用の専門家」として採用手法の支援会社、株式会社Dプラスを設立し、代表取締役に就任。
    医療機関と医師のパートナーとして、日々、医療業界をサポートしている。
    □医師に感謝する日
    株式会社Dプラスでは、毎年11月14日を「医師に感謝する日」とし、お医者様に感謝の気持ちとしてハンカチを贈る運動を続けています。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ●目次
    手紙1 患者さんがインフォームドコンセントを理解してくれないと感じたら
    手紙2 患者さんから納得のいかないクレームをもらったら
    手紙3 患者さんとの間に壁を感じたら
    手紙4 周囲のスタッフと言った言わない論争が生じたら
    手紙5 スタッフがやるべき仕事を押し付けられたら
    手紙6 上司に「もっとはっきり言てほしい」と言いたい時があったら
    手紙7 周囲から適切に評価されていないと感じたら
    手紙8 医療関係者以外の友人がほとんどいないなら
    手紙9 もっと自分にあった病院があると思ったら
    手紙10 10年後の医師としての自分のイメージを持っていないなら
  • 職場学習の心理学
    • 伊東 昌子/渡辺 めぐみ
    • 勁草書房
    • ¥2750
    • 2020年02月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新入社員はどのような学びに遭遇し、どのような学びを展開して熟達していくのか。実践現場における、人と職場と組織の接点を解明。

    企業からの要請もあって、大学における実践的教育の必要性が叫ばれている。本書は職場に新たに参入し仕事に携わっている人の成長過程を対象に、学校の学びと職場学習の違い、高業績の人の実践知はどのように明らかにできるか、協働して仕事をする際に生じる問題、個性と仕事の関係といった事項を、理論的手がかりと実例から解説する。
  • 職場体験学習に行ってきました。(第2期全5巻)
    • Gakken
    • ¥13750
    • 2016年02月02日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中学生の職場体験学習の実例を取材し、さまざまな職場とそこで働く人々の様子や仕事の内容を、豊富な写真で紹介するシリーズの第2弾。べーカリー、博物館、伝統工芸や農業・漁業などの職場を取り上げます。その職業につくための進路情報なども充実。
  • やる気もある!能力もある!でもどうにもならない職場
    • 草間徹
    • 東洋経済新報社
    • ¥1760
    • 2013年06月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • あなたの成長実感、やりがい、仲間との一体感を妨げる閉塞感。職場の閉塞感はどこからやってくるのか?そして、あなたはどのように対処するのか?本書を読めば、閉塞感発生のメカニズムがわかり、乗り越えるための手だても見えてくる!

案内