食物と栄養学基礎シリーズを元に
「管理栄養士・栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」
「管理栄養士国家試験ガイドライン」「日本人の食事摂取基準」に準拠し、
第一線で活躍する気鋭の研究者達が執筆する、応用栄養学の新テキスト。
各ライフステージやライフスタイルにおける栄養状態に照らし合わせた
適切な栄養ケア・マネジメントを行えるようになることを目指す。
それぞれのライフステージやライフスタイルの特性や特徴、
ならびに各時期ににあわせた栄養マネジメントの基礎理論と実践方法について、
各時代の社会背景におけるヒトの健康問題や課題を学習しつつ、
食、運動、環境などの分野もふくめ全般的に網羅しわかりやすく解説する。
【執筆者】(敬称略)
編著者:七尾由美子、塩入輝恵
著者:岸 昌代、大森 聡、石黒真理子、小林理恵、大瀬良 知子、増野弥生、
佐喜眞 未帆、山本浩範(執筆順、*編者)
Robosenの最新技術によって命が吹き込まれたエリートオプティマスプライムが登場!
世界中のトランスフォーマーファンとロボットファンを驚愕させた完全自動変形トランスフォーマー「フラッグシップオプティマス」の機能はそのままに、サイズダウンすることでよりコレクティブルに!
■G1(ジェネレーションズ1)版デザインを忠実に完全再現
タカラトミー社のライセンスと監修を受けて、オリジナルとなる1984年のオプティマスプライムのスタイルを完全再現。
オプティマスプライムの代表的な武器である「イオンブラスター」と「エナジーアックス」が付属。
武器を取り付けた状態のための専用アクションも用意されている。
■テクノロジーの進化による驚異の完全自動変形を実現
ロボットモードとビークルモードの相互完全自動変形を実現。
ロボットモードでは、様々な難易度の高いアクションも実行可能。
ビークルモードでは、自由自在に走行可能。
■最新ロボット技術の集大成による高度なアクションを実現へ
自社開発した58のマイクロチップ、27個のサーボモーターなどを駆使することにより、二足歩行、腕立て伏せなど様々なアクションを実現。
最新ロボット技術の集大成により、「生命体」としての柔軟性とともに、安定したパフォーマンスを最大限に実現。
■音声コマンドによる動作制御玄田哲章氏の新規ボイスを収録
40個以上の音声コマンドで、オプティマスプライムの様々なアクションを堪能。
「私にいい考えがある」など、70以上の音声、BGM、SEを搭載。
セリフに合わせオプティマスプライムが多彩なアクションを披露。
■プログラミング機能搭載様々なアクションを創作可能
音声型プログラミング、スクラッチ型プログラミング、グラフィック型プログラミングなどのプログラミング手法により、自分のアイデアをカタチへ
■細部までブラッシュアップしたディテールへのこだわり
最高のクオリティと体験を提供するためディテールにこだわり、デザイン、マテリアル、エンジニアリングすべてにおいて創意工夫を凝らしました。
参考:セリフ(一部)
私にいい考えがある。
オートボット!アターーーーッック!!
私はよりパワーアップして帰ってきた。
宇宙が一つになるまでは・・・
お前が死ぬか、私が死ぬかだ!
私たちは絶対にこの惑星とその人々を守り続ける。
あなたは私を裏切ったのではない、自分自身を裏切ったのだ。
オートボットは決して諦めない。
私のエネルゴンは不足しているが、おまえを倒すには十分だぞ!メガトロン!
ほあああああ!!!【対象年齢】:15歳以上【商品サイズ (cm)】(幅×高さ×奥行):25×41×15.8
英語4技能試験、TEAP攻略の決定版!
徹底的な試験分析に基づいた、本書独自のオリジナル問題を収載。
リスニングサイトを使うことで、いつでもリスニングとスピーキングの演習にチャレンジできます。
「TEAPってどんな試験?」から、「受験本番でハイスコアを獲得するコツは?」といった疑問まで、受験生の不安を解消するための、具体的なアドバイスが満載です。
TEAPの概要を知り、問題演習をし、丁寧で詳しい解説で理解。
そして、試験当日は、宝物とも言える「TEAP頻出語句リスト」で直前学習。
この1冊で、TEAP対策は万全です!
東北の里山で出会った野生の雉たちの記録。ドキュメンタリーそれとも物語?写真絵本(冬1・冬2)&写真集(四季)80枚の写真。対象:子どもから大人まで。ふりがな付き・英訳あり。
高圧ガス販売主任者試験 第二種販売のわかりやすい問題集 最新版!
本書は、高圧ガス販売主任者試験 第二種販売の攻略問題集です。
最新2024年まで過去5年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。
各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行えます。
第1章 法令(項目別編,年度別編)
第2章 保安管理技術
黒柳徹子のベストセラー「窓ぎわのトットちゃん」を音楽化したもので、おはなし(語り)とピアノソロ、連弾で構成されており、いわさきちひろの絵も掲載。〔曲目〕退学理由/つばめ/校長先生/畠の先生/ほか全16曲
〈真実〉でも〈フェイク〉でもなく「つくられる事実」という視点から
教育問題を読み解く、メディアリテラシー実践の書!
深刻な教育問題を解決するには、その問題が〈ある〉のではなく、〈つくられる〉ものであるという逆転の発想が必要だ。
本書は、「非行」「いじめ」「発達障害」などの教育問題について、「問題はつくられる」という構築主義の見方・考え方から詳述する。
終わりのない教育問題への新たな対応策を探る画期的“問題提起”の書!
「教育問題」という言葉から何を連想するだろうか。戦後日本を振り返っても、高度経済成長期なら「受験戦争」や「落ちこぼれ」、1980年代になると「少年非行」や「校内暴力」、それに続いて、「いじめ」「不登校」「学級崩壊」「発達障害」などなど、次々と新たな教育問題が生まれては消えていくという歴史を繰り返しているが、絶えず何かは教育問題であり続けていることもまた確かである。とはいえ、現代日本では「受験戦争」や「校内暴力」という言葉はほとんど聞かれなくなったが、それはなぜだろうか。それとは対照的に、「いじめ」は1985年頃に教育問題化してからすでに40年近く経過するが、いまだに教育問題であり続けているのはなぜなのか。なぜ近年になって「発達障害」が教育問題化しているのだろうか。
そうした「なぜ」に対して、すでにさまざまな議論がなされてきたし、これからも続いていくだろうが、本書はそうした流れとは基本的に異なる問題関心から教育問題にアプローチしようとするものである。
具体的には、教育問題とされてきた多様な問題群のうちの何か、例えば少年非行や発達障害といった個々のテーマに焦点化して論じるのではなく、それら個々の問題事象を総称する言葉である「教育問題」そのものを考察の対象として「教育問題とは何か」という問いに答えようとするものである。
赤ちゃんの視覚発達研究の第一人者が監修!赤ちゃんが大好きな、連動して回る歯車のしかけつき絵本。ページをめくっていくごとに、穴から見えるカラフルな歯車の色や動きが少しずつ変化するので、楽しみながら赤ちゃんに語りかけられます。はじめての読み聞かせにもぴったり。
「赤ちゃんは、生後3ヶ月くらいから、動くものを目で追うようになります。この絵本の動く歯車も、じっと見つめて楽しんでくれるでしょう。月齢が低いうちは、赤い丸の動きから目を離せなくなるかもしれませんが、しばらくすると絵の中のいろいろなものにきづき、指をのばしたり、歯車を自分で回そうとしたりもするかもしれません。絵本との関わり方の変化も、成長の証として親子で楽しんでくださいね。」
〜山口真美(中央大学教授・日本赤ちゃん学会理事長)
〔本書のねらい〕
「式の立て方をくりかえし練習できる」「細かいステップにより,難易度が急激に上がることを防ぎ,止まることなく学習することができる」という特徴により,学習の力を着実につけることができます。
〔学習内容・特徴〕
11つの回では同じ式の立て方をする問題がそろっています。これにより,単位や登場人物がかわっても混乱することなく式をたてることのできる力を養います。
2解いているうちに自然と力がつく構成になっているため,本文の中に解説はほとんど入っていません。このことにより,豊富な問題量を解くことができます。
3イラストでの誘導を丁寧に行ったり,適切にヒントを入れているため,お子様がつまずくことなく解くことができ,自信をつけることができます。
4解答解説にはその回を解くためのポイントが一目でわかるように書いてあります。
高圧ガス製造保安責任者試験 丙種化学(液石)のわかりやすい問題集!
本書は、高圧ガス製造保安責任者試験 丙種化学(液石)の攻略問題集です。
6年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。
各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行えます。
果てなき紛争の時代に、軍縮・不拡散は可能かーー。
2012年の第4版刊行以降、国際紛争をめぐる問題は、ドローン技術や人工知能(AI)の軍事利用、サイバー領域における技術革新などによって、より複雑な様相を呈している。また紛争における非国家アクターの台頭も目立ち、国家安全保障の概念は新たな時代に突入している。こうした時代の要請に応えるべく、本書は最新情報をもとに各章の全面改訂・加筆を行った。重要な専門用語解説、より理解を深めるための文献案内、関連年表や条約一覧もさらに充実した、質・量ともに最適の入門書!
はしがき
序 章 軍縮の現状と課題
第1章 核兵器の削減
第2章 NPT・IAEA体制
第3章 核兵器の禁止
第4章 地域の核軍縮・不拡散
第5章 化学兵器の禁止
第6章 生物兵器の禁止
第7章 大量破壊兵器の不拡散
第8章 通常兵器規制
第9章 新技術、サイバー空間、宇宙の規制
第10章 軍縮の多元的パースペクティブ
軍縮関係用語解説
資料編【資料1】文献案内【資料2】図表
索引/執筆者一覧
卵・乳・小麦・そばなど、知っておきたい27の食べ物をキャラクター化! 食品表示に関わる27品目のほか、アナフィラキシーやアレルギーマーチなど、食物アレルギーについての基本知識を、親子で楽しく、この1冊で学べます。
★キケンが多い7つの食べもの(特定原材料)
卵/乳/小麦/そば/落花生/えび/かに
★気にしておきたい20の食べもの(特定原材料に準ずるもの)
キウイフルーツ/バナナ/オレンジ/もも/
りんご/カシューナッツ/くるみ/大豆/ごま/やまいも/まつたけ/
いか/あわび/いくら/さけ/さば/鶏肉/牛肉/豚肉/ゼラチン
★こんな食べものにも注目!
パイナップル/マンゴー/すいか など
★くわしく知ろう!
アナフィラキシー/アレルギーマーチ/食品表示の見方 など
食物アレルギーキャラクターリスト
「リモコンごっこ」で笑顔あふれる絵本時間を!
ページをめくるとあらわれるのは、カラフルなリモコンの絵。
「この えほんは リモコンなんだよ。うそだと おもうなら ボタンを おしてみて」
お子さまがボタンをおしたら、おもいっきり変な顔をしてあげてください。
表情のリモコン、面白い音が出るリモコン、いろんなポーズのリモコン、
ものまねリモコン、なきごえリモコン……。
子どもが大好きな表情遊び、まねっこ遊び、スキンシップ遊びのリモコンがつぎつぎと登場します。
子どもがボタンを押したり、大人がボタンを押したり、親子で自由に遊びを広げてたっぷり楽しんでください。
<玉川大学教育学部教授 大豆生田啓友先生推薦!〉
この絵本は楽しさにあふれています。楽しさは、生きる力の原動力です。この1冊が親子のかけがえのない「幸せ時間」になることは、きっとまちがいありません。(推薦コメントより抜粋)
人気の公務員試験。中でも、地方公務員試験の受験者は増加傾向です。本書は、都道府県・政令指定都市・市町村職員などの地方公務員、国家一般職(高卒者)試験で出題され、合否を分けるといわれる「適性試験」で高得点が出せるよう過去問を徹底分析し、最新の傾向に合わせた問題を多数掲載しました。。適性試験の内容は、[1]計算、[2]分類、[3]照合、[4]置換、[5]図形把握の5パターン。直前チェックにも最適な一冊です。
〔本書のねらい〕
「国語の言葉と文法(言語事項)の内容を,学習要素ごとにこまかく分けて学習」「学習のポイントまとめを見て,やさしい問題から順番にスモールステップで練習」という一連の流れにより,1つの単元に集中して,効率的に学習を進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
1言葉と文法(言語事項)の学習内容をこまかく分けて,単元ごとに学習を進められます。
2単元ごとに学習のポイントをまとめて示しているので,ポイントをおさえてから練習問題に取り組むことができます。
3練習問題は,やさしい問題から順番に,スモールステップで無理なく力をつけることができるようになっています。
〔本書のねらい〕
「内容を学習要素ごとに分け基礎からスモールステップでくり返し学習」「問題を解きながら覚え理解していく」「重要用語をくり返し書いて覚える」という一連の流れにより,基礎基本をしっかり身につけることができます。
〔学習内容・特徴〕
1フルカラー化により,要点の箇所が確認しやすく,また,資料や実験の様子などを正確に伝えることができるので,よりわかりやすくなっています。
2細分化された学習単元ごとに,集中的に学習できます。
3「おぼえよう(要点のまとめ)」の要点を参照しながら取り組めるので,スラスラと学習が進みます。
4重要な用語や考え方を,探して書く⇒語群から選んで書く⇒自力で書く…と,ステップアップしていく課題を通して,くり返し書くことで,確実な理解と定着をはかります。
5大単元末にある情報コラムページ「広げよう理科」で,見方・考え方をはぐくみます。
第二種冷凍機械責任者試験のわかりやすい問題集 最新版!
本書は、第二種冷凍機械責任者試験の問題集です。
2023年から2018年まで過去6年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。
各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行えます。
第1章 法令(項目別編、年度別編)
第2章 保安管理技術
第3章 学識