カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

!熱 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 541 から 560 件目(100 頁中 28 頁目) RSS

  • 近代日本におけるバイロン熱
    • 菊池有希
    • 勉誠社
    • ¥13200
    • 2015年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 西洋近代の草創期、ヨーロッパを中心に多大な影響力を揮ったイギリス・ロマン派の詩人バイロン。そのバイロンを近代日本がいかに受容してきたのかー。「近代」という問題に鋭敏な意識を持っていた文学者・思想家たちの「バイロン熱」のありようを通して、近代日本の精神史を描く。
  • 物理学の発展
    • 山本 義隆
    • 筑摩書房
    • ¥1760
    • 2025年06月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近代に入り、飛躍的な発展を遂げた物理学。自選論集の完結編にあたる本書では、熱力学や電磁気学などの18、19世紀における革新的な成果を跡づけつつ、古典力学から量子論・量子力学の誕生までの道筋をたどる。18世紀を代表する数学者オイラーをめぐる「Eulerの力学」、近代における宇宙像の転換を論じた「カントと太陽系の崩壊」、熱力学の形成と発展を概観する「力学と熱学」、量子力学の入門となる「量子論から量子力学へ 量子力学入門」、さらにはかつて予備校生に向けて語った相対性理論の基礎講義に大幅な加筆修正を施した「相対性理論入門講座」など、計12本の論考を収録。
    1. Euler の力学
    2.『解析力学』出版200年によせて
    3. カントと太陽系の崩壊
    4. 幾何光学と変分法
    5. 力学と熱学
    6. スコットランドとイングランド
    7. ケプラー問題の初等的解法と離心ベクトルの保存について
    8. アブラハム・パイスとニールス・ボーア
    9. 量子論から量子力学へーー量子力学入門
    10. 対応原理と相補性原理
    11. 55 年目の量子力学演習
    12. 相対性理論入門講座
    あとがきーー物理学について,私がこれまで書いてきたもの
  • 基礎固体化学新版
    • 村石治人
    • 三共出版
    • ¥3300
    • 2016年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 症状別 観察ポイントとケア
    • 小田正枝/山口哲朗
    • 照林社
    • ¥2970
    • 2016年08月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 臨床でよく遭遇する20の症状別に、患者さんの状態の推測、まず必要なこと、観察やケアの注意点、主要疾患の治療・ケアなどをコンパクトに解説。、まずはチャートをみれば、患者さんの身体の中でどんなことが起こっているか、すばやく推測でき、具体的な観察ポイントから,、まず何が必要でどう対応したらよいかがわかる1冊
  • ガスタービンエンジン
    • 谷田 好通/長島 利夫
    • 朝倉書店
    • ¥3520
    • 2000年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 航空機,発電,原子力などに使われているガスタービンエンジンを体系的に解説。〔内容〕流れと熱の基礎/サイクルと性能/軸流圧縮機・タービン/遠心圧縮機/燃焼器・再熱器・再生器/不安定現象/非設計点性能/環境適合/トピックス/他
    1. ガスタービンの歴史と発展
     1.1 ガスタービンの歴史
     1.2 航空用ガスタービンエンジン
     1.3 ガスタービンエンジンの特徴
    2. 流れと熱の基礎
     2.1 気体の状態式
     2.2 エンタルピ
     2.3 エントロピ
     2.4 T-s線図
     2.5 圧縮性流体の流れ
     2.6 流れとエネルギ損失
     2.7 熱
     2.8 音と騒音
    3. サイクルと性能
     3.1 基本サイクル
     3.2 改良サイクル
     3.3 ターボジェット
     3.4 ターボファン
    4. 軸流圧縮機
     4.1 翼列と性能
     4.2 内部流動形式
     4.3 基本設計
     4.4 作動特性
     4.5 軸流圧縮機の失速対策
    5. 軸流夕一ビン
     5.1 翼列と性能
     5.2 基本設計
     5.3 作動特性
     5.4 翼冷却
    6. 遠心圧縮機とラジアルタービン
     6.1 遠心系ターボ流れ
     6.2 遠心圧縮機
     6.3 ラジアルタービン
    7. 燃焼器と再熱器および再生器
     7.1 燃焼
     7.2 燃焼器
     7.3 再熱器
     7.4 再生器(熱交換器)
    8. 不安定現象
     8.1 サージ
     8.2 旋回失速
     8.3 フラッタ
    9. 非設計点性能とエンジンシステム
     9.1 非設計点性能
     9.2 制御
     9.3 二次空気システム
    10. 環境適合
     10.1 航空機騒音
     10.2 大気環境
    11. トピックス
     11.1 高性能化
     11.2 石油代替エネルギ
     11.3 超大型亜音速機から極超音速機まで
     11.4 宇宙往還機(スペースプレーン)
     11.5 宇宙熱発電
    12. 参考文献
    13. 索  引
  • 物理のエッセンス [熱・電磁気・原子] 五訂版
    • 浜島 清利
    • 河合出版
    • ¥1034
    • 2023年10月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.86(7)
  • 物理を得意科目にしたいあなたに! -さわやかに”分かる”から、あざやかに”解ける”へー

    ●物理を学習する上で最も基本となる「感覚的な理解」と、問題を解く上で大切な「考え方の流れ」が身につきます。
    ●解法のノウハウや、公式の体系を目に見える形で満載。
    ●苦手な人が多いといわれる「熱」や「原子」では、身近なことがらを例にとって法則や学説を説明し、誰にでもわかるようにしました。
    ●すべての例題と問題は、入試問題の詳しい分析に基づいて、最大の効果が得られるよう内容と構成に工夫をこらしたオリジナル問題です。
  • 医療・看護系のための やさしく学べる化学
    • 野島 高彦
    • 裳華房
    • ¥2640
    • 2023年11月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 医療技術者や看護師を目指す大学・短大・専門学校生を対象とした、半期用教科書。高校化学の内容を中心とした入門書であり、化学が苦手であっても取り組みやすいよう、豊富なイラストを用いて、やさしく丁寧に解説。また、濃度などの計算が必要な箇所には、「例題+考え方」を導入し、初心者でも安心して理解できるよう配慮した。
     化学を“やさしく”(易しく・優しく)学べるよう工夫された、温もりのあるテキストである。
    1.この世界は粒子の集まりでできている
    2.粒子はどのように集まっているのか
    3.粒子の量をどのように計るのか?
    4.濃度をどのように測るのか?
    5.熱と反応の速さ,反応の向き
    6.物質の三態変化
    7.水溶液とコロイド
    8.酸,塩基,pH
    9.酸化と還元
    10.有機化合物の世界
    11.官能基で見分ける有機化合物の性質
    12.有機化合物の反応
    13.私たちの身体をつくる有機化合物
    14.人間が開発した高分子
  • 図解でわかる熱エネルギー 〜カーボンニュートラルを実現する熱利用技術〜
    • 一般財団法人 エネルギー総合工学研究所 編著
    • 技術評論社
    • ¥2970
    • 2025年06月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • カーボンニュートラル実現に向けて各業界が技術開発を進める中、資源の大半を輸入にたよる日本では、エネルギー不足が深刻となっています。
    CO2を排出しないとされる電力ですが、現在日本では化石燃料を使用する火力発電が主体となり、電気をつくる段階でCO2の排出量が多くなっています。これにより太陽光、風力などの再生可能エネルギーの導入が急ピッチで進められていますが、それだけでは民生、産業での電力をまかなうことができないのが現状です。
    カーボンニュートラル化を進めつつエネルギー不足を解消するためには、極力化石燃料にたよらないエネルギーを選択する必要があり、電化が難しい鉄鋼などの産業分野では排熱を利用する技術の実証実験、一部導入が進められています。世界の最終エネルギー消費に占める熱需要のシェアは50%といわれており、電化が難しい産業、貨物輸送、都市ガスなどについては省エネやヒートポンプを組み合わせた熱利用技術、民生では高効率住宅(ZEH)というような分野での熱の有効利用が鍵になります。
    本書では、好評既刊の「図解でわかるカーボンリサイクル」「カーボンニュートラル」「再生可能エネルギー×電力システム」を執筆したエネルギー総合工学研究所の国の政策に精通する著者陣が、国内外を含めた産業のみならず経済を踏まえた上で熱利用の現状、最新技術について解説します。
  • コロイド・界面化学ー基礎から応用まで
    • 辻井 薫/栗原 和枝/戸嶋 直樹/君塚 信夫
    • 講談社
    • ¥3300
    • 2019年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 熱力学を初めとした物理化学的な側面に重きを置き、それをベースにして幅広い応用についてていねいに解説。これを読めば基礎と応用がつながる。この分野の第一人者たちの英知を結集してできあがった1冊。学部生向けのテキストとしても、研究者1年生向けの指南書としてもお薦めです。

    コロイド・界面化学を身につければ、あらゆる分野で必ず強力な武器になります!
    第1章 序論
    1.1 日常生活とコロイド・界面化学
    1.2 コロイド・界面とは
    1.3 コロイド・界面化学の概要
    1.4 コロイド・界面化学の歴史

    第2章 界面における熱力学
    2.1 表面張力
    2.2 界面張力
    2.3 界面活性
    2.4 水面単分子膜の熱力学

    第3章 液体中のコロイドの挙動
    3.1 ブラウン運動から導かれる現象
    3.2 界面電気現象

    第4章 吸着
    4.1 吸着と表面(界面)張力
    4.2 吸着等温線

    第5章 表面力測定と粒子の分散・凝集
    5.1 表面力の分類
    5.2 表面力の測定方法
    5.3 粒子の分散・凝集と表面力
    5.4 表面力の測定からわかる界面現象

    第6章 単分子膜と多分子膜
    6.1 水面単分子膜とπ-A曲線
    6.2 累積膜(ラングミュア・ブロジェット膜)の作製
    6.3 累積膜技術を応用した分子組織体の構築と機能
    6.4 溶液から固体表面への吸着単分子膜形成
    6.5 交互吸着法

    第7章 分子集合体:ミセル・液晶・ベシクル
    7.1 界面活性剤の基本的性質
    7.2 界面活性剤のミセル形成と可溶化現象
    7.3 リオトロピック液晶の形成
    7.4 ベシクルとリポソーム
    7.5 分子集合体の応用

    第8章 微粒子
    8.1 微粒子の分類と特徴
    8.2 微粒子の存在状態
    8.3 微粒子の調製法と構造制御
    8.4 微粒子の応用

    第9章 ゲル
    9.1 ゲルとは何か
    9.2 ゲルの物性
    9.3 ゲルの応用

    第10章 表面修飾
    10.1 表面修飾の方法
    10.2 表面修飾による表面現象の制御

    第11章 濡れ
    11.1 平らな表面の濡れ
    11.2 凹凸表面の濡れ

    第12章 摩擦と潤滑
    12.1 摩擦と潤滑の現象論
    12.2 摩擦と潤滑の分子過程
  • JISハンドブック 42 熱処理(2025)
    • 日本規格協会
    • 日本規格協会
    • ¥30690
    • 2025年07月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
    1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
    2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
    JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
    3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
    通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。
  • 2025年版 エネルギー管理士(熱分野)過去問題集
    • オーム社
    • オーム社
    • ¥2860
    • 2024年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • エネルギー管理士(熱分野)試験の直近8年間分を完全収録
    エネルギー管理士(熱分野)試験対策用の過去問題集で、直近8年間の全問題を収録して徹底解説しています。例年、受験者に好評を博している「ていねい・平易な」解説はもとより、理解の助けとなる図版を多用しているのが大きな特長です。また、過去問を分類・分析して、課目ごとの出題傾向がひと目でわかるように整理されているのも本書ならでは。さらに、試験会場で戸惑うことがないよう、マークシートへの独特の記入方法もわかりやすく紹介しています。
    第1章 受験ガイド
          出題範囲と学習のポイント/過去問の出題分類
    第2章 過去問題の解答・解説(令和6年度〜平成29年度の過去8年分)

    資料
     ・マークシート方式における答案用紙記入上の注意事項
     ・特定事業者,特定連鎖化事業者の義務内容
     ・エネルギー管理者等の選任・資格要件および選任数
     ・省エネ法における手続きとスケジュール
     ・事業者が順守すべき判断基準          ほか
  • 欧米鉄道脱線事故
    • 平川賢爾/久保田祐信
    • 慧文社
    • ¥3300
    • 2010年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界中で相次ぐ鉄道脱線事故は、なぜ起こったのか?「技術者の責任」とは何か?本書は、欧州・北米を主とした世界各国の車輪とレールの現状を比較しつつ、車輪損傷による脱線事故の諸事例を検証し、それらの原因となった金属疲労破壊のメカニズムをわかりやすく解説する。世界に進出してゆく日本の鉄道技術者と、金属材料学・破壊力学に関わる研究者・技術者に必携の書。
  • 電験二種合格のための数学・物理入門
    • 前田隆文
    • オーム社
    • ¥3300
    • 2014年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 電験二種の問題を解く際、最も多く使うのは、電験三種でも多用してきた複素数、三角関数、一次・二次方程式などの数学と、直線運動、回転体の運動方程式、熱力学などの物理です。本書では、これらを基本に立ち返って解説し、復習をしながらより確かな知識を構築していきます。そのうえで、電験二種の問題を解くために必要となる微分・積分、ラプラス変換、フーリエ級数などの新たな知識を上乗せしていき、電験三種とのギャップを埋めて、効果的に電験二種の学習が進められるようにしています。また、解説のテーマごとに、数学・物理が深くかかわる過去問題を例題としてとりあげることで、問題を解いて実践的な解法を学び、電験二種の受験へスムーズに移行できます。
  • トコトンやさしいプラスチック材料の本
    • 高野菊雄
    • 日刊工業新聞社
    • ¥1540
    • 2015年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • プラスチック材料の見分け方。性質に影響を与える結晶構造。性質を決める高分子構造。モノづくりに必要不可欠な材料。

案内